2020年03月03日
子どもの性の質問にどう答える?
こんにちは しんしろ助産所です
先日、小学1年の息子から
「ねえ、赤ちゃんは結婚すると生まれるの?」
と突然聞かれました。
まだまだ小さいと思っていたけれど
そんなことを考える年頃になったのかと
なんだか感慨深いものがありました。
ただ、なんと言って答えたらいいのか
性に関する質問は返答に困ってしまうこともありますね。
いつ、なにを、どこまで、どのように伝えるのか
子どもの年齢や親の考え方などによって
答えはひとつではないと思いますが
避けた方がよい対応があります。
●質問を否定する
「そんなことまだ知らなくていい」
「そんなこと聞くのは恥ずかしいこと」
というような否定的な対応は、子どもが
聞いてはいけないことと受け止め、
二度と聞けなくなってしまうかもしれません。
まずは、「いい質問だね」「すごいね」と
受け止めてあげましょう。
●ごまかしたり、はぐらかす
違う話をしてごまかしたり、
「学校で教えてくれるから」「お父さんに聞いたら・・・」
とはぐらかして答えないのも、同じように
聞いてはいけないことと思わせてしまうため
避けたいものです。
私はというと・・・
否定こそしませんでしたが、
「結婚しなくても生まれることもあるね」
としか言葉が出てこず
子どもは「ふ~ん」と言って、
それ以上聞いてきませんでしたが、
納得できるような答えではなかったと思います。
子どもにわかる言葉で、親が伝えられる言葉で
納得できるように伝えられるといいですね

先日、小学1年の息子から
「ねえ、赤ちゃんは結婚すると生まれるの?」
と突然聞かれました。
まだまだ小さいと思っていたけれど
そんなことを考える年頃になったのかと
なんだか感慨深いものがありました。
ただ、なんと言って答えたらいいのか

性に関する質問は返答に困ってしまうこともありますね。
いつ、なにを、どこまで、どのように伝えるのか
子どもの年齢や親の考え方などによって
答えはひとつではないと思いますが
避けた方がよい対応があります。
●質問を否定する
「そんなことまだ知らなくていい」
「そんなこと聞くのは恥ずかしいこと」
というような否定的な対応は、子どもが
聞いてはいけないことと受け止め、
二度と聞けなくなってしまうかもしれません。
まずは、「いい質問だね」「すごいね」と
受け止めてあげましょう。
●ごまかしたり、はぐらかす
違う話をしてごまかしたり、
「学校で教えてくれるから」「お父さんに聞いたら・・・」
とはぐらかして答えないのも、同じように
聞いてはいけないことと思わせてしまうため
避けたいものです。
私はというと・・・
否定こそしませんでしたが、
「結婚しなくても生まれることもあるね」
としか言葉が出てこず

子どもは「ふ~ん」と言って、
それ以上聞いてきませんでしたが、
納得できるような答えではなかったと思います。
いざというときには言葉が出てこないものですね。
また今度聞かれたときのため、
何と言ってあげたらよかったのか
考えておこうと思います。
子どもにわかる言葉で、親が伝えられる言葉で
納得できるように伝えられるといいですね
