2021年08月02日

赤ちゃんのお風呂デビュー

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



生まれてからベビーバスなどで
沐浴をしていた赤ちゃんも
生後1か月を過ぎた頃から
そろそろ大人と一緒に入る
お風呂デビューをすることができます。

でも、まだ首のすわっていない赤ちゃんとのお風呂に
「ちょっと怖いicon
「滑って落としそうicon
と心配される方は多くみえます。

確かに、初めてのことは不安になりますね。
実際に、生後1か月を過ぎても
ベビーバスでの沐浴を続けている方もいらっしゃいます。
ただ、赤ちゃんも大きくなってきて
「ベビーバスで入れるのも大変になってきたicon10
とも言われます。


そこで、お風呂デビューへの不安が少しでも解消できるよう
ポイントをお伝えしたいと思います。


一番の不安は滑って落としてしまわないか
ということではないでしょうか。


赤ちゃんを洗うときは
太ももの上に対面もしくは横向きに
寝かせるようにして乗せますが、
このとき、赤ちゃんの下にタオルを敷くと
滑り止めになります。

また、あぐらをかいて
その中に寝かせるようにするのもいいですね。
抱っこしながら洗うこと自体が心配な場合は
赤ちゃんをバスマットに寝かせて洗うのも一法です。


湯船に浸かるときは
手だけで支えるベビーバスよりも
体も密着して入れるので
安定感があると思いますが
首をしっかり支え、ゆっくり入りましょう。


手伝ってくれる人がいるときは
一緒に入る人は先に入って
体をさっと洗ってから赤ちゃんを迎えます。

1人で入れなければいけないときは
浴室の前に座布団などを敷き、
赤ちゃんを寝かせておいて
待っていてもらったり、
一緒に入ってベビーチェアなどに
寝かせておくという人もみえます。

手伝ってくれる人が居るときは風呂。
居ないときはベビーバスと使い分ける人もみえます。
成長に合わせた安全な方法を選びましょう。


初めてベビーバスで入れるときも
きっと不安だったように
内風呂も初めは不安かもしれませんが
慣れてしまえば、ベビーバスより
うんと楽だと感じるかもしれません。


少しずつ慣らしながら、
自分なりのやりやすい方法を見つけてくださいねflower01



同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 ママの罪悪感 (2025-05-09 15:35)
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)

Posted by しんしろ助産所 at 14:26│Comments(0)こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。