2013年10月31日

こどもの便秘

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


以前、助産所のブログでも取り上げたことがありますが、便秘があるこどもが
結構いるのをご存知ですか?

おっぱいやミルクしか飲んでないのに、うんちが数日おきにしか出ない赤ちゃんもいますが、
離乳食を始めたり、トイレトレーニングや入園・入学などをきっかけに便秘になる子もでてきます。

便が排泄されず腸にとどまると、水分が吸収され便が硬くなります。
便意を催しても硬い便を出そうとすると痛かったり、出血したりするのが嫌で「、
便を我慢してしまう子もいるようです。

たまった便で腸が広がると、排便に関わる筋肉や神経の働きが鈍くなります。
そのため便意が起こりにくくなり、「便はたまるのに出ないicon10」という悪循環にはまってしまうのです。

悪循環をそのままにしておくと、直腸がたまった便で膨らみ、その隙間から便が漏れたり、たまった便の
一部が少し出たりすることがあります。
その漏れを便が出ていると勘違いしてしまうと、どんどん悪化してしまいます。

便秘かどうかは、便の回数だけではなく、1回の便の量や硬さ、痛みや出血などの
総合的な判断が必要ですicon

『うちの子は、便は3日おきにしか出ないけどこの子の体質だと思う。』
『少しずつだけど、便が出てるから大丈夫。』
などと安易な自己判断は要注意icon10


今年の9月に子どもの便秘についてまとめた診療指針によると

icon オムツがはずれているのに便の漏れがある
icon 足を組んで便を我慢する 

などの場合は早めに専門医の受診が望ましいといわれています。

早期の対処で早い改善が期待できます。
こどもの便秘で気になる場合は、かかりつけの医師iconに相談してみましょうicon



wakaba きょうのお客さま wakaba

2ヶ月のAちゃん(左側)と4ヶ月のAちゃん(右側)
ママ達がお友達で 2人が一緒になるのは今日が2回目。
同じお布団に横になったら もう手をつないでいるようcherry01
これからも よろしくねheart
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:31Comments(0)こそだて

2013年10月30日

赤ちゃんの保湿

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


朝や夕方になるとめっきり寒くなってきましたね。
肌の乾燥が気になる季節icon

赤ちゃんは新陳代謝が旺盛なので保湿は必要ないと思われる方もいるかもしれません。
脂漏性湿疹ができたり、一か月健診で “頭やおでこを石けんでよく洗ってあげてね” といわれたり
する方も多いので尚更ですね。

でも、洗いすぎは赤ちゃんの肌を守っている皮膜が落ちてしまうので禁物です。

赤ちゃんの肌は大人よりずっと薄く、新生児でも、おでこ以外は皮脂量も少なく、頬や身体は
乾燥しがち。プルプルしたゆで卵のような赤ちゃんの肌ですが、水分量は四季を通じて、湿度の高い夏
でさえ、大人の半分以下といいます。

私たちの肌は皮脂膜におおわれ、酸性の皮脂と汗などの水分が、アミノ酸などで乳化された
天然の弱酸性クリームになって、乾燥や摩擦等の刺激、酸性に弱いばい菌がついたりすることから
まもられています。
肌が弱酸性に保たれるには酸性の皮脂の分泌が必要です。
洗いすぎはこの自然な働きを阻害してしまうのですねicon10

またこれから使用頻度の増える暖房器具やホットカーペット等の使用も、肌から水分を奪いがちです。
日々の赤ちゃんのお世話を通じて、肌を見て、乾燥させないように、皮膜を落としすぎないように
注意しましょう。

乾燥しているようならベビーローションやクリームなどをお風呂上りに塗ると効果的です。
ただ、この時も、たくさん塗ればよいというものではありません。
肌に合うかあわないかは使ってみて、反応をみます。ママの化粧品と同じですね。

赤くなったり、ジュクジュクしてくるようなら病院を受診しましょう。
皮膚の刺激になる毛糸等の衣類も気をつけたほうがよいかも知れません。











  


Posted by しんしろ助産所 at 17:23Comments(0)こそだて

2013年10月29日

赤ちゃんの頭の形と向き癖

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


まだ首のすわらない生後2,3ヶ月までは、左右どちらかに「向き癖」のある赤ちゃんがいます。
気がつくといつも同じ方向ばかりを向いて寝ています。 
そうすると、赤ちゃんの頭の形もいびつになりがちです。
ママが「これって治るのかしら・・・icon10」 と心配になるのも無理もありませんね。


赤ちゃんの頭は、頭蓋を構成する骨同士がまだしっかりくっついていません。
骨自体も軟らかいので頭の形が変わりやすく、向き癖によって
頭の形がいびつになってしまうことがあります。

ある程度、左右の差ができてくると、
頭の位置が安定する方向で寝るようになるのは自然なことかもしれませんね。

いびつな頭の形はとても気になると思います。
でも、寝返りをして、うつぶせができるようになったり、
お座りができて起きている時間が長くなってくると、頭の骨の成長とともに 1歳頃には
目立たなくなってきます。

向き癖は、おかあさんのお腹の中にいた時の姿勢が関係すると言われたり、
明るい方や音の出る方、添い寝をしている場合は、おっぱいのあるお母さんの
いる方を向きやすいとも言われています。

