2021年12月28日

年末年始のお知らせ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


年の瀬も迫ってきました。
あと数日で令和4年ですね。
令和になって、あっという間のような気がします。


緊急事態宣言は解かれましたが、
新型コロナウイルスのオミクロン株の市中感染も
ちらほらface07聞こえてきます。
マスクの着用を始め手指衛生などの
基本的な感染防止対策を徹底し、
今以上の感染拡大が起こらぬよう気を抜かずにいきましょう。


また、年末年始は休診になる医療機関が多いので
感染予防や体調管理をしっかりとしていきましょう。


助産所は今日が仕事納めになります。
12月29日〜1月3日までお休みとなります。

来年もどうぞよろしくお願いします(^_^)

よいお年をお迎えくださいheart

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:29Comments(0)おしらせ

2021年12月24日

赤ちゃんが産まれました♬

こんにちは   しんしろ助産所ですhiyoko_02



先日に引き続き、またまたうれしいお知らせです!
昨日、赤ちゃんが産まれましたicon12


「年内に産まれるといいなheart
というママの希望通り、
そして、
「この日に産まれる夢を見たんですキラキラ
と、パパの夢が正夢になったこの日、
元気な赤ちゃんに会うことができました。


希望してはいたものの、
上の子の時より早い時期にお産の兆候が始まり、
「心の準備がまだ・・・」
と話していたママですが
終始落ち着いていましたよ。
パパも立ち会うことができてよかったですね。

おめでとうございます♪





  


Posted by しんしろ助産所 at 15:39Comments(0)お産

2021年12月21日

赤ちゃんが産まれました♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日はうれしいお知らせです!
赤ちゃんが産まれましたよ♪
元気な女の子です。






















現在、感染状況が落ち着いているため
短時間ながら 面会が可能なこの時期に、
まるで、パパのお休みの日を選んで
産まれてきたようなグッドタイミングでした。

赤ちゃんを囲んだ二人の表情は
とっても晴れやかで素敵でしたよicon12

おめでとうございますclover

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:30Comments(0)お産

2021年12月20日

産後のガルガル期

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日知り合いの人から、出産後のママのことで相談を受けましたicon

出産後の娘さんが、気性が荒くなり、カリカリしているという内容でした。
普段は、気にしない事もイライラしたり、攻撃的な口調iconになったりして
心配されていました。

これは、「産後ガルガル期」だと考えられます。
ガルガル期とは産後のホルモンバランスの変化により、
精神的に不安定な状態の事を示しています。
医学用語ではなく、出産直後の動物のメスが
自分の子どもを守りたいという本能によって、子どもに近づくものに対して、
唸って威嚇する行動を起こすことに因んで、そう呼ばれています。

出産後に警戒心や攻撃心が強くなり、パートナーにきつい言葉を浴びせたり、
自分以外の人に子どもに触れて欲しくないと思ったりするなどがあげられます。

特に
1)過度のストレスがある
2)強い疲労感
3)睡眠不足
4)協力が少ない
等の場合に起こりやすいそうkao


個人差は有りますが、産後2ヶ月以内には徐々に落ち着いてきます。
それ以上続く場合は、マタニティブルーや産後うつなどの恐れも有るので
医療機関などで相談してみましょう。


ガルガル期を上手く過ごすためには、
周囲の家族も産後のママの精神状況を理解する事が大前提icon
加えて、ママは
頑張りすぎない事、体を休める時間を確保し、
赤ちゃんとのんびり過ごす時間をとる事、
まわりに助けを求める事、自分の気持ちを言葉にして表現する事、
また、何らかの方法で気分転換をする事等を心がけましょう。


