2025年04月09日

子宮頸がんを予防する日

こんにちは、しんしろ助産所ですhiyoko_02


4月9日は「子宮頸がんを予防する日」です。
し(4)きゅう(9)と読む語呂合わせが由来です。
早期発見で予防できる子宮頸がんについて発信し、
がん検診を啓もう・啓発する目的で設立されました。


子宮頸がんは子宮の入り口にできるがんです。
原因は性行為でヒトパピローマウイルス(HPV)に感染すること。
毎年約10000人がかかり、約2900人が死亡している病気です。

20歳代から発症し、30歳~40歳代が最も多くかかります。
子育て世代の母親が子どもを残して亡くなるケースが多いことから
「マザーキラー」とも呼ばれます。

子宮頸がんは初期にはほとんど自覚症状がなく、
進行するにしたがって不正出血、性行為での出血などがみられます。
治療は、手術や放射線療法、抗がん剤などが行われますが、
年齢やがんの進行状況などによって決まります。

ただ、子宮頸がんは予防できる疾患です!
方法はワクチン接種と定期検診です。

性行為開始前にHPVワクチンの接種を受けましょう。
小学6年生~高校1年生相当の女子は
定期接種を原則自己負担なしで受けることができます。
またキャッチアップ接種は2025年3月31日で終了しましたが、
キャッチアップ接種期間に1回以上接種している方は、
2026年3月31日まで公費で接種を受けることができます。

ワクチンの副反応がこわいと感じる方もおられると思いますが、
子宮頸がん予防に関するホームページなどを見て
判断していただくといいと思います。

また定期的な検診により、がんになる前の段階や
がんの初期に発見することができます。
20歳を過ぎたら2年毎に定期検診を受けましょう。


自分の健康を守るために適切な情報を得て対応したいですね花
 
  


Posted by しんしろ助産所 at 13:27Comments(0)健康

2025年03月07日

日増の目安

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



1か月健診に行くと、母子手帳に
「日増〇〇g」と記載されていることがあります。

これは赤ちゃんの体重増加が順調かを判断する目安として
体重増加量を日数で割ったもの、
つまり1日平均で体重が何グラム増加したかを計算したものです。


計算方法は一般的に以下の2通りになります。

<生理的体重減少によって、最も体重が減った日から
           1か月健診までの体重増加を日数で割る場合>
     (1か月健診の体重 − 最低体重)÷日数

<退院の日から1か月健診までの体重増加を日数で割る場合>
     (1か月健診の体重 − 退院日体重)÷日数

1か月健診以降は体重測定ごとに計算し、1日あたりの増加を確認します。



1歳までの順調な増加の目安ですが、一般的には

●0~3か月:25~30g/日
●3~6ヵ月:15~20g/日
●6~12ヵ月:10~15g/日

といわれています。
このように3か月までは急だった体重増加は
徐々に緩やかになります。


では「目安よりも少なかったら問題なのか」というと、
必ずしもそうではありません。

特に短期間で評価しようとした場合は
授乳前後や排尿・排便前後など
測定条件が違うだけで、数値に大きな差が出ることがあります。

飲みもよく、元気で、便も尿もしっかり出ているのなら
あまり数字自体に振り回されることなく
その子なりの成長がグラフに沿って伸びていることを
確認してみてくださいねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:29Comments(0)健康

2025年02月14日

ブロッコリーの栄養価

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


2026年度からブロッコリーが「指定野菜」に追加されます。
「指定野菜」とは「特に消費量が多く重要なもの」
として国が指定する制度ですが、
指定野菜となることで、野菜の値段や供給が安定するそうです。
野菜の高騰が続いていますが、お手ごろ価格になるとうれしいですね。


指定野菜は現在
キャベツ、きゅうり、さといも、だいこん、
トマト、なす、にんじん、ねぎ、はくさい、ピーマン、レタス、
たまねぎ、ジャガイモ、ほうれんそうの14品目ですが
ブロッコリーは1974年のジャガイモ以来の追加となるそうです。



そんなブロッコリーには、豊富な栄養素が含まれています。

ビタミンC : 免疫力の向上や肌の美容効果
カリウム : 体の余分な塩分を排出して血圧を安定させ、
      むくみや高血圧の予防に効果的
食物繊維 : 腸内環境を整え、便秘の解消や生活習慣病の予防に効果的