自然と治ってくるものなので、治療は必要ないのですが、向き癖と逆の方向を
向かせる工夫をすることもひとつの方法です。

heart背中にタオルやクッションを入れる
heart向き癖と反対側から声をかける
heart向き癖と反対側におもちゃを置く
heartベッドの位置や向きを変えて明るい方向を向かせる

といった方法です。

ただ、中には骨や筋肉の病気などが原因の場合もあります。
頭の向きに関係なくいびつさが増してくる場合や、
いろいろな方法を試しても逆の方向をなかなか向かない場合には、
医療機関や乳児健診などの際に相談してみましょう。



wakabaきょうのお客さまwakaba

 

 
  
 

 4ヶ月のTくん

 ママの声かけににっこり笑顔(^-^)で
 こたえてくれます。
 
  
 

 親子の絆が伝わってきましたキラキラ

 
 

 
 

 

  


Posted by しんしろ助産所 at 17:16Comments(0)こそだて

2013年10月28日

あかちゃんがおっぱいを飲みとれているサイン

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


2週間健診で あかちゃんの体重を計測した時に
あまり順調に増えていない場合があります。

「1日10回以上は飲ませているんですが・・・icon
「よく吸っていると思っていたのに・・・kao
と予想に反する結果にがっかりされる方も。

体重増加があまり良くない時は
分泌不良のために 補足が必要な場合と
分泌はあるのに うまく飲みとれていない場合があります。

母乳が足りているのか、うまく飲みとれているのかを知るために
これらのサインを確認してみてはどうでしょうか。


「母乳が足りているサイン(生後6週まで)」 
少なくとも1日に8回は飲んでいる
・色の薄いおしっこが1日に6~8回出る
・1日に3~8回はうんちをする
・元気があって、肌に張りがあり、皮膚の色も良い
・体重増加の目安は1週間平均140~210g

「うまく飲みとれているサイン」 
(あかちゃん側のサイン)
・はじめはクチュクチュとすばやい吸い方をした後、
                ゆっくりしたリズムの哺乳になる
・ゴクンゴクンという飲みこむ音が聞こえる
・のどが動くのが見える

(おかあさん側のサイン)
・強く吸われる感じがしても痛みがない
・授乳中、もう片方の乳房から母乳が漏れる
・授乳中に乳房が柔らかくなる
・授乳後の乳頭はつぶれたり、擦りむけたりしていない
・飲ませている最中に乳房に張りを感じる


個人差はありますが、概ねこれらをクリアしていれば
母乳は必要量を飲みとれています。

「あれ? 大丈夫かな? ちょっと心配だな・・・」
という方は、体重をチェックしてみましょう。
赤ちゃんの体重は、保健センターの“すこやか相談”を利用したり、
しんしろ助産所でも測ることができます。

お気軽に ご利用くださいflower01


wakaba今日のおきゃくさまwakaba



  ベビーマッサージに来てくれた
  3カ月のCちゃん(写真上) と 
  4カ月のAくん(写真下) cherry03

  マッサージは気持ちよかった?
  今日から毎日ママがやってくれるからねheart
  



 

   


Posted by しんしろ助産所 at 16:53Comments(0)おっぱい

2013年10月25日

妊娠中のこむら返り

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


夜中にこむら返りで目が覚めた・・・なんて経験をしたことはありませんか?

こむら返りは、足の筋肉の痙攣icon10のことを言い、足がつるといったほうがわかる方もいる
かもしれません。
ふくらはぎの筋肉や神経が緊張して収縮したまま緩まないので、強い痛みをともないます。
いったん起きるとくせのように繰り返したり、予測もつかず、あの余韻の残る痛みを思うと
憂鬱になってしまいますねkao

「こむら返り」 は妊娠中にもおこります。
運動不足に加え、栄養不足や、足への負担など、こむら返りを起こし易い条件がそろい
やすいからでしょうか。
出産している最中の、足を踏ん張って産もうとしたときに こむら返りがおき、陣痛とのWパンチで
大変でしたkaoというかたも知っています。


こむら返りがおき易いのは

・運動不足で筋肉を使わない
・久しぶりに長時間の運動をした
・妊娠中で身体への負担が大きい
・カルシウム不足がある
・足腰の筋肉が衰え気味 など・・・


妊婦さんは、運動不足になったり、無理ができないため、足の筋肉が衰えがちです。
また、妊娠中はカルシウムなどが不足しやすい状態になり、こむら返りが起きやすいようです。

予防にはストレッチが効果的キラキラ
妊娠中にできる簡単なストレッチはicon

1. 両足を前後に開いて立ち、前足を軽く曲げ、後ろの足を延ばす。
2. 前後の足を入れ替えて行う。

やってみると分かりますが、ふくらはぎ、ひざの裏、足首がよく伸びます。
今悩んでいる方は、試してみてはいかがでしょうか。



wakabaきょうのおきゃくさまwakaba

左からもうすぐ3才になるRくんと8ヶ月のYちゃん兄妹と、1才4ヶ月のNくん。
YちゃんとNくんは助産所のオープンシステムを使ってうまれましたheart
ともに すくすく成長中icon
ママたちは同級生、子どもたちも同級生です♪ また 遊びにきてねcherry03

tr
  


Posted by しんしろ助産所 at 14:55Comments(0)その他

2013年10月24日

不規則抗体陽性

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今週は台風の影響でずっとicon03/icon02と思っていたのに 朝から思いがけずicon01
久しぶりのお天気は 気持ちも明るくなりますね。