慣れない育児、睡眠不足、ホルモンの変化でママはいっぱいいっぱいface04
周囲の家族がさりげなく手助けして、楽しく育児出来るようにしていきたいですねheart

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:51Comments(0)その他

2021年12月16日

沐浴後の水分補給

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



「沐浴後に白湯を飲ませた方がいいicon
と聞かれることがよくあります。

時代の流れとともに
育児に関する知識や常識は変わっていくもので
ひと昔前には、
「お風呂上がりの水分補給に白湯をあげるといい」
と言われていました。

しかし、今は
離乳開始前の赤ちゃんにとって
最適な栄養源は母乳やミルクであるため、
離乳開始前の生後5~6か月頃までは
「母乳やミルク以外の水分はあげなくてよい」
「沐浴後の水分補給にもミルクや母乳でOK」
と言われています。


そこで、また新たな疑問を感じる方がみえます。

「沐浴後に授乳のタイミングでない時はあげなくてもいいicon

沐浴のタイミングにより
沐浴後にちょうど授乳のタイミングになる場合と
そうでない場合がありますね。

授乳のタイミングになる場合は
いつものように母乳やミルクをあげればいいけど、
では、そうでない場合は・・・

授乳のタイミングでなくても
赤ちゃんが欲しがるようならあげ、
眠ってしまったり、欲しがらないときは
無理にあげる必要はありません。

沐浴後に水分補給をしないと脱水は大丈夫・・・?
と心配される方もみえると思いますが
普段から母乳やミルクを必要なだけ飲んでいれば
栄養とともに水分の補給もできているので
そんなに心配することはありません。


先日のブログ、“沐浴のタイミング”でも
お伝えしましたが、
空腹じゃない・満腹じゃない・同じ時間帯・目覚めている、
さらに沐浴後に授乳になるように・・・
と、すべての条件に合わせて、
沐浴のタイミングをはかるのは難しいもの。

水分補給のための母乳やミルクは
赤ちゃんの様子を見て決めてあげてくださいねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 13:33Comments(0)こそだて

2021年12月13日

覚えていてくれてありがとう

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


正確な数はわかりませんが、
今まで1,000人以上のお産に
立ち会わせていただいたと思います。

就職して初めて母子手帳に自分の名前を記入した時の
うれしいような、未熟な自分で申し訳ないような
不思議な気持ちは今も覚えています。

少し仕事に慣れ、お産の予測がつくようになったり
裂傷なしで介助ができるようになり 調子に乗ってくると
突然 大出血や異常分娩に遭遇して、お産が怖くなったり

落ち込んで「もう助産師はやめよう…」と思っている頃に
昔立ち会った方が訪ねてきてくれて またやる気が出たり…。

そんなことの積み重ねで何とかここまで
続けてくることができました。


時々、昔お産に立ち会った方が
声をかけてくれることがあります。

すっかり大きくなったお子さんを見ながら
思い出話に花を咲かせられるのは
助産師ならではの喜びです。


でも中にはお産のことを覚えていなかったり
顔や名前が思い出せないこともあります。

せっかく声をかけてくれたのに
本当に申し訳ないという気持ちでいっぱいですが
やっぱり一番に感じるのは
「覚えていてくれてありがとうicon12
という うれしい気持ち。

色々不手際があったり、迷惑をかけたり、
頼りなかったかもしれません。
でもきっとその時その時は一生懸命だったはず。
人生の大切な時間を共有させてもらったこと、
命を預けてもらったこと、
そしていつまでも覚えていて声をかけてくれることは
間違いなく今の自分の活力源です。

ありがとうございますflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:15Comments(0)その他

2021年12月08日

赤ちゃんの目の動き

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



赤ちゃんが生まれ、毎日のお世話は大変ですが、
色々な表情を見せてくれ、楽しませてくれます。


力を入れて顔を赤くしたりkao、唇iconを尖らせたり、
おでこに皺をよせたり、ほほえんだり・・・
ずっと見ていたい気持ちになりますね。


いろんな表情の中で時折、白目や寄り目になったりすると
「何かの病気かもicon10」と心配される方も見えます。


生まれたばかりの赤ちゃんは、脳や目の機能が未熟で
目を動かす為の筋肉も十分に発達していません。
その為、左右の眼を上手く連動させることが出来ず、
何かを見ようとすると寄り目や白目になったり、
きょろきょろ眼を動かす事があります。


