2012年03月30日
かわいいお客さま

助産所の横の児童館には、春休みで小学生がきています。
外で楽しそうに遊ぶ小学生をみていると何だか私たちも楽しくなってきます。
子どもの存在自体が癒しの効果があるようです

今日の午後に助産所に


ママと一緒に来てくれた


前に来てくれた時はYくんがまだ生後1週間の時・・・
こんなに大きくなりました

光陰矢のごとし 子どもの成長のはやさにビックリ

2012年03月29日
桜と笑顔が咲いてます♪

利用者さんの健診の付き添いで
聖隷三方原病院に行ってきました

冬には気がつかなかったのですが、
257号線沿いには 桜の木がいっぱいです

種類によっては すでに満開のものもありますが、
多くは 握りこぶしをギュッと握っているような蕾たちです。
でも、赤く膨らんだその姿は 今にもほころびそう・・・
おもしろいことに、浜松に向かっていくにつれ、
開花している桜が多いんですね。
お隣同士といっても、浜松の方が あたたかいのでしょうか?
「院内助産所 たんぽぽ」 のお産の部屋からも
桜の花が見えましたよ



3か月になったYちゃん

まるでお花が咲いたような 笑顔です。
ちなみに うまれたばかりの頃のYちゃん。
大きくなったね・・・

2012年03月28日
妊娠中の言い伝え:性別

助産所近くの河津桜の並木

散歩がてら春を堪能してみてはいかがでしょうか。
昨日の助産所のブログの “トイレ掃除をするときれいな子が生まれる”というのは
妊娠中に言われる言い伝えの一つですね。
私が妊婦だった20ン年前には、
“おなかが前にとんがっているから男の子”
“顔つきがやさしいから女の子


などとよく言われました。
20ン年前にも超音波検査はありましたが、画像の精度が低かったため、
性別は生まれるまでのお楽しみと言って、知らない方も多かったように思います。
私も1人目の妊娠中に、『やさしい顔になったから女の子だと思うよ』と年配の方に
言われたのを思い出します。
性別は超音波で知っていたのですが、当たっていてビックリ

性別に関する言い伝えは、このほかにもたくさんあります。
どちらが産まれてくるのかが楽しみ


現在は、早い時期から性別は分かりますが、
以前のように、妊娠期間どちらかな~とわくわく


いいですよね。
海外にもいろいろな言い伝えがあるそうです。
おなかがまるいと男の子

日本とは、まったく逆になりますが、何か共感するものがあります。
元気なあかちゃんを迎えるため、先人の知恵が言い伝えを作ったのでしょうか。
いい意味で利用していきたいですね



ママの健診で一緒にきてくれたHちゃん。
ハキハキしていて、元気な挨拶をしてくれました。
超音波の赤ちゃんをうれしそうに見てました。
かわいいね。楽しみだね

カメラにポーズをとってくれました。
かわいい~

2012年03月27日
かわいい赤ちゃんを授かるために・・・

今日は普段にも増して、朝から念入りにトイレ掃除をしました。
便器はもちろん、壁・床・洗面台にスリッパ・・・
とことん磨きあげましたよ

「みんなに かわいいあかちゃんが産まれますように

と願いを込めて

少し前のヒット曲のおかげで、「トイレ掃除をすると美人になれる

という話が男性や子どもの間でも有名になりました。
でも、妊婦とその母親の間では昔から
「妊娠中にトイレを掃除すると かわいい赤ちゃんがうまれる

という話は定説になっています。
母から 「一生懸命掃除をしたよ

といわれると、ありがたい気持ちになります。
もちろん自分も妊娠中は一生懸命・・・

ただし、効果のほどは定かではありません・・・

この言い伝えの真意は
「不浄の場所をきれいにすることで こころが浄化されるから」
「妊娠中のスクワットの姿勢が 安産につながり
頭の形のきれいな子がうまれるから」
「風水では水回りをきれいにすると幸運が舞い込むから

