2012年10月26日
コンセントキャップの危険
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんがハイハイしたり、歩き出すようになると 嬉しい反面、行動範囲が広がって
目が離せなくなりますね
ちょうど何でも口にもっていく頃と重なるので、
赤ちゃん目線にたった、安全の配慮が必要になります。
薬や玩具の部品、硬貨やボタン電池など 手に持っているとドキッとします
子どもが感電しないように使うコンセントキャップも、
「8か月の子供がキャップを口の中に入れて遊んでいた。誤飲につながる危険がある。」
「コンセントキャップは子どもの力で外れてしまうくらい緩い。」
という相談から、
東京都がいたずら防止用コンセントキャップに関する調査を行なっています。
アンケート総数1069人の内、
12ヶ月未満では581人、2歳未満では842人がコンセントに興味をしめしたと回答。
キャップを使ったことがあると答えた614人の内、195人が子どもがキャップをはずしたと
答え、キャップを外した年齢は12~18ヶ月が60人と最も多かった。
1歳未満でもキャップを外した子どもが41人あり、目が離せない。
成長につれ手先も器用になり、はずしたキャップを誤飲してしまう他にも、
コンセントに異物を入れる可能性も高まるのだそう
この調査からキャップは安全グッズである反面、危険もあることがうかがえます。
キャップを付けたことで安心せず、
子どもの行動や関心に注意してみていくことが大切なんですね

赤ちゃんがハイハイしたり、歩き出すようになると 嬉しい反面、行動範囲が広がって
目が離せなくなりますね

ちょうど何でも口にもっていく頃と重なるので、
赤ちゃん目線にたった、安全の配慮が必要になります。
薬や玩具の部品、硬貨やボタン電池など 手に持っているとドキッとします

子どもが感電しないように使うコンセントキャップも、
「8か月の子供がキャップを口の中に入れて遊んでいた。誤飲につながる危険がある。」
「コンセントキャップは子どもの力で外れてしまうくらい緩い。」
という相談から、
東京都がいたずら防止用コンセントキャップに関する調査を行なっています。
アンケート総数1069人の内、
12ヶ月未満では581人、2歳未満では842人がコンセントに興味をしめしたと回答。
キャップを使ったことがあると答えた614人の内、195人が子どもがキャップをはずしたと
答え、キャップを外した年齢は12~18ヶ月が60人と最も多かった。
1歳未満でもキャップを外した子どもが41人あり、目が離せない。
成長につれ手先も器用になり、はずしたキャップを誤飲してしまう他にも、
コンセントに異物を入れる可能性も高まるのだそう

この調査からキャップは安全グッズである反面、危険もあることがうかがえます。
キャップを付けたことで安心せず、
子どもの行動や関心に注意してみていくことが大切なんですね

Posted by しんしろ助産所 at 07:52│Comments(0)
│その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。