2015年12月28日
よいお年を
こんにちは しんしろ助産所です
今年の冬は暖冬といわれますが、
今日は寒い日になりましたね。
でも、この寒さも徐々に和らぐそうで
例年に比べて暖かいお正月になるそうですよ。
さて 今年最後の今日、かわいいお客さまが来てくれました。
3ヶ月のKくん
話しかけるとにこにこの笑顔で
応えてくれました。
この笑顔にパパもメロメロだそう。
私たちも癒されました
もうすぐ3ヶ月のNちゃん
ご実家に帰省され、計測に来てくれました。
いとこたちもそろって
にぎやかなお正月を迎えられるそうです。
しみだね
2歳のTくんと7ヶ月のHくん兄弟
Hくんはもうつかまり立ちもするようになったそう。
すくすく成長し元気いっぱい
お兄ちゃんはアンパンマンに夢中だったけど、
を向けるとバッチリポーズを決めてくれました
5歳のHちゃんと2歳のCちゃん姉妹
オープンシステムを利用して生まれたCちゃん。
すっかり大きくなっててびっくり
お姉ちゃんはちゃんと覚えてくれていました
「ここに泊まったよね」
「またここでご飯食べたいな」
嬉しかったよ。ありがとう
4ヶ月のHくん
あやすと声を出して笑ってくれたので
笑顔の写真がたくさん撮れました。
その中で、ママが選んでくれた1枚
笑い声が聞こえてきそうでしょ
助産所は今日が仕事納めです。
明けて新年は1月4日月曜日が仕事始めになります。
どうぞ来年もよろしくお願いしますm(_ _)m
よいお年をお迎えください
2015年12月25日
今年を振り返って
こんにちは しんしろ助産所です
今年もあとわずかとなりました。
助産所は来週月曜日が今年最後の開所日。
新年は4日月曜日から開所となります。
◇この1年
開設から今日までに助産所のオープンシステムを利用して
誕生した赤ちゃんは67人(H27年度は10人)
昨年から受け入れを開始した初産婦さんの利用は4人(H26年度2人、H27年度2人)
現在、来年7月までに予定日を迎える12人の妊婦さんが通ってみえます。
助産所には
新城市民病院地域医療研修の一環で研修医の先生も
みえます。4月から13名の先生をお迎えしました。
オープンシステムでお世話になる
聖隷三方原病院院内助産所の分娩数が
開設5年目の2月に1000例を越えました
5月にお祝い会があり私たちも招いていただきました。
嘱託医のU先生が“しんしろ助産所も仲間だから”
とおっしゃってくださりとても嬉しかったです。
聖隷浜松病院で開かれた
静岡県西部地区院内助産の会にも参加しました。
のんほいタウン2015年春号に
しんしろ助産所が掲載されました。
4月から毎月1回、助産所で乳幼児に多い窒息対応の
勉強会を始めました。
小学校や中学校に出向いて
赤ちゃんの誕生や赤ちゃんが育つまでを
P.Pや妊婦体験着、赤ちゃん人形の
抱っこ体験を通してかけがえのない命、
大事に育まれた命の話ができました。
8月から新たに開始された助産実践能力認証制度
(オールジャパンで院内助産システムに従事できる助産師の
助産実践能力の認証システム)を助産師全員がクリアしました。
新城保健センターと合同で始めた
マタニティヨーガ教室
まだまだ人数に余裕があります。
こうして振り返ってみると、この1年何をしてきたかが分かり、
助産所の目標である“幸せなお産”への思いを新たにしています。
これからもよろしくお願いします。
2015年12月24日
赤ちゃん言葉

「あー」や「う~」といった喃語から成長して、片言のように一生懸命話す
子どもの姿はなんとも微笑ましいものがあります。
赤ちゃんに話しかけるとき、
こうした「まんま