母親の健康状態を調べる妊娠初期スクリーニング(血液検査)では 不規則抗体も検査します。
赤ちゃんに溶血性疾患を引き起こすリスクを調べるためです。

身体を流れる血液には、生まれながら A型なら抗B抗体、B型なら抗A抗体、O型なら抗A,抗B、
(AB型には抗体がありません)の抗体があります。(規則抗体)

これに対して、妊娠や分娩、輸血などによって、自分以外の赤血球(抗原)が流入し、この抗原に
対する抗体がつくられることがあります。これを、不規則抗体といいます。(妊婦の2%)

妊娠後期には胎児の血液が極少量母親側に流入することが知られています。
その結果、可能性は低いのですが、不規則抗体が産生されてしまうことがあるのです。
また母親と胎児の血液型不適合があると新生児黄疸の原因になります。
Rh(D)の抗原抗体反応は強く出ることが分かっていますが、このRh(D)についてはその抗体
産生を予防する注射薬があります。

不規則抗体の種類や量によっては、この不規則抗体が胎盤を通りぬけ、胎児の赤血球を
壊し(溶血)重症貧血や心不全、胎児死亡をきたす場合もあります。
一方で、多様な不規則抗体には無害なものもあり、検査で何が出ているか知ることが大事です。

検査が陽性に出たら、一人で悩まず、主治医の説明や方針をよく聞き、陽性にでた不規則抗体
に応じた健診をうけましょう。


wakabaきょうのお客さまwakaba

7ヶ月のAちゃん花
人見知りが始まってるけど、ママに抱っこしてもらってれば大丈夫icon22




みんなで楽しくベビーマッサージを行いましたheart
 左上・・1才6か月のSちゃん  右上・・7ヶ月のHくん
 左下・・10ヶ月のMちゃん  右下・・1才2ヶ月のNくん

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:07Comments(0)お産

2013年10月23日

こどもの発達(ものをポイポイ投げるのは・・・)

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


おすわりができて、自由に両手が動かせるようになると、多くの子が
手につかんだものをなんでもポイポイと投げるようになってきます。

おもちゃのボールを投げて「上手だね~heart」と喜んだかと思えば、
「そんなものまで投げないで~icon10」 といった具合で、投げると危ないおもちゃや、
食事の時にはスプーンや食べ物まで・・・icon11


ほんとに困りものですが、「ものを投げる」という行為は手や腕の機能が発達し、
物をつかむ⇒つかんだものを離すという一連の動作ができるようになった成長の証です。

こどもの成長と思えば嬉しいけれど、だからと言って様子を見ていていいものか悩んでしまいますね。

1歳頃まではまだ、投げていいもの・いけないものを区別することができません。
ものを投げるという自分の身体の機能を楽しみながら、投げることでどんなものかを確かめて遊びます。
やめさせる必要はありませんが、危険がないように見守ってあげましょう。

1歳を過ぎる頃から ものを投げた時に まわりが驚いたり、怒ったりする反応や
ものが落ちて転がる様子を楽しむようになってきます。

2歳頃になると、自我が芽生え、ダメといったことにわざと反抗して投げることもあります。

1歳を過ぎたら、人に向かってものを投げたり、食べ物を投げた時など、危険やしてはいけないことは
キチンとダメだと教えましょう。

ほかの対策としては
icon投げられて困るものは、手の届かない所に置く。
iconやめさせたい時はほかのことで気をそらせる。
 
iconこどもと一緒に遊びながら、おもちゃの遊び方を見せる。

個人差はありますが、なんでもポイポイ投げる時期もいつまでも続くわけではありません。

こどもの発達段階に応じた対応をしながら、成長を見守っていけるといいですねflower01



wakabaかわいいお客さまwakaba


 
 
 
  1ヶ月のTくんともうすぐ2ヶ月のHちゃんcherry03
  
  
  ママは仲良し姉妹。
  ということで2人はいとこ同士。

  約2週間違いで生まれた2人は性別も違うけど、
  並んだ2人の寝顔を見るとよく似ていてびっくりface08
  
  
  

  やっぱりいとこ同士だね。 仲良く大きくなってねflower01 

  
  
    


Posted by しんしろ助産所 at 17:01Comments(0)こそだて

2013年10月22日

インフルエンザの予防接種

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


今年もインフルエンザの予防接種が始まる季節になりました。

インフルエンザの予防接種は任意なので、接種や時期は自由ですが、
体内で抗体ができるには1~2週間かかります。
こうしたことから、予防接種はインフルエンザが流行する前に済ませておきたいものです。

