2012年10月31日

歯ブラシ事故にご注意

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日 「コンセントキャップの危険」 をお伝えしましたが、
最近、歯ブラシ事故が増加しているそうです。


東京消防庁管内では去年までの5年間、
5歳以下の乳幼児が歯みがき中に 歯ブラシで受傷した事故により
229人が救急搬送されています。

受傷要因は多い順から 以下の通りです。

(1) 歯みがき中に歩くなどして転倒
(2) 歯みがき中に人や物にぶつかる
(3) 歯みがき中に踏み台から転倒

口の中を切るなどの 軽傷がほとんどですが、
歯ブラシが折れて刺さるなど、
生命の危険がある 重症例もあったそうです。

大人が注意していれば防げることが多かったのですね。
  • (1) 歯ブラシを口に入れたまま、歩いたり走ったりしない
    (2) 椅子や踏み台等に乗った状態で歯みがきをしない
  • (3) 人や物と接触し、受傷することがないように 歯みがき中は周囲にも注意を払う

    ちょっとしたことですが、お子さんが安全な行動を取れているか振り返ってみましょう。

    子どもの死因のトップは 「不慮の事故」 です。
    思いがけないところで 思わぬ時に 思わないような事故が起こります。

    事故防止支援サイトには 年齢別に多い事故がまとめてあり、参考になります。
  •   


    Posted by しんしろ助産所 at 21:02Comments(0)こそだて

    2012年10月30日

    母乳育児支援セミナーに行ってきました♪

    こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


    この週末を利用して、東京で行われた母乳育児支援セミナーに行ってきました。

    日本では妊娠中の女性のほとんどが母乳育児を希望していても、生後1,2か月時に
    母乳だけで児を育てている母親は半分に満たないのが現状だそうですface08

    WHO/ユニセフの提唱する赤ちゃんにやさしい病院の条件でもある
    母乳育児成功のための10か条を 一つ一つ学習し、母乳哺育を進めていくための
    アップデートができたような気がしています。

    言うまでもないことですが、
    母乳には、赤ちゃんに必要な全ての栄養素が含まれ、成長に必要な栄養だけでなく、
    様々な病気やアレルギーから赤ちゃんを守る免疫物質も含まれています。
    また、授乳時にお母さんと触れ合うことで、赤ちゃんの精神的な発達にも大切な影響を
    与えているとも言われています。

    一方で、少子化が進み、母乳育児を真近で見る機会のほとんどない現代は、母乳で
    育てることは一見自然なようで、実は難しいことなのかも知れません。
    初めて母乳育児をする方ばかりでなく、以前、母乳育児がうまくいかなかったために
    早々に母乳育児をあきらめてしまった方もいるでしょう。

    適切な母乳育児の方法をお伝えし、母乳育児が楽しくなるようにできることが
    まだまだ一杯あることに気づいて帰ってきました。

    インターネットでは母乳育児の抱き方やラッチオン(赤ちゃんが乳頭を捉え、吸い付くこと)
    の動画も見ることができますよface01























      


    Posted by しんしろ助産所 at 18:57Comments(0)おっぱい

    2012年10月29日

    あかちゃんが生まれました

    こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


    土曜日にオープンシステムを利用してあかちゃんが生まれました。
    元気な男の子です。

    夜、パパとお姉ちゃんが見守る中での出産でした。
    ちょっと眠くなってたお姉ちゃんも弟の産声で眠気iconもどこかへ・・・



                                                        『 やっと会えたねheart よろしく 』
             ママの声が聞こえてきそう。 

     
      
     元気に生まれて
             パパもうれしそうキラキラ




     
     
     家族の絆を感じる素敵なお産でした。

     おめでとうございますheart
      


    Posted by しんしろ助産所 at 17:47Comments(0)おしらせ

    2012年10月26日

    進化した妊婦体験システム

    こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


    週1回、名古屋市立大学の 「学びなおし講座」
    に通っています。
    医療は日々進化しているため、
    新しい知識を得ることは 大切だなぁ・・・と実感しています。


    そんなことを感じていた矢先、
    昨日の講義で 「妊婦体験システム:Mommy Tummy」 のことをきいてきました。


    もともと妊婦体験ジャケットは、
    実際に妊娠を体験できない夫に ジャケットを着てもらうことで 
    妊婦の気持ちを共有、イメージしてもらうための ツールの1つです。





