2021年08月31日
授乳中の新型コロナワクチン接種
こんにちは しんしろ助産所です
先日、「妊娠中のコロナワクチン接種」
についてのブログを書きましたが、
今日は「授乳中のワクチン接種」について。
結論から言うと
授乳中の新型コロナワクチン接種も
さまざまな公的機関から推奨されています。
<厚生労働省>
妊娠中、授乳中、妊娠を計画中の方も、ワクチンを接種できます。
日本で承認されている新型コロナワクチンが妊娠、胎児、母乳、生殖器に
悪影響を及ぼすという報告はありません。
予防接種法に基づいて、接種をお勧めしています。
<米国CDC(疾病対策予防センター)>
授乳中の方にも、新型コロナワクチンの接種を推奨しています。
mRNAワクチンの成分そのものは乳腺の組織や母乳に出てこないと考えられています。
授乳中にmRNAワクチンを受けた方の母乳中に
新型コロナウイルスに対する抗体が確認されています。
こうした抗体が、授乳中の子供を感染から守る効果があることが期待されています。
<日本産婦人科感染症学会>
mRNA ワクチンを接種したことを理由にミルク(⼈⼯乳)に変更する必要はありません。
mRNA ワクチンは⺟乳中に分泌されませんが、抗体が⺟乳中に分泌されるので、
⾚ちゃんを感染から守る効果が期待できます。
84⼈の授乳中のお⺟さんのmRNA ワクチン接種後の⺟乳を調べた研究では、
1回⽬の接種の2週間後には 61.8%、2回⽬の接種の1週間後では
86.1%の⺟乳中に抗体が検出されました。
妊娠中、特に後期の感染は
重症化しやすいことが知られているため、
今までも妊婦さんから
不安な気持ちを聞く機会は何度もありました。
「出産したらワクチンを打ちたいな…」
と考えていたものの、産後になると
「ワクチンが母乳を通して
赤ちゃんに影響したらどうしよう…」
と不安を口にする方もみえました。
大切な赤ちゃんを守るために
常に不安と隣り合わせだった妊娠中や授乳期のママにとって、
公的機関が明言してくれたことには
大きな意味があると思います。
誤った情報や情報の抜き取り、根拠のない推測など
悪い情報ほど速く広く流れがちです。
また、ワクチンの長期的経過は
まだ誰にも分っていないため
不安をぬぐい切れない方も少なくないと思います。
それでも できる限り信頼性の高い情報を得た上で
よく吟味して接種するかしないかを
判断してもらえたらな、と思います

先日、「妊娠中のコロナワクチン接種」
についてのブログを書きましたが、
今日は「授乳中のワクチン接種」について。
結論から言うと
授乳中の新型コロナワクチン接種も
さまざまな公的機関から推奨されています。
<厚生労働省>
妊娠中、授乳中、妊娠を計画中の方も、ワクチンを接種できます。
日本で承認されている新型コロナワクチンが妊娠、胎児、母乳、生殖器に
悪影響を及ぼすという報告はありません。
予防接種法に基づいて、接種をお勧めしています。
<米国CDC(疾病対策予防センター)>
授乳中の方にも、新型コロナワクチンの接種を推奨しています。
mRNAワクチンの成分そのものは乳腺の組織や母乳に出てこないと考えられています。
授乳中にmRNAワクチンを受けた方の母乳中に
新型コロナウイルスに対する抗体が確認されています。
こうした抗体が、授乳中の子供を感染から守る効果があることが期待されています。
<日本産婦人科感染症学会>
mRNA ワクチンを接種したことを理由にミルク(⼈⼯乳)に変更する必要はありません。
mRNA ワクチンは⺟乳中に分泌されませんが、抗体が⺟乳中に分泌されるので、
⾚ちゃんを感染から守る効果が期待できます。
84⼈の授乳中のお⺟さんのmRNA ワクチン接種後の⺟乳を調べた研究では、
1回⽬の接種の2週間後には 61.8%、2回⽬の接種の1週間後では
86.1%の⺟乳中に抗体が検出されました。
妊娠中、特に後期の感染は
重症化しやすいことが知られているため、
今までも妊婦さんから
不安な気持ちを聞く機会は何度もありました。
「出産したらワクチンを打ちたいな…」
と考えていたものの、産後になると
「ワクチンが母乳を通して
赤ちゃんに影響したらどうしよう…」
と不安を口にする方もみえました。
大切な赤ちゃんを守るために
常に不安と隣り合わせだった妊娠中や授乳期のママにとって、
公的機関が明言してくれたことには
大きな意味があると思います。
誤った情報や情報の抜き取り、根拠のない推測など
悪い情報ほど速く広く流れがちです。
また、ワクチンの長期的経過は
まだ誰にも分っていないため
不安をぬぐい切れない方も少なくないと思います。
それでも できる限り信頼性の高い情報を得た上で
よく吟味して接種するかしないかを
判断してもらえたらな、と思います