など 諸説ありますが、昨日の腹帯と同様
「お腹の子どもへの愛情を深め、母になる自覚をはぐくむ

最適なのかもしれません。




午後からは業者の方による シーリングファンのお掃除。
高い場所なので、足場を組んだ上に
さらに脚立という大変な作業

いつもきれいな助産所でお迎えできるように 心がけています。
2012年03月26日
戌の日

今日 3月26日は、暦の戌の日

助産所には、帯祝いでいただいた腹帯を妊婦さんが持参してみえます。
着帯が妊娠5か月に入った戌の日に行なわれるのは、犬が多産で安産なのにあやかって
安産を願う昔からの風習です。
狛犬のように悪魔を払い、赤ちゃんを守ってくれるという意味もあるそうです。
一反の晒を半分にきり、二つ折りにして、包帯のように巻き、それをお腹に巻きつけていきます。
二つ折りにした中に赤い布を挟み込んで、紅白にしてお祝い

妊娠5ヶ月に帯祝いをするのは、
この頃になると、ほとんどの方がつわりも治まり安定期に入ること、
妊婦自身も胎動が分かるようになることからです。
医療も進歩して、妊娠はとても早い時期からわかるようになってきました。
一方、こうした昔からの、元気な赤ちゃんの誕生を願う儀式があります。
腹帯をめぐっては日本だけのもので不要論もありますが、
ルーツを知ると今さらながら周囲の優しさが身に沁みます。
今日、元気に生まれてきてねと願いながら、妊婦さんの少しふっくらとしてきた
お腹に紅白の腹帯を巻きました

腹帯は、お腹の保温が主な効用ですが、
赤ちゃんを守り、母としての自覚を促す日本独特の文化です。
家族で祈り、お祝いする大切な日

2012年03月23日
3世代交流

昨日、保育園の帰りがけに立ち寄ってくれたR君が、お散歩で摘んできた一握りの
土筆をみせてくれました。
助産所の南側の土手にもスギナが一杯芽を出してきたので、もう少ししたら、ここも
土筆ん坊がニョキニョキ顔を出すのかな

ところで、ベビー用品はどのように揃えますか?
今ではわざわざマタニティ用品売り場に行かなくてもや雑誌、インターネットで、
商品情報を一杯取ることができます。
健診にいくと、クリニックなどでも通販雑誌を自由に持ち帰ることができますね。
“情報が多いので、必要だと思って購入したけど使わなかった…。”
“これがすごく便利だった。”
“高いけど、使用年数を考えれば高くない買い物だった” 等
先輩ママは選択の基準も豊富。
一方、初めての赤ちゃんの場合には、何が必要で、何はなくても過ごせるのか
皆目わからないことばかりではないでしょうか。
“友達や知り合いから“赤ちゃんに使って”ともらったけど使い方が?”
“同じような商品が何種類もあるけどどう違うかなぁ…”
“全部揃えるとかなり予算が必要だけど、抑えるのは無理?”
“どこで揃えるといいのかなぁ…” 等々
実際に出産が迫ってくると迷ってしまいますね。
昨日、助産所で開いた “みんなで子育て、孫育て” では、先輩ママの体験からくる
意見がきけ、生後半年の赤ちゃんにも参加?してもらい、抱っこバンドを使ったり、
ベビーチェアに座ってもらったり、赤ちゃん人形を使ってのオムツ交換等も体験して
いただきました。
参加されたご家族は初対面のかたばかりですが、とてもフランクに話ができました。
助産所では、こんな催しも行っています。
参加していただいた方からも、今日、嬉しいコメントが届きました。

楽しい雰囲気で学べました

ありがとうございました。
第2回目は 4月3日(火)13:00~15:00
「基本~ ちょっと高度な子育て・孫育て」
皆様の参加をお待ちしています。
2012年03月22日
みんなで子育て、孫育て

今日の午後、助産所で 『みんなで子育て・孫育て』の第1回を行いました。
今回のテーマは ”世代間の溝を埋めよう”
内容は親世代や祖父母世代の方の気持ち

祖父母の世代の方の経験や知恵をうかがいながら、親世代の方の子育ての思いなどをきき、
みんなで楽しく、子育てができるようなお話しをしました。
子育ての真っ最中のママ、おばあちゃん、そして今からパパ、ママ、おじいちゃんになる方など
が参加してくださり、和気藹々と意見交換をすることができました。
お互いを理解しあい、助け合い、子どもにとってベストになるような子育てができると
いいですね。
第2回は4月3日(火)13時~15時
テーマは ”基本からちょっと高度な子育て・孫育て” です。
抱っこやおむつの替え方、お風呂の入れ方など基本的なお世話の仕方から、
家庭内の事故防止・病気に対する対応までをお話しします。
2回目のみの参加もできます。
参加を希望される方は助産所までご連絡ください