     実際に着用中の旦那さんflower01
     助産所で体験してもらいました。

     重さを実感し、妊娠中の
     大変さを実感してもらえたようです。













    昨日聞いた新しい妊婦体験システムは、
    お腹や乳房が実際に大きくなっていく様子を 数分で実感できるシステムだそうです。

    あかちゃんが実際にお腹で動く感じを、パパも体感でき、
    妊娠の実感はもちろん、これから生まれてくるわが子の成長を
    イメージできるすぐれもののようです。

    実際の講義や体験は来週の講座になります。
    体験後の詳しい感想は 次週ご報告しますが、今から楽しみですicon12


    興味がある方は、一度 こちら をご覧ください。
    動画を見ていただくと、さらに興味がわくと思いますよhiyoko01

    また、名古屋市立大学では11月3日に第53回 川澄祭(大学祭)があり、
    そこでこの妊婦体験システム:Mommy Tummyの体験ができるそうですよ。

    詳しくは ★企画NO.7「Mommy Tummy妊婦体験」★ でご確認ください。


    wakaba今日のおきゃくさまwakaba

     



     今日で7カ月になったYちゃんcherry01
     赤い服がとっても似合っているね。

     座っている様子が あまりにも決まっていたので
     思わず パチリicon  


    Posted by しんしろ助産所 at 16:07Comments(0)お産

    2012年10月26日

    コンセントキャップの危険

    こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


    赤ちゃんがハイハイしたり、歩き出すようになると 嬉しい反面、行動範囲が広がって
    目が離せなくなりますねmushi

    ちょうど何でも口にもっていく頃と重なるので、
    赤ちゃん目線にたった、安全の配慮が必要になります。
    薬や玩具の部品、硬貨やボタン電池など 手に持っているとドキッとしますicon10


    子どもが感電しないように使うコンセントキャップも、

    「8か月の子供がキャップを口の中に入れて遊んでいた。誤飲につながる危険がある。」
    「コンセントキャップは子どもの力で外れてしまうくらい緩い。」

    という相談から、
    東京都がいたずら防止用コンセントキャップに関する調査を行なっています。

    アンケート総数1069人の内、
    12ヶ月未満では581人、2歳未満では842人がコンセントに興味をしめしたと回答。

    キャップを使ったことがあると答えた614人の内、195人が子どもがキャップをはずしたと
    答え、キャップを外した年齢は12~18ヶ月が60人と最も多かった。
    1歳未満でもキャップを外した子どもが41人あり、目が離せない。

    成長につれ手先も器用になり、はずしたキャップを誤飲してしまう他にも、
    コンセントに異物を入れる可能性も高まるのだそうicon

    この調査からキャップは安全グッズである反面、危険もあることがうかがえます。
    キャップを付けたことで安心せず、
    子どもの行動や関心に注意してみていくことが大切なんですねheart




      


    Posted by しんしろ助産所 at 07:52Comments(0)その他

    2012年10月24日

    妊娠・授乳とインフルエンザ

    こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


    急に寒くなってきましたね。
    こんな季節に思い浮かぶのが・・・・
    そう、インフルエンザですicon10

    今日はその 「インフルエンザ」 について
    助産所でよく聞かれる質問をまとめてみたいと思います。

    Q: 妊娠中にインフルエンザの予防接種はできますか?
    A: 受けられます。
       むしろ、妊娠中の感染は症状ひどくなりやすいため
       予防接種は大切だといわれています。
       免疫がつくまでに2週間程度かかるため、余裕をもった接種が必要です。
       免疫の持続期間は一般的に5カ月と言われています。

    Q: インフルエンザにかかってしまった場合、妊娠していても薬を飲むことは可能ですか?
    A: 有益性投与 (悪影響があるかもしれないけれど、
       それを使わないことによるデメリットを考えれば
       使ったほうが有益と判断される場合に処方される) となります。

    Q: 授乳中にインフルエンザの予防接種はできますか?
    A: 授乳中でもインフルエンザの予防接種を 受けることができます。
       お産後は疲れや抵抗力の低下で 重症化する可能性も高いといわれます。
       また授乳中にあかちゃんににうつしてしまうことも十分に考えられるので
       授乳期にもワクチン接種は薦められています。