いわゆる赤ちゃん言葉が無意識のうちに口をついてでる
お母さんも多いのではないでしょうか
赤ちゃん言葉は語尾を伸ばしたり、単純な発音の繰り返しが多く、
小さな子でも発音しやすい音なので
聞き取りやすく、マネしやすいのが特徴です。
ところで、この赤ちゃん言葉については、
「いずれ大人と同じ言葉に直す必要がある」
「最初から大人と同じ正しい言葉で話した方がいい」
と赤ちゃん言葉を使わない方がいいという考え方もあり、
赤ちゃん言葉を使うことに迷われるお母さんもいらっしゃいます。
2014年にアメリカの大学から発表された
赤ちゃん言葉の子どもへの影響についての研究では、
「赤ちゃん言葉で接していた赤ちゃんは
大人と同じ言葉使いで接していた赤ちゃんに比べて、
2歳になった時点で3倍も多くの言葉を覚えていた!」そう。
一概に使わない方がいいというわけでもなさそうですね。
大事なのは赤ちゃん言葉を使う・使わないということより、
赤ちゃんが 「聞いてほしいな


コミュニケーションの喜びや楽しさを伝えること。
そこで、赤ちゃんとのコミュニケーションで大事にして欲しいことを
挙げてみました。





「~でちゅ」「~でしゅ」といった話し方は一見赤ちゃん言葉のようですが、
これは “赤ちゃんのマネをした言葉” で赤ちゃん言葉とは異なります。
こちらは、赤ちゃんがそれが正しい発音だと思ってしまう恐れもあるため、
極力使わない方がいいそうですよ。
2015年12月22日
親子教室を行ないました。

今日はとてもいいお天気

窓際の日当たりの良い場所は、ポッカポカ
こんな日はお布団を干したくなりますね。
さて、20日の日曜日、保育園から小学生のお子さんとそのご家族を対象に


次子の誕生をきっかけに
「お母さんは赤ちゃんが一番大事なんだよね

「私より赤ちゃんの方が好きなんだよね

上のお子さんがいったりすると、親としては複雑ですね・・・・
同じように愛情をかけていると思っていても、なかなか伝わらない、
子どもからすると赤ちゃんの誕生は親が考える以上に大きな変化なのでしょうね。
親子教室はそんなお母さんの声に応えたいと始めた教室です。
妊娠から、誕生、そして赤ちゃんの時から大切に育まれてきた
『いのち

画像をみたり、妊婦体験や赤ちゃん人形の抱っこ体験、
「生まれてきてくれてありがとう(パステル書房、鈴木せいこ著)」
の朗読から成る構成。
お母さんが赤ちゃんを産む姿や、無事に生まれてきた赤ちゃん、
赤ちゃんを嬉しそうに囲むご家族の様子などから、お子さんたちが
自分がどのようにうまれ育ってきたかを
感じ取ってほしいと思います。
教室をきっかけに、出産や成長を見守ってきたエピソードなどを
お子さんに聞かせて上げてください。
大きくなっても子どもたちは、お母さんやお父さんが大好き

時にはギューッと抱きしめたり、声に出して生まれた時の喜びや思いを伝えることで
自尊感情は育っていきます

お母さん、お父さん、
我が子が生まれた時のことを思い出し、言葉で伝えましょうね



3歳のAくんと9ヶ月のAちゃん兄妹
お兄ちゃんは、ママの処置中、妹をあやして遊んでくれました。
ありがとう
Aくん、ピース


2015年12月21日
明日は冬至ですね





2015年12月18日
助産所新聞11号を発行しました。
こんにちは しんしろ助産所です
冬至十日前といわれるように、今は日の入りが最も早くなる頃。
夕方4時30分を回る頃にはもう夕暮れになってしまいます。
穏やかなお天気の日にはいつまでも遊んでいたくなりますがほどほどに切り上げて
小さなお子さんは屋内へと誘ってあげましょうね
さて、助産所の活動をお伝えする「しんしろ助産所新聞 第11号」 を発行しました。
お陰さまで、このブログの閲覧数も昨日までに532,670件!
市のこども未来課が提供するこども園メールへの掲載も5年目を迎え、多くの
みなさんに支えられてきたことを感謝しています。
今回は、こうしたしんしろ助産所からの情報発信がメイン。
他にも、連携病院の聖隷三方原病院院内助産所の出産や
地域での活動を載せています。
既刊のしんしろ助産所新聞は新城市のHPからご覧いただけます。
ブログと併せ、是非お読みください。
2回クリックすると画面が拡大します。

