2018年05月02日

八十八夜

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日5月2日は「八十八夜」

「八十八夜」は立春から数えて「八十八日目」のこと。
農家では昔からこの時期を 籾まきや代掻きなど
「夏の準備を始める頃」と捉えていたようです。

ただ、♪夏も近づく八十八夜~♬ の歌詞から
八十八夜と言えば「新茶」のイメージが強いですよね。

確かに幼い頃、ゴールデンウィークになると
お茶摘みの手伝いをして
お小遣いをもらった覚えがありますicon12


「末広がり」の「八」の字が二つ重なった「八十八夜」は、
縁起のいい日と考えられていました。

くわえて 新茶には栄養やうまみ成分が多く含まれているため
「新茶を飲むと病気にならない」
「八十八夜に摘まれたお茶を飲むと長生きできる」
などの言い伝えがあるようです。


そして飲むからには おいしく飲みたいですよね。

①1人あたり小さじ1杯を急須に入れる。
②お湯を湯呑に入れ、70~80℃くらいまで冷ます。
③お湯を急須に移し40秒ほどたったら、急須を2~3回まわす。
④湯のみの数だけ少しずつ均等に注ぎ分け、最後の一滴まで出し切る。

熱湯を注がない、蒸らし過ぎない、最後の一滴が重要だそうですよ。


最近は旬のものが何かわからなかったり
祝日が何の日か忘れがちだったり
季節感や伝統行事を軽視してしまっているなぁ、と反省…。
改めて四季のある日本を五感で楽しみたいと思いますflower01




同じカテゴリー(その他)の記事画像
胎児モデルがやってきました
春分の日
赤ちゃんと一緒に学校へ行こう in 新城中学校
助産所の夏ごはん
本年もよろしくお願いします。
産後ヨガのご利用ありがとうございました♪
同じカテゴリー(その他)の記事
 八十八夜 (2025-05-02 08:56)
 胎児モデルがやってきました (2025-04-18 15:51)
 新年度のスタート (2025-04-01 16:31)
 春分の日 (2025-03-19 10:11)
 今年も1年ありがとうございました (2024-12-27 10:01)
 冬至 (2024-12-20 09:41)

Posted by しんしろ助産所 at 15:52│Comments(0)その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。