2021年08月27日
ベビーフード
こんにちは しんしろ助産所です
離乳の時期になるとママの心配は離乳食のこと
手作りには手間や時間がかかるし、
栄養面を考えると沢山の食材が必要。
なかなか食べてくれない上に、パターン化してしまう・・・等々
そんな時に便利なのがベビーフード
今ではいろいろな種類があり
必要な栄養バランスを考えて作られています。
月齢にあった大きさや硬さ、舌触りなどとても良く出来ています。
しかし、子育てには神話があり、食に関していうと、
「ミルクで育った子は身体が弱い」
「離乳食に市販のベビーフードを使うと味覚が育たない」
等言われる事があります。
その為ベビーフードを使う事が悪いことのように感じるママも
昔からいろいろな子育て神話や言い伝えがありますが、
全てがダメとか悪いわけでありません。
今の時代、育児グッズや家電なども便利な物がたくさんあって、
ベビーフードもそのひとつ。
便利なこと、楽する事は悪いことではありません。
自分の為、子供のため、家庭の為にも有効に時間をつかってみましょう

離乳の時期になるとママの心配は離乳食のこと

手作りには手間や時間がかかるし、
栄養面を考えると沢山の食材が必要。
なかなか食べてくれない上に、パターン化してしまう・・・等々
そんな時に便利なのがベビーフード

今ではいろいろな種類があり
必要な栄養バランスを考えて作られています。
月齢にあった大きさや硬さ、舌触りなどとても良く出来ています。
しかし、子育てには神話があり、食に関していうと、
「ミルクで育った子は身体が弱い」
「離乳食に市販のベビーフードを使うと味覚が育たない」
等言われる事があります。
その為ベビーフードを使う事が悪いことのように感じるママも

昔からいろいろな子育て神話や言い伝えがありますが、
全てがダメとか悪いわけでありません。
今の時代、育児グッズや家電なども便利な物がたくさんあって、
ベビーフードもそのひとつ。
母親が良いと思えば問題はなく、離乳食としてはすぐれているもの。
手作りした物との違いは、コストと手間や時間
手間と時間をかける事がベスト=母親の愛
というのは
少し違う気がします。
忙しく働くワーキングママもいれば、ワンオペ育児のママ等

手間と時間をかける事がベスト=母親の愛

少し違う気がします。
忙しく働くワーキングママもいれば、ワンオペ育児のママ等
それぞれの家庭で環境や状況は違います。
便利な育児グッズを使って節約できた時間を
子どもと遊んだり、笑ったり、スキンシップをとったりする時間にあてるのも、
子どもと遊んだり、笑ったり、スキンシップをとったりする時間にあてるのも、
母親としての愛情の表れ
だと思います。