中でも食物繊維とビタミンCの含有量はずば抜けて多く、
これらが不足しがちな女性にはぴったりの食材ですね。



ブロッコリーの栄養を余すところなく摂るためには
いくつかのポイントがあります。

<芯や茎も食べよう>
  茎や芯の部分には、小房よりもカリウムや食物繊維が多く含まれています。
  皮をむいたり、薄くスライスすることでおいしく食べられます。

<電子レンジ調理がおすすめ>
  カリウムやビタミンCは栄養素が水に溶けやすいため
  ゆでるよりも電子レンジ調理がおすすめです。

<油と上手に組み合わせて>
  ブロッコリーにはビタミンAやビタミンKも含まれます。
  これらは油と組み合わせて摂ることで吸収率が高まるため
  油で炒めたり、肉や魚などと調理すると良いようですよ。


豊富な栄養を、おいしく効率よく摂っていきたいですねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:40Comments(0)健康

2025年02月04日

ワールドキャンサーデー(世界対がんデー)

こんにちは、しんしろ助産所ですhiyoko_02


2月4日はワールドキャンサーデー(世界対がんデー)です。
これは世界中のひとりひとりが「がん」に対する意識を高め、
知識を増やし、がんに対して行動を起こすことを目的として
世界が一体となって各地で様々な取り組みを行う日です。


今年は1月26日~2月2日までセミナーや交流会が行われたようです。
2月4日夕方にはライトアップ点灯式があり
各地のライトアップ会場をつなぐ様子をオンラインで配信されるとのことです。
その後オンラインで「10年後のがん医療を知る」というテーマで
ライブセッションが行われるようです。
 

がんは日本人の死亡原因のトップです。
2人に1人ががんになり、3人に1人ががんで死亡するという時代になりました。
がんが身近なものとなっていますが、みなさんは定期的に
がん検診を受けるなどがんに対する取り組みをされていますか?


「がんを防ぐための新12カ条」が、がん研究振興財団から2011年に公開されました。
  1. たばこは吸わない
  2. 他人のたばこの煙をさける
  3. お酒はほどほどに
  4. バランスのとれた食生活を
  5. 塩辛い食品は控えめに
  6. 野菜や果物は不足にならないように
  7. 適度に運動
  8. 適切な体重維持
  9. ウイルスや細菌の感染予防と治療
  10. 定期的ながん検診を
  11. 身体の異常に気づいたら、すぐに受診を
  12. 正しいがん情報でがんを知ることから
 

がんは早期発見・早期治療が大切になります。
いつもと違うなと思ったら早めに受診をし、
心身ともに健康で安心した暮らしができるようにしたいですね花


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:26Comments(0)健康

2025年01月15日

女性と尿もれ

こんにちは、しんしろ助産所ですhiyoko_02


女性は妊娠・出産、更年期などの影響で
尿もれを起こしやすい状態にあります。

咳やくしゃみ、重いものを持ち上げたりした時に起こる尿もれを
「腹圧性尿失禁」といいます。
高齢者以外で女性に最も多いタイプの尿もれです。

その他には「切迫性尿失禁」「溢流性尿失禁」「機能性尿失禁」などがあります。

尿もれの原因として多いのが骨盤底筋のゆるみです。
骨盤底筋とは、膀胱や子宮、直腸等を正しい位置に保つために
骨盤の底にハンモック状にある筋肉のことです。
骨盤底筋の働きが弱まると尿道を締める力も弱まり、尿もれしやすくなります。
肥満や便秘、運動不足などの筋力低下も骨盤底筋がゆるむ原因です。


尿もれ改善、予防のためには骨盤底筋トレーニングが効果的です。

椅子に座ったり、立った姿勢や寝ころんだ姿勢で
背筋を伸ばして、お尻やお腹、肩に力が入らないようにリラックスします。
息を吐きながら「尿道や膣・肛門を締める」、息を吸いながら「ゆるめる」を繰り返します。
通勤途中や入浴時、家事の合間などタイミングを見つけて行いましょう。

骨盤底筋トレーニングは下腹が引っ込む、ヒップアップにも効果があります。
良い姿勢や便秘の改善、肥満の場合は体重減少、
冷えの改善なども骨盤底筋をケアすることになります。