とくに

・通園・通学している
・慢性疾患がある
・妊娠している
・1歳未満の赤ちゃんがいる
・受験生がいる
・高齢である

など、家族構成や状況によっては 家族全員が予防接種を受けられるといいですねheart

インフルエンザは、通常12月頃から流行するといわれていますが、最近では11月に
流行し始める地域もあります。
また、インフルエンザワクチンは無尽蔵にあるわけではありません。
“周辺でインフルエンザに罹った” という声をきく前に早めの接種が望ましいキラキラと思います。


インフルエンザワクチンは病原性をなくした不活化ワクチンなので、胎児や
授乳中の赤ちゃんに影響を及ぼすことはないといわれおり、妊婦や授乳しているママ
も接種できます。
まずは、受診している病院やかかりつけ医に相談してみましょうicon

生後1才未満の赤ちゃんには、インフルエンザの予防接種を控える医師が多いようです。
生後6ヶ月から接種可能とされていますが、免疫力が未発達であったり、
副反応が強かったりなどのデメリットを考えて・・・ のようです。
しかし、保育園や人混みの中に行くことが多いなど、ほかの子どもと接する機会が多い乳児は、
1歳未満でも接種した方がメリットがあると考えられます。
また、1才以上の子どもはブースト効果といって免疫力を数倍高める効果があることから
接種は2回です。

予防接種を済ませていてもインフルエンザに罹ることもありますが、軽症ですみます。

予防接種のメリット・デメリットを知って、予防に努めましょうicon
  


Posted by しんしろ助産所 at 17:08Comments(0)その他

2013年10月21日

ややMAGIWAのクラス

 こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


昨日は第3日曜日。
しんしろ助産所の 月に1度の日曜開所日でした。

おとうさんや上のお子さんの都合のつきやすい 日曜開所日は
各種教室や見学会をおこなうことがあります。
昨日は 「ややMAGIWAのクラス」 をおこないました。

「ややMAGIWAのクラス」 とは
そろそろ出産も近づいてきた 34週前後の妊婦さんとそのご家族に対して 
お産のイメージスライドショー、家族そろっての出産疑似体験(体位と呼吸)
母乳育児の話や 助産所スタッフ熱演のデモンストレーションDVD
などを通して 助産所でのお産をイメージしてもらえるようにおこなっているクラスです。



 昨日は2組の参加がありました。

 おにいちゃん・おねえちゃんたちも
 真剣ですicon21








おとうさん方による妊婦体験。
ただ 立っているだけでも大変なのに
寝転んだり、上の子を抱っこするのは さらに大変icon10
おかあさんってすごい!!


















おねえちゃんたちは
あかちゃん人形を上手に抱っこしてくれましたよflower01














今回はおにいちゃん・おねえちゃんたちに
・赤ちゃんはどんな格好でお腹の中にいるのかな?
・どうやって産まれてくるのかな?
・あかちゃんを産むために頑張っているおかあさんに
                     どんな応援が出来るかな?
等を伝えたり考えたりしてもらいました。


「はいっ はいっ! 頭は下を向いとる!」
「おかあさんにはあかちゃんが産まれるためのトンネルがある!」
「え~、お腹の中でおしっこしてるの?」
などなど素敵な反応が返ってきてうれしくなってしまいましたflower01
真剣にメモをとる子もicon

しかも出産の実演をはじめたところ、
「暑いよ~」 といえば うちわをパタパタ
「のどが渇いたよ~」 にはお茶を飲ませてくれ、
「暑くて汗が出るよ」 というとタオルで顔を拭いてくれます。
しかも交替で手を握ってくれる子どもたち!!

2才~小学3年生の子どもたちの
大活躍を見て、参加してくれたみなさんのお産が
ますます楽しみになりましたicon12



 
 応援ありがとうheart
 みんなで記念撮影icon

 本番もがんばろうねclover  


Posted by しんしろ助産所 at 15:45Comments(0)お産

2013年10月18日

しんしろ助産所バスの旅♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


行楽の秋 到来キラキラ
明日は新城保健センター、新城市シルバー人材センター夫々の施設を利用して、
2013『健康ひろば・しんしろシルバーまつり』合同フェスティバルが開かれます。
しんしろ助産所も健康ひろばに参加します。

2011年6月に新城市が開設した助産所ですが、
“知らなかった”  “妊娠してないと行ってはいけないと思っていた”  “市民病院の中にあると思っていた” 等々
来所された方々からは、まだまだ助産所のことをご存じない方が多数おられることが分かりますicon10

“助産所の機能や役割を知っていただきたいheart” という思いから
助産所の中を巡りながら、助産所がどういうところか分かる “ しんしろ助産所バスの旅 ”を
紙面におこしました。
両親学級のややMAGIWAのクラスや、聖隷三方原病院の院内助産所でのフリースタイルの出産、
生まれたばかりの赤ちゃんとの対面など盛り沢山です。
健康ひろばで掲示するので、是非みにお越しください。

