2020年03月31日
子育て中の方におすすめの情報です!
こんにちは しんしろ助産所です
「新型コロナウイルスは
子どもがかかっても軽症なことが多い」
という言葉をよく耳にします。
ただ、かからない訳ではありません。
この時期、熱や咳などの症状が出ると
不安になることもあるかもしれませんね。
また、状況がよくわからないながら
普段通りの生活を送れないことに対し、
子どもたちなりに「何かおかしい…」
と感じているかもしれません。
今回このブログでもおなじみの
「教えてドクター」から
「新型コロナウイルス感染症対策のもとで
子どもたちを支えるために」
というフライヤーが配信されました。
受診の目安や予防法などが詳しく説明されている上、
とても素敵なのが
「保護者が子どもにとるべき態度」や
「外出できないことで起こるリスク」
「運動不足とストレスを解消するための工夫」
も書かれていること。
いつもと何か違う ピリピリした空気や
大人の不安は想像以上に子どもに伝わるようです。
そんな時にどのような態度や言葉がけが大切か
私自身もとても参考になりました。
携帯アプリをインストールしたり
パソコンから印刷することもできます。
「新興感染症なので日々更新される情報も多いですが、
時間が経っても変わらず大切なことを中心にまとめてます。」
とのことなので、
今後あらゆる感染症に対しても
とても参考になりそうですね

「新型コロナウイルスは
子どもがかかっても軽症なことが多い」
という言葉をよく耳にします。
ただ、かからない訳ではありません。
この時期、熱や咳などの症状が出ると
不安になることもあるかもしれませんね。
また、状況がよくわからないながら
普段通りの生活を送れないことに対し、
子どもたちなりに「何かおかしい…」
と感じているかもしれません。
今回このブログでもおなじみの
「教えてドクター」から
「新型コロナウイルス感染症対策のもとで
子どもたちを支えるために」
というフライヤーが配信されました。
受診の目安や予防法などが詳しく説明されている上、
とても素敵なのが
「保護者が子どもにとるべき態度」や
「外出できないことで起こるリスク」
「運動不足とストレスを解消するための工夫」
も書かれていること。
いつもと何か違う ピリピリした空気や
大人の不安は想像以上に子どもに伝わるようです。
そんな時にどのような態度や言葉がけが大切か
私自身もとても参考になりました。
携帯アプリをインストールしたり
パソコンから印刷することもできます。
「新興感染症なので日々更新される情報も多いですが、
時間が経っても変わらず大切なことを中心にまとめてます。」
とのことなので、
今後あらゆる感染症に対しても
とても参考になりそうですね

2020年03月30日
子どもの年齢差
こんにちは しんしろ助産所です
子どもは少なくとも2人以上ほしいけど
年齢差をどのくらいにしたらいいか悩む
と言われる方がみえます。
現代は共働きの方も増え、兄弟の年齢差で、家庭や職場と
いろいろな影響がでてくるのも否めません。
年齢差の長所短所をあげてみました。
年子~2歳差
長所
・子育てが早く終わるため、仕事の復帰がしやすい
・年齢が近いので仲良く楽しそう
短所
・上の子が手がかかるときに妊娠しているので大変
・上の子のイヤイヤ期だと手がかかり大変
・兄弟のライバル意識が強い
・親の体力がいる
3歳~4歳差
長所
・上の子がある程度自分のことができるようになってからの
妊娠・出産で負担は軽い
・上の子が下の子のお世話をしてくれる
・3歳差で幼稚園などおさがりで対応できる
短所
・ 入学・卒業が重なる
・ まとまった教育費の出費がある
5歳差以上
長所
・上の子がある程度成長しているのでゆとりがある子育てができる
・上の子が下の子の面倒を見てくれ、かわいがってくれる・
・体力的にも精神的にも余裕がある
・入学などお金がかかる時期がずれる
短所
・教育費の出費が長期間継続する
・生活時間などのずれがある
・上の子が我慢することが多い
いずれの年齢差においてもそれぞれ、長所・短所あります。
何歳差であっても我が子が増えるのはうれしいこと
”子どもは天からの授かりもの”といわれるので、
授かった時がベストなのかもしれませんね。

子どもは少なくとも2人以上ほしいけど
年齢差をどのくらいにしたらいいか悩む
と言われる方がみえます。
現代は共働きの方も増え、兄弟の年齢差で、家庭や職場と
いろいろな影響がでてくるのも否めません。
年齢差の長所短所をあげてみました。

長所
・子育てが早く終わるため、仕事の復帰がしやすい
・年齢が近いので仲良く楽しそう
短所
・上の子が手がかかるときに妊娠しているので大変
・上の子のイヤイヤ期だと手がかかり大変
・兄弟のライバル意識が強い
・親の体力がいる

長所
・上の子がある程度自分のことができるようになってからの
妊娠・出産で負担は軽い
・上の子が下の子のお世話をしてくれる
・3歳差で幼稚園などおさがりで対応できる
短所
・ 入学・卒業が重なる
・ まとまった教育費の出費がある

長所
・上の子がある程度成長しているのでゆとりがある子育てができる
・上の子が下の子の面倒を見てくれ、かわいがってくれる・
・体力的にも精神的にも余裕がある
・入学などお金がかかる時期がずれる
短所
・教育費の出費が長期間継続する
・生活時間などのずれがある
・上の子が我慢することが多い
いずれの年齢差においてもそれぞれ、長所・短所あります。
何歳差であっても我が子が増えるのはうれしいこと

