2014年03月31日
赤ちゃんのおすわり
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんには首すわり、寝返り、おすわり、はいはい・・・と
運動機能の発達の目安があります。
以前 “赤ちゃんの首すわり” についてお伝えしましたが、
今日は “おすわり” について。
「おすわりができた」という判断には 迷われる方が多いのではないでしょうか。
自分で両手を前について支えていればすわれるけど
数秒ならすわっていられるけど、どのくらいすわれればいいの
ねんねの姿勢から自分でおすわりの姿勢になれることを言うの
といった疑問を抱かれることが多いようです。
母子手帳にある乳児身体発育曲線には、それぞれの運動機能の発達が
どのくらいでできるようになるのか、目安の月齢が矢印で表されています。
おすわりは7~9ヶ月頃。
このデータのもとになっているのは厚生労働省の乳幼児身体発育調査です。
その中で、おすわりの基準は
「おおむね1分以上支えなしですわっていられるもので、
このとき両手を床についていないものを “できる” とする」とされています。
ただ、母子手帳にある統計の基準は上記ですが、
「こうでないとおすわりができたと言えない」というわけではありません。
母子手帳や育児日記などの成長記録には、
「両手をついてすわれるようになった」
「○秒くらい、手を離してすわれるようになった」
といった成長の過程が残せるといいですね。
おすわりができるようになると、赤ちゃんには高さや奥行という感覚が加わり、
目の前の空間を立体的に捉えることができるようになります
そして、視野が広がり、好奇心が刺激され、次の段階のはいはいへと
発達していきます。
おすわりは赤ちゃんがいろんなものに興味を持ちはじめるきっかけなんですね
きょうのお客さま
もうすぐ3ヶ月になるSくんとママ。
「どれくらい大きくなったかな~」
と体重測定に来てくれました。
また来てね~
2014年03月28日
妊娠中の便秘対策
こんにちは しんしろ助産所です
今日は朝からポカポカと暖かい1日でしたね
助産所にある蘭の花芽もここ数日でグングン伸びています。
今年は3個ある鉢全部にきれいな花が楽しめそうです
さて、妊娠中に相談されたり、診察について “これは 痛そうだな・・・” と思う
症状の一つに “痔” があります。
妊娠中は、妊娠週数につれて大きくなる子宮に腸が圧迫され、骨盤下方に位置する直腸周辺の
血流が悪くなりうっ血しやすくなっています。
これに便秘が加わると、硬い便を出そうといきむので、排便時に出血したり
イボ痔(痔核)になりがち。
予防は便秘をしないこと
ただ、毎日排便がなくても、おなかの張りや不快症状がなければ便秘ではありません。
便秘になると
①お腹の張りや腹部の不快がある
②排便があってもすっきりしない(できっていない)感じがする
③便がコロコロしている
④便意を感じても排便がない
などの不快症状を感じます。
原因には、妊娠によるホルモンバランスの変化や、大きくなる子宮が腸を圧迫する他に
ストレスや、食生活、行きたいときに我慢してしまうような環境もあがります。
そして困ったことに、切迫流産や切迫早産のときもお腹の張りや痛みが症状です。
便秘だとばかり思っていたら切迫症状だったなんてことにならないようにしたいものです。
便秘を改善するには生活習慣を見直すことが重要です。
食物繊維を多くとる・・・便が柔らかくなる。
野菜だけでなく、ご飯を雑穀米に変えたり、朝食をコーンフレーク、
グラノーラなどのシリアルにも多い
朝の目覚めにコップ一杯の水(牛乳)を飲む・・・腸の動きが活発になる
適度な運動・・・散歩やウォーキングで腸の動きが活発になる
睡眠をよくとる・・・副交感神経が優位になり腸の動きが活発になる
バランスのとれた食事・・・食物繊維ばかりではかえって苦しくなることも
便秘には上にあげたようなバランスのとれた食事と生活習慣の見直し、適度な運動が効果的。
単に便秘と侮らず、困った時には生活を調整しましょうね
2014年03月27日
pm2.5と黄砂
こんにちは しんしろ助産所です
今日はいいお天気になりました。
陽射しや風が心地よく、春の陽気を感じます。
ワクワク気分で外出したくなりますね。
そこで気になることは、以前ブログでもお伝えしたpm2.5や黄砂などの大気の汚染状況です。
pm2.5も黄砂も空気中に含まれ、風にのり運ばれてきます。
黄砂が多いときは、車や洗濯物が汚れるほどなので分かりますが、
少な目の黄砂やpm2.5は目に見えるものではなく、飛散量が多いのか少ないのかの
判断もつきません
目にかゆみや痛みを感じたり、くしゃみや咳などの呼吸症状が出ることがあります。
赤ちゃんや乳幼児は、呼吸器官が未熟なため、症状はでやすくなります。
マスクやメガネが有効ですが、赤ちゃんにつけるのは難しく、困ってしましますね。
予防の一番は、pm2.5などの大気汚染状況を調べて、その日の飛散量を知り、
