2023年03月29日
昼間はなるべく起こしておいた方がいい?
こんにちは しんしろ助産所です
「赤ちゃんが夜よく眠れるように
昼間はなるべく起こしておいた方がいいの
」
と聞かれることが時々あります。
生後間もない時期はまだ昼と夜の認識もなく、
寝たり、起きたりを短時間で繰り返します。
その後、成長とともに
だんだんと昼間起きている時間が長くなったり、
夜に眠る時間が長くなってきます。
ただ、睡眠のリズムは十人十色。
昼間あまり寝ない子、よく寝る子、
夜も生後数ヶ月から朝までぐっすり寝る子もいれば、

「赤ちゃんが夜よく眠れるように
昼間はなるべく起こしておいた方がいいの

と聞かれることが時々あります。
生後間もない時期はまだ昼と夜の認識もなく、
寝たり、起きたりを短時間で繰り返します。
その後、成長とともに
だんだんと昼間起きている時間が長くなったり、
夜に眠る時間が長くなってきます。
ただ、睡眠のリズムは十人十色。
昼間あまり寝ない子、よく寝る子、
夜も生後数ヶ月から朝までぐっすり寝る子もいれば、
1歳を過ぎても数時間おきに起きる子など
個人差が大きいものです。
昼間によく寝たからといって
夜に寝ないともかぎりません。
昼間になるべく起こそうとすると
眠くてぐずってしまいかえって大変になることも・・・
眠いようなら寝かせ、
長く寝ているからと起こす必要はありません。
自然な眠りを妨げないよう
赤ちゃん自身のリズムに合わせてあげるのが一番です。
そうしているうちに、その子なりの
睡眠のリズムができてきます。
ただ、新生児期は夜に寝てもらうためではなく、
必要な栄養を摂って、順調に発育できるよう
起こす必要がある場合もあります。
よく寝るからいいと思っていたら
授乳回数が減り、体重の増えが
少なくなっているケースです。
3~4時間以上よく寝る場合は、一度
体重の増えや哺乳量を確認できると安心ですね。
昼間は窓際で陽の光をあびたり、散歩をしたり
夜にはある程度の時間を決めて
お風呂に入り、部屋を暗くして寝る・・・
個人差が大きいものです。
昼間によく寝たからといって
夜に寝ないともかぎりません。
昼間になるべく起こそうとすると
眠くてぐずってしまいかえって大変になることも・・・

眠いようなら寝かせ、
長く寝ているからと起こす必要はありません。
自然な眠りを妨げないよう
赤ちゃん自身のリズムに合わせてあげるのが一番です。
そうしているうちに、その子なりの
睡眠のリズムができてきます。
ただ、新生児期は夜に寝てもらうためではなく、
必要な栄養を摂って、順調に発育できるよう
起こす必要がある場合もあります。
よく寝るからいいと思っていたら
授乳回数が減り、体重の増えが
少なくなっているケースです。
3~4時間以上よく寝る場合は、一度
体重の増えや哺乳量を確認できると安心ですね。
昼間は窓際で陽の光をあびたり、散歩をしたり
夜にはある程度の時間を決めて
お風呂に入り、部屋を暗くして寝る・・・
という生活リズムも大事なのかもしれません。
その子なりの睡眠をサポートしてあげたいですね

2023年03月22日
恥垢はきれいに洗った方がいい?
こんにちは しんしろ助産所です
「赤ちゃんの恥垢は洗った方が良いのでしょうか?」
という質問をされることがあります。
男の赤ちゃんは包茎の状態が正常です。
「包茎」とはおちんちんの先端に皮が被っていて
亀頭を完全に露出できない状態をいいます。
時々おちんちんの皮の下に
恥垢が透けてみえることがあります。
初めて見るとびっくりすることもありますが
心配するようなものではありません。
ただ垢と聞くと汚いイメージを持ち
「洗った方が良いのかな?」と思うかもしれませんが、
通常この垢には細菌はついていないので
無理に剥いてまでに洗う必要はないと言われています。
女の赤ちゃんの場合は
陰唇にべったりついている場合があります。
石けんで洗ってもとれない場合
無理に洗う必要はありません。
自然に任せておいて大丈夫です。
ただ、陰唇の間に便がついていることもあるので
それはこすりすぎないように気をつけながら
ていねいに洗ってあげてくださいね