2015年12月17日
妊娠中の湿布について

妊娠中に肩こりや腰痛を感じることありませんか?
そんな時手軽なのが、薬局で購入できる湿布や塗り薬

でも妊婦さんの使用は要注意

鎮痛剤入りの湿布は効果がありそうですが、使用上の注意に
『妊婦または妊娠していると思われる人は使用しないこと

と記載されているものがあります。
消炎鎮痛目的の湿布や塗り薬には炎症が周囲に広がらないように、
血管を収縮させる働きがあります。
その強い血管収縮作用により、胎児の重要な血管(動脈管)の血流が
さえぎられてしまう症例があったため、妊婦さんの使用は禁止になりました

妊娠中の湿布や塗り薬は、第1類医薬品及び第2類医薬品のものに制限が多く、
第3類医薬品のものなら使用可能といわれています。
薬局で手軽に購入でき、簡単に使える湿布ですが、妊娠中は必ず
医師や薬剤師に相談してからにしましょう。
普段から冷やさない、蒸しタオルで温める、ストレッチをするなど
循環を良くして10ヶ月のマタニティライフを乗り切っていきましょう。


2週間健診にきてくれた
Rちゃん
おっぱいをしっかり飲んで
体重増加も順調

授乳直後のワンショット

2015年12月16日
最近の質問2つ

昨日、今年の漢字が 「安」 に決まりましたね。
今年もあとわずかですが、

今日は最近みえた方々からの 質問を2つご紹介します。

無理にあかちゃんを抑えて取ろうとすると、
ほこりが入ったとしても、多くの場合

もしも充血したり、目やにが出たりした時は

あかちゃんの柔らかいほっペにチューしたい・・・

いつからいいか・・・? これには明らかな線引きはないようですが

ちなみに妊娠中の方は乳幼児の唾液から

2015年12月15日
夜長く寝る赤ちゃんの授乳

「最近、夜長く寝るんですけど
起こして授乳した方がいいですか?」
子育て中のママからよく相談されることのひとつに
夜長く寝る赤ちゃんの授乳があります。
生後間もない頃の赤ちゃんは昼夜を問わず起きて、
ママは赤ちゃんが欲しがるたびに授乳をします。
それが、数ヶ月すると完全母乳の子でも
夜は3~4時間以上まとめて長く寝るようになる子がいます。
個人差も大きいのでいつまで経っても
頻繁に起きるという子もいますが・・・。
それまでと違って、赤ちゃんが長く寝るようになると
「そのまま起きるまで待ってていいの?」
「起こして授乳したほうがいいの?」
とママは迷ってしまいますね。
そんな時は、まず赤ちゃんの体重(発育)で判断します。
夜よく眠るようになって授乳回数が減っても
体重が順調に増えていれば
『今のままでいいですよ

逆に体重増加が少ないようであれば
『起こして授乳しましょう!』
とお伝えしています。
また、ママのおっぱいの状況で判断することもあります。
授乳間隔が開いたために、おっぱいが張って
目が覚めてしまうような時は、
『搾るくらいなら、起こして飲んでもらうといいですよ』
とお伝えしています。
せっかく寝ている赤ちゃんを起こすのはかわいそう

と思われる方もみえるかもしれませんが
そんなことはありません。
赤ちゃんにとって授乳はお腹も心も満たされる至福のひと時

赤ちゃんにとってもママにとっても一番よい方法を
考えてあげましょうね

2015年12月14日
牛乳はいつから

今日の夜は晴れてるといいですね。
今は曇ってるけど、予報では24時ころが晴れ

というのは、ふたご座流星群がここ数年で最も見えるのだそう・・・
空が暗ければ1晩で500個はくだらないとか
流れ星がいっぱいみれるといいですね

さて、牛乳はいつから飲ませたらいいでしょうか。
フォローアップミルクと同じ離乳食後期になればよいと思いますか?
答えは ブー(×)
たんぱく質やカルシウムを多く含有し、大人には万能食品ですが、
多く含まれるていることが赤ちゃんの身体には負担です

