2014年03月11日

赤ちゃんの誤飲

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


生後5ヶ月をすぎると、赤ちゃんはなんでも口に入れるようになります。
「ちょっと目を離したすきに・・・」
「ちょっと前は手が届かなかったのに・・・」なんて思うこともしばしばkao

H19~23年までの5年間で、窒息や誤飲で6000人弱の乳幼児が救急搬送されています。
赤ちゃんの誤飲事故のうち、圧倒的に多いのがタバコ‼
誤飲の約半数を占めています。


誤飲が分かった時、まず確認したいのは

①何を口に入れたか
②意識があるか
③顔色はどうか
④呼吸状態はどうか
⑤嘔吐はあるか
⑥けいれんや震えはあるか    

もし、意識がない、顔色が悪い、呼吸がおかしいなどの異常が見られたときは
救急車iconを呼んだり、救急病院を受診しましょう。

食べたものや飲んだものによっては、
吐かせることがかえって、危険な場合もありますicon10
揮発性のある除光液や漂白剤、粘膜を傷つける可能性のある釘やボタン電池などは
そのまま速やかに病院を受診するのがベター。


財団法人日本中毒情報センターでは中毒方法の提供と相談を実施しています。

wakaba大阪中毒110番  072-727-2499 (365日対応 24時間)
wakabaつくば中毒110番 029-852-9999 (365日対応、9~21時)
wakabaタバコ専用電話  072-726-9922 (365日対応:24時間テープによる情報提供)

化学物質(タバコ、家庭用品など)、医薬品、動植物の毒などによっておこる急性中毒について
実際に事故が発生している場合に限定して 情報提供してくれます。

ただ、予防できればそれが赤ちゃんにとって一番安全、安心な環境です。
畳や床の上などに事故の原因になるものを置かないようにする、子どもの成長に応じて
保管場所を変える、使った後はキチンと片づけをするなどして
周囲の大人が、子どもを守っていきましょうねheart



同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 ママの罪悪感 (2025-05-09 15:35)
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)

Posted by しんしろ助産所 at 12:20│Comments(0)こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。