「赤ちゃんの恥垢は洗った方が良いのでしょうか?」
という質問をされることがあります。
男の赤ちゃんは包茎の状態が正常です。
「包茎」とはおちんちんの先端に皮が被っていて
亀頭を完全に露出できない状態をいいます。
時々おちんちんの皮の下に
恥垢が透けてみえることがあります。
初めて見るとびっくりすることもありますが
心配するようなものではありません。
ただ垢と聞くと汚いイメージを持ち
「洗った方が良いのかな?」と思うかもしれませんが、
通常この垢には細菌はついていないので
無理に剥いてまでに洗う必要はないと言われています。
女の赤ちゃんの場合は
陰唇にべったりついている場合があります。
石けんで洗ってもとれない場合
無理に洗う必要はありません。
自然に任せておいて大丈夫です。
ただ、陰唇の間に便がついていることもあるので
それはこすりすぎないように気をつけながら
ていねいに洗ってあげてくださいね

2023年03月16日
赤ちゃんのロンパース
こんにちは しんしろ助産所です
上下つながっている赤ちゃんのロンパース
ただセパレートにすると、
「おむつ替えのたびに脱がしたり、はかせたりするのが大変」
と話すママも
赤ちゃんが動きやすく、ママが楽なのを選ぶといいですね。
上下つながっているロンパースはおなかが出ることがなく
冷え対策にもなるためパジャマとしては活躍しそうです。
セパレートにしてからでも、サイズの合うロンパースがあれば

上下つながっている赤ちゃんのロンパース

赤ちゃんらしくてかわいいですね

時折、ママさんから
「ロンパースっていつまで着せたらいい?」
ときかれることがあります。
「ロンパースっていつまで着せたらいい?」
ときかれることがあります。
結論としては、「ママの考え次第でいいです」
今では上下つながっていても、はたから見ると
今では上下つながっていても、はたから見ると
セパレートのようなデザインのものもあるし、
サイズも80や90のものも売っています。
赤ちゃんの身体にあっていれば、特に決まりはありません。
ロンパースからセパレートに変えたママは
「ハイハイをするようになって動きにくそうだっだ
」
「ボタンがたくさんあってとめるのが大変」
「かわいくて好きだったけど、動き回ってボタンがとめられない」
「上下どちらかだけ着替えたいときに面倒」
等が理由だそうです。
赤ちゃんの身体にあっていれば、特に決まりはありません。
ロンパースからセパレートに変えたママは
「ハイハイをするようになって動きにくそうだっだ

「ボタンがたくさんあってとめるのが大変」
「かわいくて好きだったけど、動き回ってボタンがとめられない」
「上下どちらかだけ着替えたいときに面倒」
等が理由だそうです。
ただセパレートにすると、
「おむつ替えのたびに脱がしたり、はかせたりするのが大変」
と話すママも

赤ちゃんが動きやすく、ママが楽なのを選ぶといいですね。
上下つながっているロンパースはおなかが出ることがなく
冷え対策にもなるためパジャマとしては活躍しそうです。
セパレートにしてからでも、サイズの合うロンパースがあれば
夜間の就寝時に使ってみてはいかがでしょうか


2023年03月13日
助産所でのマスクの着用は・・・?
こんにちは しんしろ助産所です
日本で初めて新型コロナウイルスが確認されてから3年。
得体の知れない感染症に日常生活は大きく制限されました。
依然として終息の見通しは立たないものの
ウィズコロナに向け、対策が見直されてきています。
5月8日からは、新型コロナウイルス感染症の位置付けが
5類感染症に移行されます。
これに先がけて、本日3月13日からは
「マスク着用の考え方」も見直されます。
政府の新型コロナウイルス感染症対策本部の決定を踏まえ、
愛知県の対応としては
●マスク着用は個人の主体的な選択を尊重し、
個人の判断に委ねることを基本とする。
●症状がある場合等で通院等やむを得ず外出する場合は、
人混みは避け、マスクを着用する。
●感染防止対策としてマスクの着用が効果的な場面では
着用を推奨する。
を基本方針としています。
では、助産所ではどうなの・・・?
というところですが
助産所は、重症化リスクの高い妊婦さんや
赤ちゃんが利用される施設であることから
「マスクの着用が効果的な場面」に相当すると考え、
マスク着用が推奨されます。
この方針に基づき、
助産所ではこれまで通り、職員は勤務中マスクを着用します。
そして、利用者の皆様にもマスク着用での来所を
お願いしたいと思います。
ご協力よろしくお願いいたします。
「マスクの着用について」(愛知県)

