2024年06月25日
食中毒を予防しましょう
こんにちは しんしろ助産所です

梅雨時になり湿度が高くなると気をつけたいのが食中毒です。
食中毒の中でも夏場は細菌による食中毒が多く発生します。
家庭でも細菌性食中毒は起こりやすいため注意が必要です。
そこで細菌性食中毒予防の3原則は、
1.細菌を食べ物に「つけない」
・生の肉や魚等の汁が、果物やサラダ等で食べる物や
調理の済んだ食品にかからないようにする
・生の肉や魚を切った包丁やまな板は
・生の肉や魚を切った包丁やまな板は
洗ってから熱湯をかけたのちに使うことが大切
2.食べ物に付着した細菌を「増やさない」
・生鮮食品やお総菜などは、購入後
できるだけ早く冷蔵庫・冷凍庫に入れる
・冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下に維持することが目安
・冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下に維持することが目安
3.食べ物や調理器具に付着した細菌を「やっつける」
・肉や魚はもちろん、野菜も加熱して食べる
・肉料理は中心部を75℃で1分以上加熱する
それ以外に
・こまめに手を洗う
・清潔な手で清潔な器具を使い、清潔な容器に盛り付ける
・タオルやふきんは清潔なものと交換する
なども大切なことです。
梅雨や夏を気持ちよく過ごすためにも
梅雨や夏を気持ちよく過ごすためにも
今日からできる食中毒予防をしましょう

Posted by しんしろ助産所 at 10:07│Comments(0)
│健康
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。