予報が出ているときは、外出は必要最低限にすることです。
外出がどうしても必要な場合、ベビーカー使用時は対面式にして直接風を受けないようにしたり、
レインカバーをかけるなどの工夫をして、赤ちゃんが粒子をすいこまないように心がけてください。
咳が頻繁だったり、目の充血などあれば早めに医療機関を受診しましょうね
きょうのお客さま
11ヶ月のIちゃん
ママの携帯を手に 『もしもし~』
誰とお話してるのかな?
4ヶ月のAくん
お姉ちゃんやお兄ちゃんは
Aくんのことをとても可愛がってくれます。
『僕もお姉ちゃんやお兄ちゃんが
大好きだよ~』
2014年03月26日
おっぱい教室を開きました
こんにちは しんしろ助産所です
雨にもかかわらず 「おっぱい教室」 に4組のママが参加してくれました。
2回シリーズとなっており、1回目の今日は 「基礎編」 として
「母乳の利点」 や 「分泌のしくみ」 の説明のほか
「母乳育児についての〇☓クイズ」 をおこないました。
母乳の良さはだいぶ浸透していますが、
「飲み始めと飲み終わりでは 味や脂肪分の量がちがう」
「吸ってもらうことで おっぱいの出が良くなる」
「泣いてから飲ませるのはタイミング的に遅い」
「煙草を吸っている人は むしろおっぱいを飲ませた方が良い」
などの話に 熱心にメモをとる姿も見られました。
次回は 「実践編」です。
あかちゃん人形を使って 抱っこの仕方や含ませ方、
うまく飲みとれているサインや 母乳育児がうまくいくコツ
などを説明します。
「初めてのお産を控えて、母乳のことをもっと知りたい」
「前回母乳で育てることが出来なかったので、今回は頑張りたい」方など
お気軽にご参加ください。
「おっぱい教室 実践編」
日時 : 4月2日(水) 10:00~11:30
場所 : しんしろ助産所
対象 : 妊娠中の方、母乳育児中のママ・そのご家族
料金 : 無料
その他 : 基礎編を受講されていない方も参加できます。
お子様連れでもご参加できます。
事前予約が必要です。前日までに しんしろ助産所(0536)32-1050 にご連絡ください。
今日のおきゃくさま
Happy birthday Yちゃん
今日は2回目のお誕生日。
ピースサインも決まってるね♪
この後、ママとケーキを
買いに行くんだって。 たのしみだね
おめでとう!!
2014年03月25日
歯が生えだす頃の授乳トラブル
こんにちは しんしろ助産所です
歯が生え始める頃、
“噛まれてはいないのだけど、授乳中乳首が痛い”
と悩むおかあさんは多いのではないでしょうか。
これは、噛んでいるのわけではないけれど
前歯が当たって痛みを感じていると思われます。
子どもがおっぱいを飲む時は、乳首を舌と上あごを使って飲みます。
この時、下の歯は舌でカバーされるのですが、
上の歯は直接乳首に当たってしまうことがあります。
授乳が終わると、乳首の根元にしっかり歯の跡がついている
他にも、傷になっていることも・・・
痛みを伴うので、噛まれるのと同じように授乳が辛くなってしまいますね。
私自身、第3子にして初めて、この “上の歯が当たって痛い”
という経験をしました。
その時は、しっかり歯の跡が残るくらいでしたが、我慢できないほど
ではなく、授乳の度に痛むわけでもありませんでした。
(漠然と感じたのは、子どもの飲み方で
歯が当たる時とそうでない時があるのかなぁ・・・ということ)
それでも、この鈍い痛みがいつまで続くかと思うと “断乳” の2文字も
頭をよぎりました。
上の歯が4本くらい生えてくると圧が分散されて
痛みがなくなることもあるようですが
私の場合、歯の本数に関係なくいつの間にか良くなっていました
気をつけたいのは、いつも同じ飲ませ方をしないということ。
同じ方向ばかりでのませていると、どうしても乳首に歯があたり傷つきやすくなります。
そうならないように、おっぱいを飲ませる向きや方法をかえましょう。
痛みの程度や症状がどれくらい続くのかは、個人差があります。
困ったときは一人で抱え込まず、最寄りの母乳育児支援施設へ相談しましょう。
今日のおきゃくさま
先日、1歳の誕生日を迎えたAちゃんと
お兄ちゃんのHくん。
今日は真ん中のお兄ちゃんがいなくて
ちょっぴり残念
春休みになったら いっぱい遊んでね
2014年03月24日
産後の手首の痛み
こんにちは しんしろ助産所です
産後、ママから ”手首が痛くて・・・” と相談されることがあります。
生まれて数か月の間、赤ちゃんはまだ首がすわっていません。
このため、赤ちゃんを抱っこしたり、お風呂に入れるときなど
いつも赤ちゃんの頭を支えながら行います。
こうした動作が手首の負担になって、腱鞘炎を起こすことがあります。
手には腱の動きを滑らかにするトンネル状の腱鞘があり、腱を摩擦から守っています。
腱鞘炎は手首の使い過ぎによる炎症といわれており、赤ちゃんのケアは
思っている以上に手首や腕に負担になるのですね。
搾乳も原因に挙げられる要因の一つ。