”子どもは天からの授かりもの”といわれるので、
授かった時がベストなのかもしれませんね。
2020年03月26日
妊娠と子宮筋腫
こんにちは しんしろ助産所です
成人女性の約20~30%にみられるといわれる
女性の病気の中でも多い子宮筋腫。
近年は、性成熟の低年齢化や出産年齢の上昇などにより
子宮筋腫合併妊娠の割合も高くなっています。
自覚症状がないことも多いので
妊娠をきっかけに、健診で初めて
見つかるケースも少なくありません。
突然、子宮筋腫があると言われたら
「妊娠や出産は大丈夫・・・
」
「赤ちゃんへの影響は・・・
」
と心配になってしまいますね。
妊娠中に子宮筋腫がみつかっても
ほとんどの方は問題なく経過します。
まずは、過度に心配しないようにしましょう。
ただ、ホルモンの影響や子宮血流の変化によって
筋腫が増大したり変性することがあり、
痛みや炎症を起こすことがあります。
また、筋腫の位置や数、大きさによっては
・切迫流早産
・逆子
・前置胎盤
・常位胎盤早期剥離
・微弱陣痛
・子宮復古不全
などのリスクもありますが
筋腫の位置も数も大きさも人それぞれなので、
一概には言えません。
きちんと健診を受けて経過をみてもらい、
気になる症状があるときは相談しましょう。
過度に心配せず、落ち着いて
マタニティライフを過ごしたいですね

成人女性の約20~30%にみられるといわれる
女性の病気の中でも多い子宮筋腫。
近年は、性成熟の低年齢化や出産年齢の上昇などにより
子宮筋腫合併妊娠の割合も高くなっています。
自覚症状がないことも多いので
妊娠をきっかけに、健診で初めて
見つかるケースも少なくありません。
突然、子宮筋腫があると言われたら
「妊娠や出産は大丈夫・・・

「赤ちゃんへの影響は・・・

と心配になってしまいますね。
妊娠中に子宮筋腫がみつかっても
ほとんどの方は問題なく経過します。
まずは、過度に心配しないようにしましょう。
ただ、ホルモンの影響や子宮血流の変化によって
筋腫が増大したり変性することがあり、
痛みや炎症を起こすことがあります。
また、筋腫の位置や数、大きさによっては
・切迫流早産
・逆子
・前置胎盤
・常位胎盤早期剥離
・微弱陣痛
・子宮復古不全
などのリスクもありますが
筋腫の位置も数も大きさも人それぞれなので、
一概には言えません。
きちんと健診を受けて経過をみてもらい、
気になる症状があるときは相談しましょう。
過度に心配せず、落ち着いて
マタニティライフを過ごしたいですね

2020年03月23日
感染を広げないために
こんにちは しんしろ助産所です
少し前には「コロナ疲れ」「コロナ鬱」
という言葉をよく耳にしましたが
最近は「コロナに飽きた」という話を聞きます。
「日本は急激な感染者の増加がないし…」
「何となく大丈夫な気がする」
「だんだん自粛ムードも解禁されているし」
と考えて油断してしまう方が多くなっているようです。
専門家会議では楽観論の広がる今、
再度気を引き締めないと
日本でも急激な感染拡大が起こりうる
と強くいわれています。
個人の感染予防対策として
何ができるか、何をしたらよいかを考えると
答えは意外とシンプル。
「手洗い」と「クラスターを発生させないこと」の2つです。
接触感染を防ぐために
「手洗い」が重要なのはご存じのとおり。
手にウイルスがついたとしても
「目」「鼻」「口」(顔)に触らないようにし、
石けんでしっかり手を洗えば
防ぐことができるといわれています。
でもせっかく手を洗っても
携帯電話を触ってしまっては台無し。
携帯は1日に何度も触ったり
色々な場所に置きがちなため
想像以上に汚れています。
アルコールや中性洗剤を薄めた液で拭いたり
(劣化することもあるそうなので
スマホ用クリーニングシートが良いようです)
手を洗ってからは携帯に触らないなど
意識していきましょう。
もう一つの「クラスターを発生させない」ためには
1.換気の悪い密閉空間(むんむん)
2.多数が集まる密集場所(ぎゅうぎゅう)
3.間近で会話や発声をする密接場面(がやがや)
を避けることです。

この「3つの空間」にいる感染者は、
この条件に当てはまらない場合と比較して
18.7倍も他の人へ感染させやすいとのこと。
反対にこの条件に当てはまらない場合
感染者の約8割は人に感染させていないのだそうです。
どこかに出かけようと思ったときは
この3つの条件に当てはまらないように考えて
行き先を決めたり 換気をするなどの
対策をすることが大切ですね。
若い人や子どもは比較的軽症の場合が
多いといわれているため
「自分はかかっても仕方ないや」
と考えてしまう方もいるかもしれませんが
妊婦さんや高齢者、基礎疾患を持った方には
重大な問題です。
新型コロナに限らず 上記のことを守ると
風邪やインフルエンザにかかる確率も減少します。
これをきっかけに習慣化したいですね
*詳しくはこちら