2012年03月21日
胎内記憶

「暑さ 寒さも彼岸まで」 とは言いますが、
今年の寒さは一体いつまで・・・? と思ってしまいますね

ことわざのように、彼岸は気温の移り変わりの節目であり、
暑くもなく寒くもないこの時期は、
1年の中でも季節的にすごしやすい時期といわれています。
でも、気温の変化で体調も崩しやすい時期です。ご用心!!
ところで、「胎内記憶」 ってご存知ですか?
胎内記憶とは、母親の胎内にいた時や出産時のことを、
あかちゃんが記憶しているということです。
以前は、「胎内記憶はありえない」
とオカルト的な扱いをされていた時期もありましたが
近年は胎内記憶は研究され、
調査では3人に1人の割合で胎内記憶を持っているとの報告もあります。
「あったかくって気持ちのいいところだった

「暗くてふわふわしてた」
「頭を下にして、逆立ちしてたよ」
とお腹の中の記憶を話す子もいれば、
「雲の上


「パパとママを選んで生まれてきたの。ずっと待ってたんだよ

と、両親を自分から選んで生まれてきたと話す子もいるようです。
これらのエピソードは科学的に証明できるものではありませんが、
胎児の頃から五感は発達しており、感情を持つ人間であると考えれば
胎内記憶もあり得るのかもしれません

また、
「子どもに胎内記憶があるかもしれない」
「自分たちを選んで生まれてきた

と意識することで、
育児が楽しくなったり、責任感が芽生える親が大勢いるといいます。
あまり年齢を重ねると記憶を忘れてしまったり、
聞いた話と経験を混同してしまうこともあります。
幼すぎると記憶をうまく伝えることができません。
2歳~4歳頃が胎内記憶を聞くのに適しているようです。
子どもたちに生まれる前のことを
そっと聞いてみるのもいいかもしれませんね



もうじき2カ月のIくんは おしゃべりが上手です。
じっと目を見つめながら、
「あー、うー」と 語りかけるように話します。
何だか全てわかっていて、何か伝えたいことがあるようです。
今日の「胎内記憶」のことはIくんを見て思いつきました。
おかあさん、Iくんがお腹の中のことをお話ししてくれたら
ぜひ教えてくださいね。
2012年03月19日
今日のお客様

今日は朝から晴れて気持ちの良い一日でしたね。
助産所近くの河津桜の並木も、日に日に赤く色づいているのが
遠くからみてもわかるようになりました。
花は三分咲きくらいでしょうか、木の傍にいくと桜花の香りがします。
明日は春分の日、身近にある春の花を探してみてくださいね