便利なこと、楽する事は悪いことではありません。
自分の為、子供のため、家庭の為にも有効に時間をつかってみましょう

2021年08月25日
新しい妊娠中の体重増加の目安
こんにちは しんしろ助産所です
「体重が増えてしまった
」
「増えすぎないように気をつけないと
」
と、体重増加を気にかけながら過ごしている妊婦さんは
多いのではないでしょうか。
妊娠中、体重が増えすぎるのは確かによくありません。
だからといって、増えなければいいというわけでもありません。
妊娠中の体重増加は妊娠・出産・胎児に影響を与えるからです。
また、妊娠中の体重もそうですが、妊娠前の体重、
つまりもともとの体格も妊娠・出産・胎児に影響を与えます。
もともと痩せている人や妊娠中に体重増加が少ない人は
切迫早産、早産、低出生体重児(2500g未満)などのリスクが高くなります。
逆に、もともと太っている人や妊娠中の体重増加が過度な人は
妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病、巨大児(4000g以上)などの
リスクが高くなってしまいます。
特に低出生体重児は
大人になってからの生活習慣病だけでなく、
統合失調症、慢性呼吸器症候群、骨粗鬆症など、
さまざまな疾患のリスクが上がることがわかってきています。
妊娠中の望ましい体重増加の目安は
厚労省や日本産婦人科学会が指針を出しています。
これまで1997年に日本産婦人科学会から、
2006年に厚労省から妊婦の体重増加の指標が示されましたが、
約42万人の妊婦のデータを基に、2021年3月に
日本産婦人科学会から新たな指針が公表されました。

「体重が増えてしまった

「増えすぎないように気をつけないと

と、体重増加を気にかけながら過ごしている妊婦さんは
多いのではないでしょうか。
妊娠中、体重が増えすぎるのは確かによくありません。
だからといって、増えなければいいというわけでもありません。
妊娠中の体重増加は妊娠・出産・胎児に影響を与えるからです。
また、妊娠中の体重もそうですが、妊娠前の体重、
つまりもともとの体格も妊娠・出産・胎児に影響を与えます。
もともと痩せている人や妊娠中に体重増加が少ない人は
切迫早産、早産、低出生体重児(2500g未満)などのリスクが高くなります。
逆に、もともと太っている人や妊娠中の体重増加が過度な人は
妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病、巨大児(4000g以上)などの
リスクが高くなってしまいます。
特に低出生体重児は
大人になってからの生活習慣病だけでなく、
統合失調症、慢性呼吸器症候群、骨粗鬆症など、
さまざまな疾患のリスクが上がることがわかってきています。
妊娠中の望ましい体重増加の目安は
厚労省や日本産婦人科学会が指針を出しています。
これまで1997年に日本産婦人科学会から、
2006年に厚労省から妊婦の体重増加の指標が示されましたが、
約42万人の妊婦のデータを基に、2021年3月に
日本産婦人科学会から新たな指針が公表されました。
厚労省からも「妊娠前から始める妊婦の食生活指針」のなかで
今回の体重増加の目安が推奨されています。
<妊娠前の体格> <体重増加の目安>
低体重(BMI18.5未満) 12~15kg
普通体重(18.5以上25未満) 10~13kg
肥満1度(25以上30未満) 7~10kg
肥満2度(30以上) 個別対応(上限5kgが目安)
*BMI= 体重(kg) ÷ 身長(m) ÷ 身長(m)
妊娠前の体格が4つの分類に分けられ、
それぞれの目安となる体重増加が示されています。
従来の基準より下限値が2~3kgずつ引き上げられ、
BMI30未満の場合は体重制限をするというより、
むしろきちんと体重を増やすことが大切だということです。
「お腹の赤ちゃんの分も2人分の栄養をとらないと!」
と言われた時代もあれば
「小さく産んで大きく育てるのがいい!」
なんて言われた時代もありますが
ママ自身のため、赤ちゃんのため
適正な体重増加を目指しましょう
今回の体重増加の目安が推奨されています。
<妊娠前の体格> <体重増加の目安>
低体重(BMI18.5未満) 12~15kg
普通体重(18.5以上25未満) 10~13kg
肥満1度(25以上30未満) 7~10kg
肥満2度(30以上) 個別対応(上限5kgが目安)
*BMI= 体重(kg) ÷ 身長(m) ÷ 身長(m)
妊娠前の体格が4つの分類に分けられ、
それぞれの目安となる体重増加が示されています。
従来の基準より下限値が2~3kgずつ引き上げられ、
BMI30未満の場合は体重制限をするというより、
むしろきちんと体重を増やすことが大切だということです。
「お腹の赤ちゃんの分も2人分の栄養をとらないと!」
と言われた時代もあれば
「小さく産んで大きく育てるのがいい!」
なんて言われた時代もありますが
ママ自身のため、赤ちゃんのため
適正な体重増加を目指しましょう

