2014年11月28日

ことばのかけ方

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02

曇りかと思っていたら本格的な雨icon03

出先で困った方もおみえでしょうね。

その雨も3時頃には上がって陽がさして、今日はめまぐるしいお天気でした。

週明けには寒さも本格的になるようです。体調を崩さないよう気をつけましょう。



さて、子育てで  ついつい子どもに当たってしまったり、悪いことばかりが目について

叱ってばかり・・・というようなことはありませんか。


“子は親の鏡” という言葉があります。

自分が育てているようで、子どもの遊び方やふりをみて “あっkao” ということも・・・

人とのかかわり方や過ごし方まで、子どもは親をみて育ちます。


叱られてばかりいると、“自分はダメなんだkao” “ママは自分のことを好きじゃないんだkao

と思い込んでしまい、本来持っている良い面が育ちません。

お子さんに関心を寄せてみると気が付くことがきっとあります。


子どもはママが大好きheart

ママが嫌ったり、泣いたりするようなことはしません。

反対にママの好きなことは頑張ります。

小さくてもママのことはいつも一番。

 


叱られるより、認めてくれる言葉が子どもを育てます。

“こんなに汚しちゃって・・・icon10” より “よく遊べたねicon22” といってもらえるほうが

こころが育つと思いませんか。

いいかた一つで捉え方もずいぶん変わります。


子どもの頑張りや、気持ちを察した言葉がかけられるよう 心がけましょうねmushi



wakaba今日のおきゃくさまwakaba

 

 5ヶ月のKちゃん花

 ベビーマッサージ

         ご機嫌でできたね~

 

 もうずり這いもできるんだってheart

 




 7ヶ月のSちゃんキラキラ

 視線の先には大好きなママ

 ママの 『 いないいないばぁ 』 の

 声ににっこりface02

 



  

 1才2ヶ月のRちゃんicon12

 車iconのおもちゃに夢中

 楽しそうだね~


  


Posted by しんしろ助産所 at 17:02Comments(0)その他

2014年11月27日

みんなで子育て・孫育て

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日は先週に引き続き
「第2回 みんなで子育て・孫育て教室」 を開催しました。

前回は 「世代間の溝を埋めよう」 をテーマに
祖父母世代と親世代の 子育てに対する気持ちの違いを考えたり、
最近の便利グッズの紹介をしたりしました。

和気藹々としたと楽しい教室でしたが
肝心の祖父母世代のご参加がなく、残念に感じていました。

でも、今日は祖父母世代のご参加が3組あり、
にぎやかで とても充実した教室になりましたflower01




















今回は 「ちょっと高度な子育て・孫育て」 と題して
母乳育児や抱っこ方法、子どもの病気・けが、その対処法など
をお話させていただきました。

少しむずかしい内容もありましたが
みなさん熱心に聞いてくれ、活発な質問もあり、
真剣さが伝わってきましたicon21

その他に第1回でおこなった
育児知識クイズや便利グッズの紹介なども
させていただきました。

子育てに関する悩みもノウハウも
時代によって異なるかもしれませんが、
子どもを大切に思う気持ちは
時代を超えても共通しているはず・・・。

パパ・ママは子育ての責任者、祖父母はそのサポーターとして
子どもの成長をみんなで見守っていきたいですねclover
もちろん助産所も子育てサポーターの一員ですよ!!

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:35Comments(0)こそだて

2014年11月26日

かわいいお客さま♪

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日も昨日に引き続いて雨模様icon03 
肌寒い1日になりましたね。

あいにくの天気でしたが、助産所にはかわいいお客さまが大勢来てくれました。


   

 

   3ヶ月のHくん

  Hくんのニコニコ笑顔に思わずこちらも
  笑顔になりましたface02

  「あ~あ~」とたくさんお話もしてくれて
  とてもご機嫌だったね。 
 

 

 




   1才1ヶ月のNちゃん

  
  カメラを向けられちょっと緊張しちゃったけど
 
  ママの抱っこでひと安心kao

  恥ずかしそうにしながらも
  笑顔で応えてくれました。




  

   8ヶ月のHくん

 
  