    Q: インフルエンザにかかってしまった場合、授乳を続けても大丈夫ですか?
    A: おかあさんがインフルエンザにかかった場合、
       母乳を通じて インフルエンザがうつることはありません。
       ただし、赤ちゃんのお世話を通して うつってしまうことがあります。
       しかし、その場合も母乳を飲ませ続ける方が 軽くすむと言われています。

    Q: 授乳中にインフルエンザの薬を飲むことは可能ですか?
    A: 可能です。薬が母乳に移行するとしても ごく微量だと言われています。
       ただ、薬を飲まなくても 自然治癒も期待できるため、
       薬を飲まないことも選択肢の一つです icon

    薬の使用は可能ですが、やはり大切なのは予防です。
    赤ちゃんにはインフルエンザの予防接種ができないので、
    手洗い・うがいをしっかりおこない、家に持ち込まないようにしたいですねflower01



    wakaba今日のおきゃくさまwakaba
     


     Yちゃん と Kちゃん は
     昨日が1歳の誕生日だったそうです cake
     おめでとうございますheart
     二人でトコトコと 上手に歩きますhiyoko01
     そして帰るときには 二人で上手にバイバイicon23
     息ピッタリの 二人です。 
      


    Posted by しんしろ助産所 at 17:06Comments(0)健康

    2012年10月23日

    産後の生活について

    こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


    出産できる施設が減って、お産で入院する期間も短くなっています。
    産後のおかあさんは、お産の疲れに加えて、赤ちゃんの育児でとっても大変です。
    体が、妊娠前の状態に回復するまでの6週間から8週間は無理は禁物icon
    授乳や赤ちゃんのお世話はたいへんですが、体をいたわり、バランスのとれた食事をとり
    快適に過ごせるといいですね。

    正常分娩なら入院期間は出産後4~5日です。
    母乳は、個人差はありますが産後3日目~4日目位から、分泌が増えてきます。
    まだ上手におっぱいが吸えなかったり、おっぱいが足りているかどうかつかめなかったり、
    初産婦さんの場合には、母乳の分泌も遅めなので退院してからどうしよう・・・
    とお困りの方もいるかもしれません。

    産後の生活の不安やサポートしてくれる人がいない、母乳育児に自信がもてない等の
    時には、しんしろ助産所の産後療養をご利用になってはいかがでしょうかicon

    ご家族の仕事の時間に合わせて日中助産所で過ごす 『デイケア
    旦那さんや上のお子さんと一緒に過ごせる 『家族入所
    夜間の授乳も相談できる 『産後入所』 など
                     いろんな使い方が可能です。

    詳細は助産所にお問い合わせくださいheart


    助産所の食事の一例です             赤ちゃんのお世話も説明します





      


    Posted by しんしろ助産所 at 17:46Comments(0)おっぱい

    2012年10月22日

    今日のお客さま

    こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02

     

    秋も深まってきました。
    朝方は寒いくらいなのに日中は汗ばむほどです。
    この時期は1日の温度差が激しいので、上着などで温度を調節して体調を崩さないように
    気をつけましょうね。

    赤ちゃんも冷えは苦手で、寝つきが悪かったりします。
    上のお子さんがいれば、お子さんの着なくなった袖などをきってレッグウォーマーにして
    はかせても足が冷えず便利ですよheart
    寒暖の差があっても赤ちゃんが気持ちよく過ごせるように、ママがセンサーになってね。


     ringo 今日のお客さま 

     もうすぐ2か月になるAちゃん

     

    ママに抱かれてニコニコ
    抱っこされるのって気持ちいいんだねcherry01
     









    1ヶ月のKくん
    今はまだママの実家にいるけど
    あと少ししたらお家に帰ります。

    オッパイもよく飲んでスクスク
    育っていますhiyoko_02
      


    Posted by しんしろ助産所 at 17:23Comments(0)今日のお客さま

    2012年10月19日

    ベビーマッサージ

    こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


    今日は Cくん ・ Kくん親子が
    2回目のベビーマッサージに来てくれました。

    ベビーマッサージは裸でおこなうので、
    今日はすこし暖房を入れましたicon25
    少し前までは暑くて冷房を入れていたのに
    季節の移り変わりの速さには びっくりですねicon


    しんしろ助産所のベビーマッサージは
    2回で1コースになっています。

    1回目は主に ベビーマッサージの目的や 効果の説明と
    手足や顔のマッサージを実際におこないます。

    今日はコースの2回目。
    手足や顔に加え、お腹や背中など全身のマッサージをおこないます。
















    「家でもやってました」 というCくんは
    終始うっとりheart

     

     


     微笑んだり、声を出して
     笑うこともあるそうです。

     特にお気に入りは
     足だそうですashiato
     このリラックスした表情!