2021年08月24日
子どもの屋外でのやけどに注意しましょう
こんにちは しんしろ助産所です
長かった雨もようやく一段落しましたが
今週末からはまた暑い日になるそうですよ。
熱中症とともに気をつけたいのが「やけど」。
直射日光に熱せられたものに
うっかり触れてしまうことで、
やけどをする事故が起きています。
よく「ボンネットで目玉焼きが焼けそう」
という会話を聞きますが、
実際、気温が36℃の場合だとボンネットは80℃、
鉄棒は56℃、ベンチは62℃、砂場は75℃
マンホールのふたは64℃、自転車のサドルも64℃
に達していたとのデータがあります。
子どもの皮膚は大人よりも薄いですし、
触れた際も離れる反応が遅いことから
短時間でもひどいやけどとなってしまいます。
車内はさらに温度が上昇しています。
車内に子どもを残すことは危険だということは
ブログを読んでいるみなさんは充分ご承知だと思いますが
チャイルドシートや金具も高温となり
やけどの危険があることを忘れないでくださいね。
他にも 転んで手をついたアスファルトや
立体駐車場の金属製の床でのやけども耳にします。
炎天下には思いがけない危険が潜んでいます。
気をつけたいですね

長かった雨もようやく一段落しましたが
今週末からはまた暑い日になるそうですよ。
熱中症とともに気をつけたいのが「やけど」。
直射日光に熱せられたものに
うっかり触れてしまうことで、
やけどをする事故が起きています。
よく「ボンネットで目玉焼きが焼けそう」
という会話を聞きますが、
実際、気温が36℃の場合だとボンネットは80℃、
鉄棒は56℃、ベンチは62℃、砂場は75℃
マンホールのふたは64℃、自転車のサドルも64℃
に達していたとのデータがあります。
子どもの皮膚は大人よりも薄いですし、
触れた際も離れる反応が遅いことから
短時間でもひどいやけどとなってしまいます。
車内はさらに温度が上昇しています。
車内に子どもを残すことは危険だということは
ブログを読んでいるみなさんは充分ご承知だと思いますが
チャイルドシートや金具も高温となり
やけどの危険があることを忘れないでくださいね。
他にも 転んで手をついたアスファルトや
立体駐車場の金属製の床でのやけども耳にします。
炎天下には思いがけない危険が潜んでいます。
気をつけたいですね

Posted by しんしろ助産所 at
14:37
│Comments(0)
2021年08月20日
妊娠中のコロナワクチン接種
こんにちは しんしろ助産所です
雨
ばかり続き、湿度の高い毎日です。
体調管理に留意し、この時期を乗り切りましょう。
さて、先日、日本産科婦人科学会などで
「妊婦のコロナワクチン接種は時期を問わず勧める
」と
提言が有りました。
米疾病対策センター(CDC)が接種を推奨したのを受けての改訂です。
CDCではファイザーなどのmRNAワクチンについて
以前は胎児の器官が形成される妊娠12週までは
偶発的な胎児異常の発生との区別が難しい為、
接種を避けるよう呼びかけていました。
しかし、妊娠20週以前に接種を受けた妊婦の調査で
流産などのリスクは通常と変わらなかったとして
妊婦への接種推奨
となりました。
厚労省は
・妊娠や胎児等に悪影響を及ぼす報告はない
・妊娠中の感染は早産のリスクが高まる
・特に妊娠後期や出産後6週以内に感染すると重症化しやすい
といったことから、感染者が多い地域や基礎疾患がある人は
接種を検討して欲しいとしています。
助産所の嘱託医も上記の提言を受け、妊婦さんに勧めています。
妊婦さん、主治医やその他の提言や意見を確認したうえで
ワクチン接種を検討して下さい。

