2018年05月31日
産後の不安
こんにちは しんしろ助産所です
妊娠・出産で女性が不安や負担を感じるのは産後2週未満がピーク
で
半数以上が体のトラブルや疲れに不安を抱いていることが
厚労省の実態調査で明確になりました。
妊産婦のメンタルヘルスに特化した全国調査は初めてだそうです。
出産は人生の一大イベント
思っている以上に身体を酷使ししています。
加えて慣れない育児や睡眠不足、ホルモンバランすのくずれなど
産後は様々なことが原因で心身に影響が出ています。
今回の調査でも 『妊娠中』 『産後2週未満』 『産後2~8週』 『現在』 の時期ごとに
どのような不安や負担感があったのかを選択してもらったところ、
『産後2週未満』 に不安を感じた人が多く、不調が起きやすい傾向が伺えたそうです。
『体のトラブル』 を感じた人が56%と最も高く、
他に 『妊娠・出産・育児による体の疲れ』 『十分な睡眠がとれない』
等が多くみられました。
またその中で注目すべきは、『孤独だと感じる』 が産後2週未満が最高、
年代別では20~24歳が最も高かったそうです。
産後、出産施設を退院してから、実際赤ちゃんと生活することで色々出てくる不安
核家族化がすすみ、近くにすぐに相談したりできる家族がいないことが一因とも…
国は、出産後の女性を心身ともにサポートする産後ケアを勧めています。
産後ケアでは、助産師や専門スタッフが関わり、
身体を休めながら支援を受けることで安心でき、育児不安を軽減できます。
産後うつや産後クライシス、ネグレクト予防にも効果があります。
しんしろ助産所でも産後ケアを行っており、
出産施設に関わらず、どなたでもご利用いただけます。
ご家族のライフスタイルに合わせて
・デイケア(日帰り)型
・宿泊型
・訪問型 など
興味のある方は、お気軽に助産所までお問い合わせください。
(☎ 0536-32-1050)

妊娠・出産で女性が不安や負担を感じるのは産後2週未満がピーク

半数以上が体のトラブルや疲れに不安を抱いていることが
厚労省の実態調査で明確になりました。
妊産婦のメンタルヘルスに特化した全国調査は初めてだそうです。
出産は人生の一大イベント

思っている以上に身体を酷使ししています。
加えて慣れない育児や睡眠不足、ホルモンバランすのくずれなど
産後は様々なことが原因で心身に影響が出ています。
今回の調査でも 『妊娠中』 『産後2週未満』 『産後2~8週』 『現在』 の時期ごとに
どのような不安や負担感があったのかを選択してもらったところ、
『産後2週未満』 に不安を感じた人が多く、不調が起きやすい傾向が伺えたそうです。
『体のトラブル』 を感じた人が56%と最も高く、
他に 『妊娠・出産・育児による体の疲れ』 『十分な睡眠がとれない』
等が多くみられました。
またその中で注目すべきは、『孤独だと感じる』 が産後2週未満が最高、
年代別では20~24歳が最も高かったそうです。
産後、出産施設を退院してから、実際赤ちゃんと生活することで色々出てくる不安

核家族化がすすみ、近くにすぐに相談したりできる家族がいないことが一因とも…
国は、出産後の女性を心身ともにサポートする産後ケアを勧めています。
産後ケアでは、助産師や専門スタッフが関わり、
身体を休めながら支援を受けることで安心でき、育児不安を軽減できます。
産後うつや産後クライシス、ネグレクト予防にも効果があります。
しんしろ助産所でも産後ケアを行っており、
出産施設に関わらず、どなたでもご利用いただけます。
ご家族のライフスタイルに合わせて
・デイケア(日帰り)型
・宿泊型
・訪問型 など
興味のある方は、お気軽に助産所までお問い合わせください。
(☎ 0536-32-1050)
2018年05月30日
あかちゃんがうまれました♡
こんにちは しんしろ助産所です
昨夜オープンシステムを利用して
元気なあかちゃんが誕生しました♪
ママは助産所のリピーターさん。
37週過ぎてから、運動会などの行事もあったため、
「できるだけ予定日近くまで お腹の中にいてね
」
と赤ちゃんに語りかけていたママの願いは
あかちゃんにちゃんと届いていたようです。
行事ごとのほとんどを済ませ、
ホッとした日に陣痛がついてきました。
お兄ちゃんからの激励の言葉を
受話器越しで聞きながら、笑顔で病院に到着。
到着後は順調にお産がすすみ、
パパの協力のもと、元気な産声が響きました。
おめでとうございます

昨夜オープンシステムを利用して
元気なあかちゃんが誕生しました♪
ママは助産所のリピーターさん。
37週過ぎてから、運動会などの行事もあったため、
「できるだけ予定日近くまで お腹の中にいてね

と赤ちゃんに語りかけていたママの願いは
あかちゃんにちゃんと届いていたようです。
行事ごとのほとんどを済ませ、
ホッとした日に陣痛がついてきました。
お兄ちゃんからの激励の言葉を
受話器越しで聞きながら、笑顔で病院に到着。
到着後は順調にお産がすすみ、
パパの協力のもと、元気な産声が響きました。
おめでとうございます


2018年05月29日
赤ちゃんの日焼け止めの選び方
こんにちは しんしろ助産所です
紫外線
の気になる季節になり、
子育て中のママから、日焼け止めについて
聞かれることも多くなってきました。
赤ちゃんに使うものだから安全に使えるものを選びたいけれど、
種類も豊富で何を基準に選んだらいいか迷ってしまう・・・
という方が多くみえます。
赤ちゃんの肌は薄くてデリケート。
お肌にやさしい低刺激なものを選びたいですね
●使用可能な月齢
商品によって、生後0ヶ月~6ヶ月など
推奨使用時期が異なるので表示を確認しましょう。
一般的に生後3ヶ月頃までは
帽子・長袖・日傘や日陰を利用する、
紫外線量の多い時間や長時間の外出を避けるなど
日焼け止め以外の方法を選ぶ方がいいといわれています。
●成分表
紫外線吸収剤を使用していない「ノンケミカル」を選ぶこと。
その他、合成界面活性剤や合成ポリマー、防腐剤、窒素化合物など、
肌への負担が大きい成分は避けた方が無難です。
無香料、無着色、アルコールフリー、オーガニックなど
添加物の少ないものを選びましょう。
●SPFとPAの数値
数値が高いほど、紫外線吸収剤や化学合成成分が使われ
肌への負担も大きくなります。
赤ちゃんにはSPF10~20、PA+~++くらいの
弱めのものを選びましょう。
●使用感
伸びがよく塗りやすいものの方が
塗りムラもなく、塗る際の皮膚への負担も減らせます。
●落としやすいもの
石鹸やお湯で簡単に落とせるものを選びましょう。
ただ、どんな日焼け止めも
人によって合う・合わないがあるため、
初めて使う際にはパッチテストを
してから使うことをお勧めします

紫外線

子育て中のママから、日焼け止めについて
聞かれることも多くなってきました。
赤ちゃんに使うものだから安全に使えるものを選びたいけれど、
種類も豊富で何を基準に選んだらいいか迷ってしまう・・・

という方が多くみえます。
赤ちゃんの肌は薄くてデリケート。
お肌にやさしい低刺激なものを選びたいですね

●使用可能な月齢
商品によって、生後0ヶ月~6ヶ月など
推奨使用時期が異なるので表示を確認しましょう。
一般的に生後3ヶ月頃までは
帽子・長袖・日傘や日陰を利用する、
紫外線量の多い時間や長時間の外出を避けるなど
日焼け止め以外の方法を選ぶ方がいいといわれています。
●成分表
紫外線吸収剤を使用していない「ノンケミカル」を選ぶこと。
その他、合成界面活性剤や合成ポリマー、防腐剤、窒素化合物など、
肌への負担が大きい成分は避けた方が無難です。
無香料、無着色、アルコールフリー、オーガニックなど
添加物の少ないものを選びましょう。
●SPFとPAの数値
数値が高いほど、紫外線吸収剤や化学合成成分が使われ
肌への負担も大きくなります。
赤ちゃんにはSPF10~20、PA+~++くらいの
弱めのものを選びましょう。
●使用感
伸びがよく塗りやすいものの方が
塗りムラもなく、塗る際の皮膚への負担も減らせます。
●落としやすいもの
石鹸やお湯で簡単に落とせるものを選びましょう。
ただ、どんな日焼け止めも
人によって合う・合わないがあるため、
初めて使う際にはパッチテストを
してから使うことをお勧めします