    Kくんは まだ小さなお兄ちゃんもいるため、
    なかなかマッサージの時間が取れないそう。
    年の近い兄弟がいると時間の確保が難しいですよねicon10

     

     
     うつぶせが苦手なのか
     泣き出してしまいました。

     でも、その泣き声がかわいくて
     思わずこちらは
     笑顔になってしまったりして・・・kao
     

     でも、足や手が気持ち良かったのか、
     その時はおとなしくなり、
     笑顔も見られましたflower01






    マッサージが終わると急に泣き出したCくん。
    あんなにご機嫌だったのに・・・?

    「マッサージが終わるとおっぱいを飲むことになってるんです。
    それがわかってて欲しくて泣くんですよkao

    すごい!!習慣になってるんですね。
     




     そして飲み終わるとご機嫌に。
     その後は満足したのか
     眠ってしまいましたよclover












    こちらはKくん。




     マッサージが終わると
     お母さんに抱かれて
     じきに眠ってしまいました。

     
     眠かったのかな?
     お疲れ様でしたclover








    マッサージが終わると おかあさん同士は
    しばらく楽しそうに話に花を咲かせていました花

    おかあさんにとっても リラックスタイムになっているといいな。




    wakaba今日のおきゃくさまwakaba

    オープンシステムをつかって生まれたKちゃん。
    1か月になりました。

    おっぱいをたくさん飲んで すくすく育っています。
    おねえちゃんにも似てるけど、お父さんにも似てきたねcherry01

    この頃の成長や変化のスピードには本当に驚かされますねhiyoko01

       


    Posted by しんしろ助産所 at 15:35Comments(0)こそだて

    2012年10月18日

    妊娠に関する豆知識♥

    こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


    一度に2人以上の赤ちゃんを妊娠することを 『多胎妊娠icon12』 といいます。
    多胎妊娠のうちの9割以上が双子heartです。

    1つの受精卵が2つに分裂し双胎になった場合を一卵性双胎、2つの卵子が同時に受精し
    た場合を2卵性双胎といいます。
    1つの卵子に1つの精子が受精して受精卵になります。1卵性双胎の場合は決して1つの
    卵子に2つの精子が受精したわけではありません。

    多胎妊娠に限らず、超音波検査では妊娠5、6週ごろから妊娠が分かります。

    1卵性双胎の場合には、さらに、胎盤や赤ちゃんを包む膜により1絨毛膜2羊膜双胎、
    1絨毛膜1羊膜双胎のように分類されます。

    多胎妊娠のリスクの高さや内容は、この膜の数で異なるため、妊娠初期に赤ちゃんを包む
    膜がどうなっているのか知っておくことはとても重要です。
    妊娠初期の超音波検査では、この膜の状態(赤ちゃんの部屋が1人ずつ膜でわかれている
    かどうか)が一番よくわかるので、妊娠に気づいたら早めに病院を受診しましょうねflower01



    ちょっとした豆知識icon

    胎児2人の場合を 『双胎(そうたい)』 
    胎児が3人の場合は、『品胎(ひんたい)』
    胎児が4人の場合は、『要胎(ようたい)』
    胎児が5人の場合は、『格胎(かくたい)』 もしくは 『周胎(しゅうたい)』 といいます。

    双胎や品胎は何となくわかるのですが、要胎や格胎はどうしてそのようにつけられたのかは
    わかりません。
    もしご存知の方がいらっしゃれば教えてくださいねicon



      


    Posted by しんしろ助産所 at 17:56Comments(0)お産

    2012年10月17日

    手は洗えてる?

    こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



    10月も半ばをすぎ、周りの景色もすっかり秋めいてきました。

    聖隷三方原病院にいく沿道も
    道路脇の土手にススキの穂がいっぱいでて、街路樹も少しづつ色づきはじめてきました。
    季節の移ろいを感じながら、深まっていく秋を楽しみたいものですねicon


    ところで、10月15日は世界手洗いの日(Global Handwashing Day)でした。

    始まりは、2008年。
    せっけんを使った手洗いのための官民パートナーシップが起源です。
    世界各地で感染症を予防するため、せっけんを使った正しい手洗いの方法を広めるための
    活動が行われるそうです。

    正しく手を洗うには20秒以上の時間がかかります。
    そう考えると、私をふくめ、普段の手洗いは決して十分とはいえないかも・・・
    リンク先の 『 手洗い白書 2012 』をみると とても興味深いです。

    手洗いはインフルエンザをはじめとした感染症対策の基本です。
    特別な施設や物がなくても、手は洗うことはできます。
    健康を守るためにも きちんとできているか、
               この機会にご家族で手洗いをみなおしてみませんか(^0^)/




      


    Posted by しんしろ助産所 at 16:26Comments(0)その他

    2012年10月16日

    母乳育児を応援してます

    こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


    最近、「母乳で育てられるとは思わなかったです。」
        「1人目は母乳が出なかったから、あきらめてたのに・・・」
                               という、うれしい言葉を耳にします。


    助産師として 母乳はやっぱり特別なものflower01
    母乳育児支援には自然と力が入ります。
    「母乳で育てたい・・・」 と強く願っている場合はなおさらです。


    母乳育児が成功している例をみると 共通点があります。

    ・分娩直後の疲労に負けず、早期授乳を楽しんでいる
    ・深くおっぱいを含ませるように努力している
    ・回数や時間にこだわらず、頻回に吸わせている
    ・母乳が出ると信じ、根気よく取り組んでいる
    ・自分の育児に自信を持ち、楽しんでいる


    もちろん先天的な理由で分泌が望めない場合もあります。

    しかし、本当は分泌が望める状況にあるのに うまく飲ませられない、
    本当は分泌が良いのに、不安からミルクを過剰に足している、
    という場合が良く見受けられます。

    迷った時、自信のない時には 助産師に相談してください。
    一緒にがんばりましょう!!


    wakaba今日のおきゃくさまwakaba



     助産所を利用して生まれた
     Tくんですbudou

     まだ生まれて2週間なのに、
     じっと顔を見つめてきます。

     「1番最初にこの助産師さんに会ったんだよflower01
     とお母さん。
     覚えていてくれたのかな?
      


    Posted by しんしろ助産所 at 16:23Comments(0)おっぱい

    2012年10月15日

    犬と赤ちゃんの生活

    こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


    ワンちゃんinuを飼っているご家庭の皆様に耳よりなお話しです。


    犬と一緒に育った赤ちゃんは、
    『耳やのどの感染症になりにくく、抗生物質の使用も少なくて済むicon12
    との調査結果をフィンランドの研究チームが発表しました。


    動物との接触で細菌にさらされて免疫が発達し、体が丈夫になるのではないか?
    とみられているそうです。
    フィンランドの乳児397人を対象に、1歳になるまで毎週、健康状況や抗生物質の使用状況
    などを報告してもらい調査したところ、
    全体の7割が発熱を、約5割が抗生物質の使用を経験、中耳炎にかかった割合は4割でした。
    このうち、犬のいる家庭では、中耳炎にかかる割合が半分近くに減り、発熱や咳、抗生物質を
    使用する割合も1~3割少なかったそうですface08
    犬が屋外と屋内を行き来するような家庭ほど、健康に育つ傾向がみられるとのことでした。


    犬に限らず、ペットを飼われているおうちも、今は多いのではないでしょうか?
    必ずしも、すべての家庭で、このフィンランドの結果が通用するわけではありませんが、
    ペットと関わることで、愛護や慈しみheart 癒し、など情緒の発達iconの効果も期待されます。

    但し、犬は猫などに比べてやきもちやきだそうです。
    赤ちゃんにばかり関心をむけていると、赤ちゃんが咬まれるなど
    思わぬアクシデントを引き起こすこともあります。
    赤ちゃんと犬だけでいるようなことのないように気をつけることも大切ですね。



    wakaba今日のおきゃくさまwakaba




     11月から
     お向かいの長篠保育園に通う T くんhiyoko01
     助産所の窓から じっと眺めています。

     
     今日も保育園のお友達が
     みんな笑顔で迎えてくれたそうですflower01

     大丈夫だよ。きっと楽しいよ。


      
       


    Posted by しんしろ助産所 at 16:38Comments(0)その他

    2012年10月12日

    イクメンスクール開催!!

     こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


      以前にもお伝えしましたが、

        cloverパパが主役の連続講座 男女共同参画セミナーclover
       
           『イクメンスクール』   パパも育児を楽しもう!

       が、開催されます。 参加料は無料で、ママの同伴も可能です。
       別室でママ同士のおしゃべりもできますよ♪♪

      第1回はしんしろ助産所が会場になります。助産所を見がてら、育児を楽しんでみませんか?


          第1回  ~パパスイッチオン~
       
                パパを楽しめる極意を教えます!

     
      
           と き : 10月28日(日) 午前10時~正午
           ところ : しんしろ助産所       
           対 象 : 就学前のお子さんを持つパパのみ

          第2回  ~絵本であそぼ~
                パパと一緒に絵本を楽しもう!

           と き : 11月25日(日) 午前10時~正午
           ところ : 鳥原児童館
           対 象  :  就学前のお子さんとパパ


           講 師  ファザーリング・ジャパン東海
           市役所秘書広報課(☎ 23-7623)へお申込みください。

           皆様のご参加をお待ちしていますheart



         







      


    Posted by しんしろ助産所 at 17:38Comments(0)こそだて

    2012年10月11日

    愛知県でも風疹患者が増えてきました‼

    こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


    今朝は一段と寒かったですね。

    春先から大阪や関東で流行っていた風疹が、東海3県でも急増しているそうですface08
    東海3県の今月3日時点の患者数は昨年の23人にくらべ131人(愛知 74人)

    風疹は子どものかかる軽い病気と思われがちですが、成人の感染が増えているのが特徴です。

    妊娠初期に風疹に罹ると、胎児が風疹ウィルスに感染し、難聴、白内障、心疾患などさまざまな
    障害のでることがあり、妊娠初期ほど確率も高くなります。

    予防接種で免疫がつけば罹ることはありませんが、1回の予防接種では抗体のつかないこともあ
    ります。その上、妊娠中には風疹の予防接種を受けることはできません。

    妊婦さんの中には風疹抗体のない方もみられます。
    風疹は飛沫感染をするので、風疹抗体のない方は、人ごみにでたり、小さなお子さんとの接触に
    注意し、外出から戻った時には手を洗うなどしましょう。

    妊婦さんを感染から守るには、本人だけの注意では限界もあり、ご主人や、周りの方たちの協力
    が必要です。

    過去に風疹に罹った方が風疹の予防接種をうけられても問題はないといわれますが、免疫のあ
    る方まで予防接種を受けられると、ワクチンが不足して妊娠を希望する女性など必要な人に行き
    渡らなくなるおそれもでてきます。

    抗体の有無は血液検査でわかります。
    風疹の予防接種が始まった当初は、女子だけに接種が限られていた時期があり、30~40歳代の
    男性も多く風疹にかかっているそうです。
    このため、夫が外から風疹を持ち帰る可能性もあります。こうした心配や職場で感染を広げないた
    めにも検査をうけ、抗体のない方は予防接種をうけてほしいと思います。

    産後や授乳中でも風疹の予防接種を受けることができます。
    ただし、この場合は妊娠していないことを確認してからにしましょう。

    今年は風疹の他に、マイコプラズマ肺炎やRSウィルス感染も例年に比べ早い時期からの感染が
    増えているそうです。
    体力を過信せず、健康管理に気をつけましょうね (^0^)/

      


    Posted by しんしろ助産所 at 17:14Comments(0)その他

    2012年10月10日

    洗いすぎには ご用心!

    こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


    「温水便座症候群」 ってご存知ですか?

    おしりをきれいに洗ってくれる温水便座は
    今や日本人の必需品となっています。

    ただ、おしり周辺を洗いすぎることによって
    肛門周囲のかゆみや炎症をひきおこすことがあります。
    それらを「温水便座症候群」というのです。

    肛門周囲は洗いすぎると皮膚の油分が失われ、
    皮膚が乾燥し、バリア機能も低下するためにかゆくなります。

    皮膚の常在菌までもが洗い流され、
    有害な細菌による感染もおこりやすくなってしまいます。


    妊娠中は特にご用心。
    ビデの使用頻度が高いと
    細菌性膣炎カンジダ症をひき起こすことがあります。
    膣内の善玉菌が減少することで、有害な細菌が増加してしまうのです。