親指や人差し指、中指を使っての手搾りで腱鞘炎になることも・・・
搾乳で手首に痛みがある場合などは、搾乳器を使うのも一つです。
治療はまず安静。
ほかに手首の湿布やサポーター固定、注射など症状によって違いがあります。
でも、赤ちゃんがいるのに手首を安静にするのは難しいですね。
授乳もたびたびあるし、オムツ交換や赤ちゃんがグズグズ言ってたら抱っこもしますものね・・・
可能な限り安静は必要ですが、
手首に負担のかからない使い方になれてくると、徐々に痛みは改善してくるそうです。
産後、腱鞘炎になる方の8割以上が初めてママになった方という報告もあります。
二人目以降のママは、腱鞘炎にならないような手首の使い方を子育て中に
自然にマスターしているのでしょうね
ただ産後は腱鞘炎になりやすいので、手首の痛みが治まらないときは早めに
医療機関を受診しましょう
2014年03月20日
赤ちゃんがぐずり泣きした時に♪
こんにちは しんしろ助産所です
菜の花や水仙の花が咲きだして、近くの河津桜の並木の桜も見ごろを迎えています。
春本番ですが、今日はあいにくの雨
肌寒くてまた冬に逆戻りしたかのよう
寒暖の差に体調を崩さないように気をつけましょうね
ところで “胎内音” をご存知ですか。
赤ちゃんがママのおなかにいる時に聞いていた音のこと。
お腹の中は静かで無音かと思いきや、実際はそうでもないようで
胎児はママの心臓の拍動音や血液の流れる音、お腹の外から聞こえてくる音を
絶えず聞いて育ちます。
赤ちゃんが胎内音を記憶しているかどうかはわかりませんが、
ぐずって泣き止まない赤ちゃんに、レジ袋をガサガサさせたり、掃除機やドライヤーの
音を聞かせたりすると泣き止んだり、眠ってくれることもあります。
他にも、だいぶ前になりませが竹本ピアノのコマ-シャルソングや
テレビ放送の切れた後のザーツという音など、
泣きぐずっていた赤ちゃんが泣き止んだり、眠りにつく、“特別な音”のあることが知られています。
いい音が見つかったら、携帯などに録音しておけばいつでも使えて育児に余裕が生まれます。
赤ちゃんが小さな声で泣いている時には小さな音、大きな声で泣いている時には大きな音で
聞かせるのが泣き止ませるときのコツだそうです。
インターネットで検索すると “赤ちゃんの泣き止む音” アプリもたくさんあります。
赤ちゃんが泣き止まなくて困っるのはママだけに限りません。
ママのいない時に赤ちゃんを託されたパパやお祖父ちゃん、お祖母ちゃんも
これなら 直ぐ使えそうですね
2014年03月19日
VPDってご存知ですか?
こんにちは しんしろ助産所です
一雨ごとに春めいていますが、
季節の変わり目は体調を崩しやすい時期です。
みなさん、気をつけてね。
体調を崩しやすいと言えば、
「麻疹(はしか)流行の兆し」 だそうです。
昨日 国立感染研究所が発表した報告によると、
3月3日から9日までの週の患者報告数は
2週連続で増加しており、昨年同期比3倍とか。
麻疹は1歳のお誕生日頃と年長頃の
計2回が定期接種となっています。
2回接種をすることでほとんどの場合
免疫が出来るのですが、
10代以上の方の中には 接種の機会を失ってしまい、
1回接種のみの方や 未接種という人も
まだまだいるようです。
流行にはこうした背景があります。
このように予防接種をすることで
防ぐことのできる病気を 「VPD」 といいます。
Vaccine=ワクチン
Preventable=防げる
Diseases=病気
現在日本で (子どもが) ワクチンを接種できる病気は
16種類ほどあり、
公費で受けられる定期接種の他に、任意接種もあります。
「病気をうつしてもらって免疫をつけさせたい」
「費用がかかるから接種はやめた」
という話を耳にすることもありますが
やはり、病気の中には重症化したり 後遺症を残すものもあります。
「ワクチンで防げる病気はワクチン接種を」
というのが現代のスタンダードです。
詳しくはこちらを参考にしてください。
3月の助産所の掲示板は 「予防接種スケジュール」
お近くにお越しの際には ご覧ください。
今日のおきゃくさま
1歳3カ月のⅠくん
活動量も増え、
それに伴って いたずらも増えたそう
先日もお姉ちゃんの宿題ノートに
クルクルとお絵描きしたとか
でも、こんな笑顔を見せられたら
思わず許してしまいそうですね
10ヵ月のTくん
ママが
「ここでお世話になったんだよ。
覚えてる?」 と聞くと
「うん」
「おりこうさんだね~」
「うん」
ナイスタイミングでお返事をしてくれました。
1か月のTくん
今日はべビーマッサージに
来てくれました。
寝入りばなに
泣いたり、笑ったりと大忙し
いろんな表情を見せてくれました。
もうじき2カ月になるYちゃん
お兄ちゃん お姉ちゃんのことが
大好きで、 呼びかけに声を出して
お返事するのだそうです。
小学校高学年のお姉ちゃんは
抱っこも上手なので
安心して任せられるんだって
おかあさん 助かるね
2014年03月18日
赤ちゃんの首すわり