2018年05月28日
手作りおやつ
こんにちは しんしろ助産所です
先週、新城市内の中学生が
職場体験に来てくれました。
妊婦さんにお腹を触らせていただいたり
赤ちゃんの心拍を聞かせてもらったり。
各種教室のデモンストレーションや
妊婦体験ジャケットの装着など
いろいろ体験してもらいました。
その中の一つ 「おやつ作り」も一緒におこないました。
と、いうのも しんしろ助産所では
利用者にお出しするおやつは
なるべく手作りのものを心がけているからです。
今回は「卵ボーロ」を作ってもらいました。
片栗粉・卵黄・砂糖・粉ミルクの分量をはかり、
混ぜ合わせて小さく丸め、
オーブンで焼くだけのシンプルなおやつ。
口に入れた瞬間に ホロッと溶けるような触感と
シンプルな味わいは 懐かしい気持ちになります。
生徒さんにも喜んでもらえたのでは…
と思っています。
●意外に簡単に作れるおやつも…
●添加物が少なく安心
●親子の触れ合いの場として
●食育の一つとして
時には手作りおやつはいかがでしょうか


先週、新城市内の中学生が
職場体験に来てくれました。
妊婦さんにお腹を触らせていただいたり
赤ちゃんの心拍を聞かせてもらったり。
各種教室のデモンストレーションや
妊婦体験ジャケットの装着など
いろいろ体験してもらいました。
その中の一つ 「おやつ作り」も一緒におこないました。
と、いうのも しんしろ助産所では
利用者にお出しするおやつは
なるべく手作りのものを心がけているからです。
今回は「卵ボーロ」を作ってもらいました。
片栗粉・卵黄・砂糖・粉ミルクの分量をはかり、
混ぜ合わせて小さく丸め、
オーブンで焼くだけのシンプルなおやつ。
口に入れた瞬間に ホロッと溶けるような触感と
シンプルな味わいは 懐かしい気持ちになります。
生徒さんにも喜んでもらえたのでは…
と思っています。
●意外に簡単に作れるおやつも…
●添加物が少なく安心
●親子の触れ合いの場として
●食育の一つとして
時には手作りおやつはいかがでしょうか


2018年05月25日
妊娠性歯肉炎
こんにちは しんしろ助産所です
妊娠するとホルモン変化により
歯肉炎が起こりやすくなるといわれています。
つわりなど体調の変化や味覚の変化で
口内環境が悪化しやすく、唾液の分泌量も減り、
虫歯や歯周病の可能性が高い状態になります。
近年の研究では、妊娠中の女性が歯周病にかかっていると、
低体重児や早産のリスクが
高くなること
もわかっています。
そのリスクはタバコやアルコール、高齢出産などよりも
はるかに高いようです
つわり症状が落ち着いたら、歯科検診を受け、
早い時期からのケアがおすすめ。
自治体にもよりますが、
妊娠中の歯科検診の助成があるので
特に問題がない場合でも
この機会にチェックしましょう。
口腔ケアはその後の健康状態に大きく影響してきます。
キレイな口内環境であれば、
歯肉炎は起こりにくくなります。
赤ちゃんが生まれる前に、
まず自分の身体のメンテナンスをしましょう。

妊娠するとホルモン変化により
歯肉炎が起こりやすくなるといわれています。
つわりなど体調の変化や味覚の変化で
口内環境が悪化しやすく、唾液の分泌量も減り、
虫歯や歯周病の可能性が高い状態になります。
近年の研究では、妊娠中の女性が歯周病にかかっていると、
低体重児や早産のリスクが
高くなること

そのリスクはタバコやアルコール、高齢出産などよりも
はるかに高いようです

つわり症状が落ち着いたら、歯科検診を受け、
早い時期からのケアがおすすめ。
自治体にもよりますが、
妊娠中の歯科検診の助成があるので
特に問題がない場合でも
この機会にチェックしましょう。
口腔ケアはその後の健康状態に大きく影響してきます。
キレイな口内環境であれば、
歯肉炎は起こりにくくなります。
赤ちゃんが生まれる前に、
まず自分の身体のメンテナンスをしましょう。

2018年05月24日
赤ちゃんが手に汗をかくのは暑いの?
こんにちは しんしろ助産所です
先日、乳児期のお子さんを持つママから質問がありました。
「手に汗
をかくことがあるけど
それって暑いということですか
」
自分で「暑い・寒い」を伝えられない赤ちゃん。
赤ちゃんの様子を見て判断するため
“手に汗をかく” というサインはどうなのか、
確かに気になるところですね。
まずは赤ちゃんの特徴から
赤ちゃんは汗をかきやすいという特徴があります。
その小さな体に大人と同じだけの汗腺が密集しており、
新陳代謝も盛んなため、特に頭や背中、首まわりや手足には
よく汗をかきます。
それから、赤ちゃんは手足を使って体温調節をします。
特に、手足は外気温の影響も受けやすいので
冬にはびっくりするくらい手足が冷たくなることがよくあります。
それは、体が冷えないように手足の血管を収縮させて
体幹部(お腹や背中)に熱を集めているため。
逆に、夏に手足に汗をよくかくのは
汗をかいて熱を放出し、体幹部の熱を下げているためです。
たとえ手足が冷たくても、お腹や背中が温かいようなら
赤ちゃんは快適だと判断してよいと思います。
かえって温めすぎることで体幹に熱がこもり、
寒い冬にあせもができるということも少なくありません。
・・・ということは、
たとえ手足に汗をかいていても、お腹や背中が暑くなっていたり、
汗をかいたりしていなければ問題はないと思います。
赤ちゃんが暑いのか、寒いのかは
手足だけではなく、お腹や背中を触って
冷たくないか、暑くないか、汗をかいていないか
あせもができていないか・・・などを
判断する目安にするといいですね

先日、乳児期のお子さんを持つママから質問がありました。
「手に汗

それって暑いということですか

自分で「暑い・寒い」を伝えられない赤ちゃん。
赤ちゃんの様子を見て判断するため
“手に汗をかく” というサインはどうなのか、
確かに気になるところですね。
まずは赤ちゃんの特徴から

赤ちゃんは汗をかきやすいという特徴があります。
その小さな体に大人と同じだけの汗腺が密集しており、
新陳代謝も盛んなため、特に頭や背中、首まわりや手足には
よく汗をかきます。
それから、赤ちゃんは手足を使って体温調節をします。
特に、手足は外気温の影響も受けやすいので
冬にはびっくりするくらい手足が冷たくなることがよくあります。
それは、体が冷えないように手足の血管を収縮させて
体幹部(お腹や背中)に熱を集めているため。
逆に、夏に手足に汗をよくかくのは
汗をかいて熱を放出し、体幹部の熱を下げているためです。
たとえ手足が冷たくても、お腹や背中が温かいようなら
赤ちゃんは快適だと判断してよいと思います。
かえって温めすぎることで体幹に熱がこもり、
寒い冬にあせもができるということも少なくありません。
・・・ということは、
たとえ手足に汗をかいていても、お腹や背中が暑くなっていたり、
汗をかいたりしていなければ問題はないと思います。
赤ちゃんが暑いのか、寒いのかは
手足だけではなく、お腹や背中を触って
冷たくないか、暑くないか、汗をかいていないか
あせもができていないか・・・などを
判断する目安にするといいですね

