2014年07月31日

母乳はむし歯の原因?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


いつまでもオッパイを飲ませているとむし歯になるよ・・・といわれたり、
むし歯になるからと、卒乳をすすめられたりしたことはありませんか?


母乳育児が浸透して、最近では“卒乳できるまで母乳をあげたいheart”という
ママも増えています。
でも、オッパイでむし歯になると聞いたらびっくりしてしまいますねicon10


むし歯は口の中の細菌が糖を利用して酸をつくり、その酸によって歯が
溶かされる病気です。
何かを食べた後、口の中の残った食べかすが餌になって、酸が作られ
歯を溶かします。なかでも、砂糖があるとたくさんの酸ができ、歯も
どんどん溶かされてしまいますface10


ただ、母乳に含まれるのは乳糖なので、母乳だけではむし歯にはならないと
いわれています。

歯が生えて、母乳以外のものをいろいろ食べて、食べたものが口の中に
残っているまま母乳を飲んで、長時間たつとむし歯になることもあります。

赤ちゃんの歯は、乳歯といって12歳頃までには全部生え変わり
永久歯になりますが、永久歯は8020運動にあるように、生きている間
ずっと使うものです。
治療はできても、乳歯のように生え変わることはありませんicon23


最近では、歯の健康が、生活習慣病を予防することも分かってきました。

母乳でもミルクでも、歯の健康を守るのに大切なことは歯を磨くこと。
大人がかかわりを持って、永久歯がむし歯にならないような習慣付けを
しましょう。


歯の生えかけの頃は、1日1回はガーゼなどで歯をきれいに拭います。
自分で歯磨きができるようになっても、仕上げ磨きを欠かさないでicon21


子どもが寝る時に母乳をのませると、口の中に母乳が残って、それが
原因でむし歯になるといわれることもあります。
ただ、母乳だけではむし歯になりにくいことを考えれば、寝る前にしっかり
歯磨きをして、汚れのない状態にしておけば、夜間授乳の後の歯磨きは
不要です。

母乳にはたくさん優れたメリットがあります。
歯の健康も守りながら、今しかできない授乳を楽しんでくださいねicon22




















  


Posted by しんしろ助産所 at 16:49Comments(0)健康

2014年07月30日

妊婦さんのこむら返り

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


足がつって夜中に目が覚めたことありませんか?
あまりの激痛icon08に声を上げてしまうことも・・・
ふくらはぎにおこる筋肉の痙攣のことをこむら返りといい、『足がつる』とも言われます。
こむら返りは妊婦さんにもしばしばみられます。


こむら返りの原因は
・妊娠後期になると、おなかの赤ちゃんが大きくなって、骨盤が拡がりゆるみが出るため
・体重増加で足に負担がかかるため
・足の付け根が圧迫され下肢の血流が悪くなるため
などが一般的です。

こむら返りになった場合は、
膝を伸ばして足のつま先をゆっくり顔の方へ曲げるようにして、ふくらはぎの筋肉を伸ばします。
ゆっくり筋肉を伸ばすことで痛みが軽減してきます。
足のつま先をつまんで持ち上げるのも有効icon22
おなかが大きい妊婦さんで足の指に手が届かない場合は、タオルやてぬぐいを足先にひっかけて
ゆっくり伸ばすと簡単に足を伸ばすことができますよ。

こむら返りの予防としては
・ストレッチ
 両足を前後に開き、後ろ足を伸ばし、ふくらはぎ、ひざ裏、足首をのばし筋肉強化
・ふくらはぎのマッサージ
 常日頃から、マッサージをして血液循環を良好に!