少し前には「コロナ疲れ」「コロナ鬱」
という言葉をよく耳にしましたが
最近は「コロナに飽きた」という話を聞きます。
「日本は急激な感染者の増加がないし…」
「何となく大丈夫な気がする」
「だんだん自粛ムードも解禁されているし」
と考えて油断してしまう方が多くなっているようです。
専門家会議では楽観論の広がる今、
再度気を引き締めないと
日本でも急激な感染拡大が起こりうる
と強くいわれています。
個人の感染予防対策として
何ができるか、何をしたらよいかを考えると
答えは意外とシンプル。
「手洗い」と「クラスターを発生させないこと」の2つです。
接触感染を防ぐために
「手洗い」が重要なのはご存じのとおり。
手にウイルスがついたとしても
「目」「鼻」「口」(顔)に触らないようにし、
石けんでしっかり手を洗えば
防ぐことができるといわれています。
でもせっかく手を洗っても
携帯電話を触ってしまっては台無し。
携帯は1日に何度も触ったり
色々な場所に置きがちなため
想像以上に汚れています。
アルコールや中性洗剤を薄めた液で拭いたり
(劣化することもあるそうなので
スマホ用クリーニングシートが良いようです)
手を洗ってからは携帯に触らないなど
意識していきましょう。
もう一つの「クラスターを発生させない」ためには
1.換気の悪い密閉空間(むんむん)
2.多数が集まる密集場所(ぎゅうぎゅう)
3.間近で会話や発声をする密接場面(がやがや)
を避けることです。

この「3つの空間」にいる感染者は、
この条件に当てはまらない場合と比較して
18.7倍も他の人へ感染させやすいとのこと。
反対にこの条件に当てはまらない場合
感染者の約8割は人に感染させていないのだそうです。
どこかに出かけようと思ったときは
この3つの条件に当てはまらないように考えて
行き先を決めたり 換気をするなどの
対策をすることが大切ですね。
若い人や子どもは比較的軽症の場合が
多いといわれているため
「自分はかかっても仕方ないや」
と考えてしまう方もいるかもしれませんが
妊婦さんや高齢者、基礎疾患を持った方には
重大な問題です。
新型コロナに限らず 上記のことを守ると
風邪やインフルエンザにかかる確率も減少します。
これをきっかけに習慣化したいですね

*詳しくはこちら
2020年03月19日
授乳中の妊娠
こんにちは しんしろ助産所です
産後、授乳中はホルモンの分泌により
排卵しにくいといわれます。
しかし、妊娠する可能性はゼロではありません
授乳中に次の子の妊娠が分かった時、
「授乳はどうしよう??」かと悩む方は多くみえます。
赤ちゃんがおっぱいを吸って乳頭が刺激されると
ママの体内ではオキシトシン
というホルモンが分泌されます。
しかし、妊娠と授乳の研究の中で

排卵しにくいといわれます。
しかし、妊娠する可能性はゼロではありません

授乳中に次の子の妊娠が分かった時、
「授乳はどうしよう??」かと悩む方は多くみえます。
ママの体内ではオキシトシン

このオキシトシンには子宮を収縮させる作用があり、
そのため、”妊娠中の授乳は流早産のリスクがある”と言われています。
しかし、妊娠と授乳の研究の中で
「授乳によって子宮の収縮があったとしても、
それが流産や早産とは相関しない」という報告もあります。
妊娠経過が順調なら、ママの体調や上の子の状況で
臨機応変に考えていきましょう。
食事から十分な栄養が取れていれば、
卒乳・断乳を視野に入れるのもいいと思います。
どうしようか悩む場合は主治医の先生や助産師などに
相談してみましょう。
いずれにしても、授乳をやめることは、
ママにとっても上の子どもにとってもストレスなこと

妊娠が分かり次第、徐々に授乳回数を少なくし、
授乳以外の愛情表現やスキンシップを増やすのが理想ですね。しんしろ助産所でも、授乳についての相談を行っています。
ご連絡ください


Posted by しんしろ助産所 at
18:27
│Comments(0)
2020年03月17日
運動発達の個人差
こんにちは しんしろ助産所です
生まれたときは寝ているだけだったのが
たった1年ほどで歩くまでに成長する子ども。
寝返りやおすわり、つかまり立ちやひとり歩きといった
運動発達の時期は個人差が大きいものです。
それゆえに、わかってはいても
周りの子や一般的な目安の時期と比べて
心配になってしまうことがありますね。
運動発達の時期の目安は
母子手帳の乳児発育曲線の下欄に
矢印などで記載されています。
この矢印の幅は
約半数の子ができるようになる月齢から
約9割の子ができるようになる月齢を表しており、
この時期にできないからといって
すぐに問題となるわけではありません。
矢印の幅の半分くらいの期間を足した位まで
もう少し長い目でみても、できないときは
一度医療機関で診てもらうのもいいそうです。
「まだ寝返りをしないから
練習した方がいいですか?」
と、聞かれることがよくありますが
練習するかしないかで
その時期が大きく変わるわけではないそう。
無理に練習する必要はありません。
また、運動発達の早さが
運動神経と関係しているように
思われがちですが、これも無関係。
今、発達がゆっくりでも
将来の運動神経を心配しなくても大丈夫です。
チャレンジ精神が旺盛な子、
慎重派な子など、性格の違いが
影響することもよくあるものです。
発達を評価する上で大切な時期にある
健診をきちんと受け、焦らず
子どもの成長を見守ってあげましょう