「首がすわったってどうやってわかりますか

「これってもうすわったって言うんですかね・・・

と、赤ちゃんの首すわりの判断について聞かれることがよくあります。
赤ちゃんの運動機能は頭に近いところから始まり、首、腕、腰とだんだん下に、
また、体の中心から末端の方に向かって発達していきます。
まずは、目で物をじーっと見たり、追う事が出来るようになり、
次に、首が動かせるようになって、首がすわります。
そして、腰まで自由になると寝返り、おすわりができるようになり、
足までくるとはいはい、つかまり立ち、あんよへと順に発達していきます。
個人差はありますが、首がすわるのは生後3~5ヶ月頃。
生後1~2ヶ月を過ぎると、縦抱きにしてもしばらくの間、頭をまっすぐに
保てる赤ちゃんもいて、「もう首がすわった

思われる方も見えますが、それだけでは首がすわったとは言えません。
縦抱きで体を傾けても頭がぐらぐらせず、まっすぐ保つことができる。
うつぶせの状態にすると自分の力で頭を持ち上げることができる。
仰向けに寝かせ、両手を持ってひき起こすと、あごを引いて頭がついてくる。
(まだ首がすわっていないとあごが上がってしまいます)
といったことができるようになると 「首がすわった」 と判断できます。
首がすわるとたて抱きをしても頭を支えなくてすみ、お世話においても楽になりますね。
早く首がすわらないかな・・と期待してしまうこともあるかもしれませんが、
あせらず赤ちゃんの成長を見守ってあげてくださいね
2014年03月17日
産後の月経の再開
こんにちは しんしろ助産所です
「産後1年過ぎたけど、まだ生理が来ないんです・・」
と心配される方がみえます。
ママの身体は、表面的には出産後2ヶ月くらいでほぼ元にもどります。
しかし、身体の中は、妊娠や出産によるホルモンの劇的な変化を経ているため、
すぐ元の状態に戻るわけではありません
母乳を飲ませている間は、プロラクチンというおっぱいをつくるホルモンがたくさん分泌されます。
このプロラクチンは、排卵を抑える作用もあるため、月経の再開が遅れる傾向にあります。
授乳期間やその程度によって、無月経の期間は長くなったり、短くなったりします。
1日5回以上、1回10分間の授乳を続けていると排卵が抑えられるという報告がありますが
母乳中心でも、数か月で再開したりする場合や、授乳をやめても月経が来なかったりすることもあり、
月経の再開時期は、個人差が大きく、人それぞれです。
『次の子どもが早くほしいんだけど、まだ生理こないし・・・ 授乳は続けたい』
という方も・・・
授乳しているうちに、排卵や月経が来て、妊娠するのが理想ですが、それは神のみぞ知るってとこですね。
混合栄養やミルク中心のママの場合、1年近くたっても月経がない場合は
卵巣働きの回復が遅れていたりすることもあるので、婦人科受診をお勧めします。
産後の月経の再開は予測がつきません
月経が来る前に排卵する場合があるので、産後1度も月経をみないまま妊娠することも考えられます。
望まれた妊娠ができるよう、ご夫婦で家族計画についてしっかり話し合いましょう
きょうのお客さま
6ヶ月の Jちゃん
素敵な笑顔を見せてくれました。
おっぱい飲んで満足~
2014年03月14日
妊娠中から母乳育児に自信をもとう♪
こんにちは しんしろ助産所です
母乳育児への関心が高まっています。