日本で初めて新型コロナウイルスが確認されてから3年。
得体の知れない感染症に日常生活は大きく制限されました。
依然として終息の見通しは立たないものの
ウィズコロナに向け、対策が見直されてきています。
5月8日からは、新型コロナウイルス感染症の位置付けが
5類感染症に移行されます。
これに先がけて、本日3月13日からは
「マスク着用の考え方」も見直されます。
政府の新型コロナウイルス感染症対策本部の決定を踏まえ、
愛知県の対応としては
●マスク着用は個人の主体的な選択を尊重し、
個人の判断に委ねることを基本とする。
●症状がある場合等で通院等やむを得ず外出する場合は、
人混みは避け、マスクを着用する。
●感染防止対策としてマスクの着用が効果的な場面では
着用を推奨する。
を基本方針としています。
では、助産所ではどうなの・・・?
というところですが
助産所は、重症化リスクの高い妊婦さんや
赤ちゃんが利用される施設であることから
「マスクの着用が効果的な場面」に相当すると考え、
マスク着用が推奨されます。
この方針に基づき、
助産所ではこれまで通り、職員は勤務中マスクを着用します。
そして、利用者の皆様にもマスク着用での来所を
お願いしたいと思います。
ご協力よろしくお願いいたします。
「マスクの着用について」(愛知県)
2023年03月10日
「春眠暁を覚えず」と言いますが
こんにちは しんしろ助産所です
「春眠暁を覚えず」と言いますが
春の暖かさを感じる季節になると
ついついウトウトしてしまいませんか?
春を言い訳にしているようにも聞こえますが
調べてみると春と眠気には
やっぱり関係があるようですよ。
一つ目の理由としては
単純に春の陽気が心地よいため。
二つ目は意外ですが、
自律神経の乱れによるためだそうです。
冬から春へと移りかわる時期は
寒暖差が激しいためになかなか身体が追いつかず、
自律神経が乱れやすくなってしまうそうです。
また春は何かと生活に変化が多い季節のため、

「春眠暁を覚えず」と言いますが
春の暖かさを感じる季節になると
ついついウトウトしてしまいませんか?
春を言い訳にしているようにも聞こえますが
調べてみると春と眠気には
やっぱり関係があるようですよ。
一つ目の理由としては
単純に春の陽気が心地よいため。
二つ目は意外ですが、
自律神経の乱れによるためだそうです。
冬から春へと移りかわる時期は
寒暖差が激しいためになかなか身体が追いつかず、
自律神経が乱れやすくなってしまうそうです。
また春は何かと生活に変化が多い季節のため、
気づかないうちにストレスがたまり、
自律神経の乱れを起こしてしまいます。
リラックスに関係する副交感神経と
アクティブな活動に関係する交感神経が
バランス良く働くことで
夜は自然に眠くなり、昼間は活発に行動することができます。
でも自律神経が乱れていると
昼間でも眠くなってしまうようです。
規則正しい生活を送ることが大切なので
まずは寝る前のスマホは控え、朝はおひさまを
浴びてみると良いかもしれませんね。
目元を温めるのも夜の睡眠導入には効果的なようです。
まずは夜に良い睡眠をとり、スッキリ目覚めることを目標に
生活を見直したいですね
自律神経の乱れを起こしてしまいます。
リラックスに関係する副交感神経と
アクティブな活動に関係する交感神経が
バランス良く働くことで
夜は自然に眠くなり、昼間は活発に行動することができます。
でも自律神経が乱れていると
昼間でも眠くなってしまうようです。
規則正しい生活を送ることが大切なので
まずは寝る前のスマホは控え、朝はおひさまを
浴びてみると良いかもしれませんね。
目元を温めるのも夜の睡眠導入には効果的なようです。
まずは夜に良い睡眠をとり、スッキリ目覚めることを目標に
生活を見直したいですね