生まれたときは寝ているだけだったのが
たった1年ほどで歩くまでに成長する子ども。
寝返りやおすわり、つかまり立ちやひとり歩きといった
運動発達の時期は個人差が大きいものです。
それゆえに、わかってはいても
周りの子や一般的な目安の時期と比べて
心配になってしまうことがありますね。
運動発達の時期の目安は
母子手帳の乳児発育曲線の下欄に
矢印などで記載されています。
この矢印の幅は
約半数の子ができるようになる月齢から
約9割の子ができるようになる月齢を表しており、
この時期にできないからといって
すぐに問題となるわけではありません。
矢印の幅の半分くらいの期間を足した位まで
もう少し長い目でみても、できないときは
一度医療機関で診てもらうのもいいそうです。
「まだ寝返りをしないから
練習した方がいいですか?」
と、聞かれることがよくありますが
練習するかしないかで
その時期が大きく変わるわけではないそう。
無理に練習する必要はありません。
また、運動発達の早さが
運動神経と関係しているように
思われがちですが、これも無関係。
今、発達がゆっくりでも
将来の運動神経を心配しなくても大丈夫です。
チャレンジ精神が旺盛な子、
慎重派な子など、性格の違いが
影響することもよくあるものです。
発達を評価する上で大切な時期にある
健診をきちんと受け、焦らず
子どもの成長を見守ってあげましょう

2020年03月13日
助産所の定期清掃
こんにちは しんしろ助産所です
連日コロナウイルスの報道で気分は下がる一方
です。
早い収束を期待したいですね。
さて、今日は、助産所の定期清掃が行われました。
助産所は天窓があり、明るく、風通しよく作られているのですが
難点は掃除
天井の梁や天窓、ファンは手が届かない高い場所にあるため、
日々の掃除がなかなか行き届かないのです。
今日は業者さんが足場をつくり、
梁や蛍光灯、ファンなど細かい部分まできれいにしてくれました。
埃をおとし、拭き掃除もしてくれてさっぱり
また天窓も屋根に上って、内外のガラス掃除と
中の網戸まできれいになりました。
助産所の床のワックスがけも、部屋の荷物をすべて出して
隅々までしっかりとおこない、ピカピカです。
約半日ですべて終了し、無駄のない動きとチームワークの良さに
感心するばかりです。さすがプロ
ですね。

連日コロナウイルスの報道で気分は下がる一方

早い収束を期待したいですね。
助産所は天窓があり、明るく、風通しよく作られているのですが
難点は掃除

天井の梁や天窓、ファンは手が届かない高い場所にあるため、
日々の掃除がなかなか行き届かないのです。
梁や蛍光灯、ファンなど細かい部分まできれいにしてくれました。
埃をおとし、拭き掃除もしてくれてさっぱり

中の網戸まできれいになりました。
助産所の床のワックスがけも、部屋の荷物をすべて出して
隅々までしっかりとおこない、ピカピカです。
感心するばかりです。さすがプロ

ありがとうございました


2020年03月11日
3月11日
こんにちは しんしろ助産所です
今日は3月11日。
あの日から9年が経ちますね。
デスクワークをしていた時
まるで めまいのような変な揺れを感じました。
まさかあんなに大変なことが起きているとは…。
情報が少しずつ入ってくるにつれ
悲しみと不安が募ってきたのを思い出します。
直接被災したわけではないのに
気分が沈んだり、涙が出たり、
毎日頭から離れない状態が続きました。
でも、正直なところ
時間が経過するにつれ、
その感情が薄くなってしまったり
考える時間が減っていったのは確かです。
毎年この日が近づき、報道が増えてくると
9年たった今でも 元の生活に戻れていない方、
亡くなられた方や行方不明の方、
そのご家族のことを改めて思い
「絶対に忘れない」と心に誓います。
話は少し変わりますが
阪神淡路大震災の日、旅先の京都にて
震度5の揺れで目を覚ましました。
京都タワービルのガラスが割れ
地面に落下していたこと、
新幹線が止まり、在来線の各駅停車で
何とか帰ってきたことなどを
周囲に興奮気味に話しました。
京都の助産学校に通っていたため
関西の友人が何人もいましたが
それぞれの無事が確認され、安心しました。
でも、数年後の同窓会でみんなに再会し、
一つのことに気づきました。
被災した友人たちはその時のことを
何も話さないのです。
「大変だったね」 「…うん」
それ以上は何も聞けない雰囲気に
心身共にいかに大変だったかを想像し、
同時に興奮気味に体験を話した自分を
恥ずかしく思いました。
もう9年、まだ9年。
感じ方はそれぞれだと思います。
話すことで気持ちは軽くなるかもしれませんが
話すことで記憶がよみがえり 苦しくなったり、
罪悪感を感じることもあるでしょう。
そんな気持ちを乗り越え、話してくれる方々の
貴重な体験を今後に生かしていくことが
私たちの責任なのかな…とも思います。
そして東日本大震災以降、
わずかずつですが寄付を続けています。
といってもそんな立派なものではなく
カードのポイントがたまった時に
寄付に回すようにしているだけです。
気づかずにたまったポイントが
何かの役に立っているかも、と想像することで
自分もうれしい気持ちになります。
ネットを検索すると色々なものが出てきます。
何か行動に移したいと思っている方、
いかがですか?

