2020年09月30日

産後のポッコリお腹

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



「あれ? 赤ちゃんが生まれたのに
 お腹が全然へこまない・・・icon11
と、産後にまだポッコリ出ているお腹を見て
落胆したというママは多いものです。

「まだお腹に赤ちゃんがいるの・・・?」
なんて聞かれたことがある方も
みえるかもしれません。

出産後間もないうちは
妊娠中に蓄えたお腹周りの脂肪と
引きのばされてたるんだ皮膚、
子宮の大きさもまだおへその辺りまであり、
妊娠で引き伸ばされ弱った腹筋では支えきれずに
お腹がポッコリと出やすくなってしまいます。

その後、時間の経過とともに
それらが少しずつ回復してくると
ぽっこりお腹もある程度は戻ってきます。
しかし、
「体重は戻ったのにお腹は戻らないicon
と体型の変化を感じる方は多くみえます。

ぽっこりお腹をへこませるために
腹筋をしなきゃ!
ガードルやニッパーでしっかり締めなきゃ!
と考える方もみえるかもしれませんが
それは危険ですicon23

いわゆる腹筋運動の
“寝転がって上体を起こす”という
腹圧がかかる動きや
ガードルやニッパーで無理に締め付けるのは
内臓を下方に下げ、
骨盤底筋に負担をかけてしまうからです。
臓器を支える骨盤底筋への負担は
尿漏れや便秘、臓器脱などの原因にもなります。


産後のポッコリお腹は弱った腹筋のほか、
骨盤のゆがみや姿勢の崩れなども原因。

骨盤ベルトの活用や産褥体操、
ヨガなどのエクササイズのほか
これまでブログでお伝えした
骨盤底筋を守ろう
よい姿勢を心がけること
も効果があります。


難しいことかもしれませんが
コツコツと続けることが大切ですよflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:39Comments(0)お産

2020年09月25日

子どもの事故

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「不慮の事故」は
常に子どもの死亡原因の上位です。
先日のブドウによる窒息事故のニュースに
衝撃を受けた方も多いのではないでしょうか。

事故は「いつでも どこでも 起こり得る」可能性があり、
想像もしていないようなことが起こることもあります。


yomi Dr.(ヨミドクター)」の中に
子どもの事故についてのシリーズがあるのですが
その中にびっくりするような事例がありました。

●スーパーボールを口に入れていたため叱ったところ
 びっくりして吸い込み、窒息してしまった。
●水筒を斜め掛けにしていて転倒。
 水筒が地面と腹部の間に立つような形で挟まったため
 内臓損傷の大けがとなった。
●マニキュア(ジェルネイル?)を落とすための
 アセトンの蒸気により赤ちゃんが中毒をおこした。
●真夏の立体駐車場の鉄製床で転倒し、
 ついた掌に重症の火傷を負った。

これらはすべて自分のまわりにも
起こるかもしれない事故です。

具体的な対策としては
●子どもが口に異物を入れていたら、静かに注意する。
●水筒はカバンやバッグにしまうようにする。
●揮発物を使用するときは換気をする。
●危険な場所は注意を促し、手をつなぐ  …など。


「こわいね…」だけで済ませず、
●親が危険を予測し、あらかじめ回避する
●年齢に応じて危険を認識させ、対処法を教える
       ことが大切ですねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 14:37Comments(0)こそだて

2020年09月18日

産後のママの悩み…

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


妊娠・出産という大きな仕事を乗り越えたママさんicon12
出産での疲れが癒えないうちに始まる授乳や育児。
毎日はあっという間に過ぎていきますね。
出産後のママとお話すると
たくさんの悩みや不安を抱えているのが分かります。


その中の一つで、なかなか人に言えないのが「痔」
どうしたらいいのだろう、なんか言いづらい、など
悶々と悩んでいるママも少なくありませんface07


妊娠中は体の中で様々な変化が起こります。
大きくなった子宮が、足から心臓へ戻る静脈を圧迫し、
肛門周囲にある静脈がうっ血することで痔が生じやすくなります。
妊娠中はホルモンの影響で腸の動きがわるくなることや
運動量が減るため便秘がちになることも要因の一つicon
加えて出産時のいきみにより、痔がひどくなってしまう人もいます。


痔ができても通常は出産後、
徐々に体力が戻るにつれ軽快していきます。
しかし、出産や育児による疲労が重なり、
体力が落ちてしまうと、治りにくいことも・・・。

痔を早めに治すには
・しっかり休養をとること
・生活リズムをつけ、排便習慣をつけること 
・水分補給
・繊維質の多い食事(野菜や大豆、海藻など)
を心掛けましょう。

本来は適度な運動をし、腸の状態を整えることも必要ですが、
産後には急激な運動はできませんicon10

日常動作に支障がでたり、痛み・出血・腫れなどがある場合は、
医師に相談し治療を受けることも必要です。
産後の場合は産婦人科でも対応してくれますので相談してみましょう。

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:32Comments(0)健康

2020年09月16日

一姫二太郎って?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


子どもを授かるなら
「一姫二太郎」が理想的と
昔からよく言われてきました。

この「一姫二太郎」の意味を知っていますか?