でも、H19年から24年の市保健統計をみると、1ヶ月児の母乳率は42.1%(県平均47.9%)
4ヶ月児の母乳率は48.7%(県平均55.2%)と意外な数字でした。
妊娠中にはほとんどの方が母乳で育てたいとお考えです。
母乳育児を推進する“赤ちゃんに優しい病院”や母児同室、早期接触を取り入れる
出産施設も増えています。
ただ、入院期間が4日前後と短いので、ようやく母乳が出始めたころ退院になったり
緊満してきたオッパイを赤ちゃんが上手く飲みとれなかったり、
赤ちゃんがよく泣くので母乳がたりていないのではないかとミルクを足されてしまったり・・・
赤ちゃんとの初めての暮らしは思っていたより大変で、不安や心配がつのるのかも知れませんね。
助産所では、産前から母乳育児に自信を持ってもらおうと
3月26日(水)、4月2日(水)の2回に分けて“オッパイ教室” を開きます。
母乳の出る仕組みや、赤ちゃん人形をつかって哺乳時の赤ちゃんの抱き方や含ませ方
予測される困難や、どのようにすれば上手くできるかといった具体的な方法をお伝えします。
これを機会に助産師と一緒に母乳育児を学習してみませんか。
他に、助産所では産後2週間チェックも行っています。
赤ちゃんの体重増加や哺乳量測定をもとに
母乳育児が上手くいっているか、何所を頑張ればよいかなど助産師が対応します。
初めての子育てで、赤ちゃんが泣くと、どうしても母乳不足が気になってしまうのは仕方のないことです。
でも、赤ちゃんがよく泣いても、哺乳量や体重増加、急成長期の知識などがあれば母乳育児に
自信がもてます。
母乳は出産がすめば自然にでる・・・というわけにもいきませんが
オッパイの大きさや乳頭の形に関係なく、出産後に赤ちゃんが欲しい時に欲しがるだけあげて
いるとでるようになります。
出産だけでなく、助産所をいろいろな形でご利用くださいね。
2014年03月13日
一生のうちに泣く時間

先日、面白い記事を見つけました。
イギリスの調査によると、
女性が78歳まで生きたとして、
(国籍や環境の違い、個人差はあると思いますが)
一生のうちに泣く時間は
12000時間 (約16カ月) なのだそうです。
その内訳は下の通りです。
生まれて1年 : 1日平均3時間
1~3歳 : 1日平均2時間5分
4~12歳 : 週平均2時間11分
13~18歳 : 週平均2時間13分
19~25歳 : 週平均2時間14分
26歳以降 : 週平均2時間14分
理由は空腹や体調不良、不快感などからはじまり、
幼児期・学童期には けがや疲れ、叱られて。
思春期になると ホルモンバランス変化によるものや
友だち・ボーイフレンドなどの人間関係が主となり、
成人になる頃には 感動・恋愛の悩みや
別れ・悪いニュース、ブルーな気持ちを解消するために泣くのだそう。
年齢によって涙の理由が変わってくるのも
興味深いところですね。
涙は一粒0.035g
一生分の涙は190万粒とか。
およそ66.5リットルの涙を流すことになります

どうせ泣くのなら、悲しい涙よりも
感動の涙を流したいし、
子どもを感情のままに怒鳴りつけて
泣かせたくはないですね・・・。
ところで
笑っている時間は一生の内、3024時間(約4カ月) だそうです。
中には22時間という説も!!
泣く時間よりも 笑っている時間の方が少ないなんて
ちょっとショックです・・・