2023年03月07日
出生数 初の80万人割れ…
こんにちは しんしろ助産所です
先週の新聞にも載っていましたが、
「出生数 初の80万人割れ
」で衝撃を受けました。
新城以北の出生数を聞いて、少ないのはひしひしと感じていましたが、
まさかここまでとは
厚労省の人口動態統計によると
2022年に生まれた赤ちゃんの数は前年比5.1%減の79万9728人で
1899年の統計開始以来初めて80万人を下回ったとのこと

先週の新聞にも載っていましたが、
「出生数 初の80万人割れ

新城以北の出生数を聞いて、少ないのはひしひしと感じていましたが、
まさかここまでとは

厚労省の人口動態統計によると
2022年に生まれた赤ちゃんの数は前年比5.1%減の79万9728人で
1899年の統計開始以来初めて80万人を下回ったとのこと

これには国内の外国人も入っており、
日本在住の日本人だけだと77万人前後とか・・・
国立社会保障・人口問題研究所が2017年に示した将来推計では
日本人の出生数が77万人台になるのは2033年と推測されていましたが
10年ほど早いペースで少子化がすすんでいる現実があります。
この傾向が続くと、将来の社会保障制度や国家財政の維持など
日本在住の日本人だけだと77万人前後とか・・・
国立社会保障・人口問題研究所が2017年に示した将来推計では
日本人の出生数が77万人台になるのは2033年と推測されていましたが
10年ほど早いペースで少子化がすすんでいる現実があります。
この傾向が続くと、将来の社会保障制度や国家財政の維持など
厳しさが増すことしか考えられません。
新型コロナ感染症の流行による産み控え等も影響しているとは思いますが、
今年の5月以降、コロナが第5類に変更になっても
新型コロナ感染症の流行による産み控え等も影響しているとは思いますが、
今年の5月以降、コロナが第5類に変更になっても
出生数が改善していく保証もない状況です。
先日18歳から25歳までの未婚・子供がいないZ世代のアンケート結果で
先日18歳から25歳までの未婚・子供がいないZ世代のアンケート結果で
「将来子どもが欲しくない」という回答が約半数の45.7%だったそうです。
欲しくないと回答した理由は「お金の問題」が17.7%
「お金の問題以外」が42.1%、「両方」が40.2%という結果。
「お金の問題以外」の内容は育てる自信がない、子供が好きではない、
欲しくないと回答した理由は「お金の問題」が17.7%
「お金の問題以外」が42.1%、「両方」が40.2%という結果。
「お金の問題以外」の内容は育てる自信がない、子供が好きではない、
自由がなくなるなど・・・
国は少子化対策を喫緊の課題として挙げています。
「異次元の少子化対策」 が具体的に若者の心に届くような
内容になっていくことを願います。
子どもや孫の代に負の遺産を与えないように
そして子育てしやすく、住みやすい日本になることを祈って
国は少子化対策を喫緊の課題として挙げています。
「異次元の少子化対策」 が具体的に若者の心に届くような
内容になっていくことを願います。
子どもや孫の代に負の遺産を与えないように
そして子育てしやすく、住みやすい日本になることを祈って


2023年03月03日
花粉の時期は赤ちゃんの散歩を控えた方がいいの?
こんにちは しんしろ助産所です
まだまだ寒い日もありますが
春の気配が感じられるようになってきました。
暖かくなるのはうれしいけれど
花粉に悩まされる方にとっては辛い時期
今年の花粉の飛散量は例年より多いと言われているので
余計に憂鬱になってしまいますね。
この時期、赤ちゃんのいるご家庭では
暖かい日は散歩日和なのに
「赤ちゃんを連れて散歩に出かけない方がいいの?」
「花粉症になってしまう?」
と花粉の影響が心配になってしまう方が多くみえます。
花粉症の発症は、
生まれて最初のシーズンで花粉に触れ
次のシーズンを経験してからでないと
発症しないと言われていましたが、
遺伝によるアレルギーの素因などにより
乳幼児期でも発症しないとは限らないのだそう。
花粉症予防のためには、
できるだけ花粉に触れないのがベストですが
ずっと家にこもっている訳にもいきません。
散歩や外出は気分転換や感覚を刺激して
発達を促す効果もあります。
そのため、外出時にはなるべく花粉の影響を
減らせるように対策をしましょう。
●飛散量の多い日は外出を控える。
風が強い日・気温の高い日・湿度の低い日
雨が降った次の日など、花粉情報も参考に。
●飛散量の多い時間を避ける。
お昼前後と日没前後は多い(天気や地域による)
●帽子・ベビーカーのほろなどでできるだけ
花粉を浴びないようにする。
●花粉が付着しにくいつるつるした素材の服を選ぶ。
●短時間にする
●帰宅したら手や顔の周りを拭いてあげる
赤ちゃんにもできる対策をして
楽しく散歩に出かけられるといいですね

