2020年09月15日
孫育てハンドブックを作りました♪
こんにちは しんしろ助産所です
お孫さんの誕生はうれしいもの
「できる限り息子・娘夫婦の手助けをしてあげたい」
と思っても、子育てからしばらく離れていると
今の考え方を知らないのも当然のことかもしれません。
それでも経験者として 良かれと思って
言ったりやったりしてしまうことはあると思います。
(いくら近場でも 必ずチャイルドシートに乗せてください!)
(自分の使った箸で食べさせないで
)
言いたいけれどハッキリ言いにくい・・・
悶々としてしまうパパ・ママもいることでしょう。
でも世代間の意見が分かれてしまうと
困るのは子育ての中心となるママだけでなく
赤ちゃんだって振り回されてしまうかもしれません。
そこでしんしろ助産所でも
「孫育て応援ブック」というものを作ってみました。

こんな感じです

パパ・ママは「助産所でもらったよ」
と祖父母に渡してみてください。
直接言いにくいことも さらっと伝えられると思います。
そして祖父母の皆さん、まずは思考を柔軟にして
今時の子育てを受け入れてみてくださいね。
子育ての方法や考え方は時代によってさまざま。
その時代の考え方や流行だけでなく
研究によって徐々にわかってきたこともあります。
パパ・ママも今は正しいと思っている子育てが
自分に孫ができる頃には
時代にそぐわないものになっているかもしれません。
頭ごなしに祖父母の意見を否定せず
まずは耳を傾けてみてください。
きっと尊い経験談を聞くことができますよ。
資料は助産所でお渡しできますので
興味のある方はご連絡ください。
また、何度も言うように
考え方は時代とともに変化していきます。
この情報がいつまでも正しいわけではありませんので
その点はご了承ください。
この資料が少しでも楽しい子育て・孫育ての
きっかけになるとうれしいです

お孫さんの誕生はうれしいもの

「できる限り息子・娘夫婦の手助けをしてあげたい」
と思っても、子育てからしばらく離れていると
今の考え方を知らないのも当然のことかもしれません。
それでも経験者として 良かれと思って
言ったりやったりしてしまうことはあると思います。
(いくら近場でも 必ずチャイルドシートに乗せてください!)
(自分の使った箸で食べさせないで

言いたいけれどハッキリ言いにくい・・・
悶々としてしまうパパ・ママもいることでしょう。
でも世代間の意見が分かれてしまうと
困るのは子育ての中心となるママだけでなく
赤ちゃんだって振り回されてしまうかもしれません。
そこでしんしろ助産所でも
「孫育て応援ブック」というものを作ってみました。

こんな感じです


パパ・ママは「助産所でもらったよ」
と祖父母に渡してみてください。
直接言いにくいことも さらっと伝えられると思います。
そして祖父母の皆さん、まずは思考を柔軟にして
今時の子育てを受け入れてみてくださいね。
子育ての方法や考え方は時代によってさまざま。
その時代の考え方や流行だけでなく
研究によって徐々にわかってきたこともあります。
パパ・ママも今は正しいと思っている子育てが
自分に孫ができる頃には
時代にそぐわないものになっているかもしれません。
頭ごなしに祖父母の意見を否定せず
まずは耳を傾けてみてください。
きっと尊い経験談を聞くことができますよ。
資料は助産所でお渡しできますので
興味のある方はご連絡ください。
また、何度も言うように
考え方は時代とともに変化していきます。
この情報がいつまでも正しいわけではありませんので
その点はご了承ください。
この資料が少しでも楽しい子育て・孫育ての
きっかけになるとうれしいです