等が有効です。妊婦さんやってみてくださいね~icon


wakabaかわいいお客さまwakaba

助産所は、今日もかわいいお客さまでとってもにぎやかneko02



  もうすぐ2カ月になるRくん

 おっぱい飲んで満足のひととき

 
 首ももうすわりそう・・・

 しっかりしてるねicon




  


  10か月のKくん

  ちょっと眠かったけど

  おもちゃを見たら元気が出たね。

  みんなと仲良く遊べたね~キラキラ





助産所を利用して生まれたSくんは3ヶ月になりました。
体重も順調に増えて、これからがiconしみ~heart
お兄ちゃんのHくんも、寄ってくれました。また来てねicon22

















  


Posted by しんしろ助産所 at 16:42Comments(0)その他

2014年07月29日

かわいいお客さま

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


助産所にきてくれたかわいいお客さまを紹介します。


  助産所のオープンシステムを利用して
  生まれたSくんは、今日が1才のお誕生日icon 

  今日は誕生餅を背負って、ケーキでお祝いcake

  1年の成長ってすごいですね。
  おめでとうございます。



 

  1才9カ月のYくんicon12

  『一日中、ずっと
     おしゃべりしてますicon』 とママ


  近頃は、何でも自分で・・・と
  自我が芽生えてきたそうです。



  1才5ヶ月のUちゃんキラキラ


  最初はママにべったりだったけど
  慣れてきたらこの笑顔face02


  お友達がいたからかな~icon22




助産所で出会ったママさんもお子さんを通じて、会話が弾み、
情報交換の場にもなっていますicon

お気軽にお立ち寄りください。  お待ちしてますhiyoko01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:25Comments(0)今日のお客さま

2014年07月28日

哺乳と睡眠の関係

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今月号の専門誌に、
「母乳で育つ赤ちゃんの睡眠パターン」について
まとめられていました。
興味深い内容だったので、ご紹介しようと思います。


<在胎28週~生後2カ月>
体内時計は夜型。16時~3時頃はよく起きている。

おっぱいを分泌させるプロラクチンというホルモンは
夜に多く分泌するため、母乳分泌を確立するために
赤ちゃんが起きて吸うのではないかと想像しています。


<生後3~4ヵ月>
通常の昼型になる。
夜間には6~7時間眠る赤ちゃんもいる。

この時期4時間以上眠ってしまい、おっぱいが痛いようなら
起こしてでも吸わせたほうがいいですよ。


<生後6~8ヵ月>
また夜によく起きるようになる。

これはおっぱいが足りないからでなく、
今まで寝ぼければ眠ってしまっていた赤ちゃんが
寝ぼけるとお母さんを求めるようになるからだそう。
よく起きるのは絆が強まったためかもしれませんね。


<1歳後半~2歳>

益々夜間に起きる回数は増加。10回以上になることも。

夜起こされるのが辛くて断乳を決意する方が多い時期です。
これは空腹のせいではなく、哺乳類特有の
おっぱいを吸うことで得られる安心感のため。
ちなみにおっぱいに吸いつく経験を持たないミルク児は
このような行動は示さないそうです。



おっぱいと睡眠はこのように関係しています。
夜間の頻回哺乳はつらい時もありますが、
赤ちゃんがお母さんのことを求めていると思うと
愛おしい気持ちが湧いてきませんかheart


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:33Comments(0)おっぱいこそだて

2014年07月25日

産後療養

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日もとても暑い日でしたね。
そんな暑い日を 元気に過ごしておられるママからコメントが届きました。

エルゴが大好きなお子さんにママも汗だくicon10
だけど、エルゴから降ろした後の一緒に入るプール風呂が最高‼ なんだそう。
涼もとれて、お子さんからは喜ばれて、ホントに最高ですねキラキラ

“赤ちゃんが産まれました♪”のブログ にも
暑い中、ママも大変だけど、身体を大事に頑張ってheartのエールをいただきました。

応援ありがとうございます。
暑さを和らげる工夫をみつけて この夏を乗り切りましょうね。

さて、産褥療養をご存知ですか?
核家族化や出産年齢が高まってくるにつれて産後の生活に不安や心配を抱く
ママが増えているそうです。
お産の入院日数は出産日を含め4日~5日と短縮化の傾向です。
まだ、安静が必要な時期から、実家が遠かったり、両親か高齢でサポートをお願い
できなかったり、仕事にでられて日中一人で過ごしていたり・・・こうした状況が
子育てを難しく感じさせてしまいます。

産後療養は出産施設を退院してからのママに、母乳育児や赤ちゃんのお世話が
不安なくできるように教えたり、休養の必要な時期のサポートをします。
最近では産後療養を助成する自治体もでてきました。