  カメラで撮った画像を見せてあげると興味津々。

  
  置いてあるカメラに手を伸ばし
  お尻をモコモコ、ずりバイをみせてくれましたキラキラ

  

  
 
 

  



  1才のMくん。

  トコトコと上手にあんよができます。

  あんよも楽しいけど・・・
  やっぱりママの抱っこが一番だねキラキラ





  2才8ヶ月のYちゃん。

  

  隣の児童館でたくさん遊んできたから
  眠たくなっちゃったね。

  それでもしっかりピースサインicon22
  きまってるね。




  5ヶ月のMくん

     
  

  待合室で遊んでいた男の子が
  気になる様子のMくん。

  「家でも上の子のことが好きで・・・」とママ。

  一緒に遊びたかったのかな?

  

  


 

  



  


Posted by しんしろ助産所 at 16:53Comments(0)今日のお客さま

2014年11月25日

赤ちゃんとペット

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


ペットinuを飼っている方は多くみえます。
ペットといると、気持ちが落ち着き、癒しを与えてくれるといわれ、
ペットの存在が大きな精神的な支えになっているようですねheart

ペットを飼っていて、妊娠が分かった場合、
『赤ちゃんが生まれると、赤ちゃんのお世話でペットにまで手が回らないかも・・・』
『ペットが赤ちゃんの健康を害したり、危害などを加えたら・・・』 
などの不安があるのも事実icon10

実際、感染症などを心配してペットを実家に預けたり、知り合いに託したりする方
もいます。


2012年、フィンランドのクオピオ大学病院の調査研究で
『2002年~2005年に同病院で出生した397人の子どもを対象に、犬を飼っている
家庭の子どもは飼っていない家庭の子に比べて、出生後12か月の間に風邪や耳
の感染症が少ない』 という報告がなされました。
犬ほど顕著ではないものの、猫も同様の結果が得られたそうです。


ただ、犬や猫はなめる習性があり、赤ちゃんの顔や口をなめたりすることもあります。
動物が口の中に持っている細菌が赤ちゃんに入り感染したり、ペットの毛が原因で
アレルギーや喘息をおこす赤ちゃんもいないわけではありません。

赤ちゃんとペットが一緒に暮らすためには、衛生面を考慮し、
目を離さないように周囲が気を付け、ゲートなどで空間を分断する、モニターを利用
する、掃除を徹底する・・・などが必要です。

ペットがいても安心して赤ちゃんを育てられるよう
普段からペットのしつけや予防接種、病気の予防など気をつけていきたいですねicon



  