牛乳中のカルシウムやリンが他の食品に含まれる鉄と結合してしまい、
鉄分を補いたいのに吸収を妨げてしまうことも問題です。
早くから与えるとアレルギーが誘発されやすいという弊害のあることも
わかってきました。
授乳・離乳の支援ガイドの前身の“改訂離乳の基本”
にも、「離乳食後期以降は、鉄が不足しやすいので・・・・中略、調理に
使用する牛乳・乳製品のかわりに育児用ミルクを使用するなど工夫する」
と、牛乳ではなく育児用ミルクを使ったほうが鉄欠乏にならないと
書かれています。
牛乳は離乳が完了し、栄養のほとんどを普通の食事から取れるように
なってから始めましょう。
飲まないとと栄養がとれないものでもなく、飲まなくても大丈夫。
無理に飲ませる必要もありません。
だから、牛乳が飲めなくても心配しないでね

2015年12月11日
しんしろ助産所の出産対象者について
こんにちは しんしろ助産所です
おかげさまで このところ口コミが広がり、
お産希望の方からの問い合わせが増えています。
ありがとうございます
ただ、とても残念ですが
中にはお断りするケースも・・・
そこで、今日はしんしろ助産所の
出産受け入れ対象について
改めてお伝えしようと思います。
助産師が扱えるお産は 「正常分娩」 のみ!!
そのような訳で、出産対象者は
ローリスク妊婦に限られます。
ローリスクの判定には厚労省が作成した
妊娠初期リスク自己評価表を使っています。
この評価表で0から1点までの方が
ローリスクと判定され、助産所での出産対象者になります。
チェック項目は多岐にわたっています。
例えば極端に身長が低い場合は
狭骨盤や難産が予想されるため、マイナス1点。
喫煙は低体重児の出産や
常位胎盤早期剥離などのリスクが高くなるため
同じくマイナス1点。
治療中の慢性疾患のある方は
妊娠をきっかけに悪化する場合もあるため、
内容に応じてマイナス2点からマイナス5点。
内容により、医師との共同管理によりお受けできる場合も
ありますが、対象外となります。
加えて、出産には信頼関係も欠かせません。
早い方では妊娠37週に入ってすぐ出産を迎える方もみえます。
出産までの健診回数を考慮し、出産申し込みは
妊娠20週頃までで線引きしています。
里帰り出産を希望された方の中には、
リスク判定が0点だったのに、妊娠34週ということで
泣く泣くお断りしたケースもあります
もしも出産施設として 「しんしろ助産所」が候補に上るようなら
早めにご連絡いただけると幸いです。
お産はご本人やご家族の満足感も大切ですが、
それは母子の安全がベースにあってこそ。
産んでみないと何が起きるかわからないのが出産です。
安全、安心、満足感のある出産を迎えて頂くための
判定や受け入れのご理解をお願いします m(_ _)m
2015年12月10日
かわいいおきゃくさま♪
こんにちは しんしろ助産所です
今日は久しぶりに雨の予報。
「予報は雨ですが、比較的気温は高めで・・・」
と確か天気予報では言っていましたよね?!
寒い中 助産所に来てくれた
かわいいおきゃくさまを ご紹介しますね
おすまし顔のUくん(1ヵ月)
ママは おいしいおっぱいを
たくさん飲んでもらえるように
頑張ってくれているよ。
会うたびに表情がしっかりしてきて
成長を感じるね
1歳10ヶ月の双子の兄弟
Rくん(左)とHくん(右)
助産所の天井のファンを見て 「クルクル」
アロマディフューザーから出るミストを見て 「アチッ」
ニコニコしながらお話してくれました。
お気に入りだね
生後6日目のNくん
初めての育児に奮闘中のママ。
上手におっぱいを飲んでもらい、
Nくんもお腹いっぱい
ママの抱っこでスヤスヤ気持ちよさそうだね
2歳のTちゃん
リモコンが大好きなんだって。
ママと離れても上手にリモコンを操作して
アンパンマンが見れたね
時折「ママは?」 と聞くことがあったけど
最後まで待つことができました。
えらいね
1歳1ヶ月のAくん
歩き始めも早かったAくん。
今はもう走り回れるくらいになってとっても活発
初めて会ったときの赤ちゃんの
Aくんを思い出しては
大きくなったな~としみじみ感じました
2015年12月09日
おっぱいが張らない=母乳の出が悪い?