ある調査では3~4割の人が
本来の意味とは違う解釈をしていたそうです。
よく間違われるのは
“女の子が1人と男の子が2人”というもの。
正しくは
“1人目が女の子、2人目が男の子”
と生まれる順番を表しています。

女の子は一般的に
体が丈夫で病気をしにくい、
性格的に穏やか、
下の子のお世話やお手伝いをしてくれるなど、
男の子に比べて育てやすいといわれ、
子育てに慣れていないママが最初に
経験するのは女の子で、
子育てに慣れた2人目は
跡継ぎとなる男の子が理想と
考えられてきたからです。

今は昔ほど跡継ぎとは言われなくなりましたが
跡継ぎとなる男子が望まれて
1人目が女の子だったとき、
慰めの意味でも使われたようです。

でも実際には
「女の子の方が育てやすい」とか
「男の子は大変」
「一姫二太郎で育てやすい」
というのは必ずしもそうとは限りません。

子どもの性質や性格はやはり
性差より個人差の方が大きいものです。

理想は人それぞれにあるものですが、
子どもを授かり、生まれてきてくれた
幸せや喜びが大切なことは
言うまでもありませんねflower01  


Posted by しんしろ助産所 at 16:27Comments(0)こそだて

2020年09月15日

孫育てハンドブックを作りました♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



お孫さんの誕生はうれしいものclover
「できる限り息子・娘夫婦の手助けをしてあげたい」
と思っても、子育てからしばらく離れていると
今の考え方を知らないのも当然のことかもしれません。

それでも経験者として 良かれと思って
言ったりやったりしてしまうことはあると思います。

(いくら近場でも 必ずチャイルドシートに乗せてください!)
(自分の使った箸で食べさせないでicon10
言いたいけれどハッキリ言いにくい・・・
悶々としてしまうパパ・ママもいることでしょう。

でも世代間の意見が分かれてしまうと
困るのは子育ての中心となるママだけでなく
赤ちゃんだって振り回されてしまうかもしれません。



そこでしんしろ助産所でも
「孫育て応援ブック」というものを作ってみました。





  こんな感じですnico
























パパ・ママは「助産所でもらったよ」
と祖父母に渡してみてください。
直接言いにくいことも さらっと伝えられると思います。

そして祖父母の皆さん、まずは思考を柔軟にして
今時の子育てを受け入れてみてくださいね。



子育ての方法や考え方は時代によってさまざま。
その時代の考え方や流行だけでなく
研究によって徐々にわかってきたこともあります。

パパ・ママも今は正しいと思っている子育てが
自分に孫ができる頃には
時代にそぐわないものになっているかもしれません。

頭ごなしに祖父母の意見を否定せず
まずは耳を傾けてみてください。
きっと尊い経験談を聞くことができますよ。



資料は助産所でお渡しできますので
興味のある方はご連絡ください。

また、何度も言うように
考え方は時代とともに変化していきます。
この情報がいつまでも正しいわけではありませんので
その点はご了承ください。

この資料が少しでも楽しい子育て・孫育ての
きっかけになるとうれしいですflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:19Comments(0)こそだて

2020年09月11日

赤ちゃんの歯ぎしり

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんが歯ぎしりをして気になるという声を聴くことがあります。

まだ乳歯が生え始めて間もないのに、赤ちゃんから歯ぎしりの
ギーギーいう音が聞こえるとぎょっface08とすることも…

歯ぎしりというと、大人だとストレスが原因・・・?
というイメージがありますが、
赤ちゃんには特別珍しいことではなく、
赤ちゃんが100人いれば10人から20人に見られます。


なぜ赤ちゃんは歯ぎしりをするのでしょうか?