産後療養はしんしろ助産所でも受けることができます。
日帰りや宿泊などライフスタイルに合った利用が可能です。
ゆったり過ごしていただきながら、赤ちゃんにあわせて母乳育児をすすめて
いきます。
助産師がオッパイの含ませ方や赤ちゃんの抱き方をアドバイスしながら
上手くできる方法を身につけてもらえます。
哺乳量が増えてくると自信もつきます。

SNS(ナーシングサプリメンター)や乳頭補助器、ダブルポンプの搾乳器など
を使って母乳育児が上手くいったママもたくさんみえます。

他に、サポートが得られない場合のご家族の療養にも利用できます。
多くの方に利用していただけるといいなぁと思います。

    助産所のご飯  (旬の食材を取り入れた献立です)           
  
   

  


Posted by しんしろ助産所 at 17:10Comments(0)その他

2014年07月24日

赤ちゃんのあせも

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02

暑い日が続いてますね。
ちょっと動いただけでも汗がでて、首にタオルを巻いていたいくらい。

今の時期、赤ちゃんのあせも対策をしていますか?
赤ちゃんは汗っかきicon10 
ふと見ると、汗びっしょりなんてこともしばしばです。

大人は暑くなると、汗をかくことと、自律神経の機能を働かせて体温を調節します。
赤ちゃんはその調節機能が未熟なので、汗をかくことでしか体温を下げることができません。
大量の汗で汗腺が詰まり、あせもができやすくなります。

あせもができると、皮膚が赤くなって、ポツポツして、痛痒そうicon
言葉でうまく表現できない赤ちゃんは、不機嫌になりママも大変face07


あせもがよくできる場所は、汗のたまりやすい首まわりやおでこ、手足のくびれ部分など。


予防にはicon

1.汗を吸収する素材の衣類を着せる
   裸やノースリーブより、半そでの方がきちんと汗を吸います。
   吸収しやすい素材を選びましょう。
2.温度や湿度の調節
   蒸し暑い夏は、エアコンを利用しましょう。予防だけでなく、でき始めのあせもケアにも効果的
   設定温度は外気温のマイナス5℃くらいがベストです。
3.汗を洗い流しましょう
   汗をかいたら、シャワーで洗い流すのが一番。
   外出後やお昼寝のあとなど洗い流してあげましょう。
4.汗取りパッドやアームカバーなどの活用
   寝入りばなやチャイルドシート利用時などには背中に汗取りパッドやタオルを入れてたり、
   授乳時に赤ちゃんの頭とママの腕の密着部分にアームカバー(タオル)をつけると 
   汗を吸い取ってくれます。
5.外出時はぬれタオルを持参
   お散歩などで汗をかいた時は、乾いたタオルで汗を吸い取るのも必要ですが、ぬれたタオルで
   サッと拭くと、さっぱりします

などが効果的キラキラ

            
あせもは、肌を清潔にしておくのが基本。
赤ちゃんと一緒に暑い夏を気持ちよく過ごせるよう、予防対策で上手に乗り切りましょうheart
  




  


Posted by しんしろ助産所 at 17:01Comments(0)こそだて

2014年07月23日

赤ちゃんが産まれました♥

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


昨日に引き続き、今日もうれしいご報告icon12です。
昨夜赤ちゃんが誕生しました。

上のお子さんのとき、“生まれるまでにずいぶん時間がかかったから・・・”と
心配していたママが
“もう産まれるの?”と、ビックリするくらい順調なお産でした。

産後に“赤ちゃんがパパが仕事で来れない日を避けて産まれてきてくれたよheart
と話すママに駆けつけたパパも嬉しそう。

院内助産所のお布団に休みながら、ママのオッパイを上手にすう赤ちゃんに
“さっきまでお腹にいたのに・・・”とママもビックリ。


パパの背中にくっつきながら、赤ちゃんを覗き込んでるお姉ちゃんキラキラ
ママのお腹から出てきた赤ちゃんが不思議な感じなのかなぁ・・・

新しいご家族の誕生、おめでとうございますicon

  