母親学級などで事前に学習はしていても
初めての母乳育児では困ったり、心配になってしまうことが
あるのではないでしょうか。
時期や程度に個人差はありますが、
産後間もない頃は張っていたおっぱいが、
1~3ヶ月くらい経って、
「おっぱいが張らなくなった(張りが少なくなった)

と感じるママは多くみえます。
出産後、2~3日すると
ホルモンの作用により母乳の生産が高まり
おっぱいが急激に張ってくることがあります。
これは、母乳のもととなる血液が充満するため。
そこから数日経つと、母乳の分泌量が増え、
パンパンに張っていたおっぱいが少しずつ落ち着いてきます。
産後しばらくの間は、
赤ちゃんの飲む量もまだ少なく、
母乳が作られる量とのバランスがとれずに
授乳時間があくとおっぱいに母乳がたまって
張ってしまうこともあります。
ただ、人間の身体というのはよくできたもので、
時間がたって、赤ちゃんの哺乳量が増え、作られる量とバランスが
取れてくると、赤ちゃんが飲み取った分だけ作られるように
母乳の出る仕組みが変わってきます。
産後1~3ヶ月後の 「張りが少なくなった」 と感じるのはこの頃。
母乳育児が軌道に乗り始めた証拠であって、
「張りがない、少なくなった」=「出ない、出が悪くなった」
というわけではありません。
「出るから飲む」のではなく「飲むから出る」ようにギアが変化したのです。
時々、おっぱいが張っているほうが良く出るのだと思い、
授乳間隔をあけて張るのを待って授乳するといわれる方が
見えますが、これは逆効果。
身体はおっぱいがそれ程いらないのだと思い、
かえって分泌は低下してしまいます。
それでもやっぱり
「張りがなくなった、少なくなった」と感じると心配になってしまいますね。
そんなときは、哺乳量や体重を測ってみましょう。
よく飲めて成長しているのがわかれば心配も解消されますよ


2015年12月08日
母乳の成分の変化

今日はとてもいいお天気でした。
お日様に干した布団が気持ちよさそう

さて、赤ちゃんが生まれ、最初にあげる母乳は初乳と言われ、
たくさんの免疫物質や必須アミノ酸等

生まれたばかりの赤ちゃんは、上手にオッパイを吸うことができないので
初乳自体の分泌量は少なめですが、その分濃度が濃くなっています。
通常の母乳に比べると黄色味が強いのはそのためでしょうか。
少しづつ普通の母乳(成乳)に変化してきますが、成乳には免疫物質などが少なくなる代わりに、
脳の発育のエネルギーとなる乳糖の量が多くなります。
それだけでなく母乳は授乳の最中にも成分が変化してきます。
飲み始めは脂肪の量が比較的少なく、淡白で赤ちゃんの食欲が進みやすいようになっており、
飲み終わりの母乳は脂肪が増えて濃厚な味になります。
しっかり母乳を飲むと赤ちゃんは自然と満腹になるようになっているのです。
母乳は、前菜からデザートまでのフルコース

早産で小さめの赤ちゃんを出産したママの母乳は、普通にお産したママの母乳と比べると
脂肪濃度が高く、タンパク質やナトリウムの量も多くなります。
母乳が赤ちゃんの状況にあわせて成分が変化していくなんて、とても神秘的に感じます