尿もれの程度によっては吸水ケア用品を使うのもいいですね。
生理の経血と尿は異なるため生理用ナプキンでは尿もれに対応できません。
選ぶ基準は、自分の尿もれのタイプ、量、交換のタイミング等に合わせて
使用するケア用品を選びます。
尿もれがひどい場合は泌尿器科あるいは婦人科を受診しましょう。

尿もれへの対策を行い、少しでも快適な生活を送りたいですね花


  


Posted by しんしろ助産所 at 10:42Comments(0)健康

2024年12月10日

体を温めるカイロの貼り方

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


12月に入り、日に日に寒くなってきましたね。
手足が冷え、肩や背中に
寒さを感じるようになってきました。


そんな寒い冬のお供のひとつ“カイロ”
貼らないタイプをにぎにぎ、もみもみと指先や手を温めたり、
貼るタイプをいろいろなところに貼ると
寒さをやわらげてくれますね。


そんなカイロの体を温める、効果的な貼り方。
ご存じの方もみえるかもしれませんが、
参考になる方もいらっしゃれば・・・

ポイントは「血流とツボ」

◎首
 首と背中の間の骨が出ている部分「大椎(だいつい)」というツボ。
 太い血管もあるので全身が温まり、首や肩の凝りも和らぎます。
 マフラーやストールに忍ばせるといいそう。

◎背中
 肩から背中にかけての大きな筋肉「僧帽筋」と
 心臓から全身に向かう太い血管の上にある「風門(ふうもん)」
 肩甲骨の間を背骨に沿って貼ると
 全身が温まり、肩や首、背中の筋肉をほぐす効果も。

◎おなか
 おへその指2本分下にある「気海(きかい)」というツボ。
 元気の源ともいえるツボだそう。

◎腰
 腰も冷えを感じやすい場所。
 おへその真裏、背中側にある「命門(めいもん)」
 そこから指2本分外側にある「腎兪(じんゆ)」というツボがあり、
 全身が温まります。

◎太もも
 太ももには最も大きな筋肉があり、毛細血管が集まる場所。
 下半身の冷えに効果的です。

◎足首
 内くるぶしとアキレス腱の間の「太谿(たいけい)」
 皮膚が薄く、冷えやすいので温めると効果的。


ただ、カイロは低温やけどに注意が必要ですね。
●直接肌にあてない
●貼ってある場所を圧迫しない
●寝るときは使わない
●熱いと感じたら外す
などに気をつけて使用しましょう。


まだまだこれからが寒さの本番。
しっかり温めて体調を整えていきたいですねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:13Comments(0)健康

2024年11月26日

いい風呂の日

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


11月26日は「いい風呂の日」です。

入浴剤の効用をアピールし、
広く浸透させることを目的として制定されました。
いい(11)ふ(2)ろ(6)の語呂合わせですね。
11月下旬は気温が下がるため、温かいお風呂にゆっくり入って
日頃の疲れを取って欲しいという思いもあります。


お風呂にはいろんな効果があります。
・温熱作用:温かい湯船に浸かることで、血管が広がり新陳代謝が活発になる。
        副交換神経が優位になり、リラックス効果が得られる。
・静水圧作用:湯船に浸かり体全体に水圧がかかることにより
         足のむくみ等が改善する。
・浮力作用:体に浮力がかかることで、重力から解放され
        関節や筋肉の緊張がゆるむ。
・清浄作用:毛穴が開くことで皮膚の表面の汚れや皮脂を流すことができる。


その他にも
・毎日入浴する人の方が幸福度が高い
・入浴する方が要介護になるリスクが減る
・入浴する方が脳心血管疾患のリスクが減る
などのデータもあるそうです。

お風呂に入るタイミングは就寝の1~2時間前がベスト!
入浴して上がった体温が下がる時に眠りにつくと質の良い睡眠がとれます。
お湯の温度は40℃くらいで、湯量は肩まで浸かるくらい(全身浴)が
リラックスやストレス解消には向いています。
ただし、心臓や肺に疾患のある方は体へ負担を和らげるため
38℃くらいで半身浴の方がいいでしょう。
入浴時間は10分程度、顔や額が汗ばんでくるくらいまでがいいでしょう。

入浴する際の注意点は、
・血圧の急激な変化に注意するため
 脱衣所・浴室を暖めておき、かけ湯をしてから入る。
・長湯は避ける。
・入浴前後の水分補給をする。
・食事直後やお酒に酔った状態での入浴はやめる。
・子どもと一緒に入るときは目を離さないようにする。
・体調が良くない時は入浴をやめる
・妊娠中は自分の体調に合わせて
 シャワーと使い分けをしてもいいでしょう。


