2013年10月15日
手を洗う習慣づけ
こんにちは しんしろ助産所です
今日は雨天のせいか肌寒い1日になりました。
気温のあがる日中でも気温23℃
気温の変化に身体がついていけるように、体調を整えましょうね。
さて、毎年10月15日は“世界手洗いの日”(Global Handwashing Day)です。
目的は正しい手洗いを広めること。
手洗いは、これから流行るインフルエンザをはじめノロウィルスや風邪などの、感染予防の基本です。
いろんなところに触れたり触ったりする手は菌やウィルスで汚染されやすく、
帰宅後や食前、トイレの後等に手を正しく洗えることが、簡単で、有効な病気の予防につながります。
手洗いといっても、チョイチョイッと指先を濡らして洗ったつもり・・・というのでは洗ったことにはなりません。
身体を護る手洗いの大切さの理解や、習慣付けは小さな頃からのかかわりが大切です。
かといって、時間をはかったり、ダメだしばかりでは手を洗うことが嫌になってしまいます
大切なことは
1.手は石けんと流水で洗う。
水で洗っただけでは菌やウィルスはおちません。
石けんを泡立て、20秒程度両手でもみ洗いするように手を洗い、流水で流しましょう。
貯め水でのすすぎは、また菌が付着する恐れがあるのでやめましょう。
2.手全体をよく洗う。
手のひらだけでなく、汚れや、洗い残しのしやすい指先や、指の間、爪まわり、手の甲、手首
など手全体が洗えるようにしましょう。
爪が長いとよく洗えないので短くしましょう。
手を洗うことの大切さや習慣付けは小さな頃からのかかわりが大切です。
また、子どもだけにいって大人は別というも困りものです
手洗いの習慣が楽しく身に付くよう
“世界手洗いダンス” (日本ユニセフ協会製作)もでています。
有効な手洗いができているか 普段の手洗いを振り返ってみてくださいね
きょうのおきゃくさま
2才のRくん と 8ヶ月のYちゃん兄妹
去年助産所のオープンシステムを使ってうまれたYちゃんが あまりに
大きくなっていてビックリしました
人見知り真只中のYちゃんを尻目に、きめ顔のお兄ちゃんは
助産所のことも覚えていてくれて元気一杯
また 遊びに来てね


今日は雨天のせいか肌寒い1日になりました。
気温のあがる日中でも気温23℃
気温の変化に身体がついていけるように、体調を整えましょうね。
さて、毎年10月15日は“世界手洗いの日”(Global Handwashing Day)です。
目的は正しい手洗いを広めること。
手洗いは、これから流行るインフルエンザをはじめノロウィルスや風邪などの、感染予防の基本です。
いろんなところに触れたり触ったりする手は菌やウィルスで汚染されやすく、
帰宅後や食前、トイレの後等に手を正しく洗えることが、簡単で、有効な病気の予防につながります。
手洗いといっても、チョイチョイッと指先を濡らして洗ったつもり・・・というのでは洗ったことにはなりません。
身体を護る手洗いの大切さの理解や、習慣付けは小さな頃からのかかわりが大切です。
かといって、時間をはかったり、ダメだしばかりでは手を洗うことが嫌になってしまいます

大切なことは
1.手は石けんと流水で洗う。
水で洗っただけでは菌やウィルスはおちません。
石けんを泡立て、20秒程度両手でもみ洗いするように手を洗い、流水で流しましょう。
貯め水でのすすぎは、また菌が付着する恐れがあるのでやめましょう。
2.手全体をよく洗う。
手のひらだけでなく、汚れや、洗い残しのしやすい指先や、指の間、爪まわり、手の甲、手首
など手全体が洗えるようにしましょう。
爪が長いとよく洗えないので短くしましょう。
手を洗うことの大切さや習慣付けは小さな頃からのかかわりが大切です。
また、子どもだけにいって大人は別というも困りものです

手洗いの習慣が楽しく身に付くよう
“世界手洗いダンス” (日本ユニセフ協会製作)もでています。
有効な手洗いができているか 普段の手洗いを振り返ってみてくださいね



2才のRくん と 8ヶ月のYちゃん兄妹
去年助産所のオープンシステムを使ってうまれたYちゃんが あまりに
大きくなっていてビックリしました

人見知り真只中のYちゃんを尻目に、きめ顔のお兄ちゃんは
助産所のことも覚えていてくれて元気一杯
また 遊びに来てね

Posted by しんしろ助産所 at 16:44│Comments(0)
│その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。