2018年05月23日
お薬上手に飲めるかな?
こんにちは しんしろ助産所です
子どものお薬、どうやって飲ませていますか?
体調がすぐれない時は 機嫌も悪くなるので
内服も一苦労ですね
「水薬を飲ませると必ず『ブーッ』って
吹き出すから本当に困ったよ!」
よく母から内服の苦労を聞かされました。
ごめんね
でも あの嘘っぽい、何とも嫌な甘さが苦手でした…。
子どもの頃って結構 味覚が敏感な気がしますよね?
小児科病棟で勤務していた頃も
内服は大切な仕事でした。
付き添いの方が 買っておいてくれたアイスと
粉薬を混ぜて凍らせておくのが食前の仕事。
クラリシッドは酸性のものと混ぜると
コーティングがはがれて苦くなるので
混ぜるものやタイミングが かなり重要です。
当時も「○○と混ぜると服用しやすい」
という一覧表がありました。
今回、しんしろ助産所では「子どもの内服」をテーマに
薬の基礎知識や 飲ませ方の工夫を掲示板にまとめました。
体重計測がてら、見に来てくださいね。
また、「この方法も良かったよ!」という
情報もお待ちしています


子どものお薬、どうやって飲ませていますか?
体調がすぐれない時は 機嫌も悪くなるので
内服も一苦労ですね

「水薬を飲ませると必ず『ブーッ』って
吹き出すから本当に困ったよ!」
よく母から内服の苦労を聞かされました。
ごめんね

でも あの嘘っぽい、何とも嫌な甘さが苦手でした…。
子どもの頃って結構 味覚が敏感な気がしますよね?
小児科病棟で勤務していた頃も
内服は大切な仕事でした。
付き添いの方が 買っておいてくれたアイスと
粉薬を混ぜて凍らせておくのが食前の仕事。
クラリシッドは酸性のものと混ぜると
コーティングがはがれて苦くなるので
混ぜるものやタイミングが かなり重要です。
当時も「○○と混ぜると服用しやすい」
という一覧表がありました。
今回、しんしろ助産所では「子どもの内服」をテーマに
薬の基礎知識や 飲ませ方の工夫を掲示板にまとめました。
体重計測がてら、見に来てくださいね。
また、「この方法も良かったよ!」という
情報もお待ちしています

2018年05月22日
新生児期のぐずつき
こんにちは しんしろ助産所です
新生児期の赤ちゃんのママから、
『授乳もしたし、おむつもきれいなのに泣いてグズグズいってる!!』
という相談を受けました。
病院を退院してすぐはよく寝てくれて、泣いても授乳したら満足して
泣き止んだのに…と。
赤ちゃんは、何らかの不快を感じても泣くことでしか伝えることができません。
多くは空腹やおむつの不快で満足すれば寝てくれますが、
それでもグズツキが収まらない場合は全身の状態を確認する必要があります。
・湿疹や傷はないか
・温度はどうか(暑かったり、寒かったりはないか)
・熱はないか
・吐いたり、下痢したりなどの症状はないか
・ぐったりしていないか
など考えられる範囲で確認しましょう。
上記を確認しても問題ない場合、
まだお腹の外の世界に慣れていないことが考えられます。
横抱きや縦抱きでママの心音を聞かせる
おくるみなどでしっかりくるむ(おひなまき)
等の胎内環境の再現をすると改善されることがあります。
何をしても泣き止まないときもあります
問題ないのを確認したうえで抱っこしたり、あやしたり、
子守唄をうたったりをしてみましょう。
赤ちゃんはママが大好き
ママに抱っこされることで少しずつ落ち着いてきますよ。

新生児期の赤ちゃんのママから、
『授乳もしたし、おむつもきれいなのに泣いてグズグズいってる!!』
という相談を受けました。
病院を退院してすぐはよく寝てくれて、泣いても授乳したら満足して
泣き止んだのに…と。
赤ちゃんは、何らかの不快を感じても泣くことでしか伝えることができません。
多くは空腹やおむつの不快で満足すれば寝てくれますが、
それでもグズツキが収まらない場合は全身の状態を確認する必要があります。
・湿疹や傷はないか
・温度はどうか(暑かったり、寒かったりはないか)
・熱はないか
・吐いたり、下痢したりなどの症状はないか
・ぐったりしていないか
など考えられる範囲で確認しましょう。
上記を確認しても問題ない場合、
まだお腹の外の世界に慣れていないことが考えられます。
横抱きや縦抱きでママの心音を聞かせる
おくるみなどでしっかりくるむ(おひなまき)
等の胎内環境の再現をすると改善されることがあります。
何をしても泣き止まないときもあります
問題ないのを確認したうえで抱っこしたり、あやしたり、
子守唄をうたったりをしてみましょう。
赤ちゃんはママが大好き

ママに抱っこされることで少しずつ落ち着いてきますよ。

2018年05月21日
上の子かわいくない症候群!?
こんにちは しんしろ助産所です
下の子が生まれ、
ついイライラして上の子を叱ってしまう・・・
上の子がかわいいと思えないことがある・・・
そんな感情に
「私って母親失格・・・?」
と悩んでいるママはいませんか?
これは「上の子かわいくない症候群」とも言われ
実は、特別なことではなく
多くのママが経験していることなんです。
・・・といっても、
もちろん上の子を嫌いになってしまうわけではなく、
あくまでも一過性のもの。
なぜ上の子に対してそういう感情を抱いてしまうのか
それにはこんな理由があります。
1.赤ちゃんを守ろうとする本能から
小さくて無力な赤ちゃんをかわいいと思うのは人間の本能。
上の子が下の子に何かしようとすると過敏に反応してしまうのです。
2.上の子のイヤイヤ期や赤ちゃん返りと重なる
上の子がちょうどイヤイヤ期や赤ちゃん返りの時期にある場合、
下の子のお世話の中、上の子と向き合うのは根気が必要なことです。
ついイライラしてしまう気持ちもよく分かります。
3.上の子と下の子を比較してしまう
年齢の違う2人の現状を
「下の子は手がかからないけど上の子は大変
」
などと比較してしまいがちです。
子どもは日々成長します。
始めはかわいいだけの下の子も、
ずっと赤ちゃんのままではありません。
下の子がイヤイヤ期を迎える頃には
上の子はさらに成長してママを助けてくれる
存在になっているかもしれません。
上の子に対する感情も成長とともに変わってきます。
ただ、一過性の気持ちとはいえ、
上の子に辛くあたってばかりいては
大きな心の傷になりかねません。
そうならないためには
●少しだけでも上の子だけと接する時間を作る
●意識して上の子とスキンシップをとったり、褒めるようにする
●写真や動画などで上の子が小さかった頃を思い出す
●家事を手抜きしたり、パパや祖父母に甘えるなどして、
ママも息抜きをする
上の子の気持ちはもちろん大切。
とはいえママにだって感情があるし、
完璧を目指して頑張りすぎると疲れてしまいます。
子どもと一緒に成長する気持ちで
適度に力を抜いていけるといいですね

下の子が生まれ、
ついイライラして上の子を叱ってしまう・・・

上の子がかわいいと思えないことがある・・・

そんな感情に
「私って母親失格・・・?」
と悩んでいるママはいませんか?
これは「上の子かわいくない症候群」とも言われ
実は、特別なことではなく
多くのママが経験していることなんです。
・・・といっても、
もちろん上の子を嫌いになってしまうわけではなく、
あくまでも一過性のもの。
なぜ上の子に対してそういう感情を抱いてしまうのか
それにはこんな理由があります。
1.赤ちゃんを守ろうとする本能から
小さくて無力な赤ちゃんをかわいいと思うのは人間の本能。
上の子が下の子に何かしようとすると過敏に反応してしまうのです。
2.上の子のイヤイヤ期や赤ちゃん返りと重なる
上の子がちょうどイヤイヤ期や赤ちゃん返りの時期にある場合、
下の子のお世話の中、上の子と向き合うのは根気が必要なことです。
ついイライラしてしまう気持ちもよく分かります。
3.上の子と下の子を比較してしまう
年齢の違う2人の現状を
「下の子は手がかからないけど上の子は大変