他にも、妊婦体験や赤ちゃんの身長、体重測定のコーナーも用意しました。
皆さんのご来場をお待ちしています。



wakabaきょうのおきゃくさまwakaba

4ヶ月のUちゃん
ママにだかれてご機嫌な一枚
あやすとよく笑ってくれましたflower





mushi季節の変わり目、 助産所の清掃が行われました。
 
安心してご利用いただけるよう、見えない場所も“きれいにハチ”を心がけています
  

   床のワックス掛け        天井のファンや梁の拭き掃除    天窓の網戸は屋根に上って
  


Posted by しんしろ助産所 at 15:13Comments(0)その他

2013年10月17日

出生率が回復!?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先月、厚生労働省が2012年の合計特殊出生率が、前年を0.02ポイント上回る1.41だったicon12
と発表しました。
上昇は2年ぶりで、1.4台の回復は1996年以降16年ぶりです。
・・・といっても、実際の出生数は1,037,101人と過去最少で前年の1,050,806人を13,205人
下回っていましたicon10

実際にうまれた子どもは減っているのに 合計特殊出生率があがるicon
1.41に上がった数値をみて安心してばかりはいられません。
何がどうなって1.41という数値になったのでしょうか・・・

合計特殊出生率は、ひとりの女性が生涯に産むと考えられる子どもの数で、15才から49才の年令別
出生率を足した値で、出生率はその年の出生数を女性数で割った値です。
生まれる子どもの数が増えていないのに、『分母』 となる出産期の女性の人数が減って
出生率を押し上げていたのですface08

初めて子どもを出産する年齢も 30.3歳と 過去最高を更新しています。
20代や30代前半の出産が減少しているのが現状です。


内閣府の有権者会議の中で、若い世代が経済的理由で結婚や出産を望まないのを克服するために、
新婚世帯の住宅面での税制優遇や、『産後ケア』サービスの充実などがあげられましたが
残念ながら、まだまだ具体的にはなっていませんkao


制度や環境を変えていくには時間がかかりますが、
安心して、妊娠、出産、子育てができ、家族のいることが喜びや意欲に繋がっていくような場
として助産所がかかわっていけたらと思いますheart




wakabaきょうのお客さまwakaba





 生後21日目のJくん
  イケメンでしょキラキラ

 ママも大絶賛face03
 すくすく育っています。










  


Posted by しんしろ助産所 at 16:19Comments(0)その他

2013年10月16日

1回の授乳で母乳を飲む量

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


助産所では、「母乳が足りているのかなicon」 と不安な時や、
心配しているわけではないけど、
「どれくらい飲めているんだろうicon 一度測ってみたい。」 といった時に
哺乳量を測定することができます。


 “哺乳量=1回の授乳で赤ちゃんが母乳を飲みとる量” を測定にいらした
おかあさんの中には、母乳が十分に飲めていても、
ミルク缶に表示されている飲む量の目安と比較して、
「これで足りてるのかなicon10」 と心配される方も見えます。


ミルク缶に表示されている量に比べ、母乳を飲む量が少ないためです。


実際、母乳の場合は授乳回数も多く、
ミルク缶に表示されているような量(2~3ヶ月は200mlを5回など)を一回に
飲みとることはなかなかありません。

2008年の研究で、母乳には、グレリン・レプチン・オベスタチンといったエネルギー
を調節する物質が含まれていることがわかってきたそうです。
グレリンは食欲を増進させ、レプチン・オベスタチンは食欲を抑える働きがあります。

これらの物質により、
母乳で育つ赤ちゃんは栄養摂取量のコントロールが自然にでき、ミルク缶に表示
されているようにたくさんの量を飲まなくても、必要な栄養を摂取したら、満足感を
感じて自分で哺乳をやめることができるのだそうです。
消化が良いこともあり、ミルクと比べると授乳回数が多くなるのも納得できますね。


将来にわたっても食べる量をコントロールできるため、肥満予防に役立つ効果も
期待されています。


母乳育児に関する研究が進み、いろいろなことがわかるようになってきています。
母乳の良さが見直されるのも納得ですねキラキラ


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:49Comments(0)おっぱい

2013年10月15日

手を洗う習慣づけ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日は雨天のせいか肌寒い1日になりました。
気温のあがる日中でも気温23℃
気温の変化に身体がついていけるように、体調を整えましょうね。

さて、毎年10月15日は“世界手洗いの日”(Global Handwashing Day)です。
目的は正しい手洗いを広めること。

手洗いは、これから流行るインフルエンザをはじめノロウィルスや風邪などの、感染予防の基本です。
いろんなところに触れたり触ったりする手は菌やウィルスで汚染されやすく、
帰宅後や食前、トイレの後等に手を正しく洗えることが、簡単で、有効な病気の予防につながります。

手洗いといっても、チョイチョイッと指先を濡らして洗ったつもり・・・というのでは洗ったことにはなりません。
身体を護る手洗いの大切さの理解や、習慣付けは小さな頃からのかかわりが大切です。
かといって、時間をはかったり、ダメだしばかりでは手を洗うことが嫌になってしまいますicon16

大切なことは
1.手は石けんと流水で洗う。
 
  水で洗っただけでは菌やウィルスはおちません。
  石けんを泡立て、20秒程度両手でもみ洗いするように手を洗い、流水で流しましょう。
  貯め水でのすすぎは、また菌が付着する恐れがあるのでやめましょう。

