2014年07月02日

いのちと向き合う仕事

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日は 「1年の折り返しの日」 

昨日カレンダーをめくった時に、「1年も前半が終わったな・・・」
と思いましたが、正確には今日の正午から後半戦スタート!なのだそうです。
みなさまが良いスタートを切れますようにclover


さて、今日は市内の中学校で
「生き方を考える ~いのちと向き合う仕事~」
と題した お話をさせていただきました。

この中学校は私の母校。
当時は木造校舎だったので 昔の面影はほとんどありませんが、
所々に昔の建物も残っていて うれしく思いました。


助産師になったきっかけ
助産師の仕事とは
赤ちゃんを家族とともに迎える喜び
仕事の苦労ややりがい
人との絆の大切さ・・・ 
       などのお話しをさせてもらいました。


このような機会をいただけると、初心を思い出し、
「よし、これからもがんばろう!」 と気持ちが引き締まります。

中学時代は心も体も グーンと伸びる時期。
たくさんの 「夢」 と 「希望」 ・ 「好奇心」 と 「探究心」 を持って
未来に向かってすすんで欲しいな・・・と思いましたicon12

そのためには、わたしたち大人が 
未来に希望を持てる社会を作らないといけませんね。


みんな、真剣に聞いてくれてありがとう!
後半戦への良いスタートがきれましたflower01  


Posted by しんしろ助産所 at 16:34Comments(0)その他

2014年07月01日

赤ちゃんの睡眠リズム

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


生まれたばかりの赤ちゃんは1日のうちの約8割くらいが睡眠時間icon
睡眠と覚醒を短いリズムで繰り返しています。
大きくなるにつれ、睡眠の時間は短くなり、生後6ヶ月頃には1日の約5割前後に減ってきます。
それと同時に夜はまとめて寝て、日中1~2回の昼寝をするパターンになります。

ただし、赤ちゃんの睡眠のリズムは個人差があり、家庭環境などにも左右されるため、
よく寝る子もいれば、短時間の睡眠で満足してしまう子もいます。

また、睡眠のリズムは単独で発達するわけではありません。
栄養や運動発達、知的発達なども大きく関与しているため、赤ちゃんの状況に
あわせ、その子に合わせたリズムを作っていくことが大切です。


リズムをつくるには、授乳の間隔や睡眠時間が定まってくればOK
目安は5~6ヶ月ごろicon

1.朝は同じ時間に起こす
2.カーテンを開け、朝陽icon01を浴び、顔を拭いたり、服に着替えたりなど朝の習慣づくりをする
3.太陽光を感じることができるよう、日中は庭に出たり、散歩をする
4.離乳食や食事icon28は夜7時半ごろまでには終了させる
5.お風呂は寝る1時間前くらいまでには入る
6.寝る前の儀式(たとえば、歯を磨く、絵本を読むなど)をして夜を認識させ、習慣づける
7.可能な範囲で一定の時間に布団に入る
8.リズムが崩れてきたら、朝起こす時間を調整する
9.寝室の電気は、真っ暗、もしくは小さな灯にする

などを意識した生活を送ってみましょうheart

朝は光icon12を入れ、夜は電気を消して暗くする・・・
自然な光を取り入れながら赤ちゃんの生活リズムを育て、眠りの成長を促していきましょうキラキラ


wakaba今日のお客さまwakaba

 


 1才3ヶ月のAちゃんflower01

 助産所の中をスタスタicon24icon24

 

 お家では上手に階段を登ったり降りたり

 できるんだって~icon

 


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:38Comments(0)こそだて