Posted by しんしろ助産所 at 16:25Comments(0)こそだて

2014年11月21日

カップ授乳

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


生まれてからずっと母乳だけで赤ちゃんを育ててきたおかあさんも

外出や職場復帰などから母乳を一時的にあげられないことがあります。


産後どのくらい経過しているかにもよりますが、授乳回数が多い方では

オッパイが張ってきて途中で搾乳しないと母乳が漏れ出したり、痛くて辛いことに・・・

一方、あかちゃんも哺乳瓶での哺乳ができず、“泣き疲れて寝たよkao”とか

“散々泣いて ようやく諦めたのか飲んでくれたicon ”とあかちゃんを預かった大変さを

切々と聞かされることもあります。


おかあさんからすれば、そういう時に備えて母乳を搾って貯めたり、預かって

もらう方になれるように準備してきたのでしょうが大変ですねicon10


普通、搾った母乳をあかちゃんにあげる時には哺乳瓶であげることがほとんどです。

直接哺乳だけになれているあかちゃんにとって、きっと、シリコンやゴム製の乳首と

おかあさんの乳頭の感覚は違いすぎるのでしょうね。


反対に生まれて間もない頃には、人工の乳首を好んでおかあさんのオッパイを

上手く飲めなくなるあかちゃんもいます。


災害時の哺乳方法としてカップ授乳が広く知られるようになりましたが、

カップ授乳はおちょこや小さめのコップを使って授乳する方法です。

直接哺乳するのと異なりこぼれる量も多いですが、人工乳首を嫌ったり、哺乳瓶慣れを

防ぐのが目的です。


カップ授乳の方法はインターネットの動画でもみることができます。

あかちゃんを縦抱きにして、哺乳時には母乳(ミルク)がこぼれたり、カップを手で

払うこともあるので、あかちゃんの首と手をタオルで覆ってから

あかちゃんの下唇にカップをのせて、カップのふちが上唇の外側にあたるように

固定し、カップを傾け、母乳(ミルク)をすすってのむようなイメージで飲ませます。


あかちゃんが静かに起きている時がタイミング。

飲ませようと流し込むとむせてしまうので厳禁icon09


焦りや、イライラはあかちゃんに伝わります。

あかちゃん自身の飲む量と 飲むペースをみながら ゆったりとすすめることが大切ですよheart






 






  


Posted by しんしろ助産所 at 17:05Comments(0)その他

2014年11月20日

赤ちゃんとおしゃぶり

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


おしゃぶりについての話題をよく耳にします。

「歯並びに影響があると聞きますが、どうですか?」
「泣いていてもおとなしくなってくれるので助かってます。」
「顎の発達や鼻呼吸を促すので良いと聞きましたが本当ですか?」

など、おかあさん方の間でも
様々な情報が飛び交っているようですね。

おしゃぶりについては 小児科と小児歯科の保健検討委員会で
望ましいあり方について 検討されていたのでご紹介します。
(以下は抜粋と要約です。)


<利点>
・簡単に泣き止み、静かになる
・入眠がスムーズ
・上記により、母親の子育てのストレスが減る
    *現時点ではおしゃぶりによって
       「鼻呼吸や舌、顎の発達を促進する」ことは学問的に検証されていないそうです。

<欠点>
・習慣性となりやすく、2歳以降も使用すると歯の噛み合わせが悪くなる
・子どもがどうして泣いているのかを考えなくなってしまう
・あやすことや ことば掛け、ふれあいが減る
・発語の機会が減る


赤ちゃんはよく口の中に物を入れたり、自分の指をなめたりしますが
これは口の触覚を使って物を確認しているのです。
おしゃぶりを常にしてしまうと 物を認知する機会が減ってしまいます。
また、同じく声を出す機会も減ってしまいますね。


以上のことからも、おしゃぶりはなるべく使用しない方が良さそうです。
やむを得ず使用する場合は

(1) 発語やことばを覚える1歳過ぎになったら、
   おしゃぶりのホルダーを外して、常時使用しないようにする。
(2) 遅くとも2歳半までに使用を中止する。
(3) 便利性だけでおしゃぶりを使用しない。
(4) 4歳以降になってもおしゃぶりが取れない場合は、
   かかりつけの小児科医に相談する。
 
これらに留意しましょう。
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:02Comments(0)こそだて

2014年11月19日

赤ちゃんて毛深いの?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


生まれたばかりの赤ちゃんを見て
「うちの子、すごく毛深いんだけどicon
「大きくなったらどうなるの・・・icon
と、赤ちゃんが毛深いことを心配するママの声をよく聞きます。
特に女の子の場合は多いですね。

赤ちゃんのお肌といえば つるつる すべすべkao 
というイメージですが、
生まれたばかりの赤ちゃんには毳毛(ぜいもう)という
産毛がたくさん生えていることがあります。
背中や足・腕、おでこや耳たぶにまで生えていることも珍しくありません。

赤ちゃんの産毛は妊娠4~5ヶ月頃、
おかあさんのお腹にいる頃から全身に生え始めます。
そして、生まれる時期が近づくにつれて徐々に抜け、
生え変わっていくのですが、生まれた時に生えている産毛は
お腹の中で抜けずに残っていたもの。
早産など未熟な状態で生まれた赤ちゃんでは産毛も多くなります。

毛深いことに対してマイナスイメージを抱く方が多いと思いますが
産毛は決して無意味なものではありません。、
体のまわりに空気の層をつくって、外部からの衝撃を和らげたり、
紫外線や寒さから赤ちゃんを守ってくれる働きをもっています。

そして、産毛の濃さや量は赤ちゃんそれぞれに個人差がありますが、
そのまま成長するわけではありません。
成長とともに衣類や布団でこすれたり、抜けたりして、
いつの間にか薄く目立たなくなっていきます。