2.手全体をよく洗う。
  手のひらだけでなく、汚れや、洗い残しのしやすい指先や、指の間、爪まわり、手の甲、手首
  など手全体が洗えるようにしましょう。
  爪が長いとよく洗えないので短くしましょう。

手を洗うことの大切さや習慣付けは小さな頃からのかかわりが大切です。
また、子どもだけにいって大人は別というも困りものですicon10
手洗いの習慣が楽しく身に付くよう
      “世界手洗いダンス” (日本ユニセフ協会製作)もでています。

有効な手洗いができているか 普段の手洗いを振り返ってみてくださいねmushi



    wakabaきょうのおきゃくさまwakaba

  2才のRくん と 8ヶ月のYちゃん兄妹

  
 去年助産所のオープンシステムを使ってうまれたYちゃんが あまりに
 大きくなっていてビックリしましたheart
人見知り真只中のYちゃんを尻目に、きめ顔のお兄ちゃんは
助産所のことも覚えていてくれて元気一杯
また 遊びに来てねflower01

 
    


Posted by しんしろ助産所 at 16:44Comments(0)その他

2013年10月11日

直接母乳だけで足りない時は・・・

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


1か月未満の赤ちゃんのいるおかあさんが
「私のおっぱい 足りているかなぁ・・・」
「赤ちゃんは ちゃんと大きくなってる?」
といった不安を抱えながら助産所に相談にみえることがあります。


1ヶ月健診までは なかなか授乳のリズムや
おっぱいの含ませ方のコツがつかめないものです。
思ったように赤ちゃんの体重が増えていないこともあります。

ここで大切なことは 
「おっぱいを適切に含ませ、頻回に飲ませること」 ですが
それだけではうまくいかないことも・・・。

 
離乳食開始前の赤ちゃんの
1日の哺乳必要量は 体重1kgあたりおよそ150ml前後といわれています。
3kgの赤ちゃんなら 1日450mll程度の哺乳ができていればOKということになります。

例えばこの赤ちゃんが
1回の直接母乳で 20mlを飲みとっていたなら、
1日に必要な授乳回数は1日の哺乳必要量の450mlを1回哺乳量の20mlで割って 23回icon10

さすがに1日23回の授乳は お母さんにとっても、赤ちゃんにとっても
なかなか容易なことではありません。

もともと小さめの赤ちゃんや、少し早く産まれた赤ちゃんでは
疲れてしまって飲めない場合もあります。その時は補足が必要となります。

直接母乳を15回おこなった場合1回哺乳量の20ml×15回となり
1日に約300ml飲んでいる計算になるので 1日必要量の450mlから飲みとれた300mlを差し引いた
足りない分の150ml/日を 数回に分けて補う必要があります。

補足の第1選択は搾母乳ですが
そのうえで足りなかった分を ミルクで補うことになります。

補足量が少なすぎると 赤ちゃんは体重が増えず、弱ってしまいます。
でも、多すぎるとおっぱいの分泌量増加のチャンスを
おかあさん自らが奪ってしまうことにもなるので 注意が必要です。

その後は、1回の直接母乳量の増加具合や 体重、便や尿の回数を確認しながら
段階を踏んで補足量を減量していきます。
分泌量を確認せずに 思い込みだけで急に補足をやめてしまうのは危険です。
医療機関や助産師に相談しながら 進めてみてくださいね。



wakaba今日のおきゃくさまwakaba


 
 1歳のYくんは いつもにこやかflower01

 電車が大好きで
 よく電車を見に行くんだってicon18

 
 
  







  


 生後2週間のJくんicon17

 
 初の男子誕生に
 家族中が盛り上がっているそうですclover  


Posted by しんしろ助産所 at 16:34Comments(0)おっぱい

2013年10月10日

秋の食材

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


朝晩は涼しく秋めいた風が心地よく感じられる今日この頃です。
秋はいろいろな食材がいっぱい!
味覚の秋icon食欲の秋iconとはよく言ったものです。

買い物に行くと、栗・かぼちゃ・さつまいも・柿・きのこなど秋を感じる食べ物がたくさん出回っています。
旬の食材は美味しいだけでなく栄養価も満点icon
食べ過ぎに気をつけなくちゃ・・・


かぼちゃiconは初秋から出回る野菜
熱を加えると、甘味が出て、ホクホク感がたまりません。
かぼちゃはβーカロチンが多く含まれており、体内でビタミンAに変化します。
ビタミンAは視力・肌や粘膜に効果を発揮し、抗酸化作用もあり、免疫力を高めるといわれています。

きのこ類kinokoはかさの割には低カロリーで体重管理が気になる方には最適です。
椎茸は新陳代謝を促し脳を活性化させるグルタミン酸が豊富icon
また紫外線を浴びると、カルシウムの吸収を進めるビタミンDに変化するエルゴステリンの成分も
含まれるよい食材です。

また秋刀魚は、字のごとく秋になると多く出回る青魚です。
秋刀魚はタンパク質が豊富で必須アミノ酸がバランスよく含まれているため、
良質な栄養源キラキラ といわれています。


