2023年03月07日
出生数 初の80万人割れ…
こんにちは しんしろ助産所です
先週の新聞にも載っていましたが、
「出生数 初の80万人割れ
」で衝撃を受けました。
新城以北の出生数を聞いて、少ないのはひしひしと感じていましたが、
まさかここまでとは
厚労省の人口動態統計によると
2022年に生まれた赤ちゃんの数は前年比5.1%減の79万9728人で
1899年の統計開始以来初めて80万人を下回ったとのこと


先週の新聞にも載っていましたが、
「出生数 初の80万人割れ

新城以北の出生数を聞いて、少ないのはひしひしと感じていましたが、
まさかここまでとは

厚労省の人口動態統計によると
2022年に生まれた赤ちゃんの数は前年比5.1%減の79万9728人で
1899年の統計開始以来初めて80万人を下回ったとのこと

これには国内の外国人も入っており、
日本在住の日本人だけだと77万人前後とか・・・
国立社会保障・人口問題研究所が2017年に示した将来推計では
日本人の出生数が77万人台になるのは2033年と推測されていましたが
10年ほど早いペースで少子化がすすんでいる現実があります。
この傾向が続くと、将来の社会保障制度や国家財政の維持など
日本在住の日本人だけだと77万人前後とか・・・
国立社会保障・人口問題研究所が2017年に示した将来推計では
日本人の出生数が77万人台になるのは2033年と推測されていましたが
10年ほど早いペースで少子化がすすんでいる現実があります。
この傾向が続くと、将来の社会保障制度や国家財政の維持など
厳しさが増すことしか考えられません。
新型コロナ感染症の流行による産み控え等も影響しているとは思いますが、
今年の5月以降、コロナが第5類に変更になっても
新型コロナ感染症の流行による産み控え等も影響しているとは思いますが、
今年の5月以降、コロナが第5類に変更になっても
出生数が改善していく保証もない状況です。
先日18歳から25歳までの未婚・子供がいないZ世代のアンケート結果で
先日18歳から25歳までの未婚・子供がいないZ世代のアンケート結果で
「将来子どもが欲しくない」という回答が約半数の45.7%だったそうです。
欲しくないと回答した理由は「お金の問題」が17.7%
「お金の問題以外」が42.1%、「両方」が40.2%という結果。
「お金の問題以外」の内容は育てる自信がない、子供が好きではない、
欲しくないと回答した理由は「お金の問題」が17.7%
「お金の問題以外」が42.1%、「両方」が40.2%という結果。
「お金の問題以外」の内容は育てる自信がない、子供が好きではない、
自由がなくなるなど・・・
国は少子化対策を喫緊の課題として挙げています。
「異次元の少子化対策」 が具体的に若者の心に届くような
内容になっていくことを願います。
子どもや孫の代に負の遺産を与えないように
そして子育てしやすく、住みやすい日本になることを祈って
国は少子化対策を喫緊の課題として挙げています。
「異次元の少子化対策」 が具体的に若者の心に届くような
内容になっていくことを願います。
子どもや孫の代に負の遺産を与えないように
そして子育てしやすく、住みやすい日本になることを祈って


Posted by しんしろ助産所 at 16:36│Comments(0)
│その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。