産毛が濃いと将来、毛深くなるということもないので
あまり心配せず、成長を見守ってあげてくださいねclover



  


Posted by しんしろ助産所 at 16:25Comments(0)こそだて

2014年11月18日

助産所のスポット健診(嘱託医の健診)

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


しんしろ助産所は、浜松市北区にある聖隷三方原病院にある院内助産所の

オープンシステムを利用してお産をします。

オープンシステムというのは、妊婦健診は地元で受けて、出産はマンパワーや

設備の整った病院で行うシステムをいいます。クリニックと病院が連携して行う

ケースは多くみられますが、助産所がオープンシステムを利用したお産をする

ことはまだ珍しいようです。


助産師には、医師と異なり、観血検査や治療が認められていません。薬も

だせません。そこで、異常の際には嘱託医の診察を受けることになっています。

しんしろ助産所の嘱託医は聖隷三方原病院の産科医師U先生。

妊娠中に先生の外来を受診するのは、6,7回

健診の度、助産所の助産師も病院で合流して一緒に診察にまわります。


この健診を通じて、助産師の矜持を問われているようでハッとしたり、先生の技に

魅了されることが度々あります。キラキラ

エコー所見は当然ですが、さりげなくお腹の張りや、爪を切るなどの母親になっていく

整容などに触れ、内容は幅広く妊婦さんが安心されるのが分かります。


助産師は長くやってきましたが、骨盤位の外回転術を初めてみたのも先生の外来でした。

実際に“赤ちゃんが向きたい方向に回してあげるだけ”とおっしゃる先生の技は巧みで、

無理せず、エコーを使いながら、お母さんの力を上手くぬいて、

頭位に戻していく場面などに立ち会い、正常に出産できるように先生から守られている

ことを感じています。

健診では、U先生のユーモアたっぷりの話をきくのも楽しみです。


産科医不足から市民病院でお産ができなくなり、オープンシステムを利用したお産のできる

助産所として開設されたしんしろ助産所ですが、連携病院の聖隷三方原病院のU先生や

スタッフの皆さんとも、強い絆がうまれてきたように思います。




wakabaきょうのおきゃくさまwakaba

4ヶ月のNちゃん

最近寝返りができるようになったそうです。

座るのはまだ体が傾いていってしまい難しそう・・・mushi

というママに応えて、“バンボ”をだしてみました。

とっても気持ちがいいのかなheart ご機嫌な笑顔で喜んでくれたねキラキラ


  


Posted by しんしろ助産所 at 17:08Comments(0)

2014年11月17日

おっぱい教室を開催しました♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


助産所では、不定期ですがいろいろな教室を開催しています。

今日はおっぱい教室の日heart
『授乳に関しての様々な疑問』 や 『おっぱいトラブルと対処法』 を中心に、
現在授乳中のママさんにお話ししました。
こどもさんの月齢も近く、ママさん同士が仲良くお話しされていたのが印象的でした。
教室をとおし、育児中のママたちが、悩みや不安を相談したり、
意見交換の場としての きっかけづくりができたらと思います。













さて、おっぱい教室に続き、次回の教室のおしらせです。

 wakabaみんなで子育て孫育て教室wakaba

 
第1回 11月20日(木) 13:30~15:00 
   『世代間の溝を埋めよう』
      各世代の考え方の違いや、上手くやるコツ、最近の育児方法や育児用品の紹介など
第2回 11月27日(木) 13:30~15:00 
   『基本からちょっと高度な子育て・孫育て』            
      基本的な世話の仕方~家庭内の事故防止、病気対する対応を学ぼう

対象:祖父母世代から子育て世代のご家族、妊娠中のママなど子育てに関心のある方
      *お子様連れ、どちらか1回のみの参加も可能です。
        参加希望の方は助産所までご連絡ください。

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:19Comments(0)おっぱい

2014年11月14日

副乳

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


副乳ってご存知ですか?