6か月ほやほやのKちゃん
離乳食のスタートも順調だそうです。
お兄ちゃんが楽しそうに笑う横で
ニコニコご機嫌
兄弟っていいね

2012年03月18日
第3日曜日

今日は第3日曜日、助産所の開所日です。
助産所の見学や、内容を知りたい方など、旦那さんやお子さんと一緒に
いらしてください。歓迎します。


おかあさんの健診で一緒にきてくれたSくん、Rくん兄弟

エコーの赤ちゃんをしっかりみてました。
赤ちゃんもお兄ちゃんたちにアピール

うまれるのが楽しみです。
もう1組のお客様は、感謝の日にうまれたMちゃんご家族

体重チェックにきてくれました
泣いているMちゃんと心配そうにのぞきこむSくん

お兄ちゃんらしくなってきました。
Mちゃんの発育も順調

2012年03月16日
今こそ祖父母力!!
こんにちは しんしろ助産所です
先日、片付けをしていると、古い日記帳がでてきました。
中身は見なくてもわかります
今さら読むのは本当は恥ずかしい
はじめての子育ての日々を綴ったものです。
「今日はたくさんおっぱいを飲んでくれた」
「眠っている顔を見ていると、かわいくて飽きない」
と、初々しいはりきり新米ママぶりからはじまりますが、
だんだんと
「今日も朝から晩までずーっと泣き止まず、抱っこばかりしていた・・・」
「社会から取り残されているような気がする。」
「もうこのまま〇〇を庭に転がしてしまおうと思った・・・
子どもがかわいくないなんて、わたしは母親失格だ・・・。」
と泣き言が続きます。
(そうだったよな・・・。最初は必死すぎたんだよな・・・)
今となっては冷静に読むことができますが、
当時は1日が長く、永遠に感じられました
そんな時にこころに沁みたのが友達の言葉でした
「だいじょうぶ。私も最初はかわいくなかったよ。
だって必死なんだもん。だんだん育てていくうちにかわいくなるものだよ
今はおっぱいをあげて、おむつを交換していればそれで十分だから!
あせって良い親になろうと思わなくていいんだよ」
そしてなにより、家族の支え
退職したばかりの義父は、沈んでいる私を毎日のように外に連れ出してくれました。
子どもを抱いて、近所を散歩してくれたことも。
義母は仕事が終わるとすぐに帰宅し、子どもに泣かれて困り果てている私に代わって
テキパキと家事をこなし、励ましてくれました。
「子どもは宝。みんなで大切に育てるものなんだよ。」
ありがたかった 本当に感謝しています。
夫婦で協力すれば、子どもは育てられるって思っていたけど
祖父母のちからは偉大でした‼
「自分たちが子育てしたのは昔のことだから…」
「最近の育児のことは知らないし、若い人たちの気持ちもわからないよ…」
そんな風に思っている祖父母の方がみえたら、もったいない!
子育てを応援してください。
「みんなで子育て・孫育て」 では最近の育児グッズやお世話の仕方、
世代間の考え方の違いや病気やけがの対応などを
2回シリーズでおこないます (1回のみの参加も可能です)。
今こそ祖父母力を!!
祖父母のみなさまのご参加、お待ちしていますよ~

2012年03月15日
ママ・パパ教室

今日は新城保健センター

『お産をイメージしてみよう-お産の進み方とおっぱい-』
についてお話

初産婦さん、経産婦さん、今月が予定日の方、パパさんなど
多くの方の参加があり、お産にむけて 一生懸命な姿が印象的

お産のすすみは、個人差があり、陣痛の強さや骨盤の形、広さ、
赤ちゃんの大きさや向きなど変わります。
できる限りスムーズなお産ができるよう、体づくりや分娩時期の過ごし方などを、
自分の経験もふまえてお話しましたが、メモを取ってくれたり、うなづいてくれたり、
質問してくれたりとお産に対する意気込みや思いを直に感じ、
素敵な時間を共有できたことをうれしく思います。
みなさんの頑張りは、赤ちゃんに届いてますよ

無事に出産

助産所の近くの河津の桜並木の桜も咲き始めました。
2012年03月14日
毎日の食事に 「おかあさんだいすき」

助産所は、胎内であかちゃんをはぐくみ、子どもを育てていくおかあさんが
利用する場所だから“食育”にも力を入れています。
食事は身体を作ったり、維持する基本です。
料理の味付けや食品のとり方、マナーや食事をするときの環境など
いろいろな切り口がありますが、子どもにはすべての要素が必要です。
毎日の積み重ねが、行動を形作ってくれます。
我が家の味を利用して、味覚や食品のとり方をお子さんにプレゼントしましょう。
そこで、今日は簡単な料理(メニュー)のヒントをお伝えします。
それは・・・
外国風カタカナ料理と和風ひらがな料理 です。
“なんのこと?” って思われたでしょうね。
毎日の食事が下の外国風カタカナ料理ばかりに偏っていませんか?
外国風カタカナ料理 『オカアサンハヤスメ』
オ ムレツ
カ レーライス
ア イスクリーム
サン ドイッチ
ハ ンバーグ
ヤ キメシ
ス パゲティ
メ ダマヤキ
私もドキッ

食べて、偏らないように和風の料理も取り入れていきたいですね。
和風ひらがな料理 『おかあさんだいすき』
お から
か ば焼き
あ ずきご飯
さん まの塩焼き
だ しまき玉子
い も料理
す し
き んぴら
昔ながらの和風ひらがな料理の割合を高くすることが、健康な食生活への第1歩かも・・・