旬の食べものは美味しいうえに 栄養価も高くて 嬉しい効果がいっぱい。
日々の食材に取り入れて、実りの秋を堪能しましょうnico


wakabaきょうのお客さまwakaba

もうすぐ1才の I くん花
歩くのの早いこと・・・追いかけるのに必死ですicon10
人見知りもなくて、人懐っこい笑顔をみせてくれましたheart





10か月のYちゃん
一人で立っちもできて、もうすぐ歩けそうicon
お姉ちゃんやお兄ちゃんは、Yちゃんのことが大好き
一生懸命お世話してくれるそうですheart

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:35Comments(0)その他

2013年10月09日

子どもたちに いのち の大切さを伝える

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日は台風の余波で 雨が降ったりやんだりの あいにくのお天気でしたねicon10

こんな日は湿度も上がって ジトジトベタベタ 気持ちが悪いものですが、風があるせいか
さほどでなく、湿度計の73%表示をみて意外な感じがしました。
“風” の効果ってすごいキラキラ
数値も大切ですが、今日のお天気から
体感温度や湿度を心地よく整えるヒントをもらったような気がします。


さて、ここ数年に限らないのかもしれませんが、いじめや虐待、子どもの自殺が後を絶ちません。

赤ちゃんがうまれることを支援する助産所では、開設当初から子どもたちに
容易に産まれるわけではない “いのち” の大切さや、誕生したときのご家族の喜び、
1人1人の子どもたちに、同じ数だけその子を大切に思う家族のいることを知ってほしくて
この申し出を受け入れてくれた学校に出向いて “いのちの話” をしています。

話のメインは、ブログでもお知らせする、しんしろ助産所のオープンシステムを利用して生まれた
赤ちゃんの誕生写真が中心です。

“百聞は一見にしかず”のことば通り、
この写真を通して、いろいろな思いを子どもたちに伝えることができます。

陣痛を乗り越え、やっと生まれてきた赤ちゃんを抱くおかあさんの表情からは、安堵や喜び、
わが子へのいつくしみが伝わります。
おとうさんやご家族の嬉しそうな表情や、生まれてからのオムツをあてたり、
ベビー服を着せている写真、生まれたばかりの赤ちゃんを大事そうにかかえる写真・・・
どれをとっても、祝福されて生まれてきたのがわかります。

話を伝えるお子さんの年令にもよりますが、パワーポイントを中心に、助産所で手作りした人形や
妊婦体験ジャケット、赤ちゃん人形や身体の模型も使います。

もし、お子さんが学校で、“今日赤ちゃんがうまれる話を聞いてきたよheart” といわれたら、
是非、お子さんが生まれた時の話をしてあげてくださいね。


cherry03 いのちの話に使う助産所のグッズの数々

等身大の赤ちゃん人形     身体が動く編みぐるみ
哺乳の仕方が分かります。  胎盤や臍帯の血管も
                                         わかるように作りました。
        


生まれる時の実演に活躍するリアル人形        7kgある妊婦体験ジャケット














wakaba今日のおきゃくさまwakaba



 3カ月のTくんは
 こちらの話しかけに反応して
 にこにこ笑顔flower01

 座布団の段差を利用して
 寝返りもできるように
 なったそうです。  


Posted by しんしろ助産所 at 17:16Comments(0)その他

2013年10月08日

おっぱいが好きで離乳食を嫌がる時

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「おっぱいをよく飲んで、ご飯を食べない・・・icon10

おっぱいなら飲んでくれるのに、離乳食は思うように食べてくれなかったり、
うまく進まなかったりすると、「おっぱいをやめた方がいいのかなicon」と
心配になってしまうおかあさんは多いかもしれません。

実際、「おっぱいをやめたらよく食べるようになった」というおかあさんの話をきいたこともあります。
反対に「あのとき おっぱいをやめなくてよかったkao」というおかあさんもおみえです。

どちらが良い選択だったかと問われると難しいのですが、
そんな時は、おっぱいをやめてしまう前にいくつか対策を試してみてはいかがでしょうか。

iconたくさん遊んでお腹を空かせましょう。
   空腹は美味しいご飯の最高の調味料です。

icon家族みんなで楽しく食べましょう。
   食べることが楽しい時間となるように会話や笑顔を大切に。
   
   児童館や実家で食べるのもいいかもしれません。

icon手を使って食べましょう。
   手づかみ食べで自分で食べることができると、食べる意欲が湧いてきます。
   
   手づかみ食べしやすい調理をしてあげるといいですね。

icon離乳食の大きさや硬さを変えてみる。

  

子どもには きれいに食べることや特定の種類、決まった量を食べることなどを
期待しがちですが、そういう気持ちがこどもに伝わり、食べてくれないこともあります。

全部食べてほしいと思う気持ちはやまやまですが、
まずは、ゆったりと食べる楽しみが伝わるといいですねheart




wakabaかわいいお客さまwakaba



 
 
 1歳7ヶ月のYちゃん

 
 
 
 大好きなアンパンマンのDVDを
 見ながら たくさんお話してくれたねflower01

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 お楽しみの最中にパチリicon
 
 ばっちりカメラ目線で答えてくれましたキラキラ




 
  

 もうすぐ1ヶ月のTくん

 
 