通常、私たち人間のおっぱいは、2つ(左右1対)ありますが、
わきの下やおっぱいの下などに、乳頭や乳腺組織が存在することがあり、
それを副乳iconといいます。 
副乳は生まれつきのものであり、哺乳類としての名残といわれています。


副乳に気づくのは、妊娠や出産がきっかけの方がほとんどですが
稀に生理前に副乳腺がはれてきて気づく方も見えます。
女性ホルモンの影響を受けやすく、月経周期に伴って変化をするためです。
普段わきの下やおっぱいの下の方にほくろがあると思っていたら、実際は
副乳の乳首だったなんてことも・・・
出産すると、正常な乳腺と同じようにおっぱいをつくろうとするため、はって痛みがあったり、
副乳からおっぱいが出てくることがあります。


出産後、突然わきの下が腫れてビックリされるママさんもみえますが
副乳に気づいたら、まずは冷やすことがポイントicon
保冷剤や冷却シートなどで、腫れている部分を冷やしましょう。
通常おっぱいの出が良くなると、自然に副乳の痛みや張りもおさまってきます。


ただし、月経や出産などに関係なくわきの下がしこったり、大きくなるようなときは
早めに病院に相談しましょう。

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:34Comments(0)おっぱい

2014年11月13日

赤ちゃんの入浴

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02

一般的に 生後1ヵ月までの赤ちゃんは
ベビーバス(赤ちゃん専用のおふろ)で 沐浴をおこなうように説明されます。

そもそもなぜ1ヵ月健診まで 沐浴した方が良いのでしょうか?

「抵抗力の弱い赤ちゃんが ばい菌に感染しないように」
と説明されても、
「じゃあ 1ヵ月以降はどうしてOKなの?」
という疑問が わいてくるかもしれませんね。

赤ちゃんのおふろを別にする一番の理由は
前述した通り 「感染予防」 です。
水回りには ばい菌がいっぱい。
抵抗力の弱い赤ちゃんは 感染の危険が高いのです。

ではどこから感染するの・・・?
それは 「おへそから」 なんです。

だから しっかりとおへそが乾燥して
感染の危険が少なくなる生後1ヵ月頃から
大人と一緒のおふろに対し GOサインが出るのですね。

・・・ということは 1ヵ月以降であっても
おへそがジュクジュクしていたり
どこかにキズがあったり
湿疹やひどい肌荒れがある場合などは
ベビーバスで沐浴をした方が安心です。


また、ベビーバスから卒業した赤ちゃんは
一番風呂に入れた方がいいの?

実際、生後1~2ヵ月頃までは
一番風呂に入れる家庭が多いようです。

でも、「人が入った後のお湯は柔らかいため、刺激が少ない」
「二番風呂以降の方が、浴室が暖まっている」
なども理由で1番風呂を避ける方もいるようです。

一番風呂に対しては特に根拠はなさそうなので、
湯船に入る前に 身体をよく洗っておけば
そんなに気にしなくても良いようです。

心配は尽きませんが 赤ちゃんとのおふろを楽しんでくださいね。



wakabaきょうのおきゃくさまwakaba

 


 生後3週間のSくんと
 生後2週間のHくんclover
 

 Sくんは ゆったりのんびり 
             気持ちよさそうにねんね。
 Hくんは 好奇心いっぱいに 
             周囲を見渡していました。

 個性が出てきたねflower01

 


  

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:53Comments(0)こそだて

2014年11月12日

赤ちゃんのでべそ

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


「でべそには5円玉を貼っておくと治る!」 
昔はそう言われていた 赤ちゃんのでべそ。

へその緒がとれて少し経った頃から
泣いたり、いきんだりしてお腹に力が入ると
おへそがポコッと膨らんで でべそ になる赤ちゃんがいます。

皮膚だけが押し出されている一般的なでべそとは違い、
赤ちゃんのでべそのほとんどは、おへその真下の筋肉が完全に閉じずに
筋肉の隙間から腸が飛び出すことで起こるもの。
正式には臍ヘルニアと言われ、5~10人に1人の割合で比較的多く見られます。