    かゆみがあると 更に洗い、洗いすぎることでまた悪化する・・・
    と、悪循環をくりかえすことがあるため、
    症状が長引く時には 病院に受診することが大切です。


    「清潔」は大事ですが、何事もほどほどが良いですね。





    wakaba今日のおきゃくさまwakaba

    3月9日(サンキュー:感謝の日) に生まれたMちゃんも
    もう7か月になりました。

     

     良く飲み、良く食べて
     すくすく大きくなっていましたflower01

     
     つかまり立ちや伝い歩きも
     すぐにで きそうな勢いですicon22


     お兄ちゃんのSくんの
     目覚ましい 成長ぶりにも感激icon12

     一緒にMちゃん誕生に立ち会ったこと
     覚えているかな?    


    Posted by しんしろ助産所 at 16:54Comments(0)健康

    2012年10月09日

    あかちゃんが泣き止むわざ???

    こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02

    めっきり秋らしくなってきました。
    短い期間ですが、食べ物icon、紅葉iconなどで秋を堪能しましょう。

    あかちゃんが泣いて困ってしまうface07ことがありませんか?
    おむつも替えたし、おっぱいやミルクを飲んだばかりでおなかも一杯だし、特に痛いものもなさそうだし、
    暑いとか寒いのも大丈夫そうだし、どうしてないているんだろうって・・・・・・・
    時には、手が付けられないほどのこともあって、親の方が泣きたくなりますicon10
    (実際に私、子どもと一緒に大泣きしたことがありますicon

    そんな時にあかちゃんが泣き止むわざにトライしてみませんか?
    あかちゃんには、定位反射といって、普段聞いたことがない音を聞くと 『なんだろう?』 と
    泣くことを忘れてなきやむことがあります。
    同じ音ばかりだと飽きてしまい、また泣き出すので、一つの音だけでなく、いろいろな効果音を組み合わせると
    効果があるといわれています。
    必ずしもすべての泣いているあかちゃんが泣き止むわけではないと思いますが、
    試してみる価値はありますよ。


    生まれてすぐのあかちゃんは、おかあさんの心音heartを聞くと泣き止むといわれています。
    お腹の中にいたときにいつも近くで聞いていたから、安心するのでしょうか?
    あかちゃんの耳が、おかあさんの左胸にあたるよう抱っこすると静かになることも多いようです。
    それでもダメな場合は、
    あかちゃんが胎内で聞いていた音とよく似ている音、

    icon ドライヤーの音を聞かせる
    icon 掃除機をかける
    icon TVの砂嵐の音を聞かせる

    なども 効果があったといわれています。

    また、音ではないですが、外に出たり、部屋を移動したり、時には、車に乗せたりというのも
    気が紛れて、ちょっとおとなしくなったりします。
    その他にも、赤ちゃん用のブラシで髪をとかしたり、ブラシを腕や手のひらにあてて優しく動かしたりする、
    動物を見せる、歌を歌うなども効果があるようです。

    歌は元気な曲を聴かせる方が泣き止むことが多いようです。
    子守唄ではなく、ロックのようなテンポが速い曲で、泣き声よりもボリュームを
    大きくした方が効果があるとのことicon
    すごく泣いていたのに、その曲をきくとおとなしくなり、中には寝てしまうあかちゃんiconもいるとか・・・

    あかちゃんの個性はさまざまです。誰にでも効果があるとは限りません。
    いろいろ試してみて、その子に合うものを見つけていけたらいいですねflower01




      


    Posted by しんしろ助産所 at 14:16Comments(0)その他

    2012年10月05日

    産後療養 日帰りプラン♪

    こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


    出産が終わってホッとしたのもつかの間
    オッパイで悪戦苦闘していませんか?