Posted by しんしろ助産所 at 17:14Comments(0)お産

2014年07月22日

赤ちゃんが産まれました♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先週の金曜日の夕方 赤ちゃんがうまれましたicon12

ママはしんしろ助産所で初めての初産婦さん。
陣痛の始まりは不規則で間隔もあり、助産所でしばらく経過をみてから
パパの運転する車に乗って聖隷三方原病院に移動。

院内助産時の着いて間もなく赤ちゃんが誕生しました。

出産時、パパはママの手を握り、身体を支えてしっかりサポートicon22
おかあさんも応援してくれました。

妊娠中、ママはマタニティヨーガやウォーキングicon16、スクワットなど身体づくりに
勤しみ、お天気の悪い時には、助産所にきてスタッフと一緒に四つん這いのぞうきんがけも・・・
毎日毎日の積み重ねが、安産へと導いてくれましたねicon


おめでとうございます。


  


Posted by しんしろ助産所 at 17:13Comments(0)お産

2014年07月18日

ママたちの手作りグッズ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


おかげさまで 先日ブログでご紹介した 手作りこそだてグッズ が
来所された方々に好評です。

中でもエルゴカバーやおしりふきは人気が高く、
「私も作ってみます」 「布おむつで育てたくなった♪」
などの声が聞かれています。

時には 「ここをこうした方が便利かも・・・」
と新しいアイデアが飛び出すことも。

今日来所されたママたちも 
素敵な手作りグッズを持ってみえたので
ご紹介させてもらうことにしました。

 

 これは何でしょうか?











 
 実はおしりふきケース。

 ファスナーが左右に開くので便利です。
 撥水性のある布地なので
 汚れにも強そう。

 また、開閉テープの粘着が弱くなっても
 ファスナーを閉めておけば
 乾燥しにくいそうです。

 デザインや布地もかわいいheart





 母子手帳ケース入れ
 なんと手縫いです!!










 女の子らしい やさしいピンク地に
 色とりどりのパステルドットの裏地。

 「ちょっとサイズが小さくて・・・」
 とおっしゃってましたが、
 おむつや着替えを入れてもよさそうflower01





 
 

 これも手縫いのスタイ。
 

 ワッフル地なので肌触りもよく
 吸水性もありそう。

 形もおしゃれですねicon17






 最後はおしりふきケースのふたを
 デコレーションしたもの。

 最近はおしりふきのふたを売っているのですが
 自分のセンスでデコレーションすると
 愛着もわくし、おむつ交換も楽しくなりそう♪






妊娠中に用意したものから、産後に空き時間を見つけて作ったものなど
どれもママたちのセンスが光りますねicon12




wakaba今日のおきゃくさまwakaba














6か月のYくんと3歳のⅠくん兄弟。
みんなで一緒に写真を撮ろうと思ったら、気持ちよさそうに眠ってしまいました icon
お兄ちゃんはピースサインが決まってるねicon22 かっこいい~!




 2歳のHちゃんは
 上のYくん・Ⅰくん兄弟といとこ同士だそう。

 Hちゃんはとってもフレンドリーで、
 ニコニコ笑顔で 手をつなぎに来てくれましたcherry01







 
 


 ママと一緒に写っているのは
 1か月のRくん。

 たっぷりおっぱいを飲んで満足そうな寝顔の
 Rくんはパパにそっくりだそうですclover

 パパ~、見てますか~?  


Posted by しんしろ助産所 at 22:54Comments(0)こそだて

2014年07月17日

早期母子接触

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんが産まれる時、まだへその緒でつながったままの
羊水も十分にふきとっていない赤ちゃんを、ママの胸の上に
抱かせてくれるようになったのはいつごろからでしょうか・・・

以前は赤ちゃんが産まれると、介助者がすぐへその緒を切って
お母さんに赤ちゃんをみせ、新生児室に連れて行って沐浴した
ものです。

この変化は赤ちゃんを護る身体の仕組みが分かってきたから。


お母さんの胎内で無菌状態で育ってきた赤ちゃんが
生まれてから感染もせず元気に育っていくには常在菌との
出会いがかかせません。
常在菌とは“腸内細菌”と“皮膚常在菌”のこと。