雨

体調管理に留意し、この時期を乗り切りましょう。
さて、先日、日本産科婦人科学会などで
「妊婦のコロナワクチン接種は時期を問わず勧める

提言が有りました。
米疾病対策センター(CDC)が接種を推奨したのを受けての改訂です。
CDCではファイザーなどのmRNAワクチンについて
以前は胎児の器官が形成される妊娠12週までは
偶発的な胎児異常の発生との区別が難しい為、
接種を避けるよう呼びかけていました。
しかし、妊娠20週以前に接種を受けた妊婦の調査で
流産などのリスクは通常と変わらなかったとして
妊婦への接種推奨

厚労省は
・妊娠や胎児等に悪影響を及ぼす報告はない
・妊娠中の感染は早産のリスクが高まる
・特に妊娠後期や出産後6週以内に感染すると重症化しやすい
といったことから、感染者が多い地域や基礎疾患がある人は
接種を検討して欲しいとしています。
コロナにかからないのが一番ですが、デルタ株が流行ってきて
誰が、どこで、いつかかるか分からない状況
です。
ワクチン接種による副反応も心配ですが、誰が、どこで、いつかかるか分からない状況

それを上回るメリットがあると結論づけています。
接種を受けた妊婦から生まれた赤ちゃんに
接種を受けた妊婦から生まれた赤ちゃんに
抗体がついていたとの報告も有ります。
助産所の嘱託医も上記の提言を受け、妊婦さんに勧めています。
妊婦さん、主治医やその他の提言や意見を確認したうえで
ワクチン接種を検討して下さい。
2021年08月17日
あせもの予防と対処
こんにちは しんしろ助産所です
夏になると、赤ちゃんのお肌には
皮膚の重なった部分が蒸れて赤くなったり、
プツプツと赤いあせもができるなど、
トラブルが多くなります。
赤ちゃんは汗腺の密度が高く、
新陳代謝も活発なため汗っかき
乳児期特有のムチムチとした体つきから
首のしわ、脇の下や肘・膝の裏側など
皮膚の重なるところは
汗をかきやすく、蒸発しにくいため
あせもができやすくなります。
おむつのウエスト部分や後頭部、背中なども
蒸れやすいところなので注意が必要です。
子育て中のママからあせもの予防、
できてしまったときの対処について
よく聞かれるのですが、
どちらも「清潔」と「保湿」がポイント
あせも以外の普段のスキンケアも
「清潔」と「保湿」が基本になります。
●衣類は吸湿性の良い素材を選ぶ。
●適度な室温調整をする。
●汗をかいたらタオルで拭く、
こまめに着替えをして、
汗をかいたままにしないようにする。
●たっぷり汗をかいたらシャワーで流す、
蒸しタオルで拭くのもいいですが、
洗いすぎは皮脂を落としてしまい
乾燥してしまうので注意です。
●清潔にした後は必ず保湿をする。
ベビーパウダーの使用について
聞かれることもあるのですが、
パフではたいたときにパウダーの粒子を
赤ちゃんが吸い込んでしまうことがある、
粒子が汗腺をふさいでしまうことがある、
パウダーと汗がダマになって
不潔になってしまうこともあるため
今はあまりすすめられていません。
清潔と保湿に心がけても
改善しない場合は
医療機関でみてもらいましょう

夏になると、赤ちゃんのお肌には
皮膚の重なった部分が蒸れて赤くなったり、
プツプツと赤いあせもができるなど、
トラブルが多くなります。
赤ちゃんは汗腺の密度が高く、
新陳代謝も活発なため汗っかき

乳児期特有のムチムチとした体つきから
首のしわ、脇の下や肘・膝の裏側など
皮膚の重なるところは
汗をかきやすく、蒸発しにくいため
あせもができやすくなります。
おむつのウエスト部分や後頭部、背中なども
蒸れやすいところなので注意が必要です。
子育て中のママからあせもの予防、
できてしまったときの対処について
よく聞かれるのですが、
どちらも「清潔」と「保湿」がポイント