ただでさえ心配になってしまうのに、生後3ヶ月頃まではさらに
大きくなる傾向があり、直径3センチ以上になることも・・・。

膨らんだおへそを見るとびっくりして
このまま破れたりしない・・・?
治らなかったらどうしよう・・・icon
と心配になってしまうかもしれません。

でも、破れたり、嵌頓する可能性は低く、
お腹の筋肉が発達してくる1歳頃までには、
ほとんどの子が自然に治ると言われています。

何もせず様子を見ることが多いのですが、
テープで固定する方法を推奨する場合もあるようです。
心配な時は医療機関で相談してくださいね。

ただ、冒頭の 「5円玉を貼る」 方法は
皮膚の弱い赤ちゃんにはかぶれや感染を起こす危険があります。
今では勧められていませんので行わないでくださいねclover







  


Posted by しんしろ助産所 at 16:20Comments(0)こそだて

2014年11月11日

新生児の外出

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


生まれてから1ヶ月までの赤ちゃんを新生児といいます。

この時期はなるべく外出は避け、家で過ごすようにいわれるのはなぜでしょうか?


新生児期の赤ちゃんはまだ自分の体温を調節する力が弱いので、いろいろな

環境にさらされるのは負担icon10

他に、インフルエンザや感染性胃腸炎が流行るこれからの季節は抵抗力の弱い

赤ちゃんが感染してしまう危険もあります。

不要の外出は控えるのがベストです。


そうはいっても最近では、退院後も赤ちゃんの体重や黄疸、哺乳量のチェックなど

で出産施設や最寄りの施設に出かける機会が増えているのではないでしょうか。

買い物も、いくら生協や宅配を利用して外出を控えるよう準備していても足りないもの

がでてきます。

傍にお世話してくれる方がいれば心配ありませんが、サポートを得られないと

なると、赤ちゃんを1人家に置いていくこともできず困ってしまいますねkao


他に、産後間もない頃の外出はママの身体にも負担です。


お願いできるところはお願いし、どうしても仕方がない場合は、タクシーや車で送って

もらうなどして赤ちゃんや自分の身体の負担が少なくなるよう心がけましょう。


この時期の赤ちゃんは、胎盤を通してママからもらった免疫や母乳に含まれる免疫物質を

もらっているとはいえ、まだまだ自分自身で免疫をつくりはじめるには時間がかかります。

無菌状態で育って生まれた赤ちゃんが抵抗力をつけていくのは生まれてからです。

無理はせず、赤ちゃんを病気から守りましょうねheart

 


  wakaba今日のおきゃくさまwakaba

生後18日のAちゃん

母乳をいっぱい飲んでスヤスヤと気持ちよさそう

抱かせてもらっていたら “うぶ笑い” してくれましたキラキラ

  


Posted by しんしろ助産所 at 17:08Comments(0)こそだて

2014年11月10日

おひなまき

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


おひなまきってご存知ですか?
これは、赤ちゃんをおくるみでくるみ、安心させてあげる方法iconです。
おひなさまの着物のようにくるむことからこのネーミングになったようです。

赤ちゃんは、妊娠後期になると狭い子宮の中で、頭を前屈させ、背骨を丸くして
アルファベットのCのようなカーブを保った姿勢でいます。
実際に生まれてすぐの赤ちゃんを見ると背中を丸め、頭を左右どちらかに
傾けていることが多く、まっすぐに寝ていることはほとんどありません。
お腹の中にいるような丸い姿勢でいる方が自然です。

その姿勢が変化してくるのは、首が座り、頭を持ち上げるようになってから。
歩くようになってようやく、Cカーブがのびてきます。

生まれて間もないのに
『抱っこしていれば寝るのに、ベッドだと寝てくれない・・・』
『寝付いたのにモロー反射で驚いて目を覚ましてしまう・・・』 
そんな時、おひなまきをすると、ママのおなかの中にいるような感覚になり、
リラックスし、赤ちゃんが安心して眠りにつくことができるといわれています。

一度おひなまきを試してみてはいかがですか?



