2012年10月31日
歯ブラシ事故にご注意
こんにちは しんしろ助産所です
先日 「コンセントキャップの危険」 をお伝えしましたが、
最近、歯ブラシ事故が増加しているそうです。
東京消防庁管内では去年までの5年間、
5歳以下の乳幼児が歯みがき中に 歯ブラシで受傷した事故により
229人が救急搬送されています。
受傷要因は多い順から 以下の通りです。
(1) 歯みがき中に歩くなどして転倒
(2) 歯みがき中に人や物にぶつかる
(3) 歯みがき中に踏み台から転倒
口の中を切るなどの 軽傷がほとんどですが、
歯ブラシが折れて刺さるなど、
生命の危険がある 重症例もあったそうです。
大人が注意していれば防げることが多かったのですね。
(1) 歯ブラシを口に入れたまま、歩いたり走ったりしない
(2) 椅子や踏み台等に乗った状態で歯みがきをしない (3) 人や物と接触し、受傷することがないように 歯みがき中は周囲にも注意を払う
ちょっとしたことですが、お子さんが安全な行動を取れているか振り返ってみましょう。
子どもの死因のトップは 「不慮の事故」 です。
思いがけないところで 思わぬ時に 思わないような事故が起こります。
事故防止支援サイトには 年齢別に多い事故がまとめてあり、参考になります。

先日 「コンセントキャップの危険」 をお伝えしましたが、
最近、歯ブラシ事故が増加しているそうです。
東京消防庁管内では去年までの5年間、
5歳以下の乳幼児が歯みがき中に 歯ブラシで受傷した事故により
229人が救急搬送されています。
受傷要因は多い順から 以下の通りです。
(1) 歯みがき中に歩くなどして転倒
(2) 歯みがき中に人や物にぶつかる
(3) 歯みがき中に踏み台から転倒
口の中を切るなどの 軽傷がほとんどですが、
歯ブラシが折れて刺さるなど、
生命の危険がある 重症例もあったそうです。
大人が注意していれば防げることが多かったのですね。
(2) 椅子や踏み台等に乗った状態で歯みがきをしない
ちょっとしたことですが、お子さんが安全な行動を取れているか振り返ってみましょう。
子どもの死因のトップは 「不慮の事故」 です。
思いがけないところで 思わぬ時に 思わないような事故が起こります。
事故防止支援サイトには 年齢別に多い事故がまとめてあり、参考になります。