今日は3月11日。
あの日から9年が経ちますね。
デスクワークをしていた時
まるで めまいのような変な揺れを感じました。
まさかあんなに大変なことが起きているとは…。
情報が少しずつ入ってくるにつれ
悲しみと不安が募ってきたのを思い出します。
直接被災したわけではないのに
気分が沈んだり、涙が出たり、
毎日頭から離れない状態が続きました。
でも、正直なところ
時間が経過するにつれ、
その感情が薄くなってしまったり
考える時間が減っていったのは確かです。
毎年この日が近づき、報道が増えてくると
9年たった今でも 元の生活に戻れていない方、
亡くなられた方や行方不明の方、
そのご家族のことを改めて思い
「絶対に忘れない」と心に誓います。
話は少し変わりますが
阪神淡路大震災の日、旅先の京都にて
震度5の揺れで目を覚ましました。
京都タワービルのガラスが割れ
地面に落下していたこと、
新幹線が止まり、在来線の各駅停車で
何とか帰ってきたことなどを
周囲に興奮気味に話しました。
京都の助産学校に通っていたため
関西の友人が何人もいましたが
それぞれの無事が確認され、安心しました。
でも、数年後の同窓会でみんなに再会し、
一つのことに気づきました。
被災した友人たちはその時のことを
何も話さないのです。
「大変だったね」 「…うん」
それ以上は何も聞けない雰囲気に
心身共にいかに大変だったかを想像し、
同時に興奮気味に体験を話した自分を
恥ずかしく思いました。
もう9年、まだ9年。
感じ方はそれぞれだと思います。
話すことで気持ちは軽くなるかもしれませんが
話すことで記憶がよみがえり 苦しくなったり、
罪悪感を感じることもあるでしょう。
そんな気持ちを乗り越え、話してくれる方々の
貴重な体験を今後に生かしていくことが
私たちの責任なのかな…とも思います。
そして東日本大震災以降、
わずかずつですが寄付を続けています。
といってもそんな立派なものではなく
カードのポイントがたまった時に
寄付に回すようにしているだけです。
気づかずにたまったポイントが
何かの役に立っているかも、と想像することで
自分もうれしい気持ちになります。
ネットを検索すると色々なものが出てきます。
何か行動に移したいと思っている方、
いかがですか?
2020年03月10日
授乳と花粉症
こんにちは しんしろ助産所です
通勤時に桜の花
を見ると春が来ているのを感じます。
今日は雨ですが、濡れた桜もきれいです。
ただ、巷は新型コロナ感染症の影響で
春のうららかさが少ないのは残念です。
さて、この時期、花粉症で悩まれる方は多くみえます。
特に授乳中のママは普段の薬が使えず
「つらい
」との声が聞こえてきます。
内服にしても点眼薬にしても添付文書をみると
“授乳を避けること”と記載されています。
授乳を優先すべきか、それとも治療を優先すべきか
悩んでしまいますね。
現在、花粉症の症状を抑える薬はたくさんの種類があります。
内服薬として多く使われるものには抗ヒスタミン剤があります。
第2世代の抗ヒスタミン剤は母乳中に移行する量が少ないものもあり、
内服はしないにしても、点眼薬や点鼻薬を使えるのかと
心配する方もいらっしゃいます。
内服薬と比較すると、点眼薬の使用では、ママの血液中に
吸収される薬の量はごくわずかで問題ないことが多いです。
花粉症の季節も今までと同じように母乳育児を楽しめるといいですね

通勤時に桜の花

今日は雨ですが、濡れた桜もきれいです。
ただ、巷は新型コロナ感染症の影響で
春のうららかさが少ないのは残念です。
特に授乳中のママは普段の薬が使えず
「つらい

内服にしても点眼薬にしても添付文書をみると
“授乳を避けること”と記載されています。
授乳を優先すべきか、それとも治療を優先すべきか
悩んでしまいますね。
内服薬として多く使われるものには抗ヒスタミン剤があります。
第2世代の抗ヒスタミン剤は母乳中に移行する量が少ないものもあり、
授乳への影響が少ないといわれています。
内服はしないにしても、点眼薬や点鼻薬を使えるのかと
心配する方もいらっしゃいます。
内服薬と比較すると、点眼薬の使用では、ママの血液中に
吸収される薬の量はごくわずかで問題ないことが多いです。
薬の種類により違いがあるので、
花粉症がひどい場合は、かかりつけの医師に授乳中であること
授乳中でも使用できる薬が欲しいことを相談してみましょう。
花粉症の季節も今までと同じように母乳育児を楽しめるといいですね