普段から体調を整えるために上手にお風呂を活用してみませんか花

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:49Comments(0)健康

2024年11月07日

マイコプラズマ肺炎

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


現在ニュースなどでも言われていますが
マイコプラズマ肺炎が流行しています。
感染者が4週連続して増加している状況です。                                                                                                                                                                                                                                                                               
 

マイコプラズマ肺炎とは、
肺炎マイコプラズマという細菌に感染することで発症する呼吸器感染症で
周期的に大流行を起こすことが知られています。
 
小児や若い人が罹患することが多く
一年を通じてみられ、冬にやや増加する傾向にあります。


現在流行している理由としては、以下が考えられます。

マイコプラズマにはタイプ1とタイプ2があり
以前流行していた細菌の型はタイプ2でした。

その後新型コロナウイルス感染流行中は
マイコプラズマ肺炎罹患者の報告はありませんでした。
 
今回の流行はタイプ1が主流のようで
タイプ1に対して免疫が低下していることが主な理由のようです。
  

マイコプラズマ肺炎の症状は発熱、全身の倦怠感、頭痛、咳などで、
咳は3~4週間と長引くのが特徴です。
一部の人は肺炎や重症化することがあります。
  
感染経路は飛沫感染、接触感染です。
感染までの潜伏期間は2~3週間くらいとされています。
 
治療法は抗菌薬を服用することで回復します。
予防には、流水と石けんでの手洗いとマスクの着用が効果的です。
家族内で感染した場合は、接触感染で罹患するため
タオルの共用は止めましょう。
  

気温が低下してくると免疫も下がるようになりますので、
感染症にかからないように体調管理に気をつけたいですね花


   
  


Posted by しんしろ助産所 at 14:53Comments(0)健康

2024年10月16日

生理的黄疸

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日、助産所に来られたママから
「赤ちゃんの黄疸ってどうして起こるんですか?」
と質問がありました。


今回は新生児黄疸についてお伝えしたいと思います。


新生児黄疸の中で最も多いのは生理的黄疸です。
 
妊娠中、胎児は胎盤を通してママから酸素をもらっています。
その際、赤血球の数を多くして全身に酸素を送っています。

出産によりママの体外に出ると
今度は呼吸により酸素を取り込むようになります。
新生児の体の中の多くの赤血球は壊れ
壊れた赤血球が代謝される過程でビリルビンが作られます。

このビリルビンが黄疸の正体です。

ビリルビンは尿や便に排泄され体外へ出ますが
新生児は、ビリルビンの消化機能が未熟なため
肝臓で代謝しきれずに、体の中にビリルビンが存在するようになります。

その結果、ビリルビンの数値が上昇するようになります。
生後2~3日からみられ、生後4~6日にピークとなり
1~2週間で消失します。

ビリルビンの数値が高い場合は
光線療法といって、治療専用の光をあびて
ビリルビンの排泄を促すことがあります。

出産後の入院中に毎日黄疸の検査を行うのは、
上記の経過をみるためです。
 

退院後、黄疸が長引くこともあります。
黄色味が強くなる、母乳やミルクの哺乳が弱くなる、
活気がない、便の色が白っぽいなどの症状がみられる場合には
小児科へ受診しましょう花

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:42Comments(0)健康

2024年07月11日

HPVワクチンのキャッチアップ期限が迫っています

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


小学校6年生から高校1年生相当の
女子を対象に定期接種が行われている
「HPVワクチン」ですが
キャッチアップ接種が行われていることをご存知でしょうか?