娘にこの話をすると、
「笑ってる時間の方が圧倒的に多い気がするんだけど・・・

ほっとしました

2014年03月12日
かわいいお客さま♫
こんにちは しんしろ助産所です
朝は寒かったものの、日中は日差しが暖かく
過ごしやすい日になりましたね
今日も助産所にはかわいいお客さまが来てくれましたよ。
ベビーマッサージに来てくれた
3ヶ月のRちゃん。
最後に眠くなってしまったけど、ママの
マッサージ とても気持ち良かったね
リラックスした表情を見せてくれました。
4ヶ月のSちゃん。
ちょっとおすまし顔もにっこにこの笑顔も
お兄ちゃんの小さい時を思い出すね。
すくすく成長しています
1歳6ヶ月のKくん
人懐っこくて大きな目が印象的
に向かってのポーズも決まってるね。
5ヶ月のMくんとお姉ちゃんのRちゃん、
お兄ちゃんのMくん。
Mくんが泣いているとおもちゃを持ってきて
あやしてくれる優しいお兄ちゃん。
遊び終わったおもちゃをちゃんと片づけてくれる
しっかりもののお姉ちゃん。
兄弟仲良く遊ぶ姿が微笑ましかったです
2014年03月11日
赤ちゃんの誤飲
こんにちは しんしろ助産所です
生後5ヶ月をすぎると、赤ちゃんはなんでも口に入れるようになります。
「ちょっと目を離したすきに・・・」
「ちょっと前は手が届かなかったのに・・・」なんて思うこともしばしば
H19~23年までの5年間で、窒息や誤飲で6000人弱の乳幼児が救急搬送されています。
赤ちゃんの誤飲事故のうち、圧倒的に多いのがタバコ‼
誤飲の約半数を占めています。
誤飲が分かった時、まず確認したいのは
①何を口に入れたか
②意識があるか
③顔色はどうか
④呼吸状態はどうか
⑤嘔吐はあるか
⑥けいれんや震えはあるか
もし、意識がない、顔色が悪い、呼吸がおかしいなどの異常が見られたときは
救急車を呼んだり、救急病院を受診しましょう。
食べたものや飲んだものによっては、
吐かせることがかえって、危険な場合もあります
揮発性のある除光液や漂白剤、粘膜を傷つける可能性のある釘やボタン電池などは
そのまま速やかに病院を受診するのがベター。
財団法人日本中毒情報センターでは中毒方法の提供と相談を実施しています。
大阪中毒110番 072-727-2499 (365日対応 24時間)
つくば中毒110番 029-852-9999 (365日対応、9~21時)
タバコ専用電話 072-726-9922 (365日対応:24時間テープによる情報提供)
化学物質(タバコ、家庭用品など)、医薬品、動植物の毒などによっておこる急性中毒について
実際に事故が発生している場合に限定して 情報提供してくれます。
ただ、予防できればそれが赤ちゃんにとって一番安全、安心な環境です。
畳や床の上などに事故の原因になるものを置かないようにする、子どもの成長に応じて
保管場所を変える、使った後はキチンと片づけをするなどして
周囲の大人が、子どもを守っていきましょうね
2014年03月10日
PM2.5の気になる季節
こんにちは しんしろ助産所です
お昼に曇ってきたな・・・と思っていたら急に雪が吹雪いてきてまるで真冬のよう
今年の気候にはビックリします。
せっかく咲きだした菜の花や梅の花も凍えてしまいそう
早く春本番を迎えたいですね。
さて、花粉や黄砂の気になる季節ですが、最近ではPM2.5(微小粒子物質)の
飛来による健康被害がクローズアップされています。
環境省によれば、PM2.5は、髪の毛の1/30程度の超微粒子で、肺の奥深くまで入り込むので
肺がんや呼吸器、循環器系への影響が懸念されるとのこと。
具体的には喘息や気管支炎、心筋梗塞、脳梗塞などの発症率が高くなるようです。
PM2.5は見えないし、マスクのできない赤ちゃんへの影響も心配です。
家庭でできる対策には
1.外出は必要最小限にする
環境基準値(健康を維持するうえで望ましい基準値)が35を超えたら外出は控える
環境基準値は環境省ウェブサイト“そらまめ君”でチェックできます。
2.拭き掃除をこまめにする
窓の開閉はPM2.5が入るのでNG。掃除機は排気で、床の微粒子が舞い上がります。
空気中の微粒子は、家族が寝静まった空気の流れがのなくなる夜中に床に落ちます。
家族が起きだして動きだすとまた舞い上がるので、その前に掃除を済ませましょう。
ウェットタイプのモップや、固く絞った雑巾で拭き掃除するのがベスト