などと比較してしまいがちです。
子どもは日々成長します。
始めはかわいいだけの下の子も、
ずっと赤ちゃんのままではありません。
下の子がイヤイヤ期を迎える頃には
上の子はさらに成長してママを助けてくれる
存在になっているかもしれません。
上の子に対する感情も成長とともに変わってきます。
ただ、一過性の気持ちとはいえ、
上の子に辛くあたってばかりいては
大きな心の傷になりかねません。
そうならないためには
●少しだけでも上の子だけと接する時間を作る
●意識して上の子とスキンシップをとったり、褒めるようにする
●写真や動画などで上の子が小さかった頃を思い出す
●家事を手抜きしたり、パパや祖父母に甘えるなどして、
ママも息抜きをする
上の子の気持ちはもちろん大切。
とはいえママにだって感情があるし、
完璧を目指して頑張りすぎると疲れてしまいます。
子どもと一緒に成長する気持ちで
適度に力を抜いていけるといいですね

2018年05月18日
乳児身体発育曲線
こんにちは しんしろ助産所です
助産所では出産施設や居住地を問わず
身体測定を随時おこなっています。
毎月生まれた日付け頃には
測定にみえる方が大勢いらっしゃいます。
お母さん方の一番の関心はもちろん
順調に体重がふえているかどうか。
グラフの真ん中や やや上あたりに
体重が沿っていくと、とても安心されます。
反対にグラフの下限を辿っていたり
前の月より体重の伸びが少なかったりすると
必要以上に心配してしまう方が多くみえます。
母子健康手帳に掲載されている
「乳児身体発育曲線」は
厚労省が10年ごとに行っている
全国調査の計測値が使われています。
グラフの帯状部分には94%の赤ちゃんが
当てはまるようにつくられているため、
この帯の中に入っていれば まず問題はありません。
帯の上方でも下方でも、
その子のペースで成長してゆけば心配ないということです。
ただ、低出生体重で産まれてきた赤ちゃんは、
身長や体重が成長曲線の内側に
入ってくるまでに時間が掛かります。
帯外であったとしても、その子なりのペースで
曲線に沿って成長していれば大丈夫です。
さらに赤ちゃんの中には
● 急に活動量が増えた
● 胃腸風邪をひいてしまった
などの理由で 体重増加があまり見られない時もあります。
下限の赤ちゃんの場合、一時的に帯状グラフから
数値がはみ出してしまう事も少なくありません。
その時は授乳や離乳食などの栄養摂取状況、
尿や便の回数や量などを総合的にみて
判断する必要があります。
グラフから外れたからと言って、
すぐに異常や病気に直結するとは
考えられていないのです。
1度の値に振り回されず、
継続して経過をみていくことの方が大切です。
平均値にこだわりすぎず、
その子なりの成長を見守ってあげましょう。
ただし、以下の場合は医療機関に
相談することをお勧めします。
● 長期的に帯状グラフを上回っている、もしくは下回っている
● 体重が極端に増加・減少した
● 明らかな原因がなく、急激に体重が落ちた
ホルモン異常や慢性疾患などの可能性を否定するためにも
一度小児科医に相談してみましょう。

助産所では出産施設や居住地を問わず
身体測定を随時おこなっています。
毎月生まれた日付け頃には
測定にみえる方が大勢いらっしゃいます。
お母さん方の一番の関心はもちろん
順調に体重がふえているかどうか。
グラフの真ん中や やや上あたりに
体重が沿っていくと、とても安心されます。
反対にグラフの下限を辿っていたり
前の月より体重の伸びが少なかったりすると
必要以上に心配してしまう方が多くみえます。
母子健康手帳に掲載されている
「乳児身体発育曲線」は
厚労省が10年ごとに行っている
全国調査の計測値が使われています。
グラフの帯状部分には94%の赤ちゃんが
当てはまるようにつくられているため、
この帯の中に入っていれば まず問題はありません。
帯の上方でも下方でも、
その子のペースで成長してゆけば心配ないということです。
ただ、低出生体重で産まれてきた赤ちゃんは、
身長や体重が成長曲線の内側に
入ってくるまでに時間が掛かります。
帯外であったとしても、その子なりのペースで
曲線に沿って成長していれば大丈夫です。
さらに赤ちゃんの中には
● 急に活動量が増えた
● 胃腸風邪をひいてしまった
などの理由で 体重増加があまり見られない時もあります。
下限の赤ちゃんの場合、一時的に帯状グラフから
数値がはみ出してしまう事も少なくありません。
その時は授乳や離乳食などの栄養摂取状況、
尿や便の回数や量などを総合的にみて
判断する必要があります。
グラフから外れたからと言って、
すぐに異常や病気に直結するとは
考えられていないのです。
1度の値に振り回されず、
継続して経過をみていくことの方が大切です。
平均値にこだわりすぎず、
その子なりの成長を見守ってあげましょう。
ただし、以下の場合は医療機関に
相談することをお勧めします。
● 長期的に帯状グラフを上回っている、もしくは下回っている
● 体重が極端に増加・減少した
● 明らかな原因がなく、急激に体重が落ちた
ホルモン異常や慢性疾患などの可能性を否定するためにも
一度小児科医に相談してみましょう。
2018年05月17日
赤ちゃんのタイプ
こんにちは しんしろ助産所です
『うちの子は泣いてばかり、周りの子はニコニコ
してるのに…』
『上の子は困らなかったけど、下の子はぐずってばかりで大変
』
ママから上記のようなことをきくことがあります。
同じような環境で育てていても、兄弟で違うこともあり、
なぜ??と考えてしまうのは無理もありません。
赤ちゃんの性質についての研究で赤ちゃんの性質を4タイプに分けたものがあるそうです。
子育ての研究をしている長岡先生が紹介されていました。
(Alexandar Thomas,Stella Chess and Herbert G.Birch 性質のオリジンより)
1.育てやすいタイプ
刺激に対し穏やかに反応し、新しい環境にも容易に順応する
40%の赤ちゃんがこのタイプ
2.難しいタイプ
刺激に対し強烈に反応し、新しい環境に順応するのが難しい
10%の赤ちゃんがこのタイプ
3.慣れるのに時間がかかるタイプ
刺激に対し圧倒されがちで、新しい環境に慣れるのに時間がかかる
15%の赤ちゃんがこのタイプ
4.分類できないタイプ
上記のどれか一つにあてはまる際立った特徴がみられない
35%の赤ちゃんがこのタイプ
よく泣いている、ぐずつく赤ちゃんは上記の2や3にあてはまるそうです。
兄弟での違いや周囲の子との違いはこういったタイプの違いなのでしょうね。
2や3のタイプは裏を返せば、感受性が高く、慎重さがあるタイプ
長い目で見れば、それが長所にもなります。
ゆったりとした気持ちで成長を見守ってあげましょう。