もうすぐ4か月


2012年03月13日
バースレビューについて
こんにちは しんしろ助産所です
昨日のブログ〝うれしいお知らせ"を読んで「元気を貰えました」とコメントをいただきました。
励みになるようなコメントをいただけることも、私たちにとってとてもしいことです。
ありがとうございました
桜とこどもの笑顔
が咲きほこる町にしたいですね。
さて、今日は〝バースレビュー"についてです。
聞きなれない方も多いのでなないでしょうか。
バースレビューというのは、簡単に言うとお産の振り返りです
以前、「バースプラン」についてお伝えしましたが、バースプランはどんなお産をしたいかという
希望書であるのに対し、バースレビューは希望通りのお産であったか、バースプランに沿った
お産が達成できたかどうかを書いていただくものです
イメージ通りのお産ができれば、その喜びを共有でき、イメージと異なるお産であれば、その
反省点が次のお産の教訓として、私たちの糧となります。
これまで、出産された方からは
「ずっと付き添ってくれて安心できた」 「家族で赤ちゃんを迎えられてよかった
」 など
嬉しい意見をいただくことができました。
今後もその人らしい、満足のできるお産ができるよう関わっていきたいと思います。
2012年03月12日
うれしいお知らせ

今日はうれしいお知らせが2つあります

1つ目は 「福興市 in 新城」 が大盛況だったこと。
助産所では市民病院

「なりきりナーススタジオ」 では50人近くのお子さんが、
かわいらしくポーズをキメてくれました。
(うっかり写真を撮り忘れてしまい、残念です・・・

販売ブースには各地の特産品がいっぱい。
水だこ・いくら・被災地のお母さん方の手作りのカエル人形

ジャムに ゆずポン酢 ・・・ などなど、たくさん購入させてもらいました。
中でも水だこの柔らかさ と おいしさに感激

また、カエル人形に込められた 「無事帰る」 の祈りに思わず・・・

通信販売で購入できるものもあるそうですよ。
被災地の復興のためにご参加くださった方々、本当にありがとうございました。
想いはきっと届きますよね

もう1つは またまたとびっきりのうれしいお知らせです

3月9日に しんしろ助産所のオープンシステムを利用して、
元気なあかちゃんが産まれました。
おとうさんによく似た かわいい女の子

この日のために 散歩や体操、四つん這いに 足つぼマッサージなど、
良いといわれることは すべておこなって、待ちに待ったお産でした。
道に迷って2時間近く 一緒に歩いたこともあったよね・・・

がんばりが実を結び、上手に元気なあかちゃんを迎えることができました。
しかも、ちょうど予定日に産まれたんですよ。
以前の しんしろ助産所だより にも書いてあるように
予定日ちょうどに産まれるあかちゃんは20人に1人とも、40人に1人と言われています。
なんと予定に正確な子でしょう

3月9日は サンキュウ=「感謝の日」
生まれてくれてありがとう 産んでくれてありがとう
とても良い日になりました。おめでとうございます

本当に良かったね

2012年03月09日
つらい花粉症に・・・
こんにちは しんしろ助産所です
今年は、例年より花粉の飛散時期は遅く、飛散量も全国的に少ないとの予報ですが、
花粉症の方には憂鬱な時期がやってきましたね
妊娠中はホルモンバランスによる影響で、症状が悪化したり、妊娠を機に発症する人もいます。
症状のつらさに加え、薬の使用や赤ちゃんへの影響など、心配になりますね。
薬を使わずに過ごせるのであればいいのですが、「赤ちゃんのために」と思って我慢している方も多いのでは・・・。
我慢することでかえって不眠や情緒不安定になってしまうことがあります
妊娠中は点眼薬や点鼻薬など、局所作用を目的とした治療が中心となることが多いですが、
症状がひどい場合はかかりつけの医師に相談しましょう
どうしても薬を使いたくない方、軽度の花粉症の方にはこんな方法も・・・
鼻水・鼻づまりにはペパーミント精油(アロマオイル)
ティッシュに1滴しみこませ、適宜香りを嗅いだり、同じようにマスクにしみこませ着けると
爽快感が得られます
妊娠後期になると、さらに爽快感のあるユーカリも使えます。
憂鬱な花粉症の時期も明るく過ごせるといいですね
みんなで子育て・孫育て 参加者募集中
詳しくはこちら
2012年03月08日
みんなで子育て・孫育て
こんにちは しんしろ助産所です