2020年03月09日
哺乳瓶嫌いの赤ちゃんを預けたいとき
こんにちは しんしろ助産所です
「今度、結婚式があって子どもを預けたいけど、
哺乳瓶を嫌がって飲まないのでどうしよう・・・」
そんな相談を受けることがあります。
哺乳瓶を嫌がるようになる赤ちゃんは
完全母乳の場合に多くみられますが、
混合栄養でどちらも飲んでいたのに
途中から嫌がるようになることもあります。
ママのおっぱいと哺乳瓶の違いがわかるのは
成長の証でもありますが、赤ちゃんを
預ける方も預かる方も困ってしまいますね
まずは、もしかしたら哺乳瓶で
飲めるかもしれない方法です。
●哺乳瓶の乳首の種類・サイズを変えてみる
乳首の種類やサイズを変えることで
感触や出具合を変えてみる。
●哺乳瓶の乳首を温めてみる
ママのおっぱいが温かいのと同じようにしてみる。
●まどろみ授乳
眠いときや寝起きのまどろんでいるときは
こだわりが強くなく、受け入れてくれやすい。
それをきっかけに飲めるようになることも・・・
●ミルクではなく、搾乳した母乳をあげてみる
飲み慣れたママのおっぱいの方が受け入れやすい。
●おっぱいから哺乳瓶にすり替える
最初におっぱいを吸わせ、途中で
哺乳瓶にすり替えてみる。
●哺乳瓶の乳首をおもちゃとして遊ばせ慣れさせる
どうしても哺乳瓶が飲めない場合、
哺乳瓶を使わずに授乳する方法です。
●スプーンやカップでの授乳
カップ授乳はインターネットで検索すると動画もあるので
参考にするといいですね。
●スパウトやストロー
月齢にもよりますが、スパウトやストローで
飲めるようになることも・・・
その他、いつも通りママのおっぱいを
飲んでもらう方法として
「家の人に赤ちゃんを連れて会場近くで待機してもらい、
連れてきてもらって授乳した」
という人もみえます。
結婚式など、その日のうちの
数時間のことであればなんとかなるものです。
一度にたくさん飲めなくても
少しずつ分けてでも大丈夫です。
落ち込んだり、イライラせず
いろいろな方法を試してみましょう

「今度、結婚式があって子どもを預けたいけど、
哺乳瓶を嫌がって飲まないのでどうしよう・・・」
そんな相談を受けることがあります。
哺乳瓶を嫌がるようになる赤ちゃんは
完全母乳の場合に多くみられますが、
混合栄養でどちらも飲んでいたのに
途中から嫌がるようになることもあります。
ママのおっぱいと哺乳瓶の違いがわかるのは
成長の証でもありますが、赤ちゃんを
預ける方も預かる方も困ってしまいますね

まずは、もしかしたら哺乳瓶で
飲めるかもしれない方法です。
●哺乳瓶の乳首の種類・サイズを変えてみる
乳首の種類やサイズを変えることで
感触や出具合を変えてみる。
●哺乳瓶の乳首を温めてみる
ママのおっぱいが温かいのと同じようにしてみる。
●まどろみ授乳
眠いときや寝起きのまどろんでいるときは
こだわりが強くなく、受け入れてくれやすい。
それをきっかけに飲めるようになることも・・・
●ミルクではなく、搾乳した母乳をあげてみる
飲み慣れたママのおっぱいの方が受け入れやすい。
●おっぱいから哺乳瓶にすり替える
最初におっぱいを吸わせ、途中で
哺乳瓶にすり替えてみる。
●哺乳瓶の乳首をおもちゃとして遊ばせ慣れさせる
哺乳瓶を使わずに授乳する方法です。
●スプーンやカップでの授乳
おちょこや小さめのコップ、スプーン、スポイトなどを
使って少しずつ飲ませる。
流しこむとむせてしまうので注意しましょう。カップ授乳はインターネットで検索すると動画もあるので
参考にするといいですね。
●スパウトやストロー
月齢にもよりますが、スパウトやストローで
飲めるようになることも・・・
飲んでもらう方法として
「家の人に赤ちゃんを連れて会場近くで待機してもらい、
連れてきてもらって授乳した」
という人もみえます。
結婚式など、その日のうちの
数時間のことであればなんとかなるものです。
一度にたくさん飲めなくても
少しずつ分けてでも大丈夫です。
落ち込んだり、イライラせず
いろいろな方法を試してみましょう

2020年03月05日
教えて!ドクター
こんにちは しんしろ助産所です
病院勤務時代に感じたことは
受診行動は人によって様々だな、ということ。
特にお子さんの場合は
鼻水やくしゃみで夜間・休日に来院される方もいれば、
「この程度で受診しても良いのか?」と悶々としながら見合わせる方、
「2日経ったのに熱が下がらない!」と病院をかわる方…
色々なケースがあります。
どれも「心配」だからこその行動。
でもそれらは医療者や病院を疲弊させてしまったり
症状を長引かせることに繋がっているかもしれません。
適切なタイミングや観察のポイントがわかれば
心配も軽減し、悪循環に陥らないかもしれませんね。
そこで みなさんにお勧めしたいのが
「教えて!ドクター」というアプリです。
助産所にみえるお母さんや このブログでも
何度かご紹介していますが、本当に役立ちます
「教えて!ドクター」は
長野県 佐久総合病院の小児科が中心となり
医師会と協力して活動しているプロジェクトで、
無料アプリの他にTwitter(@oshietedoctor)やFacebookなどで
子育て中の家族に役立つ情報を発信してくれています。
夜間や休日であっても すぐに受診が必要な状態か
診療時間内でもよいか 等判断の目安や
観察のポイント、自宅でのケア方法など
きめ細やかな説明が
わかりやすい表現と可愛らしいイラストで紹介されています。
その他にも 子育てにおいて少し気になる場面への
対応を紹介する「まほうの子育て」や
「赤ちゃんが泣き止まない」「子どもは静かに溺れます」「胃腸炎のホームケア」
などの人気記事もあります。
インターネットやSNSの普及に伴い、
大量な情報から信頼できるものを選択するのは
難しいけれど大切なこと。
その点においても このアプリは安心です。
でも最も大切なのは
「お子さんのことを一番知っているのは保護者」
ということを自覚し、
普段から子どもの様子を把握しておくことです。
「こう書いてあったから様子をみた」
と情報だけを鵜呑みにせず
「いつもと違う」「何かおかしい」という
直感や違和感は大切にしてくださいね

