2025年05月09日
ママの罪悪感
こんにちは しんしろ助産所です
いつもラジオを聴きながら通勤するのですが
水曜日は子育ての悩み相談の日。
今回は1歳の男の子のママからの相談で
「おしゃぶりの卒業について悩んでいる」というものでした。
新生児期に迷いに迷って与えたおしゃぶり。
おしゃぶりがあると、初めての場所で緊張する時や
苦手なこと、夜泣きの時も安心するため
そのような時だけ使っているそうです。
ただ歯並びへの影響も考え、いずれはやめなければ…と悩んでいるとのこと。
言葉の端々に、使用していることへのうしろめたさが感じられましたが
それに対する専門家の回答は以下のようなものでした。
『自分としては条件付きで使うことには賛成です。
その条件はこのママが言うように、「基本は使わないが
それで安心できるときだけ使う」というもの。
「〇〇に影響する」といわれると必ずそうなると思いがちだが
そうとは限らない。
おしゃぶりがあることで安心する子は
不安なことがあるときにおしゃぶりがあることで安心し、
情緒の安定した子どもになる。
逆に欲しがるのに与えないことでストレスがたまり、
おしゃぶり以上に困ることが出てくる可能性もあるかもしれない。
2歳頃までには他の安心できる方法を見つけていきましょう。』
というのがこの先生の考えでした。
そして最後は以下の言葉で締めくくられていました。
『あなたのようにちゃんと色々わかったうえで、与えている人は大丈夫!
うしろめたさなんか感じなくていいですよ。
子育て大変ですが頑張ってくださいね』
多くのママは子どもにとって一番いい方法を
してあげたいと思っていますが
何か問題が起きた時や、その可能性が出てくると
罪悪感を感じたり、自分を責めてしまうことがあります。
色々真剣に考えた方法でも途中で
「あれ、やっぱり良くないかな・・・」と思うことがあります。
でもほとんどのことはやり直しが効くのではないかと思います。
ぜひパパや周りの信頼できる人に相談してみてください。
子育てに悩むのは、子どものことを一生懸命考えている証拠です。
罪悪感から自分を責めすぎないでくださいね

いつもラジオを聴きながら通勤するのですが
水曜日は子育ての悩み相談の日。
今回は1歳の男の子のママからの相談で
「おしゃぶりの卒業について悩んでいる」というものでした。
新生児期に迷いに迷って与えたおしゃぶり。
おしゃぶりがあると、初めての場所で緊張する時や
苦手なこと、夜泣きの時も安心するため
そのような時だけ使っているそうです。
ただ歯並びへの影響も考え、いずれはやめなければ…と悩んでいるとのこと。
言葉の端々に、使用していることへのうしろめたさが感じられましたが
それに対する専門家の回答は以下のようなものでした。
『自分としては条件付きで使うことには賛成です。
その条件はこのママが言うように、「基本は使わないが
それで安心できるときだけ使う」というもの。
「〇〇に影響する」といわれると必ずそうなると思いがちだが
そうとは限らない。
おしゃぶりがあることで安心する子は
不安なことがあるときにおしゃぶりがあることで安心し、
情緒の安定した子どもになる。
逆に欲しがるのに与えないことでストレスがたまり、
おしゃぶり以上に困ることが出てくる可能性もあるかもしれない。
2歳頃までには他の安心できる方法を見つけていきましょう。』
というのがこの先生の考えでした。
そして最後は以下の言葉で締めくくられていました。
『あなたのようにちゃんと色々わかったうえで、与えている人は大丈夫!
うしろめたさなんか感じなくていいですよ。
子育て大変ですが頑張ってくださいね』
多くのママは子どもにとって一番いい方法を
してあげたいと思っていますが
何か問題が起きた時や、その可能性が出てくると
罪悪感を感じたり、自分を責めてしまうことがあります。
色々真剣に考えた方法でも途中で
「あれ、やっぱり良くないかな・・・」と思うことがあります。
でもほとんどのことはやり直しが効くのではないかと思います。
ぜひパパや周りの信頼できる人に相談してみてください。
子育てに悩むのは、子どものことを一生懸命考えている証拠です。
罪悪感から自分を責めすぎないでくださいね