しんしろ助産所では、体重測定や哺乳量を調べたり、必要時、母乳脂肪量をチェックして
赤ちゃんの哺乳状況の確認ができます。
授乳で悩んでいる、今のやり方でいいかどうかわからない、心配なことがあるなどのママさん、
お気軽にご利用ください。

2015年12月07日
冬の助産所ご飯
こんにちは しんしろ助産所です
夕方5時すぎには もうすっかり あたりも暗いですね。
暗いと気分も急かされるのか、自然、足取りも早くなります
肌に感じる風も冷たくて身体も冷えがち。
暖かいものが美味しい季節です。
そこで今日は、根菜たっぷり、熱々の助産所ご飯をご紹介します。
じゃがいものガレットとロール白菜
白菜がトロトロでキャベツとは一味違った味わい。
焼きたてで食べるガレットも黒胡椒がきいて美味しい仕上がり
助産所の祝い食

お赤飯をお出ししています。
副菜は筑前煮、鮭のマヨネーズ焼き、季節の天ぷらと茶碗蒸し
祝い食は、開設当初から変わらない定番です。
豚巻きお握りは見た目ボリューミーですが、中の大葉とカッりと焼けた
甘辛い豚肉がマッチして何個でもいけちゃいます

副菜はスパニッシュオムレツ、ブロッコリーのサラダに中華スープ
助産所ではおやつも手作り

かぼちゃプリン は人気のおやつです。
豆腐ラザニアはパスタのかわりに豆腐を使っているので
カロリーも控えめ。 たっぷり召し上がっていただけます。
季節の野菜をしっかりたべていただけるメニューばかり。
お子様の出産とあわせて、“あの時食べたご飯が美味しかった

といっていただけると嬉しくなります。
2015年12月04日
赤ちゃんがうまれました♪
こんにちは しんしろ助産所です
昨日赤ちゃんが生まれました。
ママのお腹の居心地がよいらしく、なかなか生まれる徴候が
みられなかったので今日の日が待ち遠しかったね。
赤ちゃんの名前は“Rちゃん”と決まっていて
生まれてすぐ とっても元気な産声をきかせてくれました
生まれるまでママの傍にいて、ずっと励ましてくれたお兄ちゃんも
産後は、赤ちゃんとママの間に入って嬉しそう
何にも言わなくても 赤ちゃんのからだをあやすようにトントンしてくれました。
優しいね
ご家族揃って赤ちゃんの誕生を迎えることができてよかったです。
おめでとうございます。
2015年12月03日
マタニティマーク

妊娠中であることを示す 「マタニティマーク」 を
厚労省が定めて、今年で10年目になります。
妊婦にキーホルダーなどを
積極的に配布している自治体や企業とは裏腹に、
「反感をもたれそう」 などの理由で
使用を控える動きもあるようです。
ところで、なぜマタニティマークをつけるのか
知っていますか?
マタニティマークは本来、
お腹がまだ目立たず
周りに妊婦だと気付いてもらえない妊娠初期の方が、
公共交通機関を安全に利用したり
受動喫煙から守られたりと、
「周囲が妊婦への配慮を示しやすくなるように」
という目的で制定されたものです。
しかし内閣府の調査では
男性の6割がこのマークを 「知らない」
と答えたそうです。
妊娠に携わっている者としてはちょっと驚きです!
そして、ひどい例では
マタニティマークをつけていることで
「しあわせアピール」 と受け取られ、
「妊婦だからって特別扱いはおかしい!」
と言われるなどの精神的嫌がらせをうけたり、
突き飛ばされるなどの身体的嫌がらせを
受けたことのある方もみえるとか。
もちろんそんなことをするのはごく一部であり、
統計ではほとんどの場合、
妊婦とわかると好意的な対応をしてもらっているとのこと。
妊婦さんには委縮せずに使って欲しいですね。
でも、中には赤ちゃんが授からないことで、
マタニティマークを見ると嫉妬心から
思わず攻撃的な気持ちになってしまうという告解も・・・
「妊娠しているのだから親切にしてもらって当然!」
といった態度は、相手に伝わってしまいます。
思いやりの強要はせず、
親切にしてもらった際は
心からの感謝を伝えるよう心がけたいですね。
そして、子育てが一段落した時は、
妊婦だった頃の自分を思い出して、
親切の輪を広げていきましょう♪