出産時の消毒で、ほとんどの常在菌は流されてしまいますが
全くなくなってしまうわけではありません。
誕生と一緒に赤ちゃんに取りついた腸内細菌は鼻や口、肛門
から、もともとの居場所である腸に向かって動きだします。

お母さんの胸に抱かれて、赤ちゃんにはお母さんの皮膚常在菌
もつきます。
でも、赤ちゃんは胎内でこの常在菌に対する免疫グロブリン(IgG)
をもらっているので感染することはありません。
この常在菌が手やベッド柵、ドアノブ、床などについている黄色
ブドウ球菌などの悪玉菌による感染を排除してくれます。

お母さんのオッパイを吸わせることも赤ちゃんを感染から護ります。
母乳は感染から身を護る免疫物質が豊富に含まれています。

お母さんに抱かれてオッパイを吸っていると赤ちゃんは泣きません。
これも、赤ちゃんのエネルギーの消耗を少なくして胎外生活への
適応を促してくれるといわれています。
こうしたメリットに加え、母子の絆が深まり、赤ちゃんを悪玉菌から
護り抵抗力をプレゼントできることからも
早期母子接触がひろがっています。











  


Posted by しんしろ助産所 at 17:04Comments(0)その他

2014年07月16日

赤ちゃんのよだれ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


子育て中のママから「よだれ」の相談をうけることがあります。

『よだれがひんぱんに出て、スタイを何度かえても追いつかないicon
『いつになったらでなくなるの?』
『よだれがほとんど出ないけど大丈夫かなぁ?よだれは出た方が健康っていうから・・・』
と内容はいろいろ。

赤ちゃんは生後5ヶ月を過ぎたころから唾液の分泌が盛んになります。
この時期、まだ赤ちゃんはおっぱい以外のものを上手に飲み込むことができません。
このため、口の外にあふれ出した唾液がよだれです。
唾液(よだれ)には食物の消化酵素が含まれている他にも、
口の中を清潔にして、乾燥を防ぐ働きがあります。

またよだれは個人差も大きく、早く出る子もいれば遅い子もいます。
3、4ヶ月頃から出はじめ、離乳食の開始や乳歯が生える5ヶ月~7カ月ぐらいから
多くなるのが一般的。
中には、唾液を上手に飲み込めるよだれの出ないお子さんもいます。

よだれで口のまわりがかぶれてしまうという子face10の場合、
原因はよだれに含まれている塩分や消化酵素。
よだれでぬれているのに気付いたら、やわらかいタオルやガーゼをぬらして
軽く押さえるように拭いてあげましょう。
乾いたもので拭いたり、こすったりすると、皮膚を傷つけることもあるので要注意icon

よだれはいつまでも出続けるわけではありません。
飲み込むことが上手になって、離乳食が完了する1~2才ごろにはなくなります。
長く続いても3才ごろまで。

私の子どももそうでした。
成長の過程として長い目で見てくださいねflower01







  


Posted by しんしろ助産所 at 17:07Comments(0)こそだて

2014年07月15日

母乳不足感

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


母乳相談で頻度の高いものの一つに
「母乳分泌不足感」 があります。

「母乳分泌不足感」 は読んで字のごとく
「足りていないかもしれない」という不安がひきおこすものです。

おかあさんが 一番心配になるのは
おっぱいをしょっちゅう欲しがり、授乳の間隔があかない時でしょうか・・・


ただ、母乳で育っている赤ちゃんが
おっぱいをしょっちゅう欲しがるのは自然なことです。
母乳は消化が良いため 授乳間隔があきません。
出産施設などで、3時間毎に授乳していたなごりもあって、
  「やっぱり足りないのかな・・・」 と心配になってしまうのですね。

しかも3ヵ月未満の赤ちゃんは 満腹中枢が未熟なので、
与えればいくらでも飲んでしまうことも母乳不足感に拍車をかけます。


ちなみに赤ちゃんの胃の生理的容量をご存知ですか?
日齢1日 : 2ml/kg
日齢3日 : 8ml/kg
日齢7日 : 21ml/kg
日齢10日 : 24ml/kg
生後1~6ヵ月 : 72±26ml/回

