2020年09月25日
子どもの事故
こんにちは しんしろ助産所です
「不慮の事故」は
常に子どもの死亡原因の上位です。
先日のブドウによる窒息事故のニュースに
衝撃を受けた方も多いのではないでしょうか。
事故は「いつでも どこでも 起こり得る」可能性があり、
想像もしていないようなことが起こることもあります。
「yomi Dr.(ヨミドクター)」の中に
子どもの事故についてのシリーズがあるのですが
その中にびっくりするような事例がありました。
●スーパーボールを口に入れていたため叱ったところ
びっくりして吸い込み、窒息してしまった。
●水筒を斜め掛けにしていて転倒。
水筒が地面と腹部の間に立つような形で挟まったため
内臓損傷の大けがとなった。
●マニキュア(ジェルネイル?)を落とすための
アセトンの蒸気により赤ちゃんが中毒をおこした。
●真夏の立体駐車場の鉄製床で転倒し、
ついた掌に重症の火傷を負った。
これらはすべて自分のまわりにも
起こるかもしれない事故です。
具体的な対策としては
●子どもが口に異物を入れていたら、静かに注意する。
●水筒はカバンやバッグにしまうようにする。
●揮発物を使用するときは換気をする。
●危険な場所は注意を促し、手をつなぐ …など。
「こわいね…」だけで済ませず、
●親が危険を予測し、あらかじめ回避する
●年齢に応じて危険を認識させ、対処法を教える
ことが大切ですね

「不慮の事故」は
常に子どもの死亡原因の上位です。
先日のブドウによる窒息事故のニュースに
衝撃を受けた方も多いのではないでしょうか。
事故は「いつでも どこでも 起こり得る」可能性があり、
想像もしていないようなことが起こることもあります。
「yomi Dr.(ヨミドクター)」の中に
子どもの事故についてのシリーズがあるのですが
その中にびっくりするような事例がありました。
●スーパーボールを口に入れていたため叱ったところ
びっくりして吸い込み、窒息してしまった。
●水筒を斜め掛けにしていて転倒。
水筒が地面と腹部の間に立つような形で挟まったため
内臓損傷の大けがとなった。
●マニキュア(ジェルネイル?)を落とすための
アセトンの蒸気により赤ちゃんが中毒をおこした。
●真夏の立体駐車場の鉄製床で転倒し、
ついた掌に重症の火傷を負った。
これらはすべて自分のまわりにも
起こるかもしれない事故です。
具体的な対策としては
●子どもが口に異物を入れていたら、静かに注意する。
●水筒はカバンやバッグにしまうようにする。
●揮発物を使用するときは換気をする。
●危険な場所は注意を促し、手をつなぐ …など。
「こわいね…」だけで済ませず、
●親が危険を予測し、あらかじめ回避する
●年齢に応じて危険を認識させ、対処法を教える
ことが大切ですね