『うちの子は泣いてばかり、周りの子はニコニコ

『上の子は困らなかったけど、下の子はぐずってばかりで大変

ママから上記のようなことをきくことがあります。
同じような環境で育てていても、兄弟で違うこともあり、
なぜ??と考えてしまうのは無理もありません。
赤ちゃんの性質についての研究で赤ちゃんの性質を4タイプに分けたものがあるそうです。
子育ての研究をしている長岡先生が紹介されていました。
(Alexandar Thomas,Stella Chess and Herbert G.Birch 性質のオリジンより)
1.育てやすいタイプ
刺激に対し穏やかに反応し、新しい環境にも容易に順応する
40%の赤ちゃんがこのタイプ
2.難しいタイプ
刺激に対し強烈に反応し、新しい環境に順応するのが難しい
10%の赤ちゃんがこのタイプ
3.慣れるのに時間がかかるタイプ
刺激に対し圧倒されがちで、新しい環境に慣れるのに時間がかかる
15%の赤ちゃんがこのタイプ
4.分類できないタイプ
上記のどれか一つにあてはまる際立った特徴がみられない
35%の赤ちゃんがこのタイプ
よく泣いている、ぐずつく赤ちゃんは上記の2や3にあてはまるそうです。
兄弟での違いや周囲の子との違いはこういったタイプの違いなのでしょうね。
2や3のタイプは裏を返せば、感受性が高く、慎重さがあるタイプ
長い目で見れば、それが長所にもなります。
ゆったりとした気持ちで成長を見守ってあげましょう。
2018年05月16日
母乳なのに便秘?
こんにちは しんしろ助産所です
母乳かミルクかによって
赤ちゃんのウンチの回数や性状に
違いがあることはよく言われます。
一般的には、
母乳の場合は、ゆるめで回数が多く、
ミルクの場合は、つぶつぶが混じるなど
母乳に比べると固めで、回数は少なめと言われます。
ただ、母乳栄養なのに便の量や回数が少ない場合もあり、
「どうして母乳なのに便秘・・・
」
と心配されるママがみえます。
母乳栄養の赤ちゃんで便の量や回数が少ない時
まず考えなくてはいけないのは、
母乳が足りているかどうかです。
飲む量が少なければ、
カスとして出る便の量も減ってしまいます。
出産施設や助産所、保健センターなどで
哺乳量や体重増加をみてもらいましょう。
なかには、体重増加も順調で
母乳は十分足りていても
便の量や回数が少ない子がいます。
そんな時は排便の状況にも個人差があると
考えればよいと思います。
母乳は消化吸収が良くカスになるものが少ない、
赤ちゃんの消化吸収する能力には違いがある
とも考えられます。
生後2~3ヶ月頃になると
消化機能が発達してくるために
便の回数が減る子もよくいます。
単に、便の量や回数が少ない=便秘ではありません。
また、「何日出なかったら便秘」
という明確な定義があるわけではありません。
便が出ない日がたった1日だとしても
機嫌が悪い、哺乳力が悪い、お腹が張る、便が硬いなどの
症状があるようなら便秘といえますし、
逆に3日くらい出なくても
苦痛や不快もなければ便秘とはいいません。
赤ちゃんの様子を見ながら
心配な時はぜひご相談くださいね

母乳かミルクかによって
赤ちゃんのウンチの回数や性状に
違いがあることはよく言われます。
一般的には、
母乳の場合は、ゆるめで回数が多く、
ミルクの場合は、つぶつぶが混じるなど
母乳に比べると固めで、回数は少なめと言われます。
ただ、母乳栄養なのに便の量や回数が少ない場合もあり、
「どうして母乳なのに便秘・・・

と心配されるママがみえます。
母乳栄養の赤ちゃんで便の量や回数が少ない時
まず考えなくてはいけないのは、
母乳が足りているかどうかです。
飲む量が少なければ、
カスとして出る便の量も減ってしまいます。
出産施設や助産所、保健センターなどで
哺乳量や体重増加をみてもらいましょう。
なかには、体重増加も順調で
母乳は十分足りていても
便の量や回数が少ない子がいます。
そんな時は排便の状況にも個人差があると
考えればよいと思います。
母乳は消化吸収が良くカスになるものが少ない、
赤ちゃんの消化吸収する能力には違いがある
とも考えられます。
生後2~3ヶ月頃になると
消化機能が発達してくるために
便の回数が減る子もよくいます。
単に、便の量や回数が少ない=便秘ではありません。
また、「何日出なかったら便秘」
という明確な定義があるわけではありません。
便が出ない日がたった1日だとしても
機嫌が悪い、哺乳力が悪い、お腹が張る、便が硬いなどの
症状があるようなら便秘といえますし、
逆に3日くらい出なくても
苦痛や不快もなければ便秘とはいいません。
赤ちゃんの様子を見ながら
心配な時はぜひご相談くださいね

2018年05月15日
妊娠線のかゆみ
こんにちは しんしろ助産所です
妊娠線は、妊婦さんのお腹や太ももなどにできる縦の細い線のこと。
皮膚の表面に ひびがはいったような薄赤いような筋がみられます。
妊娠7か月頃からお腹が前にぐんと大きくなってきますが、
その過程で皮膚が引っ張られ、皮膚の内側の真皮や皮下組織に
亀裂が入ってしまうことが原因
個人差があって全く出ない人もいれば、たくさん出る人もいますが、
産後は目立たなくなることがほとんどです。
その妊娠線にかゆみを感じる方が結構見えます。
お腹が大きくなり、皮膚が薄くなり、敏感になることに加え、
基礎代謝が増加し汗をかきやすくなること、
またホルモンバランスの影響で肌が乾燥しやすくなるためといわれます。
かゆみがひどいと掻きすぎて皮膚を傷つけてしまうことも
産後に妊娠線を目立たなくするためにも妊娠線対策を心がけましょう。
対策としては、
①保湿をしっかり行う
低刺激のクリームやオイル等で、1日に数回塗ると肌が潤い、
新たな妊娠線を予防する効果がある
②肌に直接当たる下着を自然素材にする
敏感になっている肌に刺激を抑えるよう、
化繊のものは避け、シルクやコットン等の自然素材のものにする
③身体を清潔に保つ
汗や皮脂、ホコリ等が身体につくとかゆみが強くなる
汗をかいたらシャワーなどで流し、清潔に保ち、保湿する
④かゆみがある場合は冷やす
濡れタオル等でかゆみのある部分を冷やすと効果的
⑤かかりつけ医に相談
かゆみが強い時はかかりつけの医師に相談する

妊娠線は、妊婦さんのお腹や太ももなどにできる縦の細い線のこと。
皮膚の表面に ひびがはいったような薄赤いような筋がみられます。
妊娠7か月頃からお腹が前にぐんと大きくなってきますが、
その過程で皮膚が引っ張られ、皮膚の内側の真皮や皮下組織に
亀裂が入ってしまうことが原因

個人差があって全く出ない人もいれば、たくさん出る人もいますが、
産後は目立たなくなることがほとんどです。
その妊娠線にかゆみを感じる方が結構見えます。
お腹が大きくなり、皮膚が薄くなり、敏感になることに加え、
基礎代謝が増加し汗をかきやすくなること、
またホルモンバランスの影響で肌が乾燥しやすくなるためといわれます。
かゆみがひどいと掻きすぎて皮膚を傷つけてしまうことも

産後に妊娠線を目立たなくするためにも妊娠線対策を心がけましょう。
対策としては、
①保湿をしっかり行う
低刺激のクリームやオイル等で、1日に数回塗ると肌が潤い、
新たな妊娠線を予防する効果がある
②肌に直接当たる下着を自然素材にする
敏感になっている肌に刺激を抑えるよう、
化繊のものは避け、シルクやコットン等の自然素材のものにする
③身体を清潔に保つ
汗や皮脂、ホコリ等が身体につくとかゆみが強くなる
汗をかいたらシャワーなどで流し、清潔に保ち、保湿する
④かゆみがある場合は冷やす
濡れタオル等でかゆみのある部分を冷やすと効果的
⑤かかりつけ医に相談
かゆみが強い時はかかりつけの医師に相談する
肌のうるおいを保ちながら、マタニティ生活を乗り切りましょう

2018年05月14日
良い夢をみたい!!!
こんにちは しんしろ助産所です
先日、久しぶりに夢を見ました。
大好きな俳優さんたちが登場する
豪華でしあわせな夢でした
しばし、現実を忘れてうっとり

夢ってなかなか思うようには見られませんよね。
どうにかして素敵な夢を
毎日見ることができないだろうか…?
ということで「良い夢を見る方法」について調べてみました!
人生の3分の1は睡眠時間とよく耳にしますが、
1日のうち夢を見るのは2時間程度だそうです。
夢の内容なんて 覚えていないことがほとんどですが、
人生80年と考えても6〜7年分も
夢を見ている計算になります。
さて、本題の「良い夢をみる方法」ですが、
そのような方法は現時点では立証されておらず、
残念ながら人は良い夢よりも
ネガティブな夢をみることの方が多いのだとか
確かに誰かに追いかけられる夢や
電話をかけようと思っても かけられない夢、
高い所から落ちる夢をよく見るような…
はっきりと証明はされていないのですが、
生き抜く上で起こりうる
あらゆる悪い事態に準備するために
ネガティブな夢を見やすいのではないか
という説があるのだそうです。
・寝る前にいいことを考える
・枕の下に好きな人の写真を入れる
なども科学的根拠はないとのこと…。
そこまではっきり言われるとちょっと悲しいですよね
ただし自分が経験したこともないものが
夢に出てくることはないので、
普段から考えていることは反映されやすいそうです。
ということは普段から
好きなものやきれいなものに触れたり 楽しい経験をしたり、
何事もポジティブにとらえるようにすれば
いい夢を見やすいのかもしれませんね
睡眠中は 深い眠りのノンレム睡眠と
浅い眠りのレム睡眠を繰り返していますが、
朝方になるに従って レム睡眠の時間は長くなります。
夢を見るのはレム睡眠中。
…これはあくまでも私の考えで 何の根拠もありませんが、
朝、少し早めに目覚ましをかけ(寝過ごさないようにスヌーズを!)、
二度寝をする直前に 見たい夢の写真を見れば
もしかしたら 見たい夢を見られるかもしれませんよね