病院勤務時代に感じたことは
受診行動は人によって様々だな、ということ。
特にお子さんの場合は
鼻水やくしゃみで夜間・休日に来院される方もいれば、
「この程度で受診しても良いのか?」と悶々としながら見合わせる方、
「2日経ったのに熱が下がらない!」と病院をかわる方…
色々なケースがあります。
どれも「心配」だからこその行動。
でもそれらは医療者や病院を疲弊させてしまったり
症状を長引かせることに繋がっているかもしれません。
適切なタイミングや観察のポイントがわかれば
心配も軽減し、悪循環に陥らないかもしれませんね。
そこで みなさんにお勧めしたいのが
「教えて!ドクター」というアプリです。
助産所にみえるお母さんや このブログでも
何度かご紹介していますが、本当に役立ちます

「教えて!ドクター」は
長野県 佐久総合病院の小児科が中心となり
医師会と協力して活動しているプロジェクトで、
無料アプリの他にTwitter(@oshietedoctor)やFacebookなどで
子育て中の家族に役立つ情報を発信してくれています。
夜間や休日であっても すぐに受診が必要な状態か
診療時間内でもよいか 等判断の目安や
観察のポイント、自宅でのケア方法など
きめ細やかな説明が
わかりやすい表現と可愛らしいイラストで紹介されています。
その他にも 子育てにおいて少し気になる場面への
対応を紹介する「まほうの子育て」や
「赤ちゃんが泣き止まない」「子どもは静かに溺れます」「胃腸炎のホームケア」
などの人気記事もあります。
インターネットやSNSの普及に伴い、
大量な情報から信頼できるものを選択するのは
難しいけれど大切なこと。
その点においても このアプリは安心です。
でも最も大切なのは
「お子さんのことを一番知っているのは保護者」
ということを自覚し、
普段から子どもの様子を把握しておくことです。
「こう書いてあったから様子をみた」
と情報だけを鵜呑みにせず
「いつもと違う」「何かおかしい」という
直感や違和感は大切にしてくださいね

2020年03月04日
ご卒業 おめでとうございます♡
こんにちは しんしろ助産所です
3月といえば卒業シーズンですが、
新型コロナの影響で、日程が繰り上がったり、
参加者も卒業生と教職員のみなど、
大きな変化が出ています。
新城市でも昨日小学校の卒業式が行われました。
自治体によって日時や参加者などの違いもあり、
児童や保護者の方々、先生方など大変だったと思います。
そして今日は穂の香看護専門学校の学生の卒業式
助産学科の学生実習の折には
私も今日の卒業式に出席予定でしたが、
コロナの影響で学生と教職員のみの式となりました。
学校での講義や実習指導などでかかわった学生たちの
晴れ姿を見ることができず残念ですが、
感染拡大防止のためには致し方ないことと思います。
4月からは、助産師として働く皆さん
国家試験の発表までにまだ2週間強あるので
ドキドキ
だと思います。
助産師として母子を支える思いは一緒。

3月といえば卒業シーズンですが、
新型コロナの影響で、日程が繰り上がったり、
参加者も卒業生と教職員のみなど、
大きな変化が出ています。
新城市でも昨日小学校の卒業式が行われました。
自治体によって日時や参加者などの違いもあり、
児童や保護者の方々、先生方など大変だったと思います。
遅ればせながら、ご卒業おめでとうございます。
そして今日は穂の香看護専門学校の学生の卒業式

助産学科の学生実習の折には
助産所の利用者さんに大変お世話になりました

コロナの影響で学生と教職員のみの式となりました。
学校での講義や実習指導などでかかわった学生たちの
晴れ姿を見ることができず残念ですが、
感染拡大防止のためには致し方ないことと思います。

国家試験の発表までにまだ2週間強あるので
ドキドキ

助産師として母子を支える思いは一緒。
同じ志を持った皆さんにエールをおくります。
ご卒業おめでとうございます


2020年03月03日
子どもの性の質問にどう答える?
こんにちは しんしろ助産所です
先日、小学1年の息子から
「ねえ、赤ちゃんは結婚すると生まれるの?」
と突然聞かれました。
まだまだ小さいと思っていたけれど
そんなことを考える年頃になったのかと
なんだか感慨深いものがありました。
ただ、なんと言って答えたらいいのか
性に関する質問は返答に困ってしまうこともありますね。
いつ、なにを、どこまで、どのように伝えるのか
子どもの年齢や親の考え方などによって
答えはひとつではないと思いますが
避けた方がよい対応があります。
●質問を否定する
「そんなことまだ知らなくていい」
「そんなこと聞くのは恥ずかしいこと」
というような否定的な対応は、子どもが
聞いてはいけないことと受け止め、
二度と聞けなくなってしまうかもしれません。
まずは、「いい質問だね」「すごいね」と
受け止めてあげましょう。
●ごまかしたり、はぐらかす
違う話をしてごまかしたり、
「学校で教えてくれるから」「お父さんに聞いたら・・・」
とはぐらかして答えないのも、同じように
聞いてはいけないことと思わせてしまうため
避けたいものです。
私はというと・・・
否定こそしませんでしたが、
「結婚しなくても生まれることもあるね」
としか言葉が出てこず
子どもは「ふ~ん」と言って、
それ以上聞いてきませんでしたが、
納得できるような答えではなかったと思います。
子どもにわかる言葉で、親が伝えられる言葉で
納得できるように伝えられるといいですね