 助産所にきたSくん
 おひなまきをしてみました
 すやすやicon気持ちよさそうheart

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:41Comments(0)こそだて

2014年11月07日

赤ちゃんと柔軟剤

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


“25歳はお肌の曲がり角” なんて言葉がありますが、
実は生まれた時から肌の老化は始まっているそうですよ。
怖いですね~icon10

肌が乾燥するこの季節は
赤ちゃんの肌も乾燥していますicon
そんな時はもちろん保湿も大事ですが、
肌に当たる衣類や掛け物にも注意が必要です。

毛や化学繊維は刺激になることもあるため、避けた方がベター。
抱っこをするおかあさんの衣類も注意が必要です。

綿が理想的ですが、洗濯を繰り返すうちに
線維が痛んでゴワゴワすることもあり、
特に乾燥する季節は 肌への刺激が気になります。

そこで思いつくのが “柔軟剤”
でも、「柔軟剤って赤ちゃんに使って大丈夫?」
と心配される方は多いですよね。


赤ちゃんに柔軟剤を使う際、気になるのは 
「界面活性剤」 と 「香料」。

界面活性剤は線維を保護することで摩擦を少なくし、
線維同士を柔らかく・なめらかにする効果がある半面、
多かれ少なかれ、皮膚に対する刺激があります。
また、種類によっては吸湿性の悪くなるものもあるため、
新陳代謝の盛んな赤ちゃんには 注意が必要です。

一般的に赤ちゃん用の柔軟剤に使用されている界面活性剤は
低濃度であれば刺激の少ないものがほとんどのようです。
たくさん使えばその分柔らかくなるわけではありません。
必ず使用量を守って 正しく使いましょう。

また、反対に赤ちゃん用だからといって
影響がないわけではありません。
もともと肌の弱い赤ちゃんは肌荒れをおこしたり、
たまたま肌に合わずに湿疹が出る場合もあるため、
何か症状が出たら、使用を中止して様子を見ましょう。


柔軟剤に使われている強い香料は
大人の間でも社会問題になっています。
とりわけ 赤ちゃんの嗅覚は敏感です。
大人基準で選ぶのは、赤ちゃんにとっては迷惑かもしれません。
なるべく香りの残らないものを選びましょう。



ところで、柔軟剤を使用しなくても
線維を柔らかくする方法はあります。
1.脱水後に衣類を広げ、20回ほどパタパタと振ってから干す。
2.乾燥機を使用する。
2.お酢やクエン酸で柔軟剤を作ってみる。

これらの方法なら 身体にも環境にもやさしく、安心。
柔軟剤使用を迷っている方は、お試しくださいねheart



  


Posted by しんしろ助産所 at 14:00Comments(0)健康

2014年11月06日

赤ちゃんと暖房

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日、ブログを見てくれた子育て中のママから
「ブログを見て少し安心しました。また参考にさせていただきます。」
と嬉しいコメントをいただきましたキラキラ

子育ては嬉しいこともたくさんあるけど、心配事も多いですね。
そんな時、ブログが少しでも役に立てればこんなに嬉しいことはありません。
ありがとうございました。


さて、朝晩の寒さが日を追うごとに厳しくなってきましたね。
そろそろ暖房器具の準備をする方も増えてきたのではないでしょうか。

この時期、初めて寒い季節を過ごす赤ちゃんのママから
暖房の使用について聞かれることが多くなってきます。

大人と比べて体表面積が大きく、皮下脂肪の少ない赤ちゃんは、
体温調節機能が未熟で、周りの温度変化の影響を
受けやすくなってしまいます。

体が冷えてしまうと哺乳力や活気が低下したり、機嫌が悪くなることがあるので、
ママがセンサーになって快適と思える室温の設定をしてあげましょう。

暖房器具には多くの種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。

ホットカーペットや電気あんか、電気毛布、こたつなどは
電気を使用するため空気を汚さず、安全に使用できますが、
暖めすぎや低温やけどに注意が必要です。

石油ファンヒーターやストーブは短時間で部屋全体が温まるので
便利ですが、動けるようになった赤ちゃんはやけどに気をつけましょう。

オイルヒーターは部屋の暖めに時間がかかることがありますが、
温風を出さないため安全性が高いので、子どものいる家庭では安心です。

その他にもエアコン、床暖房、電気ストーブなど多くの暖房器具がありますが、
赤ちゃんにとって安全に使用できるように注意しましょう。

暖かくしすぎて、汗疹のできる赤ちゃんもいます。
寒くないか、暖めすぎていないかは、赤ちゃんのお世話を通して
身体や様子をみて衣類や室温を調節してあげてください。
(汗をかいたり、顔が火照っていないか、皮膚の色が紫っぽくなっていないかなど)

