2014年11月13日

赤ちゃんの入浴

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02

一般的に 生後1ヵ月までの赤ちゃんは
ベビーバス(赤ちゃん専用のおふろ)で 沐浴をおこなうように説明されます。

そもそもなぜ1ヵ月健診まで 沐浴した方が良いのでしょうか?

「抵抗力の弱い赤ちゃんが ばい菌に感染しないように」
と説明されても、
「じゃあ 1ヵ月以降はどうしてOKなの?」
という疑問が わいてくるかもしれませんね。

赤ちゃんのおふろを別にする一番の理由は
前述した通り 「感染予防」 です。
水回りには ばい菌がいっぱい。
抵抗力の弱い赤ちゃんは 感染の危険が高いのです。

ではどこから感染するの・・・?
それは 「おへそから」 なんです。

だから しっかりとおへそが乾燥して
感染の危険が少なくなる生後1ヵ月頃から
大人と一緒のおふろに対し GOサインが出るのですね。

・・・ということは 1ヵ月以降であっても
おへそがジュクジュクしていたり
どこかにキズがあったり
湿疹やひどい肌荒れがある場合などは
ベビーバスで沐浴をした方が安心です。


また、ベビーバスから卒業した赤ちゃんは
一番風呂に入れた方がいいの?

実際、生後1~2ヵ月頃までは
一番風呂に入れる家庭が多いようです。

でも、「人が入った後のお湯は柔らかいため、刺激が少ない」
「二番風呂以降の方が、浴室が暖まっている」
なども理由で1番風呂を避ける方もいるようです。

一番風呂に対しては特に根拠はなさそうなので、
湯船に入る前に 身体をよく洗っておけば
そんなに気にしなくても良いようです。

心配は尽きませんが 赤ちゃんとのおふろを楽しんでくださいね。



wakabaきょうのおきゃくさまwakaba

 
赤ちゃんの入浴

 生後3週間のSくんと
 生後2週間のHくんclover
 

 Sくんは ゆったりのんびり 
             気持ちよさそうにねんね。
 Hくんは 好奇心いっぱいに 
             周囲を見渡していました。

 個性が出てきたねflower01

 


  



同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 ママの罪悪感 (2025-05-09 15:35)
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)

Posted by しんしろ助産所 at 14:53│Comments(0)こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。