先日、小学1年の息子から
「ねえ、赤ちゃんは結婚すると生まれるの?」
と突然聞かれました。
まだまだ小さいと思っていたけれど
そんなことを考える年頃になったのかと
なんだか感慨深いものがありました。
ただ、なんと言って答えたらいいのか

性に関する質問は返答に困ってしまうこともありますね。
いつ、なにを、どこまで、どのように伝えるのか
子どもの年齢や親の考え方などによって
答えはひとつではないと思いますが
避けた方がよい対応があります。
●質問を否定する
「そんなことまだ知らなくていい」
「そんなこと聞くのは恥ずかしいこと」
というような否定的な対応は、子どもが
聞いてはいけないことと受け止め、
二度と聞けなくなってしまうかもしれません。
まずは、「いい質問だね」「すごいね」と
受け止めてあげましょう。
●ごまかしたり、はぐらかす
違う話をしてごまかしたり、
「学校で教えてくれるから」「お父さんに聞いたら・・・」
とはぐらかして答えないのも、同じように
聞いてはいけないことと思わせてしまうため
避けたいものです。
私はというと・・・
否定こそしませんでしたが、
「結婚しなくても生まれることもあるね」
としか言葉が出てこず

子どもは「ふ~ん」と言って、
それ以上聞いてきませんでしたが、
納得できるような答えではなかったと思います。
いざというときには言葉が出てこないものですね。
また今度聞かれたときのため、
何と言ってあげたらよかったのか
考えておこうと思います。
子どもにわかる言葉で、親が伝えられる言葉で
納得できるように伝えられるといいですね

2020年03月02日
ていねいに手を洗おう
こんにちは しんしろ助産所です
毎日 新型コロナウイルスの情報が飛び交い、
不安を抱いていることと思います。
新しいウイルスに対し、確実な情報が少ない中
一つはっきりしているのは
「手洗いが大切」であるということ。
少なくとも
●トイレの後
●食事の前
●鼻・咳・くしゃみに触れた時
に石けんと流水で20秒手を洗うことは
とても効果的だそうです。
ただ洗ってはいるものの、
隅々まで洗えているかどうか心配ですよね。
特に子どもの場合
単に濡らしただけで終わっていること、
充分に水分を拭き取れていないことは
よくあることです。
以前、ある子ども園で
「手洗い講座」をおこなったことがあります。
「手洗い評価」をおこなうために
蛍光ローションをあらかじめ手に塗り、
いつも通り手を洗ってもらいました。
その後、ライトで手を照らすと
ローションが落ちなかった部分が光るので
洗い残しが一目瞭然です。
子どもたちは張り切って
いつもよりも念入りに手を洗ってくれたのですが
見事に広範囲に洗い残しが発見されました。

●親指
●指の間
●爪
●手首
洗い残しの多くはこの4カ所です。
親指や手首は意識して洗わないと
うっかり洗い忘れてしまう場所。
指の間や爪も洗いにくいですし
意識的にこすらないと、きれいに洗えません。
子ども任せにせず、
うまく洗えない所は大人がサポートしてあげましょう。
でも、実は上述の手洗い評価をしてみると
大人も洗い残しが多いんです。
また、せっかく洗っても
ドアノブや携帯電話などを触った手で
目・鼻・口を触れば意味がありません。
無意識に顔を触ることは意外に多いので
意識して気をつけるようにしましょう。
手洗いポスターや歌を用いて
家族でていねいな手洗いを心がけ、
感染防止を心がけたいですね

毎日 新型コロナウイルスの情報が飛び交い、
不安を抱いていることと思います。
新しいウイルスに対し、確実な情報が少ない中
一つはっきりしているのは
「手洗いが大切」であるということ。
少なくとも
●トイレの後
●食事の前
●鼻・咳・くしゃみに触れた時
に石けんと流水で20秒手を洗うことは
とても効果的だそうです。
ただ洗ってはいるものの、
隅々まで洗えているかどうか心配ですよね。
特に子どもの場合
単に濡らしただけで終わっていること、
充分に水分を拭き取れていないことは
よくあることです。
以前、ある子ども園で
「手洗い講座」をおこなったことがあります。
「手洗い評価」をおこなうために
蛍光ローションをあらかじめ手に塗り、
いつも通り手を洗ってもらいました。
その後、ライトで手を照らすと
ローションが落ちなかった部分が光るので
洗い残しが一目瞭然です。
子どもたちは張り切って
いつもよりも念入りに手を洗ってくれたのですが
見事に広範囲に洗い残しが発見されました。

●指の間
●爪
●手首
洗い残しの多くはこの4カ所です。
親指や手首は意識して洗わないと
うっかり洗い忘れてしまう場所。
指の間や爪も洗いにくいですし
意識的にこすらないと、きれいに洗えません。
子ども任せにせず、
うまく洗えない所は大人がサポートしてあげましょう。
でも、実は上述の手洗い評価をしてみると
大人も洗い残しが多いんです。
また、せっかく洗っても
ドアノブや携帯電話などを触った手で
目・鼻・口を触れば意味がありません。
無意識に顔を触ることは意外に多いので
意識して気をつけるようにしましょう。
手洗いポスターや歌を用いて
家族でていねいな手洗いを心がけ、
感染防止を心がけたいですね