あせも以外の普段のスキンケアも
「清潔」と「保湿」が基本になります。
●衣類は吸湿性の良い素材を選ぶ。
●適度な室温調整をする。
●汗をかいたらタオルで拭く、
こまめに着替えをして、
汗をかいたままにしないようにする。
●たっぷり汗をかいたらシャワーで流す、
蒸しタオルで拭くのもいいですが、
洗いすぎは皮脂を落としてしまい
乾燥してしまうので注意です。
●清潔にした後は必ず保湿をする。
ベビーパウダーの使用について
聞かれることもあるのですが、
パフではたいたときにパウダーの粒子を
赤ちゃんが吸い込んでしまうことがある、
粒子が汗腺をふさいでしまうことがある、
パウダーと汗がダマになって
不潔になってしまうこともあるため
今はあまりすすめられていません。
清潔と保湿に心がけても
改善しない場合は
医療機関でみてもらいましょう

2021年08月12日
寝る子は育つ?
こんにちは しんしろ助産所です
生後間もない赤ちゃんがなかなか起きてくれない、
「気がついたら5時間くらい眠っていた!」
という話を時々聞きます。
時間が空いてしまったことを心配する方がみえる一方、
上の子どもの世話に追われる経産婦さんの中には
「バタバタしてたら授乳時間がとっくに過ぎてた!」
「やっぱり下の子って手がかからないのね。」
「寝る子は育つっていうものね。」
と、流してしまう方もいるようです。
「お腹がすけば泣くだろう。」
「寝てくれるのは足りているから。」
と思われがちですが、
実は「体重がほとんど増えていなかった!」
という事例が時々隠れています。
まずはお腹が満ち足りて寝ているのか、
体力温存のためにおとなしいのかを
見分ける必要があります。
生後6週頃までは体重が1週間平均140~210g
増えていればいいのですが、
赤ちゃん用の体重計をお持ちの家庭は
あまりないと思います。
そんな時は以下の項目をチェックしてみましょう。
<足りているサイン>
●少なくとも1日に8回は飲んでいる
●色の薄いおしっこが1日に6~8回出る
●1日に3~8回はうんちをする
(もしくは1度にたくさんのうんちをする)
●元気があって肌に張りがあり、皮膚の色も良い
よく飲めている赤ちゃんは排泄量も多く
活気があるという事ですね。
体重や哺乳量を測定して、順調に成長していれば
必ずしも起こして飲ませる必要はありませんが、
1ヵ月健診までは長くても3~4時間以内を目安に、
1日に8回以上授乳できるように 意識していると安心ですね

生後間もない赤ちゃんがなかなか起きてくれない、
「気がついたら5時間くらい眠っていた!」
という話を時々聞きます。
時間が空いてしまったことを心配する方がみえる一方、
上の子どもの世話に追われる経産婦さんの中には
「バタバタしてたら授乳時間がとっくに過ぎてた!」
「やっぱり下の子って手がかからないのね。」
「寝る子は育つっていうものね。」
と、流してしまう方もいるようです。
「お腹がすけば泣くだろう。」
「寝てくれるのは足りているから。」
と思われがちですが、
実は「体重がほとんど増えていなかった!」
という事例が時々隠れています。
まずはお腹が満ち足りて寝ているのか、
体力温存のためにおとなしいのかを
見分ける必要があります。
生後6週頃までは体重が1週間平均140~210g
増えていればいいのですが、
赤ちゃん用の体重計をお持ちの家庭は
あまりないと思います。
そんな時は以下の項目をチェックしてみましょう。
<足りているサイン>
●少なくとも1日に8回は飲んでいる
●色の薄いおしっこが1日に6~8回出る
●1日に3~8回はうんちをする
(もしくは1度にたくさんのうんちをする)
●元気があって肌に張りがあり、皮膚の色も良い
よく飲めている赤ちゃんは排泄量も多く
活気があるという事ですね。
体重や哺乳量を測定して、順調に成長していれば
必ずしも起こして飲ませる必要はありませんが、
1ヵ月健診までは長くても3~4時間以内を目安に、
1日に8回以上授乳できるように 意識していると安心ですね