寒くなってくると空気も乾燥しがち。
その上、暖房の使用でさらに乾燥しやすくなります。

風邪やインフルエンザの予防のためにも換気や加湿にも心がけましょうねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:25Comments(0)こそだて

2014年11月05日

よく吐く赤ちゃん

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


『赤ちゃんが吐いてばかりで・・・icon10』と相談を受けることがあります。

生まれて間もない赤ちゃんの胃は大人の胃と違い、縦長のとっくりのような形で
胃の入り口の筋肉も発達していないため、飲んだおっぱいやミルクが逆流しやすい
状態にあります。
そのため、刺激が加わったり、飲みすぎやゲップを上手くだせず
吐くこともあります。                                  
この対策としては                                       赤ちゃんのイラスト1 

 
・飲みすぎが考えられる場合は、授乳時間を短めにして哺乳量を調整する
・飲んでいる途中に何回かゲップをさせる
・授乳後、しばらく縦抱きをする
・ラックやバウンサーなどを利用し、上体を高くした状態にする
                                        など



生理的な嘔吐の場合は、嘔吐があっても体重増加は順調です。
哺乳意欲や活気があり、機嫌がよければ大丈夫
赤ちゃんの嘔吐が気になる方は、一度体重チェックをしてみましょうheart

ただ、稀に幽門狭窄症のような病気が原因の場合もあります。
噴水状に吐いたり、嘔吐が頻繁にみられるような場合は病院を受診しましょう。

  


Posted by しんしろ助産所 at 17:08Comments(0)こそだて

2014年11月04日

インフルエンザの予防

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今朝は寒かったですね。

これから日を追うごとに秋が深まって 寒さも厳しくなってきそう・・・


インフルエンザはこの時期からの予防策が大切です。


感染経路はくしゃみや咳による飛沫感染、いろいろなところを触ってウィルスの

付着した手が口や目などに触れておきる接触感染がほとんど。

生活習慣を整えたり、予防接種を受けておくことが予防につながります。


予防接種は妊娠中も接種できます。

ただ、妊娠中は赤ちゃんへの影響を心配するママもいるかもしれません。

インフルエンザワクチンは不活化ワクチン(死んだウィルスを利用してつくる毒性のない

ワクチン)で妊婦さんが希望すれば予防接種が認められています。


もしも妊婦さんがインフルエンザに罹ってしまった場合、通常の治療薬は

産婦人科ガイドラインでは治療上のメリットが危険を上回ると判断される場合だけに

投与が可能とされています。

安全性や有効性に関するデータが出そろっているとはいえないのですねicon

重症化も心配kao

予防に勝る治療はない‼の諺通り、予防が一番大切ですicon22


アレルギーなどから予防接種ができない場合には、他の予防策を励行しましょう。

1.手洗い、うがいの励行

 肌に付着したウィルスは手洗いで洗い流しましょう。口内に侵入したてなら

 うがいで洗い流せます。

2.人混みではマスクを使用

 自分では咳やくしゃみをしなくても、周囲に咳やくしゃみをする人が多ければ

 空気中にウィルスが漂っています。

 インフルエンザ流行の最たる原因は飛沫感染‼

 マスクでウィルスをブロックしましょう。

3.バランスのとれた食事

 ビタミンCには抵抗力を高める働きがあります。

 外食やインスタント食品では栄養が偏りがち。具たくさん味噌汁や野菜スープ

 を足しましょう。

4.疲れをためない

 夜更かしや睡眠不足は抵抗力を弱めます。

 妊娠中は思っている以上に体力を消耗するのでこまめに休息をとりましょう。


 ご家族にも協力をお願いし、家庭でのよい環境を整えましょうheart






  


Posted by しんしろ助産所 at 17:12Comments(0)その他