2015年12月02日
子どもを感情的に怒ってしまいそうなとき

子育て中のママから、
子どもがなかなか言うことを聞いてくれず、
ついカッとなって大きな声で怒ってしまい、
「怒ってばかりで母親として失格かも・・・

「将来子どもがひねくれたらどうしよう・・・

と自己嫌悪に陥ったり、子どもへの影響を
心配する声をよく聞きます。
子どもなんだから・・・とわかっていても
何度も繰り返したり、なかなか思うようにいかないと
些細なことでもカチンときてしまうことって
多くのママが経験のあることなのではないでしょうか?
私自身もこれまでに何度も自己嫌悪に陥ったり、
子どもへの影響を心配したことがあります。
ママだって人間。
いつも笑顔で、やさしく諭すなんてできませんよね。
まずは、“怒ってばかりでいけないな、どうしたらいいのかな”
と思う気持ちを持っていることは大切なことです。
そして、感情的に怒ってしまいそうになったら、
とっさにできる方法で少し気持ちを落ち着かせるように
心がけてみましょう。
1.深呼吸したり、頭の中で数を数える。
気持ちを落ち着かせる“間”をつくる。
2.その場を離れる。
数秒間だけでも隣の部屋やトイレなどに行き“間”をつくる。
3.生まれたばかりの頃の写真をみるなどして、気持ちを切り替える。
カッとなった時にひと呼吸おくのってなかなか難しいことかもしれません。
言いすぎてしまったなと思った時は
後で、落ちついてから素直に謝ることも大切です。
ママの心の余裕があるかないかで怒りのスイッチも変わってきます。
完璧を求めず、時には手を抜いたり、気晴らしをしたりしましょう。
子どもが日々成長していくように、
こうしたひとつひとつの経験を通して親も成長していくのでしょうね。
2015年12月01日
赤ちゃんの利き手

『赤ちゃんがおもちゃをとるときに左手

『スプーン

うちの子は利き手はどっちかなぁと思うことがありませんか?
赤ちゃんはいつごろ利き手がはっきりするのでしょうか?
アメリカの発達心理学者のゲセル氏の研究では、
『こどもは利き手の交替や両利きの時期を繰り返し、4歳ごろに固定される

という結果が得られたそうです。
しかし、一部では、胎児の初期段階から決まっている、小学生ごろに決まるという説もあり
はっきりしたことはわかっていません。
赤ちゃんの段階で興味があることに対して、
自発的に出す方の手が利き手である確率が高いといわれます。
・自分からおもちゃをつかもうと手を伸ばす
・食べ物をうけとろうと手を伸ばす
・スプーンやフォークを使う時
・転びそうになったときにとっさに出る手
・ボール等を投げる
・ペンを持つとき
など気にかけてみていると利き手がわかりやすいそうです。
一般的に全体の人口の中で人種や地域、民族には関係なく、
左利きの人は約10%であと90%が右利きと言われます。
しかし、すべて左だけという方もいれば、お箸・ペンは右、はさみは左などのように
使い分ける人もいて、どこまでを左利きというかという定義は様々

友人に、字は左で書くのに、習字の筆は右で書く友人がいて
左利きなのか右利きなのかと尋ねたことを思い出しました

身内に左利きの人がいると遺伝で出やすいとかもいわれますが、
利き手がきまるしくみについては明確にはなっていません。
今では、左利きの方用のグッズもたくさんあり、利き手は個性と考えられてます。
赤ちゃんの利き手がどちらでも、成長を妨げるものではないので
楽しみながら子育てしていきましょう