意外に少ないと感じませんか。
ちょこちょこ飲んですぐに欲しがるのはごく自然なことです。
新生児期は1日の授乳回数が12回以上になることも普通のことです。
一回の哺乳量が少なくても回数が多ければ一日の必要量がとれます。

母乳が足りているサインは以下の通り。
・日齢4日~体重が増え始める
・日齢9日頃には出生体重にもどる
・便と尿の量・回数が多い
・活気があり、皮膚に張りがある

体重測定は最寄りの保健センターなどで計測できます。(事前に電話で確認しましょう。)
しんしろ助産所でもいつでも測定ができます。

母乳不足は思い込みだけかも知れませんね。

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:44Comments(0)おっぱい

2014年07月14日

産後療養

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


朝の雨が嘘のように上がって、良いお天気ですね。

ただ、湿度は雨の後もあって70%の不快マーク

梅雨が明けて早くからっとしないかなぁ・・・


さて、助産所は産後療養に利用することもできます。

出産施設を退院しても、赤ちゃんがオッパイを思うように飲みとってくれなかったり

母乳の出が心配だったり、

サポートしてくれる方がいない・・・など

ご利用いただく理由はさまざま。


母乳育児がスムーズにいけば、休養も取りやすく、気持ちに余裕がでます。

赤ちゃんがオッパイを上手く吸ってくれないkao

赤ちゃんが欲しがるときに欲しいだけ母乳をあげるにはどうしたらいいの?

母乳が足りてなかったらどうしよう・・・等々

お母さんのかかえる心配や困りごとに応じて助産師が対応します。


療養いただくお部屋は和室なので、赤ちゃんだけでなく他にお子さまがいても

一緒に過ごせます。

母乳育児のための模型や器具も揃っています。

上のお子さんはDVDを見たり、玩具で遊びながらさながら家にいるようhiyoko_02


赤ちゃんのお世話用品や病衣も揃っているので、簡便にご利用いただけます。

泊りだけでなく日帰り利用ができるのも好評です。

食事は旬の食材をふんだんに取り入れ、助産所で調理したものicon28

未就学のお子さんは食費もかかりません。

周囲の環境も、児童館やこども園に接しており、緑が多く落ち着けます。



産後の選択肢に産後療養も加えていただけたら幸甚です。


<助産所のご飯とおやつの一例>

  


Posted by しんしろ助産所 at 17:28Comments(0)お産

2014年07月11日

母乳で育てることの母親にみられる効果

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


母乳育児のよさがみなおされています。

感染予防やアタッチメントがつくといった赤ちゃんによい点ばかりでなく、

母親にも多くのメリットがあります。


①産後早期から頻回に授乳することで、オキシトシンが分泌され

 子宮収縮が促されます。

 子宮の収縮は、悪露の排出を促し、長引く出血を抑制します。

 こうして、身体の回復サイクルが上手くまわります。


②骨粗鬆症のリスクは妊娠分娩歴のない女性が最も高くなります。

 授乳中の女性では、骨密度は一時的に低下するものの、授乳終了後

 半年から1年で生理周期の回復期に腸からのカルシウムの吸収が

 増え、失われた骨量のほとんどが回復します。


③卵巣がんのリスクがへる

 授乳により排卵が抑制され、卵巣がんの発症が低下します。


④授乳中はエストロゲン分泌が減少するので乳がんや子宮体がん罹患率

 が下がります。

                                        ‥等


お母さんが健康でいて、お子さんを育てていけるように備わった身体の仕組み

ってすごいですねキラキラ




  


Posted by しんしろ助産所 at 17:03Comments(0)おっぱい

2014年07月10日

赤ちゃんがうまれました♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


昨日の夕方、元気なベビーが誕生しました。

パパとお兄ちゃんのサポートと声援の中、

陣痛の波を呼吸法で上手に乗り切ったママicon12


お兄ちゃんは、もうすぐ、赤ちゃんが生まれそうという時、

『頑張れ~icon』とばかりに赤ちゃんに見えるようにウルトラマンの本を

持ってきてくれました。

赤ちゃんもお兄ちゃんが応援してくれてるのがわかったよねicon

それからすぐに大きな産声をきかせてくれました。


おめでとうございますheart

  