このような動きは、赤ちゃんが成長していくにつれ
消失していくので心配はいりません。


ただ、赤ちゃんの眼球が細かく震えるような動きをしたり、
3か月過ぎても両目の視線がずれている等の場合は
一度、小児科や眼科でみてもらうといいですねheart
  


Posted by しんしろ助産所 at 14:41Comments(0)こそだて

2021年12月03日

沐浴のタイミング

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



赤ちゃんをお風呂に入れるのに
一番いいタイミングっていつだろう・・・icon


特に生後間もない沐浴をする時期には
悩まれる方も多いようです。


一般的に、沐浴のタイミングについては
「だいたい同じ時間帯で入れましょう」
「空腹時や授乳直後は避けましょう」
といわれます。
同じ時間帯で入れるのは
生活のリズムを作るため。
空腹時はぐずりやすく、
授乳直後は吐いてしまうことがあるためですね。

ならば授乳の合間に・・・と思っていると
今度は赤ちゃんが気持ちよさそうに寝ていたりして、
寝ているのを起こすのもなあ・・・と考えてしまいます。


新生児期は短いペースで寝たり起きたり、
授乳間隔も定まらないことも多いものです。

同じ時間帯・お腹がすいていない・満腹でない・起きている
そんなタイミングをみつけようとすると
なかなか難しいのかもしれません。


沐浴をする時間はきっちり決める必要はありません。
午前・午後・夜など、大まかな時間帯で大丈夫。
また、今日はいつもとちがうけど・・・と、
都合に合わせてたまに違うことがあっても
それも大丈夫です。

授乳直後はやはり避けたいところですが、
空腹時や時には寝ているところを
起こして入れるのが絶対ダメ
というわけではありません。

パパママや上の子の都合、赤ちゃんの機嫌など
いろいろな面から考えて、臨機応変に柔軟に
今ならと思えるタイミングを選んでくださいねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:45Comments(0)こそだて

2021年12月01日

いいお母さんになりたい♡

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


毎日育児に奮闘しているママさん、お疲れ様です。
子どもが生まれる前と後では、生活はもちろんのこと、
子育てに対しての考え方も大きく変わっているのではないですか?


私自身も妊娠がわかって、漠然とですが、
「いいお母さんになりたいicon」と思っていました。

しかし、出産後どうかというと、う〜んicon
しょっちゅうiconっていたし、自分の感情を子どもにぶつけた事もあったし、
待ってあげればいいことすら待てなかったし、今考えると反省ばかりicon10
自分が子どもを生む前に描いていた理想像とはかけ離れていました。

両家の親や、周囲に助けられて何とか過ごしてきた感じです。
子育ては思い通りに行かない事ばかりで
毎日笑顔で優しくなんて無理無理kaoと痛感しました。


出産前は子どもが大好きと思っていたけれど、
出産したら、子どもがそんなに好きじゃないと思ったし、
育児も大変で辛いことが多くて、
私には向いてないなと思ったこともしばしばicon
でも、毎日、必死に子育てしてきたことだけは事実。

理想とは違うけれど、子どもの事中心に生きてきたつもり。
それで今があると考えれば、
それなりに母としてやってきたんだなと自負しています。


子育てで思うようにできなくてもどかしい、自信がない、
色々な悩みや葛藤を感じるママは多いと思います。
でもそれは子どもの事を思っているからこそ抱くもの。
子どもを愛しく思うからこそです。

楽しく育児出来ればベストですが、
ずっと楽しく笑っていられることなんて難しいface06
でもそんな毎日を乗り越えて頑張っているママは
「いいお母さんicon12」なのではないでしょうか。

お母さんだって出産した当初は新人です。
子どもと一緒に育児しながら、母としても成長していくのです。
毎日真剣に子どもと向き合っているからこそ、現在の自分がいると思います。
みんないいお母さんだよねface02

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:32Comments(0)こそだて