時代の流れとともに、生活のありようもかわってきました。
昔はよしとされていたことで、今では見直されていることもあります。
“今のことはわからないから手はださないよ” とか “親からとやかくいわれたくない”
という関係は赤ちゃんからみると???
祖父母世代のみなさんの経験や知恵と
子育て世代の “こんな子育てがしたい” という想いが
上手く連動して みんなで子育てができるようにとの思いをこめて
子育て講座(2回セット)を開きます。
タイトル :


第1回日時: 3月22日(木曜日) 13時~15時
内 容 : 親の気持ち、祖父母の気持ち

育児の便利グッズの紹介、体験
世代間の上手なかかわり方 等
多くの皆様に参加していただきたいと思います。
子育て真っ最中の方はもちろんですが、これから…と考えている方も大歓迎。
親世代の方だけでなく、遠方にお孫さんのいらっしゃる祖父母世代の方も是非ご参加ください。
子どもは親だけが育てるわけではありません。
皆様の参加をお待ちしています。
準備の関係で、参加をご希望になる方は、
しんしろ助産所(☎ 0536-32-1050)までご連絡ください。
2012年03月07日
かわいいお客さま

先日、
『赤ちゃんの写真をみると、子どもたちの赤ちゃんの時代を思い出します』
とのコメントをいただきました。
子どもって、見てるだけで心がなごみますね。
ありがとうございました

きょうも


おどりのセンス ばつぐ~ん

初めはママにべったりだったAくん。帰るころにはおもちゃ

興味しんしん、人懐っこいAちゃん。笑顔をお見せできないのが残念です

2012年03月06日
アロマ生活

しんしろ助産所では快適な空間づくりのため、アロマを取り入れています。
アロマにはリラクゼーションやリフレッシュ効果の他、
殺菌効果や消臭・防虫効果

楽しみながら 家事に取り入れることができます

いくつかお勧めを紹介しますね。
<カーペットクレンザー>
カーペットに振りかけ、掃除機をかけることで
汚れを落とすだけでなく、良い香りが広がります。
・重曹100g に ラベンダー精油 (アロマオイル)10滴 をよく混ぜます。
・密閉式の保存容器に入れ、湿らないようにします。
・ウールの場合、色落ちすることもあるので、目立たないところで確認してから使いましょう。
<掃除機に入れる>
掃除機に精油(アロマオイル)をたらしたティッシュを吸いこむことで
掃除中の嫌なにおいが消えます。
・ティッシュペーパーに ユーカリ精油 2~3滴 をたらします。
・ユーカリには殺菌作用があるため、お勧めです。
<キッチンクレンザー>
キッチンのシンクやフライパン、鍋などを磨くのに適しています。
・重曹100g に オレンジスイート精油10滴 を加え、よく混ぜます。
・密閉式の保存容器に入れ、湿らないように保存します。
・少量ずつスポンジにとって使います。
材料はアロマ専門店や雑貨屋さん、薬局で簡単に手に入ります

アロマによっては妊娠中・乳幼児に使えないものもありますが、
このように直接肌につけない方法なら 濃度を守っていれば安全に使えます。
家事が楽しくなりそうですね



いとこ同士のNちゃんとSちゃんです。
カメラに向かって手を振るSちゃんと 「カメラきらーい

でも、「Sちゃんのおしりのしっぽがかわいいね

カメラに写るように持ってくれました。ありがとね

2012年03月05日
出産予定日について

今日も外は

過ごしやすくなってきました。今は

ところで、〝出産予定日"ってどうやって決まるかご存知ですか

一般的には、最後の生理の初日から数えて280日目が出産予定日となります。
ただ、これは生理周期が28日の人の場合で、生理周期が長い人や不規則な人は
ずれてしまうことがあります。
そこで、個人差がほとんどない妊娠8~11週頃の 赤ちゃんの大きさを超音波で測定し、
最終生理の予定日と比べてズレがないか確認します。
ズレがある場合は赤ちゃんの大きさから予定日を決めます。
こうして決まる出産予定日ですが、実際、出産予定日に生まれる赤ちゃんは
20人に1人とも40人に1人とも言われるくらいです

出産予定日はあくまでも赤ちゃんが生まれる〝時期"と、赤ちゃんの成長具合を見る
ひとつの目安です。
「いつ生まれるんだろう・・・

ドキドキしてしまいますが、赤ちゃんが選ぶその日を努力



はじめての助産所ですが、1人で部屋の外へはいはい・・・

好奇心旺盛なAちゃん(10ヶ月)

かわいい笑顔