Posted by しんしろ助産所 at 17:07Comments(0)お産

2014年07月09日

蒙古斑

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんのお尻や背中にある青っぽいあざを蒙古斑といいます。

蒙古斑は、母親の胎内でメラニンを生成するメラニサイト(蒙古斑細胞)が表皮に
出て行けず、真皮にたまった青あざ
私たち日本人のような黄色人種では、9割の赤ちゃんに蒙古斑があると
いわれています。海外では、虐待の痕に間違われることも・・・

蒙古斑の多くは10歳前後までには自然に消えていくので、赤ちゃんのうちは
様子観察することがほとんどです。
お尻や背中にでることが多く、手足や上半身に現れる蒙古斑は異所性蒙古斑といわれ
通常の蒙古斑より消えにくいようです。

蒙古斑のできている場所によってママの思いはいろいろですね。
ちなみに、蒙古斑は神様からの贈り物icon27と捉える説もあります。

蒙古斑を消すためにレーザー治療する方もいますが、成長していく段階で
うすく、めだたなくなることもあります。
気になるような場合は専門医に相談してみてはいかがでしょうか。


wakabaかわいいおきゃくさまwakaba



  1才5ヶ月のMちゃん

  久しぶりの体重測定で
  緊張したかな?

  
  
  いつものicon22サインがみたかったなぁ・・・
 
 
  また遊びにきてねusagi





  2ヶ月のRちゃん

  表情が豊かになったね。
  ママはかわいくて仕方がないんだってheart

  この笑顔にやられちゃう~neko


  

 
 


   
  1ヶ月のKちゃん

  カメラ目線でパチリicon
  おっぱい飲んで
  お腹いっぱい・・・

  満足な様子が伝わったかなneko
 
  


Posted by しんしろ助産所 at 23:17Comments(0)こそだて

2014年07月08日

手作りこそだてグッズ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日は7月8日。語呂合わせで 「那覇の日」 だそう。
大型の台風が沖縄付近に接近しています。
暴風域のみなさん、どうかご無事に過ごせますようにclover


さて、助産所にいらっしゃるママの中に
子育て便利グッズを持っている方をよく見かけます。
中には手作りのものもあり、
みんなで 手にとって 「すごーい」「なるほど~」 と感心flower01


そんなアイデアをみんなで共有できたら・・・ と、
子育て手作りグッズを 助産所掲示板を使って
来週からご紹介しようと考えています。

汗とりパッド・エルゴカバー・布製おしりふき・アームカバーなど
どれも短時間で作れるものばかり。
















作り方や見本も展示する予定ですので
興味のある方は助産所にお寄りくださいね。
また、「こんなのもありますよ!」 
という耳より情報もお待ちしていますkao

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:16Comments(0)こそだて

2014年07月07日

授乳とアルコール

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


『赤ちゃんに母乳をあげているけど、アルコールは飲まない方がいいですよねicon10
とママから聞かれることがあります。

母乳は血液からつくられます。
授乳中のママがお酒を飲むと、血液中のアルコール濃度が高くなり、その時つくられる
母乳は必然的にアルコール濃度の高い母乳になります。
消化機能が成人に比べ未熟な赤ちゃんは、アルコールの処理に時間がかかることが
あるので、飲酒後の授乳は避けた方がいいといわれています。

毎日赤ちゃんの育児に大変で、自分の時間も満足に取れないママは、

『ちょっとお酒を飲んで気分転換したい~』とか、
『妊娠中も我慢したのに、産後まで我慢なんて・・・icon』と思う方も
いらっしゃるかもしれません。

アメリカの小児学会では、
『アルコールによる悪影響はあるが、母乳をあげてはいけないということにならない』
といっています。
また、ごく少量のワインやビールは、ストレスのある母親をリラックスさせ、
射乳反射を刺激する可能性があるともいわれます。
ただし、多量に摂取するのは逆効果icon09