まだまだ寒い日もありますが
春の気配が感じられるようになってきました。
暖かくなるのはうれしいけれど
花粉に悩まされる方にとっては辛い時期

今年の花粉の飛散量は例年より多いと言われているので
余計に憂鬱になってしまいますね。
この時期、赤ちゃんのいるご家庭では
暖かい日は散歩日和なのに
「赤ちゃんを連れて散歩に出かけない方がいいの?」
「花粉症になってしまう?」
と花粉の影響が心配になってしまう方が多くみえます。
花粉症の発症は、
生まれて最初のシーズンで花粉に触れ
次のシーズンを経験してからでないと
発症しないと言われていましたが、
遺伝によるアレルギーの素因などにより
乳幼児期でも発症しないとは限らないのだそう。
花粉症予防のためには、
できるだけ花粉に触れないのがベストですが
ずっと家にこもっている訳にもいきません。
散歩や外出は気分転換や感覚を刺激して
発達を促す効果もあります。
そのため、外出時にはなるべく花粉の影響を
減らせるように対策をしましょう。
●飛散量の多い日は外出を控える。
風が強い日・気温の高い日・湿度の低い日
雨が降った次の日など、花粉情報も参考に。
●飛散量の多い時間を避ける。
お昼前後と日没前後は多い(天気や地域による)
●帽子・ベビーカーのほろなどでできるだけ
花粉を浴びないようにする。
●花粉が付着しにくいつるつるした素材の服を選ぶ。
●短時間にする
●帰宅したら手や顔の周りを拭いてあげる
赤ちゃんにもできる対策をして
楽しく散歩に出かけられるといいですね

2023年03月01日
サラダ油の種類
こんにちは しんしろ助産所です
最近たくさんの食品が値上げされましたね。
それぞれの値段と品質をはかりにかけて
買い物にはついつい時間を要してしまいます。
特に考え込むのは「サラダ油」。
安く済ませたい半面、
身体への影響も気になるし…。
種類も多く、何が良いのか迷ってしまうので
ちょっとまとめてみることにしました。
その前に
普段何も考えずに「サラダ油」と言いますが
「サラダ油」とは何なのでしょうか?
サラダ油は、日本で開発された植物油。
「生でサラダに使える油」という意味で
販売したのが始まりとのことです。
サラダ油の原料は
「なたね」「べに花」「大豆」「ごま」「ひまわり」
「綿実」「とうもろこし」「米」「ぶどう」と定められています。

1)オレイン酸 :悪玉コレステロールだけを下げる効果がある。
体内でも作り出すことができ、酸化しにくい。
2)リノール酸 :不足すると成長阻害や皮膚障害が生じることも。
血中コレステロールを下げる。
3)ビタミンE :強い抗酸化作用を持つ脂溶性のビタミン。
悪玉コレステロールの減少や老化防止などの働きがある。
4)植物ステロール:特に豆類、穀類の胚芽に多く含まれ、コレステロールの吸収を抑える。
5)γオリザノール:コレステロールの吸収を抑え、低下させる作用がある。
内分泌系および自律神経系の働きを整える。
6)トコトリエノール:ビタミンEの一種で、「スーパービタミンE」とも呼ばれる。
7)トランス脂肪酸 :過剰摂取により、冠動脈疾患が増加する可能性が高い。
どのサラダ油にも、良い成分が含まれているため
自分に必要な栄養素や効果を考えて
選ぶのが良さそうです。
ただ良い成分であっても摂り過ぎると
動脈硬化やアレルギー、肥満などを招くものもあるため
適量を摂取することが大切ですね