ただ今挑戦中です!!
そして調べていて驚きましたが、
いまだに「人がなぜ眠るのか」という基本的なことが
解明されていないのだそう。
「脳を休ませるため」と思っていたのですが、
実は眠っている間も脳は活動していて、
夢を見ている「レム睡眠」のときは
覚醒時より1〜2割活発に働いてるそうなんです!
睡眠の最も深い「ノンレム睡眠」の時でも
目覚めている時と比較しても
2割程度しかやすんでいないのだとか。
それでも寝不足が続くと太りやすくなったり
健康を害することがあるため、
1日7時間は睡眠をとる必要があるそうです。
子育て中は睡眠不足になりがちです。
寝だめはできないそうですが
充分な睡眠をとることで
睡眠不足の解消は可能だそうです。
身体のSOSが聞こえたら
たまにはご家族に甘えて
睡眠不足をリセットしてくださいね!
その時は 良い夢が見られることを祈ってますね

先日、久しぶりに夢を見ました。
大好きな俳優さんたちが登場する
豪華でしあわせな夢でした

しばし、現実を忘れてうっとり


夢ってなかなか思うようには見られませんよね。
どうにかして素敵な夢を
毎日見ることができないだろうか…?
ということで「良い夢を見る方法」について調べてみました!
人生の3分の1は睡眠時間とよく耳にしますが、
1日のうち夢を見るのは2時間程度だそうです。
夢の内容なんて 覚えていないことがほとんどですが、
人生80年と考えても6〜7年分も
夢を見ている計算になります。
さて、本題の「良い夢をみる方法」ですが、
そのような方法は現時点では立証されておらず、
残念ながら人は良い夢よりも
ネガティブな夢をみることの方が多いのだとか

確かに誰かに追いかけられる夢や
電話をかけようと思っても かけられない夢、
高い所から落ちる夢をよく見るような…

はっきりと証明はされていないのですが、
生き抜く上で起こりうる
あらゆる悪い事態に準備するために
ネガティブな夢を見やすいのではないか
という説があるのだそうです。
・寝る前にいいことを考える
・枕の下に好きな人の写真を入れる
なども科学的根拠はないとのこと…。
そこまではっきり言われるとちょっと悲しいですよね

ただし自分が経験したこともないものが
夢に出てくることはないので、
普段から考えていることは反映されやすいそうです。
ということは普段から
好きなものやきれいなものに触れたり 楽しい経験をしたり、
何事もポジティブにとらえるようにすれば
いい夢を見やすいのかもしれませんね

睡眠中は 深い眠りのノンレム睡眠と
浅い眠りのレム睡眠を繰り返していますが、
朝方になるに従って レム睡眠の時間は長くなります。
夢を見るのはレム睡眠中。
…これはあくまでも私の考えで 何の根拠もありませんが、
朝、少し早めに目覚ましをかけ(寝過ごさないようにスヌーズを!)、
二度寝をする直前に 見たい夢の写真を見れば
もしかしたら 見たい夢を見られるかもしれませんよね


ただ今挑戦中です!!
そして調べていて驚きましたが、
いまだに「人がなぜ眠るのか」という基本的なことが
解明されていないのだそう。
「脳を休ませるため」と思っていたのですが、
実は眠っている間も脳は活動していて、
夢を見ている「レム睡眠」のときは
覚醒時より1〜2割活発に働いてるそうなんです!
睡眠の最も深い「ノンレム睡眠」の時でも
目覚めている時と比較しても
2割程度しかやすんでいないのだとか。
それでも寝不足が続くと太りやすくなったり
健康を害することがあるため、
1日7時間は睡眠をとる必要があるそうです。
子育て中は睡眠不足になりがちです。
寝だめはできないそうですが
充分な睡眠をとることで
睡眠不足の解消は可能だそうです。
身体のSOSが聞こえたら
たまにはご家族に甘えて
睡眠不足をリセットしてくださいね!
その時は 良い夢が見られることを祈ってますね

2018年05月11日
かわいいおきゃくさま♪
こんにちは しんしろ助産所です
朝は少し肌寒かったものの、
日中は暑いくらいのいい天気でしたね
半袖のお子さんや衣替えをした中学生を
見かけるようになり、季節の移り変わりを感じます。
さて、今日は助産所に来てくれた
かわいいおきゃくさま達を紹介します。
1歳8ヶ月のYちゃんと生後1週間のYくん。
妊娠中、エコーで赤ちゃんの顔を見て
「お姉ちゃんにそっくりでびっくりした
」と話していたママ。
生まれてきたYくんはほんとにお姉ちゃんにそっくり
一緒に寝転がって
「ねんね
」とやさしくトントンしてくれました。
何とも微笑ましい光景ですね

もうすぐ2歳の誕生日を迎えるMちゃん。
アンパンマンの絵本、リモコン、鍵
助産所の中にある好きなものを見つけて、
元気いっぱい笑顔いっぱい
赤ちゃんだったMちゃんが
すっかり女の子
になっていて
子どもの成長の早さには驚くばかりです


朝は少し肌寒かったものの、
日中は暑いくらいのいい天気でしたね

半袖のお子さんや衣替えをした中学生を
見かけるようになり、季節の移り変わりを感じます。
さて、今日は助産所に来てくれた
かわいいおきゃくさま達を紹介します。
1歳8ヶ月のYちゃんと生後1週間のYくん。
妊娠中、エコーで赤ちゃんの顔を見て
「お姉ちゃんにそっくりでびっくりした

生まれてきたYくんはほんとにお姉ちゃんにそっくり

一緒に寝転がって
「ねんね

何とも微笑ましい光景ですね

もうすぐ2歳の誕生日を迎えるMちゃん。
アンパンマンの絵本、リモコン、鍵
助産所の中にある好きなものを見つけて、
元気いっぱい笑顔いっぱい

赤ちゃんだったMちゃんが
すっかり女の子

子どもの成長の早さには驚くばかりです

4歳のHちゃんと1歳半のSくん。
お姉ちゃんは弟の面倒をよく見てくれるそう。
ママが家事で忙しい時、ふと振り向くと
お姉ちゃんの膝にSくんが座っていたとか。
頼りになるお姉ちゃんがいて
ママもSくんも嬉しいですね
2018年05月10日
はしかの感染に注意!!
こんにちは しんしろ助産所です
今日本では はしかの流行が問題となっており、
愛知県でも感染が拡大しています。
日本では2015年にWHOにより、はしかの排除状態であると認定されましたが、
今回は海外から持ち込まれたものです。
はしかに感染すると10~12日の潜伏期を経て、
38度前後の発熱と咳、鼻水、くしゃみ、目の充血がみられます。
風邪の症状と似ていて気づくのが遅くなることもあり、
悪化すると肺炎や脳炎を引き起こす恐れもあるため注意が必要
特に妊婦さんは要注意!!
はしかに罹ると重症化しやすく、流早産しやすいといわれます
はしかは空気感染、飛沫感染、接触感染などの経路があり、
感染者と同じ空間にいるだけでうつる可能性があり、
マスクだけでは防ぐことはできません。
加えて直接ウイルスを抑えるような特効薬もありません。
はしかに罹らないようにするためには
・流行している地域にはいかない
流行している地域を避け、旅行などでは保健所等のHPで確認する
・予防接種を受ける
免疫がない場合はワクチンの予防接種をする(定期接種は2回)
妊娠を考えている人や可能性のある人は早めの予防接種を考える
妊娠中は接種できないため、流行が考えられる場合は、
家族や周囲の人が予防接種を受ける
・人ごみを避ける
はしかは初期の症状でも強い感染力があるため
人が多く集まる場所等は極力避ける
はしかの流行をうけて、日本産婦人科医会も注意を呼びかけています。
社会全体で流行しにくい環境を作っていくことが重要ですね