50kgのママなら、350mlの缶ビールまたはワイングラス1杯程度なら許容範囲です。
飲酒後、30分~90分で母乳中のアルコールは頂点に達するため、
その時間の授乳は避ける、また赤ちゃんが長く寝る時間帯(夜など)の前に授乳をして
それから飲酒するなどの工夫をするのがベストです。
ただし、赤ちゃんの顔が赤くなったり、よく寝るなどのふだんと違う様子がある場合は、
その後の飲酒は控えましょう。

7月、8月は夏季休暇やお盆などで、お酒が出る機会も増えます。
ママ、気をつけてねheart
  


Posted by しんしろ助産所 at 14:47Comments(0)おっぱい

2014年07月04日

コバエ対策

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


ここ数年、6月上旬から7月下旬にかけて全国的に
コバエの大量発生が問題になっています。


助産所でも開設した年に大量発生icon10
翌年からはそこまでの被害はないものの、
今年も数日前からコバエが見られるようになってきました。
玄関や下駄箱など、入口付近に群がっています。


「人に危害を加えることはない。」
と言われていますが、肌についてモゾモゾしたり、
大量にいるのでとてもよけきれず不快ですicon


発生場所や大量発生の理由など不明な点も多く、
有効な防除方法がないので困っています。


駆除は難しいけれど、屋内への侵入を防ぐ対策として
次のような方法があります。

①発生の多い時間帯は窓やドアを閉め切る。
②窓やドアのサッシの隙間をふさぐ。
③網戸や窓、ドア、サッシなどに殺虫剤、虫除けスプレーを使用する。
④忌避剤を含む虫除けを侵入の多い箇所に設置する。
⑤換気扇やエアコンは室内が陰圧になり、コバエが室内に
  吸引されやすくなるので、発生の多い時間は使用をやめる。
⑥侵入の多い窓やドアの外に扇風機をおいて、近寄れないように
  横から風を送る。
⑦室内のプランターや植木鉢から発生することもあるので、
  室内で発生しているようなら撤去する。

ただ、小さいお子さんのいるご家庭では、虫除けや殺虫剤の
使用には気をつけてくださいね。


助産所では窓を閉め、虫除け効果のあるアロマや忌避剤を
使用しながら、こまめに掃除を行い、対処しています。

良い方法を知っている方が見えたら、ぜひ情報提供を
お願いします。


  


Posted by しんしろ助産所 at 17:05Comments(0)その他

2014年07月03日

茶話会

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


久しぶりの雨icon03

心配されている水不足が緩和されるといいですね。


さて、4月から毎週木曜日にマタニティヨーガの教室を開いています。

定員は6名

助産所の利用者さんに限らず他所で出産される妊婦さんも、初産婦さん経産婦さんもいて、

回数を重ねるうちに親しくなられ、和気あいあいのなか、呼吸法とともにいくつかのヨーガの

ポーズを行なっています。


ヨーガの後には茶話会が恒例。

いままで知らなかった方同士が友達になったり、不安や心配事には、アドバイスや経験談を

きかせてもらえるなど有意義で楽しい会になっています。


「赤ちゃんが産まれましたheart」の連絡が教室卒業の日。

時に、卒業されたママが生まれた赤ちゃんを連れて参加して下さいます。

出産の様子はみんなが知りたいこと

楽に出産できたのか、どのくらいまで家で過ごしたのか、何時間かかったか

おっぱいはどうか・・・等々

赤ちゃんを抱いたママを囲んで、茶話会もとても盛り上がります。


出産は喜びである反面不安も大きいもの

妊婦さんが少ないなかで、

同じ時期に妊娠期を過ごす方と知り合いになり、支えあえる関係になるflower01

そんな場が提供できたら良いなぁキラキラ と願っています。

























  


Posted by しんしろ助産所 at 19:10Comments(0)お産

ロゴ

新規登録 | ログイン | ヘルプ
 [PR] 【どすごいラジオ】毎週火曜日10:30~11:00オンエア!