2021年08月05日
新生児月経と魔乳
こんにちは しんしろ助産所です
病院の産科に勤務していたころ、
「赤ちゃんのオムツに血が付いていて…
」と
ナースコールがあったのを思い出します。
ママは赤ちゃんの出血にとてもびっくりしていて
どこか悪いのかと心配されてました。
これは、新生児月経といい、
出血の量が多い、しばらく続く、肛門からの出血、血尿などの
新生児月経も魔乳もママから受け取ったホルモンが薄れてくれば
徐々に症状は無くなります。

病院の産科に勤務していたころ、
「赤ちゃんのオムツに血が付いていて…

ナースコールがあったのを思い出します。
ママは赤ちゃんの出血にとてもびっくりしていて
どこか悪いのかと心配されてました。
赤ちゃんの性器から、
出血や赤っぽい・ピンク色等の
おりものが出る事があります。
生まれて間もない女の赤ちゃんに見られるもの

月経は通常、早くても小学生くらいからなのに
生まれたばかりの赤ちゃんがなぜ??なのでしょうか?
これはママのホルモンが関係しています。
お腹の中でママの女性ホルモンが胎盤をとおして
赤ちゃんにも伝わり、女の子の子宮内膜は厚くなります。
出生後は、そのホルモンの影響が無くなるため、
生まれたばかりの赤ちゃんがなぜ??なのでしょうか?
これはママのホルモンが関係しています。
お腹の中でママの女性ホルモンが胎盤をとおして
赤ちゃんにも伝わり、女の子の子宮内膜は厚くなります。
出生後は、そのホルモンの影響が無くなるため、
赤ちゃんの体内の女性ホルモンが減り、
子宮内膜が剥がれて出血となることがあるのです。
ただし、すべての女の子の赤ちゃんに見られるものではありません。
通常は生後3~5日頃始まり、数日で見られなくなります。
まずは出血の場所が膣からなのか、
子宮内膜が剥がれて出血となることがあるのです。
ただし、すべての女の子の赤ちゃんに見られるものではありません。
通常は生後3~5日頃始まり、数日で見られなくなります。
まずは出血の場所が膣からなのか、
尿道口や肛門などからなのかを確認しましょう。
出血の量が多い、しばらく続く、肛門からの出血、血尿などの
症状の場合は、医療機関に相談しましょう。
血が付いたおむつも持参して見せると良いでしょう。
ママのホルモンに関係する現象として新生児月経以外に
魔乳
があります。
これは赤ちゃんの乳首から一時的に少量のお乳が出ること。
お腹の中でママから受け取った女性ホルモンの影響で起こり、
お乳が出ないまでも、乳房が少し膨らむ事もあります。
魔乳や乳房のふくらみは男女関係なく見られますが、
ママのホルモンに関係する現象として新生児月経以外に
魔乳

これは赤ちゃんの乳首から一時的に少量のお乳が出ること。
お腹の中でママから受け取った女性ホルモンの影響で起こり、
お乳が出ないまでも、乳房が少し膨らむ事もあります。
魔乳や乳房のふくらみは男女関係なく見られますが、
これもすべての赤ちゃんにあるわけではありません。
新生児月経も魔乳もママから受け取ったホルモンが薄れてくれば
徐々に症状は無くなります。
治療をしなくても自然にとまってくるので
まずは様子を見てくださいね
まずは様子を見てくださいね