赤ちゃんの歯ぎしりは、かみ合わせを整えるために
無意識で行っているといわれます。
歯ぎしりをすることで生えてくる歯の位置やあごの位置、
かみ合わせの感触を確かめたり、歯の生え始めのむず痒さを
解消している意味もあるようです。
いずれにしても赤ちゃんの歯ぎしりは
成長の過程で自然と起こるものであり、
ほとんど心配はいりません。


歯ぎしりは指しゃぶりなどと一緒でいつしか卒業するものです。
特に幼いうちは無理にやめさせようとしても理解も難しく、
かえってストレスになることがあるので注意してくださいね。


ただし、一日中歯ぎしりをしている、歯がすり減っている
歯肉が赤い、腫れているなどを伴う場合は
歯並びやあごの発達に悪影響を及ぼすことも考えられます。
心配な場合には、歯科で相談してみてくださいねheart


  


Posted by しんしろ助産所 at 14:44Comments(0)こそだて

2020年09月10日

赤ちゃんはどうしてリモコンが好き?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


あかちゃんは成長とともに
いろいろな物に興味をもち始めます。

でも、親にとって「ちょっと困った」
というものもあります。

そんな中で多いのは
リモコンや携帯電話ではないでしょうか。

リモコンや携帯を触りたがるようになったからと
おもちゃのリモコンや携帯を渡しても
これじゃないと言わんばかりに
興味を示さなかったり、
それならと電池を抜いた古いものを渡しても
やはり本物でないとダメだったり
することもあります。
        
何でも口に入れるような時期には
よだれでリモコンや携帯が
壊れてしまったなんてこともicon

あかちゃんはどうして
リモコンや携帯電話が好きなのでしょうか。

いろいろ調べてみると、その多くが
普段パパやママが使っている物に
興味を持ち始めるから、
パパやママのすることと
同じようにしたいからというもの。

人も動物も大人のすることを
まねて成長します。
あかちゃんが一番身近な
パパやママのやることを
よく見ているという証拠ですねicon12

リモコンや携帯電話の他にも
ちょっと目を離したら
ティッシュを何枚も引っ張り出して
山盛りになっていたicon10
なんてことも、あかちゃんあるあるの
ひとつですね。

親にとってはちょっと困る行動ですが
子どもにとっては成長の証であり、
興味を持つこと、確かめたりすることで
自分の世界が広がっていきます。

ふたが外れて電池を口に入れてしまった
ということもあり得るので、
安全には配慮しつつ
成長を見守ってあげたいですねflower01  


Posted by しんしろ助産所 at 15:59Comments(0)こそだて

2020年09月08日

10月からワクチンの接種間隔がかわります

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今年の8月以降に生まれた赤ちゃんの
ロタウイルスワクチン定期接種が
10月から開始されますが、
同じく10月からワクチンの接種間隔のルールが変わります。

何が変わるかというと
注射生ワクチン同士の場合は接種間隔を
従来通り4週間以上あける必要がありますが
それ以外は間をあけなくてよくなります。
(同じ生ワクチンでもロタは経口のため、間隔の制限はありません)


たとえば、従来は

●不活化ワクチン
(注射:ヒブ・肺炎球菌・B型肝炎・4種、3種混合・日本脳炎・インフルエンザなど)
 ➔次に接種するまで6日以上あける(接種できるのは1週間後)

●生ワクチン
(注射:麻疹風しん・水痘・おたふく・BCG 、 経口:ロタ)
 ➔次に接種するまで27日以上あける(接種できるのは4週間後)

となっていました。


しかし、2020年10月以降は

●不活化ワクチン
(注射:ヒブ・肺炎球菌・B型肝炎・4種、3種混合・日本脳炎・インフルエンザなど)
 ➔間隔の制限なし

経口生ワクチン(ロタ)
 ➔間隔の制限なし

注射生ワクチン(麻疹風しん・水痘・おたふく・BCG)  
 ➔次の接種が注射生ワクチンの場合のみ27日以上あける(接種できるのは4週間後)

 となります。


厚労省によると
「海外の状況等を見ても、不活化ワクチン・ロタウイルスワクチンについて
 他のワクチンとの接種間隔が有効性・安全性に影響を与えるという報告はなく、
 諸外国においても接種間隔に制限は設けられていない。
 一方、異なる注射生ワクチンを27日未満の短い間隔で接種した場合、
 ワクチン間の干渉が起こり、有効性が減弱する可能性があるため、
 諸外国においても接種間隔に制限を設けている国が多い。」
とのことからこれらが決定されたとのことです。

各ワクチンとの接種間隔が短くなっても
安全性や効果に影響はなさそうです。
これまでのように1度体調を崩したことで
接種スケジュールが大幅に狂ってしまうことは
なくなりそうですね。


ただし、それぞれのワクチンには
接種に適した月齢やスケジュールがあります。
上記はあくまでも異なるワクチン間の接種間隔の変更であり
同一ワクチンを複数回接種する際の間隔は従来どおりです。

また同時接種についても
医師に相談した上で実施しましょうflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:41Comments(0)健康