後は、棚、テーブル、床と上から下に 拭きおろしましょう。
赤ちゃんはハイハイしたり、何でも口に持っていたりするのでこまめに床を掃除しましょう。
玄関や窓周辺は埃のたまりやすい場所。ここも重点的に拭きましょう。
この他、脱衣場やトイレも服の脱ぎ着により埃の落ちやすい場所です。 マット類も洗濯をこまめにするのが効果的です。
3.洗濯物や布団は室内干しにする
PM2.5は粒子が細かく、洗濯物や布団に付着します。
日当たりのよい場所で、室内干しにしましょう。
花粉よりもさらに小さいPM2.5
こまめな掃除で安心して赤ちゃんを遊ばせてあげてくださいね。
2014年03月07日
おしり拭き
こんにちは しんしろ助産所です
昨日は啓蟄。
春もそこまで・・・という頃なのに
つよい風が吹き荒れていて寒いですね~
さて、最近ふと思ったのですが、
みなさんは あかちゃんのおむつ交換の際、
おしっこだけの時も おしりを拭きますか?
わたしは 「おしっこだけの時は拭く必要はない」
と教えられていたので、特にぐっしょりでない限り
拭いていませんでした。
おかあさん方を見ていても
拭く人、拭かない人 様々です。
どっちが良いのか・・・?
と思い、調べてみました。
結果は・・・・どちらもありなんですね。
「そのままにしておくと気持ち悪そうだから拭いています。」
「おしっこで濡れていると かぶれの原因になるので拭いた方が良い。」
という意見や文献もあれば、反対に
「特にかぶれたことはないし、
むしろ おしり拭きでかぶれやすいので拭いてません。」
「おしっこは無菌なので、あえて拭く必要はない。」
と、意見は様々です。
結局はあかちゃんの肌に合わせて
判断すれば良いのではないでしょうか。
ただし、時間が経過していたり
おしりがムレているような時は拭いてあげてください。
おしり拭きで かぶれるあかちゃんもいるようです。
そんな時は脱脂綿や古布をお湯でしめらせて
拭いてあげてくださいね。
今日のおきゃくさま
4か月のNくんは
にこにこの笑顔を見せてくれました
男の人を見て泣いてしまう赤ちゃんが多い中、
むしろ、ご機嫌で笑顔を見せてくれるそうです。
人見知りもなく、とても人懐っこい
10ヵ月のHくん
カメラを向けると興味津々
好奇心旺盛な男の子です。
1ヵ月のTくんは
食欲旺盛でママのおっぱいが大好き。
ぐんぐん成長中です
2014年03月06日
乳児湿疹のケア
こんにちは しんしろ助産所です
生まれたばかりの赤ちゃんはツルツルお肌だったのに
生後2~3週間くらいすると顔や頭にポツポツと湿疹が
出てくることがあります。
この “乳児湿疹”。
多くのお母さんから
「このまま様子見ていていいの」 「いつまで続くのかな
」
と心配する声をよく聞きます。
乳児期の赤ちゃんに見られる湿疹は全て乳児湿疹と言われ、
中でも、新生児に多いのが新生児ニキビや脂漏性湿疹です。
症状の出る時期や程度に個人差はあるものの
ほとんどの赤ちゃんに見られます。
新生児ニキビは、ほっぺたやおでこに赤いブツブツや白い吹き出物
のような湿疹ができます。
脂漏性湿疹は髪の生え際やまゆ毛、頭皮などに、
クリーム色のかさぶたやカサカサしたフケのような湿疹ができます。
どちらも原因は、新陳代謝が活発な上に
お母さんのお腹の中で受け継いだホルモンの影響で
皮脂分泌が盛んになるためです。
お母さんからのホルモンの影響は一般的に生後2ヶ月ころまで続くと
言われており、これらの乳児湿疹も2~3ヶ月頃にはおさまってまってくることが
多いようです。
普段のケアとしては・・・
1、石けんをよく泡立てやさしく洗う。
特に鼻やおでこ、頭皮など皮脂の分泌が多いところは入念に!
2、入浴後は保湿を!
キレイに皮脂を落とした後はお肌がカサカサになってしまいます。
3、爪をこまめに切る。
爪でかきむしってお肌を傷つけてしまうのを予防しましょう。
4、洗いすぎに注意!
皮脂を落としすぎて乾燥させてしまいます。
お肌の清潔を保っていれば自然と治ってきますが、
赤くただれたり、膿が出る、なかなか治らない場合は小児科や皮膚科で
診てもらいましょう。
今日のおきゃくさま
1歳2ヶ月のSくん
名前を呼ぶと 「はーい」と
手をあげて上手に返事
一緒に遊んで仲良くなれたね
また遊びにきてね
2014年03月05日
笑う門には福来る