HPVワクチンは積極的勧奨の差し控えにより
接種機会を逃した年代がいます。
対象は1997年から2007年度生まれの未接種の女性で、
期限内であれば公費で接種を受けられます。


ただ、キャッチアップ接種を公費で受けられるのは
2025年3月末までです。
それだけ聞くとまだ余裕がありそうに感じますが
計3回の接種を3月までに完了するには
1回目の接種を9月末までに済ませる必要があります。


若い世代に多い子宮頸がんは
ワクチンと検診の2本柱によって
予防・早期発見することができます。


厚労省のホームページ等をよく読み
特に未成年の場合は保護者と本人でよく話し合い、
接種を受けるか否かの判断をしましょう。


また、定期接種機会を逃してしまい
その後自費で接種した場合も
手続きを行うことで助成を受けることができます。
こちらも申請期限が2025年3月末日までです。
お住いの市町村のホームページを確認してみましょうflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 10:56Comments(0)健康

2024年06月25日

食中毒を予防しましょう


  こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02

  
   梅雨時になり湿度が高くなると気をつけたいのが食中毒です。
  食中毒の中でも夏場は細菌による食中毒が多く発生します。
  家庭でも細菌性食中毒は起こりやすいため注意が必要です。

   そこで細菌性食中毒予防の3原則は、
  1.細菌を食べ物に「つけない」
   ・生の肉や魚等の汁が、果物やサラダ等で食べる物や
    調理の済んだ食品にかからないようにする
   ・生の肉や魚を切った包丁やまな板は
    洗ってから熱湯をかけたのちに使うことが大切

  2.食べ物に付着した細菌を「増やさない」
   ・生鮮食品やお総菜などは、購入後
           できるだけ早く冷蔵庫・冷凍庫に入れる
   ・冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下に維持することが目安

  3.食べ物や調理器具に付着した細菌を「やっつける」
   ・肉や魚はもちろん、野菜も加熱して食べる 
   ・肉料理は中心部を75℃で1分以上加熱する

   それ以外に
   ・こまめに手を洗う
   ・清潔な手で清潔な器具を使い、清潔な容器に盛り付ける
   ・タオルやふきんは清潔なものと交換する
   なども大切なことです。

   梅雨や夏を気持ちよく過ごすためにも
         今日からできる食中毒予防をしましょうclover

  


Posted by しんしろ助産所 at 10:07Comments(0)健康

2024年06月04日

虫歯予防デー

こんにちは しんしろ助産所です。hiyoko_02
  

6月4日は「虫歯予防デー」です。
 
どの年齢層の方も歯の健康が大切ですが、
特に子どもと妊婦さんはお口の健康が大切になります。

妊娠するとホルモンの影響で唾液の量が減り
自浄作用が低下することで
虫歯や歯周病になるリスクが高くなります。
 
つわりの時期は食事回数が増えたり
歯磨きが辛くなり、お口のケアができないこともあります。
 
その結果、虫歯や歯周病が進行しやすくなります。
  
虫歯や歯周病は早産や低出生体重児につながりやすいため
妊娠中から治療をしましょう。
 
妊娠中の歯科検診はつわりが終わってから
安定期(妊娠5~7ヶ月)に入ったら行いましょう。
できれば妊娠中に治療を終えられるとよいですね。
 
妊娠中の治療は胎児に影響はありませんが、
心配な場合は歯科医師に相談しましょう。
歯科医師には必ず妊娠していることを伝えましょう。

<つわりや体調不良時の歯磨き方法>                                     
1.歯ブラシのヘッドの小さいものを使う
  (奥歯を磨く時にのどへの刺激が少なくなるため、吐き気が誘発されにくい)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      
2.歯磨き剤を刺激の少ないものにする
3.最低1日1回、夜寝る前に歯磨きをする
4.どうしても歯磨きができない時は、洗口剤やブクブクうがいをする
5.歯磨きの仕方は奥歯から前歯にかきだすように磨く
6.顔を下に向けて歯磨きをする
  (唾液がのどにたまると吐き気がでやすくなるため、
   のどの方に流れないように下を向く)
   
できることから始めてお口の健康を保ち、
快適なマタニティライフを過ごしましょう。

  


Posted by しんしろ助産所 at 08:56Comments(0)健康

2024年05月22日

早めの熱中症対策を!