今日本では はしかの流行が問題となっており、
愛知県でも感染が拡大しています。
日本では2015年にWHOにより、はしかの排除状態であると認定されましたが、
今回は海外から持ち込まれたものです。
はしかに感染すると10~12日の潜伏期を経て、
38度前後の発熱と咳、鼻水、くしゃみ、目の充血がみられます。
風邪の症状と似ていて気づくのが遅くなることもあり、
悪化すると肺炎や脳炎を引き起こす恐れもあるため注意が必要

特に妊婦さんは要注意!!
はしかに罹ると重症化しやすく、流早産しやすいといわれます

はしかは空気感染、飛沫感染、接触感染などの経路があり、
感染者と同じ空間にいるだけでうつる可能性があり、
マスクだけでは防ぐことはできません。
加えて直接ウイルスを抑えるような特効薬もありません。
はしかに罹らないようにするためには
・流行している地域にはいかない
流行している地域を避け、旅行などでは保健所等のHPで確認する
・予防接種を受ける
免疫がない場合はワクチンの予防接種をする(定期接種は2回)
妊娠を考えている人や可能性のある人は早めの予防接種を考える
妊娠中は接種できないため、流行が考えられる場合は、
家族や周囲の人が予防接種を受ける
・人ごみを避ける
はしかは初期の症状でも強い感染力があるため
人が多く集まる場所等は極力避ける
はしかの流行をうけて、日本産婦人科医会も注意を呼びかけています。
社会全体で流行しにくい環境を作っていくことが重要ですね


2018年05月09日
溶連菌感染症に注意
こんにちは しんしろ助産所です
例年、春から初夏にかけて
特に、ゴールデンウィーク明けの
5月中旬頃から流行するのが “溶連菌感染症”
すでに、市内の一部の地域で
流行しているところもあるようですが、
昨年は6月上旬に大流行しました
溶連菌感染症は幼児期~学童期の子どもに多くみられます。
ただ、大人も感染することがあるので要注意!
代表的な症状は、突然の38度以上の発熱と喉の痛み。
その他、倦怠感、頭痛、嘔吐、体や手足の小さな紅い発疹、
イチゴ舌などの症状が現れることがあります。
3歳未満の小さなお子さんや大人は典型的な症状が出にくく、
比較的軽くすむ場合も多くあります。
一見、風邪と症状がよく似ていますが、
溶連菌感染症であるかどうかは
喉の奥を綿棒でぬぐう検査ですぐに分かります。
溶連菌が陽性である場合には抗生剤で治療します。
登園・登校の停止期間は明確な決まりがないため、
医師の指示に従いましょう。
溶連菌感染症で注意したいのは、
時にリウマチ熱、急性腎炎などの
合併症を起こす危険性があること。
症状が治まっても処方された抗生剤を
しっかり飲みきることが大切です。
軽い症状の場合も、
溶連菌感染症が疑われる場合は
受診するようにしましょう。
溶連菌はくしゃみやせきなど飛沫感染で広がり、
予防のためのワクチンもありません。
また、いくつかの種類があるため、
繰り返し感染することもあります。
溶連菌感染症が流行するこれからのシーズン。
うがいや手洗いの励行、
免疫力を低下させないよう規則正しい生活で
予防に心がけましょう

例年、春から初夏にかけて
特に、ゴールデンウィーク明けの
5月中旬頃から流行するのが “溶連菌感染症”
すでに、市内の一部の地域で
流行しているところもあるようですが、
昨年は6月上旬に大流行しました

溶連菌感染症は幼児期~学童期の子どもに多くみられます。
ただ、大人も感染することがあるので要注意!
代表的な症状は、突然の38度以上の発熱と喉の痛み。
その他、倦怠感、頭痛、嘔吐、体や手足の小さな紅い発疹、
イチゴ舌などの症状が現れることがあります。
3歳未満の小さなお子さんや大人は典型的な症状が出にくく、
比較的軽くすむ場合も多くあります。
一見、風邪と症状がよく似ていますが、
溶連菌感染症であるかどうかは
喉の奥を綿棒でぬぐう検査ですぐに分かります。
溶連菌が陽性である場合には抗生剤で治療します。
登園・登校の停止期間は明確な決まりがないため、
医師の指示に従いましょう。
溶連菌感染症で注意したいのは、
時にリウマチ熱、急性腎炎などの
合併症を起こす危険性があること。
症状が治まっても処方された抗生剤を
しっかり飲みきることが大切です。
軽い症状の場合も、
溶連菌感染症が疑われる場合は
受診するようにしましょう。
溶連菌はくしゃみやせきなど飛沫感染で広がり、
予防のためのワクチンもありません。
また、いくつかの種類があるため、
繰り返し感染することもあります。
溶連菌感染症が流行するこれからのシーズン。
うがいや手洗いの励行、
免疫力を低下させないよう規則正しい生活で
予防に心がけましょう

2018年05月08日
かこさとしさん
こんにちは しんしろ助産所です
昨日耳にした「かこさとしさん」の訃報、
本当に残念です。
幼い頃に読んだ かこさんの絵本、
中でも「からすのパンやさん」は
大好きな絵本でした。
からすのパンやさんのうちに、
4羽の赤ちゃんがうまれました
。
お父さんとお母さんは、4羽を大切に育てました。
パンも一生懸命に作っていたのですが
赤ちゃんが泣き出すと飛んでいって世話をするため、
パンは黒こげ、半焼き…。
だんだんお客さんが減って貧乏になりました。
こげたパンや半焼きパンが
子どもたちのおやつになりましたが
このおやつパンが友達の間で評判に!
子ども達の意見から、面白くておいしいパンを
どっさりつくりました。
からすのパンやさんは大評判です!
からすのお父さんとお母さんが
せっせと作ったパンはどれもおいしそうで
見開き一面に描かれたパンは今見ても大興奮です。
かこさんが子どもを夢中にさせる理由の一つは
「子どもの好奇心を常に意識してきた」
ことにあるようです。
よく子どもたちからファンレターが届いたそうですが
「何を要求されているか 何を望んでいるのか」
ということを知るために、
もらったハガキは全部とっておいて、表にしたそうです。
「休むのは死んでから休みます。
それまで私はとにかく頑張ります」とおっしゃり、
子どもたちのファンレターを支えに創作活動を続け、
亡くなる前日にも娘さんにファンレターを
読んでもらっていたのだそう。
2013年に「からすのパンやさん」の続編が発売されました。
続編を、という話は本編発売直後からあったようです。
でも、子どもたちが満足するような
より良いものを書こうと 何度も書き直しているうちに
40年もたってしまったのだそう。
こうして大切に作られたかこさんの作品は
今もこれからも子どもたちとともに
生き続けていくのでしょうね。
ご冥福をお祈りいたします。

昨日耳にした「かこさとしさん」の訃報、
本当に残念です。
幼い頃に読んだ かこさんの絵本、
中でも「からすのパンやさん」は
大好きな絵本でした。
からすのパンやさんのうちに、
4羽の赤ちゃんがうまれました