    出産直後にはよく哺乳できた赤ちゃんでも、翌日には寝てばかりで吸ってくれなかったり
    授乳時間と哺乳のタイミングが合わなかったり、
    哺乳瓶ではゴクゴク、キュッキュッとのんでしまうのに
    直接哺乳では量が飲めずに時間ばかりがかかってしまうと辛くなってしまいますねicon10

    産後は座るのが苦痛な場合もあります。
    赤ちゃんを抱っこして、丁度赤ちゃんの口がママのオッパイのところにくるように
    抱っこするのは簡単なようですが、赤ちゃんが眠っているとオッパイを吸ってくれないし
    起きていて動きが活発でも抱っこが大変kao

    出産施設は 産後4日から6日で退院する場合がほとんどだと思います。
    丁度、乳房が緊満してくるころに退院を迎えるので赤ちゃんが上手く吸ってくれないと
    楽しいはずの授乳時間が苦痛になることもあります。
    また、自律授乳(赤ちゃんがほしい時にほしいだけ母乳を飲ませる)といっても
    母乳がどれだけ飲めているのか、どのくらい補足したらよいのか・・・
    初めは難しいのかも知れません。

    助産所では、助産師がマンツーマンで、授乳や赤ちゃんのお世話(お風呂、臍処置、測定等)
    をしながら、朝8時から夕方6時まで過ごしていただく “ 産後療養 日帰りプラン♪ ”
     
    があります。
    助産所滞在中は 居室に休んでいただきながら授乳も3、4回行なうことができ、
    授乳の合間に、赤ちゃんのお世話やママの相談にも応えます。

    手作りの食事やおやつも楽しんでいただけます。
    滞在中の衣類や赤ちゃんのお世話に必要な物品は全て助産所にあるので、荷物もほとんど
    ありません。
    ご家族や学童以上のお子様連れの場合には別途料金がかかりますが、幼児は無料です。

    昼食の一例。左は豆乳うどん、右は鳥のマスタードソテーが主菜です。
      


    Posted by しんしろ助産所 at 17:55Comments(0)その他

    2012年10月04日

    においの思い出

    こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


    みなさんには、「においの思い出」 ってありますか?
    わたしは 「金木犀のにおい」 を嗅ぐと
    子どもの頃の 楽しかったお祭りを思い出し、
    懐かしくなります。
     

    いろいろな人に聞いてみると
    においに関する さまざまな思い出を話してくれます。


    「雨のにおいってあるよねicon03
     あのにおいを嗅ぐと 子どもの頃のワクワク感を思い出す。」


    「古い木のにおいを嗅ぐと、
     亡くなった祖母を思い出すicon


    人間の五感の一つである 「嗅覚」 は
    感情や記憶と密接に結びついている といわれています。
    また嗅覚は視覚より忘れにくいという 科学的なデータもあるそうです。


    生まれたてのあかちゃんにも
    嗅覚は備わっていますhiyoko01


    体温低下を予防するために 
    生まれた直後のあかちゃんは お風呂に入れないことが多いのですが、
    結果的に 羊水のにおいが残っていることで 安心するのだといいます。


    そのため、
    「片手だけでも羊水を拭き取らずに 残しておくとよい」
    ともいいます。


    お腹の中の 心地よい感情が
    においを通してよみがえるのでしょうか・・・clover




    wakaba今日のお客さまwakaba





     昨年の11月に 助産所を利用して
     生まれたHくんも もう11か月になりましたicon
     上手にあんよもできます。
     

     Sくんは 身長も伸び、
     顔つきもすっかりお兄ちゃんですねcherry01














        


     こちらも助産所を利用して
     生まれたTくんicon17
     5か月になりました。

     手を叩くのを見ると、大ウケですkaeru
     最近のツボのようですよflower01  


    Posted by しんしろ助産所 at 15:36Comments(0)その他

    2012年10月03日

    かわいいお客さま

    こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


    助産所にいらしてくれたwakabaかわいいお客さまwakabaを紹介します。


     3か月になったCくんahiru
     お兄ちゃんによく似てきました。
     声をかけると、ニコッと笑顔でこたえてくれます。
     かわいい~heart

















     




     こちらも3か月のTくん。
     ベビーマッサージで ごきげんneko02
     ママの手の温もり、気持ちよかったねicon















     1か月のkちゃんですcherry01
     赤ちゃんの1か月の成長ってすごいですね。
     おっぱいだけで、すくすく育ってます。
     今後が楽しみだねheart














    左は1歳のTくん、右は3歳のRちゃん             1歳のYちゃん、Tくんのお友達ですキラキラ
    今日初めて会ったのに、仲良く遊んでいます花       みんなで楽しく遊べたね。





    Rちゃんの弟、もうすぐ2か月のKくん。
    とてもしっかりしていて カメラ目線iconです。
    すごいねicon12



     またかわいいお顔を見せに来てくださいねflower01  


    Posted by しんしろ助産所 at 16:50Comments(0)今日のお客さま