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「地球温暖化」は今では誰もが知っている言葉になりました。

小学生の頃「海外には体温よりも気温の高い国があるんだよ」
と聞いてびっくりしたことを覚えていますが
日本でも「気温36℃」と聞いても驚かなくなくなってしまいました。


今日は「熱中症対策アンバサダー講座」を受けてきました。
これは熱中症対策の啓発・普及を行う際に必要な
知識を学ぶための講座です。

学んだ中でも特に印象に残った部分を
いち早くお伝えできればと思います。



<ペットボトルで搬送の目安確認>
熱中症が疑われたとき、水分摂取を勧めますが
自力でペットボトルのキャップが開けられない場合は
医療機関への搬送が必要という判断目安になるそうです。

<急に暑くなった時期は気をつけて>
最も暑い8月や残暑厳しい頃よりも、
梅雨明け頃の方が救急搬送や死亡例が多いそうです。
暑さと湿度になれない頃は要注意ですね。

<子どもの顔が赤かったら要注意>
子どもは大人に比べて体温調節が未発達です。
顔が赤く、ひどく汗をかいているときは
深部体温が上昇しています。

<本当の水分補給には時間がかかる>
汗は血液から作られます。摂取した水分と電解質が
腸にたどり着き、血管に吸収されるまでに30分かかるそうです。
のどが渇く前の水分補給が大切というわけです。

<塩分と糖分で効率的に>
熱中症には塩分が必要なことは周知の事実ですが
糖分も摂取することで吸収のスピードがアップします。

<必要に応じてプレクーリングを>
「今からどうしても外に出なければならない」
そんな時はあらかじめクーラーや冷たいものを摂取して
深部体温を下げておきましょう。

<ゆで卵は冷やしても生卵には戻らない>
無理をして体温が上がり過ぎ、
熱射病になってからでは変性した脳や臓器は
もとには戻りません。
予防と初期対応を。無理は禁物ですね。


日本の本格的な夏は梅雨明けからですが
今のうちから予防と対策をしっかりしておきたいですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 15:28Comments(0)健康

2024年05月15日

水分を適切にとりましょう

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


5月15日は水分補給の日です。
いわれは、水分補給に最適な温度が5~15℃だからだそうです。

5月中頃になり汗ばむことも多くなってきました。
運動をしなくても水分補給は大切ですが
特に子どもや妊婦さんは新陳代謝が活発なので
水分をしっかりとりましょう。

暑い時やスポーツ時の水分補給に、5℃~15℃の水温が効果的な理由は

・体への吸収が速く効果的にクールダウンできる 
・体温の上昇を防ぎスポーツパフォーマンスを向上させる
・飲みやすく、胃腸への負担がかかりにくい

などが挙げられます。
     

健康な成人の一日に必要な摂取量の目安は、体重1kgあたり30~40mlです。
例えば体重50kgの場合は1.5L~2Lとなります。
 
子どもの場合、1日に必要な摂取量の目安は、
体重1kgあたり幼児:90~100ml 学童:60~80mlです。
これらは食事からの水分量も含みます。

大切なのは、子どもが喉が渇いたと感じる前に
こまめに水分補給することです。
    
飲むタイミングは起床時、食事やおやつの時、
外出からもどった時、運動中や前後、入浴の前後、寝る前です。
水やノンカフェインのお茶、特に麦茶は
ミネラルが多く飲みやすくおすすめです。
  

産後のお母さんも育児で忙しいと、
ついつい自分のことは後回しになりやすく
水分補給も忘れがちになります。
    
少しでも体調を整えて育児するためにも、
しっかり水分をとってこれからの暑い季節を乗り切りましょうキラキラ


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:43Comments(0)健康

2024年04月23日

妊娠と冷え

 こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


 朝夕の寒暖差がありますが、皆さん体調はいかがでしょうか?
 日中は大分暑くなってきたため、
 薄着になったり冷たい飲み物が欲しくなりますね。
 また、これからの季節はさらに暑くなるため
   エアコンの効いたお部屋に長くいることも増えてきます。
 
 ここで気をつけてほしいことがありますnico

 妊婦さんには冷え性の方が多いということです。
 妊娠するとホルモンバランスの変化で自律神経が乱れやすくなります。
 また腹部が大きくなり、姿勢の変化によって血流が悪くなるために
 冷え性になりやすくなります。

 冷えの影響によりお腹が張ったり
 頭痛、腰痛、倦怠感などのマイナートラブルが悪化したり
 早産のリスクが高くなります。

 分娩時には陣痛が弱くなったり、
   産後は母乳の分泌に影響することがあります。
 手足やお腹が冷えたりしている場合には冷え対策を行いましょう。
 


 1.服装を工夫をしましょう。
   体を締め付けないゆったりした服装を心がけましょう。
   下着はマタニティ用を身につけ、お腹が冷える場合は
   腹帯や腹巻きなど使用するのもいいでしょう。
   長めの靴下やカーディガンや膝掛け、
   スカーフなどを利用するのもよいでしょう花
 