 
 おっぱいを飲んで満足kao
 かわいらしい寝顔でぐっすりicon

 
 最近は急成長期?に入ったらしく
 飲ませても飲ませても、よく泣いて  
      おっぱいを欲しがるそうです。
 もっともっと 大きくなってねhiyoko_02
                      

  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   


Posted by しんしろ助産所 at 17:03Comments(0)こそだて

2013年10月07日

ペットの存在

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


みなさんの家では ペットを飼っていますか?
我が家では 「犬を飼いたい!!」 という野望もありますが、
家庭の都合で 今は小動物たちと仲良く暮らしています。

一番長い付き合いは7匹の金魚。
小さかった金魚も 今では水槽せましと泳いでいます。
餌をねだりに来る姿は とてもかわいいものですflower01

メダカは聖隷三方原病院の宇津先生が孵化させたもの。
たくさんいただいたのに 現在は1匹になってしまいましたicon10
子どもはこの1匹が寂しくないようにと 部屋でそれは大切に育てています。
その甲斐あってか、大きくなりました。

一番新しい仲間は 9月に我が家にやってきたハムスター。
野菜を手に、首をかしげながら食べる姿は まさに我が家のアイドルheart
夜行性なので、夜遅くまで宿題をやっている子どもたちと
一緒に起きていてくれる 頼もしい相棒です。



子どもたちはペットの飼育を通して、
愛情をかけることや、面倒をみること、病気や別れ
など・・・様々なことを学んできました。

本には、ペットはストレス時の情緒的サポートを担ってくれるともかかれています。
ペットは、大人が子どもに接するように
評価したり、批判したり、期待したりすることがなく、見返りも求めません。
だから、ペットといると、子どもたちはリラックスできるのですね。

それだけでなく、ペットに対して強い愛情を示す子どもは、
共感する能力や 自尊心が高いという結果も出ているそうです。 



お子さんが小さかったり、動物に対するアレルギーや住居の関係で
動物を飼いたくても飼えない家もあるかもしれません。

でも、子どもがペットに興味を持った時に
小さなものでも構わないので、一緒に生活する機会を持ってみてはどうでしょうかclover

  


Posted by しんしろ助産所 at 17:04Comments(0)こそだて

2013年10月04日

妊娠と歯科検診

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


風にのってキンモクセイの香りが届く季節になりました。
あんなに暑かった夏も過ぎ去って、いよいよ秋本番。
スポーツや実りの秋を満喫しましょうねcherry02

最近は 歯の健康への意識がたかまっています.
いろいろな病気との関わりも分かって、妊産婦では早産や低体重児出産のリスクが高まる
ことが分かってきました。

歯周病は細菌感染による炎症性疾患です。
歯周病になると産生された炎症性物質(サイトカインやプロスタグランディン)の血中濃度が上がります。
この炎症性物質はお産にかかわる物質と共通のものが多く、重い歯周病で炎症物質が早期に高まると、
その影響で、子宮頸管の熟化や子宮収縮が引き起こされて早産になるのではないかと考えられています。
他にも、胎児の発育不全による低体重児出産を引き起こすといわれています。

妊娠中はつわりやホルモンの変化で、むし歯や歯周病が進行しやすいのですが
早めの治療や検診で歯を健康に保つことは早産や低体重児出生のリスクを低減します。
妊婦の口腔衛生の向上は生まれてくる子どものむし歯予防にもつながります。

母子手帳には歯科検診のページがあります。
検診は市の委託歯科医院で受けることができます。
赤ちゃんへの影響を心配して治療ができないから・・・と自己判断せず
歯科検診を受けましょう。


wakabaきょうのおきゃくさまwakaba

10ヶ月のRくん 
午後のお昼寝タイムに突入して眠たくなっちゃったねheart



1ヶ月のTちゃん
お姉ちゃんが作詞作曲してくれたTちゃんの歌を披露してくれました。
Tちゃんの名前がいっぱい出てきて 
ニコニコ笑って歌ってくれるお姉ちゃんのTちゃんを可愛がる気持ちがよく伝わってきましたキラキラ
二人ともよく似てきたね
  


Posted by しんしろ助産所 at 17:02Comments(0)健康

2013年10月03日

かわいいお客さま♡

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日は助産所で勉強会を開きました。
ママと一緒に参加してくれたwakabaかわいいお客さまwakabaたちを紹介します。



6ヶ月のHくんと3ヶ月のAちゃん
Hくんは、会の最中もおとなしく、一緒に話をきけたね。すごいなぁキラキラ
Aちゃんは終始笑顔face02で会が和みました。ありがとうflower01














こちらは、6ヶ月Hくんとお姉ちゃんのHちゃん
お姉ちゃんがやることに何でも興味津々のHくんicon 早く一緒に遊べるようになるといいねicon22





左は8ヶ月のSちゃん、右は9ヶ月のMちゃん
SちゃんもMちゃんもしっかりカメラicon目線だけど、勉強会も終わって少し眠たくなったのかなぁ
私たちと一緒にいっぱいお話してくれたねheart















体重チェックにきてくれた2か月になったSくん。
体重増加もばっちりicon12
色んな表情のふとした瞬間が、ママやお兄ちゃんの顔によく似ていましたheart
大きくなってねwakaba

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:44Comments(0)今日のお客さま