お父さんとお母さんは、4羽を大切に育てました。
パンも一生懸命に作っていたのですが
赤ちゃんが泣き出すと飛んでいって世話をするため、
パンは黒こげ、半焼き…。
だんだんお客さんが減って貧乏になりました。
こげたパンや半焼きパンが
子どもたちのおやつになりましたが
このおやつパンが友達の間で評判に!
子ども達の意見から、面白くておいしいパンを
どっさりつくりました。
からすのパンやさんは大評判です!
からすのお父さんとお母さんが
せっせと作ったパンはどれもおいしそうで
見開き一面に描かれたパンは今見ても大興奮です。
かこさんが子どもを夢中にさせる理由の一つは
「子どもの好奇心を常に意識してきた」
ことにあるようです。
よく子どもたちからファンレターが届いたそうですが
「何を要求されているか 何を望んでいるのか」
ということを知るために、
もらったハガキは全部とっておいて、表にしたそうです。
「休むのは死んでから休みます。
それまで私はとにかく頑張ります」とおっしゃり、
子どもたちのファンレターを支えに創作活動を続け、
亡くなる前日にも娘さんにファンレターを
読んでもらっていたのだそう。
2013年に「からすのパンやさん」の続編が発売されました。
続編を、という話は本編発売直後からあったようです。
でも、子どもたちが満足するような
より良いものを書こうと 何度も書き直しているうちに
40年もたってしまったのだそう。
こうして大切に作られたかこさんの作品は
今もこれからも子どもたちとともに
生き続けていくのでしょうね。
ご冥福をお祈りいたします。
2018年05月07日
マタニティウォーキング
こんにちは しんしろ助産所です
妊娠中に医師からウォーキングを勧められることがあります。
適度な運動をすることで出産に対応できる体力をつけ、
安産効果を考えているからです。
出産の所要時間は、陣痛が規則的に10分毎になってから、
ベビー誕生、胎盤娩出するまでの時間をいいますが、
初産婦さんで平均12~16時間
経産婦さんでも6~8時間といわれます。
スムーズな出産になるためには長丁場に耐えうる体力は重要
妊娠中の運動は、ヨガやスイミングなどもありますが、
ウォーキングは手軽ですぐに始められ、

妊娠中に医師からウォーキングを勧められることがあります。
適度な運動をすることで出産に対応できる体力をつけ、
安産効果を考えているからです。
出産の所要時間は、陣痛が規則的に10分毎になってから、
ベビー誕生、胎盤娩出するまでの時間をいいますが、
初産婦さんで平均12~16時間
経産婦さんでも6~8時間といわれます。
スムーズな出産になるためには長丁場に耐えうる体力は重要

妊娠中の運動は、ヨガやスイミングなどもありますが、
ウォーキングは手軽ですぐに始められ、
自分のペースでできるなどの利点がありお勧めです。
(かかりつけの医師の許可をとってから始めてください)
妊娠後期に入ったら、1~2時間の早歩きのウォーキングが効果的
もちろん途中に休憩をはさんでもいいし、何回かに分けてもOK!
だらだら歩かず、速いテンポでリズム良く歩く方が
健康効果もアップしますよ。
ただし、歩く前にはしっかりストレッチして無理のないようにしてくださいね。
【ウォーキングの注意点】
・動きやすい服装
シューズも歩くのに適したものを選ぶこと
休憩時のために薄手の上着も携帯するといい
・荷物は小さめのリュックがおすすめ
荷物はリュックなどに入れ、両手を使えるようにしておくのがベスト
タオルや水分などは必須
いざという時のために、携帯電話や母子手帳等もいれておくといい
・安全なコース
お腹が大きいので坂道などの少ないできるだけ平坦なコースにする
土地勘がある自宅の近隣がよい
・無理は禁物
おなかの張りや体調不良を感じた時には無理せずに中止する
初めはゆっくり楽しみながら始めよう
・温度や天気を選ぶ
日中の暑い時間や天気の悪い日は、危険もあるので注意が必要
涼しい時間帯を選んだり、天気が悪い時はショッピングセンターを歩いたり、
自宅でのスクワットや四つん這いの雑巾がけなどで対応
体力をつけることは必要ですが、安全も重要です。
自分のペースで楽しみながらウォーキングをしてみましょう

(かかりつけの医師の許可をとってから始めてください)
妊娠後期に入ったら、1~2時間の早歩きのウォーキングが効果的

もちろん途中に休憩をはさんでもいいし、何回かに分けてもOK!
だらだら歩かず、速いテンポでリズム良く歩く方が
健康効果もアップしますよ。
ただし、歩く前にはしっかりストレッチして無理のないようにしてくださいね。
【ウォーキングの注意点】
・動きやすい服装
シューズも歩くのに適したものを選ぶこと
休憩時のために薄手の上着も携帯するといい
・荷物は小さめのリュックがおすすめ
荷物はリュックなどに入れ、両手を使えるようにしておくのがベスト
タオルや水分などは必須
いざという時のために、携帯電話や母子手帳等もいれておくといい
・安全なコース
お腹が大きいので坂道などの少ないできるだけ平坦なコースにする
土地勘がある自宅の近隣がよい
・無理は禁物
おなかの張りや体調不良を感じた時には無理せずに中止する
初めはゆっくり楽しみながら始めよう
・温度や天気を選ぶ
日中の暑い時間や天気の悪い日は、危険もあるので注意が必要
涼しい時間帯を選んだり、天気が悪い時はショッピングセンターを歩いたり、
自宅でのスクワットや四つん這いの雑巾がけなどで対応
体力をつけることは必要ですが、安全も重要です。
自分のペースで楽しみながらウォーキングをしてみましょう


2018年05月02日
八十八夜
こんにちは しんしろ助産所です
今日5月2日は「八十八夜」
「八十八夜」は立春から数えて「八十八日目」のこと。
農家では昔からこの時期を 籾まきや代掻きなど
「夏の準備を始める頃」と捉えていたようです。
ただ、♪夏も近づく八十八夜~♬ の歌詞から
八十八夜と言えば「新茶」のイメージが強いですよね。
確かに幼い頃、ゴールデンウィークになると
お茶摘みの手伝いをして
お小遣いをもらった覚えがあります
「末広がり」の「八」の字が二つ重なった「八十八夜」は、
縁起のいい日と考えられていました。
くわえて 新茶には栄養やうまみ成分が多く含まれているため
「新茶を飲むと病気にならない」
「八十八夜に摘まれたお茶を飲むと長生きできる」
などの言い伝えがあるようです。
そして飲むからには おいしく飲みたいですよね。
①1人あたり小さじ1杯を急須に入れる。
②お湯を湯呑に入れ、70~80℃くらいまで冷ます。
③お湯を急須に移し40秒ほどたったら、急須を2~3回まわす。
④湯のみの数だけ少しずつ均等に注ぎ分け、最後の一滴まで出し切る。
熱湯を注がない、蒸らし過ぎない、最後の一滴が重要だそうですよ。
最近は旬のものが何かわからなかったり
祝日が何の日か忘れがちだったり
季節感や伝統行事を軽視してしまっているなぁ、と反省…。
改めて四季のある日本を五感で楽しみたいと思います

今日5月2日は「八十八夜」
「八十八夜」は立春から数えて「八十八日目」のこと。
農家では昔からこの時期を 籾まきや代掻きなど
「夏の準備を始める頃」と捉えていたようです。
ただ、♪夏も近づく八十八夜~♬ の歌詞から
八十八夜と言えば「新茶」のイメージが強いですよね。
確かに幼い頃、ゴールデンウィークになると
お茶摘みの手伝いをして
お小遣いをもらった覚えがあります

「末広がり」の「八」の字が二つ重なった「八十八夜」は、
縁起のいい日と考えられていました。
くわえて 新茶には栄養やうまみ成分が多く含まれているため
「新茶を飲むと病気にならない」
「八十八夜に摘まれたお茶を飲むと長生きできる」
などの言い伝えがあるようです。
そして飲むからには おいしく飲みたいですよね。
①1人あたり小さじ1杯を急須に入れる。
②お湯を湯呑に入れ、70~80℃くらいまで冷ます。
③お湯を急須に移し40秒ほどたったら、急須を2~3回まわす。
④湯のみの数だけ少しずつ均等に注ぎ分け、最後の一滴まで出し切る。
熱湯を注がない、蒸らし過ぎない、最後の一滴が重要だそうですよ。
最近は旬のものが何かわからなかったり
祝日が何の日か忘れがちだったり
季節感や伝統行事を軽視してしまっているなぁ、と反省…。
改めて四季のある日本を五感で楽しみたいと思います