 2.運動をしましょう。
   散歩やストレッチ、マタニティヨガやマタニティビクスなどで
        体を動かしましょう。
   マタニティヨガやマタニティビクスは安定期に入ってから
   主治医に相談して行いましょう。
   医師から安静の指示がある場合は医師の指示に従ってくださいicon
 
 3.ツボをおしてみましょう。
   三陰交はくるぶしから指四本上の位置にあります。
   三陰交は分娩時に陣痛を強める働きをするところでもあります。
   そのためお産のツボとも言われます。冷え対策にもよいです。
   照海はくるぶしから指一本下の位置にある冷えのツボです。
   これらを指で押すのも効果的ですicon
 
 4.食事に気をつけましょう。
   よく噛んで食べることを意識したり、
   冷たいものを避け常温や暖かいものを食べましょうicon
 
 5.シャワーだけでなく入浴で体を温めましょう。
   手浴や足浴を取り入れてみるのもよいですね。usagi

 6.睡眠を十分にとりましょう。
   寝不足をせずしっかり睡眠がとれるようにしましょうキラキラ

  
 まずは自分が冷えているかどうか確認してみませんか。
 冷え対策はいつからでもできますので、
 気づいたときからはじめてみましょう。


  


Posted by しんしろ助産所 at 10:16Comments(0)健康

2024年04月17日

体が暑さに慣れる暑熱順化

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


4月も中旬を過ぎ、
日中は暑いと感じるくらいの日もあって
ニュースでの“熱中症に注意を!”という呼びかけに
もう?そんなに暑くなるの?
とびっくりしてしまいます。


今の時期は、
朝晩はまだ冷えることもあり、日中との気温差で
体調を崩してしまう方もみえるかもしれませんね。

また、冬モードの体が
まだ暑さに慣れていないことが
熱中症になりやすい原因のひとつとも言われます。


そんなときは、「暑熱順化」が重要なのだそう。
暑熱順化とは体が暑さに慣れること。

冬モードの体は汗をかきにくく
熱が体にこもってしまいがち。

汗をかいて、熱を放散しやすい
夏モードの体にするためには
本格的に暑くなる前から
運動や入浴により”汗をかくこと”が大切です。

ウォーキング、ジョギング、サイクリング、
筋トレ、ストレッチ、ヨガ、入浴、サウナなどを
無理のない程度におこないましょう。


個人差もありますが
暑熱順化には数日~2週間ほどかかるといわれ、
同じように数日~2週間暑さから遠ざかると
また元に戻ってしまうのだそう。

継続して行うことも大切ですねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 13:12Comments(0)健康

2024年04月10日

子宮頸がんを予防する日

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



昨日4月9日は
語呂合わせで「しきゅう=子宮」ということから
特定非営利活動法人「子宮頸がんを考える市民の会」が
2009年から毎年4月9日を
「子宮頸がんを予防する日(子宮の日)」として
記念日登録したのだそうです。
子宮頸がんについて考えるきっかけになる、素敵な考えですね。



子宮頸がんは、年間10,000人以上が新たに診断を受け、
年間約3,000人が命を落とす怖い病気です。

子宮頸がんにかかる女性の38%が20~30代で
子育て期の母親が子どもを残して亡くなるケースもあるため
「マザーキラー」とも呼ばれています。

ただ外来で診察や検査がしやすく、発見されやすいがんです。
早期に発見すれば比較的治療しやすく予後がよいのですが
進行すると治療が難しいことから、早期発見が極めて重要です。



子宮頸がんの原因のほとんどが「HPV(ヒトパピローマウイルス)」
といわれるウイルス感染です。

性交渉の経験のある50~80%の方がHPVに感染しますが
全ての人が子宮頸がんになる訳ではありません。

子宮頸がんに進行するまでには、ウイルスが長期的に残り続け、
異形成(正常でない細胞)となり、さらに年月を要します。

つまり、予防と早期発見が極めて大切なんです!