2021年08月02日
赤ちゃんのお風呂デビュー
こんにちは しんしろ助産所です
生まれてからベビーバスなどで
沐浴をしていた赤ちゃんも
生後1か月を過ぎた頃から
そろそろ大人と一緒に入る
お風呂デビューをすることができます。
でも、まだ首のすわっていない赤ちゃんとのお風呂に
「ちょっと怖い
」
「滑って落としそう
」
と心配される方は多くみえます。
確かに、初めてのことは不安になりますね。
実際に、生後1か月を過ぎても
ベビーバスでの沐浴を続けている方もいらっしゃいます。
ただ、赤ちゃんも大きくなってきて
「ベビーバスで入れるのも大変になってきた
」
とも言われます。
そこで、お風呂デビューへの不安が少しでも解消できるよう
ポイントをお伝えしたいと思います。
一番の不安は滑って落としてしまわないか
ということではないでしょうか。
赤ちゃんを洗うときは
太ももの上に対面もしくは横向きに
寝かせるようにして乗せますが、
このとき、赤ちゃんの下にタオルを敷くと
滑り止めになります。
また、あぐらをかいて
その中に寝かせるようにするのもいいですね。
抱っこしながら洗うこと自体が心配な場合は
赤ちゃんをバスマットに寝かせて洗うのも一法です。
湯船に浸かるときは
手だけで支えるベビーバスよりも
体も密着して入れるので
安定感があると思いますが
首をしっかり支え、ゆっくり入りましょう。
手伝ってくれる人がいるときは
一緒に入る人は先に入って
体をさっと洗ってから赤ちゃんを迎えます。
1人で入れなければいけないときは
浴室の前に座布団などを敷き、
赤ちゃんを寝かせておいて
待っていてもらったり、
一緒に入ってベビーチェアなどに
寝かせておくという人もみえます。
手伝ってくれる人が居るときは風呂。
居ないときはベビーバスと使い分ける人もみえます。
成長に合わせた安全な方法を選びましょう。
初めてベビーバスで入れるときも
きっと不安だったように
内風呂も初めは不安かもしれませんが
慣れてしまえば、ベビーバスより
うんと楽だと感じるかもしれません。
少しずつ慣らしながら、
自分なりのやりやすい方法を見つけてくださいね

生まれてからベビーバスなどで
沐浴をしていた赤ちゃんも
生後1か月を過ぎた頃から
そろそろ大人と一緒に入る
お風呂デビューをすることができます。
でも、まだ首のすわっていない赤ちゃんとのお風呂に
「ちょっと怖い

「滑って落としそう

と心配される方は多くみえます。
確かに、初めてのことは不安になりますね。
実際に、生後1か月を過ぎても
ベビーバスでの沐浴を続けている方もいらっしゃいます。
ただ、赤ちゃんも大きくなってきて
「ベビーバスで入れるのも大変になってきた

とも言われます。
そこで、お風呂デビューへの不安が少しでも解消できるよう
ポイントをお伝えしたいと思います。
一番の不安は滑って落としてしまわないか
ということではないでしょうか。
赤ちゃんを洗うときは
太ももの上に対面もしくは横向きに
寝かせるようにして乗せますが、
このとき、赤ちゃんの下にタオルを敷くと
滑り止めになります。
また、あぐらをかいて
その中に寝かせるようにするのもいいですね。
抱っこしながら洗うこと自体が心配な場合は
赤ちゃんをバスマットに寝かせて洗うのも一法です。
湯船に浸かるときは
手だけで支えるベビーバスよりも
体も密着して入れるので
安定感があると思いますが
首をしっかり支え、ゆっくり入りましょう。
手伝ってくれる人がいるときは
一緒に入る人は先に入って
体をさっと洗ってから赤ちゃんを迎えます。
1人で入れなければいけないときは
浴室の前に座布団などを敷き、
赤ちゃんを寝かせておいて
待っていてもらったり、
一緒に入ってベビーチェアなどに
寝かせておくという人もみえます。
手伝ってくれる人が居るときは風呂。
居ないときはベビーバスと使い分ける人もみえます。
成長に合わせた安全な方法を選びましょう。
初めてベビーバスで入れるときも
きっと不安だったように
内風呂も初めは不安かもしれませんが
慣れてしまえば、ベビーバスより
うんと楽だと感じるかもしれません。
少しずつ慣らしながら、
自分なりのやりやすい方法を見つけてくださいね