子育て中のおかあさん、心の底から笑ってますか?
「忙しくて 大変で、怒っている時の方が多いかも・・・」
「産後くよくよしちゃって 笑う余裕なんてない・・・

わかります・・・。そんな時期ってありますよね。
でも、知ってました?
心の底から笑わなくても 作り笑いをすることで
たくさんの良いことがあるんです!!
1.しわやたるみの予防になる・・・表情筋を動かすことで効果がでます。
2.便秘や二日酔いに効く・・・笑うことで血流が良くなり、胃腸を活発にします。
また、肝臓の血流が増加することで代謝や排泄が盛んになります。
3.免疫力が上がる・・・ナチュラルキラー細胞が活発になることで
がん細胞やウイルスに対する攻撃力が上がります。
4.ストレス軽減・・・笑顔を作ることで、脳はそれまでの経験で得た情報から
「この筋肉が動いている時は楽しいのだ!」と認識します。
そして何よりも、笑顔は周囲をハッピーにします。
さらに 相手がハッピーになると自分もハッピーに

「楽しいから笑うんじゃなくて 笑っていれば楽しいことがあるかなって・・・」
と誰かが言っていましたが まさにその通りですね。
心に余裕がない時こそ 作り笑顔で行きましょう。
そのうち心からの笑顔に きっと変わりますよ♪


1ヵ月のMちゃん

体重増加も順調で よく寝てくれるので
ママも助かっているそうです。
見てください この表情。
なんだか 楽しい夢をみているみたい。
これからも楽しいことがたくさん待っているよ

2014年03月04日
アレルギーって遺伝する??
こんにちは しんしろ助産所です
妊娠中のママから、赤ちゃんのアレルギーについて質問を受けることがあります。
特にママやパパがアレルギー体質だと遺伝するのかどうか心配ですよね。
今までアレルギーで悩んだ親御さんからすると、こどもがアレルギーで苦労するのでは
と心配される気持ちはよくわかります。
『アレルギーは遺伝する確率があっても 必ず遺伝するとは言えない』 のですが、
アレルギーは優性遺伝のため、親から子へ遺伝する可能性があります。
確率から言うと、両親ともにアレルギー体質であると、およそ50%、
片親だけの場合はその半分の割合で発症するおそれがあるそうです。
しかし、遺伝だけが原因とは言い切れません。
生まれてからの環境や食事の影響を大きく受けることもあります。
出産後のママの食事や授乳、生活環境がアレルギーの原因になることもあります。
アレルギーになるかも…と悩んで妊娠生活にストレスをためることは良くないことです。
不安や心配はありますが、妊娠中のママやパパが今できることは 赤ちゃんや幼いこどものアレルギーに対する知識を深め、
妊娠中を健康に過ごすことではないでしょうか
かわいいお客さま
1才のYくん
帰り際に投げキッスしてくれました
投げキッス後の照れ笑いで
ママに抱きついちゃった
ママたちは仲良し姉妹
5ヶ月のSちゃんと1ヶ月のEちゃんは
いとこ同士
私たちも仲良しで~す
6ヶ月のAちゃん
離乳食は順調でしっかり
食べてくれるそうです。
元気いっぱいの笑顔を
ありがとう
2014年03月03日
祖父母教室
こんにちは しんしろ助産所です
寒の戻りで寒くなるとばかり思っていましたが、今日は春を思わせる穏やかなお天気でしたね
蘭の花芽も少しづつのびていて 毎日の水やりが楽しみです。
さて、助産所では開設当初よりいろいろな教室を開いてきました。
今月16日(日)の14時からは2時間予定で祖父母教室を開きます。
時の流れとともに、祖父母世代が子どもを育てていた頃とは暮らしも生活も変わってきました。
育児もまたしかり
例えば、祖父母世代が子育てをしていた頃には日光浴は推奨されていたし
果汁も3ヶ月になるとあげていました。
離乳食の開始も5ヶ月。
母乳も栄養もなくなるから1歳までにはやめさせる・・・等々
子どもを大切に思う気持ちは同じでも医療の進歩により変わってきたことがたくさんあります。
育児用品も便利なものがたくさんでてきました。
子育てにかかわっていきたいけれど、最近のことは分からないから
孫の世話をめぐって意見が対立してしまう
祖父母教室は、こんなことがおきないように、子育て情報をお伝えする場です。
子育てを祖父母に手伝ってほしい
と思っている親は「少し」を加えると99%と全数に近い数です(H18年度子育て支援事業報告書より)
この機会にご両親を助産所の「祖父母教室」に誘ってみませんか。
連絡先
しんしろ助産所 (0536)32-1050