2020年09月04日

しんしろ助産所からのお願いです

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


週末に特別警報級の警戒が必要な台風icon05が接近しています。
直前に台風9号も通過したばかりicon10
避難なども含め、あらゆる状況を想定し備えていきましょう。


9月に入っても、メディアではコロナの報道が毎日されており、
安心できる状況ではありません。
今回、しんしろ助産所でのコロナ対策も含め、利用者さんへの
お願いがあります。


しんしろ助産所では現在、
来所するすべての方に対して検温を行っています。
また有熱者や体調不良の方、同居家族などに
濃厚接触の疑いがある方の来所は控えていただいていますicon


助産所には生後間もない赤ちゃんも来所されるため、
標準予防策を徹底し、密をさけるようにしていますが、
助産所の狭い空間で、何組もの家族が同時間で重なると
ソーシャルディスタンスを保つことが難しくなります。
接触が避けられるよう、予約で調整している現状です。


助産所でのヨーガ教室などは、
感染対策を実施したうえで開催していますが、
人数制限や時間変更をしていますので
参加希望の方はご連絡ください。


事前に電話連絡をしていただけると助かります。
よろしくお願いしますheart

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:59Comments(0)その他

2020年09月03日

離乳食をよく噛まずに飲み込んでしまう

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「最近、離乳食をあまりかまずに
 飲み込んでしまって・・・icon10
という相談がありました。

離乳食が進んできて、
1歳前後になると多いのが
「かまない」「丸のみ」という悩み。

私たち大人も
「食事はよくかんで食べるもの」
と教わって育ってきています。

かまずに丸のみして
のどに詰まらせたりしないかとハラハラしたり、
食べたものがそのままうんちに出てきたりすると
心配になってしまいますね。


丸のみしてしまう原因で多いのは
・離乳食がやわらかい、もしくはかたい
・1口量が多い
・食べるペースがはやい
・スプーンを奥まで入れてあげている
などなど。

まずは、いろいろと試行錯誤してみましょう。
●硬さや大きさ
  軟らかいからかむ必要がなく
  飲み込むこともあれば
  硬くてかみ切れず
  飲み込んでしまうこともあります。
  軟らかいメニューの中に、
  大きさや形を少しずつ変えた
  かむ練習ができるメニューも取り入れてみましょう。

●1口の量
  1口の量が多いとうまくかめずに
  飲み込んでしまうことがあるので
  1口の量を調整してみましょう。

●食べるペース
  赤ちゃんが飲み込む前に
  次の1口を差し出してしまったり、
  食欲旺盛ですぐ飲み込んで
  次の1口を待っているような時は
  声をかけながらゆっくり食べられるよう
  ペースをコントロールしてあげましょう。

●スプーンを奥まで入れない
  食べやすいようにスプーンを
  口の奥まで入れてしまうと
  そのまま飲み込んでしまうことがあるため
  上唇の辺りまでにして
  自分で食べ物を取り込むようにしましょう。



いろいろ試行錯誤してもうまくいかないときは
ある程度は仕方のないことかもしれません。

窒息や食べすぎ、消化不良による体調の変化
などに注意しながら、ゆっくり進めていきましょうflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:43Comments(0)こそだて

2020年09月01日

助産所ごはん

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


しんしろ助産所のブログで
閲覧数トップは「赤ちゃんが生まれました♪」
赤ちゃんの誕生は誰にとってもうれしい話題のようですicon12

「赤ちゃん誕生」には及びませんが
「助産所ごはん」も意外と好評で
「ごはんの写真を見るのが楽しみ!」
と言っていただくこともあります。

そこで 今日は久しぶりに「助産所ごはん」をアップしたいと思いますicon





 和朝食の一例です。
 湯豆腐に野菜あんかけを
 たっぷりとかけました。
 










 こちらは洋朝食。
 野菜や卵、乳製品など
 栄養バランスや彩りも考えて
 お出ししています。











 メインは「ちらし寿司」
 助産所ではお刺身はお出しできないので
 五目寿司の上にお祝いの気持ちを込めて 
 えびや錦糸卵、ブロッコリー等を飾りました。
 







 メインは「チキン南蛮」。
 甘酢を絡めたチキンに
 タルタルソースを添えて。
 調理前にひと手間をかけているので、
 パサつきやすいむね肉も
 柔らかくジューシーと好評です。











 この日のお昼ご飯はシーフードドリア。
 ボリュームがあるので
 授乳期のママも満腹のランチメニューです。





常に栄養バランスやおいしさ
旬の食材や地産地消を念頭にメニューを考えています。
ママたちに喜んでいただけると嬉しいですflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:51Comments(0)その他