①HPVに感染しないための予防=HPVワクチンの接種
(特に性交渉が未経験のうちに接種することが好ましい)

②定期的な健診で早期発見、早期治療

この2本立てによって、リスクはかなり減らすことができます。
年に1度でも、子宮頸がんについて考えてみませんかflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 09:18Comments(0)健康

2024年01月21日

健康医療に関するシンポジウムのおしらせ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



今日は皆さんに講演会のお知らせです。

2月18日(日)の13:30~15:30に新城文化会館にて
健康医療に関するシンポジウム」が開催されます。

そこで公立陶生病院の感染症内科主任部長である
武藤義和先生が
  「5類になった新型コロナウイルス感染症
              ~今みんなが知りたいこと~」
というテーマで、講演をされます。


私は武藤先生が連載されていた
今週のコロナニュース」を読んでいましたが、
データに基づくわかりやすい説明と
ユーモアのある文章をいつも楽しみにしていました。

新城にお越しになり、講演をされるということで
今から楽しみにしています。


また、新城市民病院 医療部長兼総合診療科診療部長の榛葉誠先生から
「新城市民病院総合診療科の取り組みについて」
の現状報告があります。

今の新城市、北部医療圏の医療状況が聞けるよい機会です。


事前予約不要で入場無料です。
大勢のご参加をお待ちしていますflower01





  


Posted by しんしろ助産所 at 11:52Comments(0)健康

2023年07月07日

プレコンセプションケア

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「プレコンセプションケア」ってご存知ですか?
直訳すると「妊娠前の健康管理」という意味です。

「女性の健康推進」と捉えられがちですが
WHO(世界保健機関)による定義では
「妊娠前の女性とカップルに医学的・行動的・社会的な保健介入を行うこと」
とされているため、
女性に限らず、男女にとって大切なことだと
わかっていただけると思います。

聞きなれない言葉かもしれませんが、
15年ほど前からアメリカでは推奨されており、
ここ数年、日本でも取り組みが本格化されています。

具体的には
●適正体重を守る
●栄養バランスの取れた食事をとる
●運動習慣をつける
●アルコール、喫煙は控える
などの正しい生活習慣を見直したり、

●男女の身体について
●性感染症の予防
●避妊について
●将来の妊娠や出産について
●妊娠出産に関する制度や支援
など自分たちの身体に対する知識や
将来に向けたライフデザインを学び、考えます。

昨年、若者議会の議員から
●自分が子どもを持つこと、育てることをイメージできない
●将来家庭を持ち、幸せに子育てができるように
   性教育や妊娠・出産・子育てについての正しい知識を身につけたい
との提案を受けました。
まさにプレコンセプションケアを推進したいと
考えていたタイミングにピッタリ!

そこで一緒に準備を重ね、8月6日に
講座をおこなうことになりました。

対象は高校生の年代から25歳までの男女。
詳細はホームページ、広報ほのか8月号をご覧ください。

また、市内のコンビニエンスストアや
施設等にもポスター掲示や資料設置のご協力を
いただきましたので、見かけたら読んでみてくださいね。

二次元コード、もしくは電話での事前申込制です。
周囲にもぜひお声がけください。

正しい知識を持って、将来の選択肢を
増やしていきましょうflower01


(クリックすると画像が大きくなります)

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:19Comments(0)健康

2023年06月01日

眠っているときも目が開いている!?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


一般的に、眠っている時は目を閉じているものですが
「寝ている時も目が開いてるんですface08
という人は意外と多くみえるようです。


これは年齢に関係なく、大人にも子どもにもみられ、
薄目や半目、わりとしっかり目を開いている・・・と、
目の開き具合は人それぞれ。


眠っている時も目が開いたままになってしまう理由は
はっきり分からないこともありますが
次のようなことがあげられています。

目が大きいinu
 大きな目は魅力的な反面、
 まぶたが閉じきれないという状態が
 起こってしまうことがあるようです。

筋肉が緊張しているkao
 ストレスや疲労などで、寝ている間も
 目の周りの筋肉が緊張している場合に
 起こり得るのだとか・・・

加齢による目の周りの筋肉の衰えkao
 筋力低下により目の開閉がしづらくなり、
 薄目の原因につながるようです。


まぶたは光を遮断し、目の表面に涙を広げ、
刺激や乾燥、ゴミや異物から目を保護する役割があります。
     

眠っている間に目を開けていることで
目が乾燥する、ホコリなどで傷つくといったことが
起こる場合もあります。


黒目が見える程開いているわけではなく、
特に症状のない場合は心配ありませんが、
目の痛みや不快感がある、睡眠に影響している
といった場合は医療機関で相談してみましょう。


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:04Comments(0)健康