2021年12月20日
産後のガルガル期
こんにちは しんしろ助産所です
先日知り合いの人から、出産後のママのことで相談を受けました
出産後の娘さんが、気性が荒くなり、カリカリしているという内容でした。
普段は、気にしない事もイライラしたり、攻撃的な口調
になったりして
心配されていました。
これは、「産後ガルガル期」だと考えられます。
ガルガル期とは産後のホルモンバランスの変化により、


先日知り合いの人から、出産後のママのことで相談を受けました

出産後の娘さんが、気性が荒くなり、カリカリしているという内容でした。
普段は、気にしない事もイライラしたり、攻撃的な口調

心配されていました。
これは、「産後ガルガル期」だと考えられます。
ガルガル期とは産後のホルモンバランスの変化により、
精神的に不安定な状態の事を示しています。
出産後に警戒心や攻撃心が強くなり、パートナーにきつい言葉を浴びせたり、
医学用語ではなく、出産直後の動物のメスが
自分の子どもを守りたいという本能によって、子どもに近づくものに対して、
唸って威嚇する行動を起こすことに因んで、そう呼ばれています。
出産後に警戒心や攻撃心が強くなり、パートナーにきつい言葉を浴びせたり、
自分以外の人に子どもに触れて欲しくないと思ったりするなどがあげられます。
特に
1)過度のストレスがある
2)強い疲労感
3)睡眠不足
4)協力が少ない
等の場合に起こりやすいそう
個人差は有りますが、産後2ヶ月以内には徐々に落ち着いてきます。
それ以上続く場合は、マタニティブルーや産後うつなどの恐れも有るので
医療機関などで相談してみましょう。
ガルガル期を上手く過ごすためには、
周囲の家族も産後のママの精神状況を理解する事が大前提
加えて、ママは
頑張りすぎない事、体を休める時間を確保し、
特に
1)過度のストレスがある
2)強い疲労感
3)睡眠不足
4)協力が少ない
等の場合に起こりやすいそう

個人差は有りますが、産後2ヶ月以内には徐々に落ち着いてきます。
それ以上続く場合は、マタニティブルーや産後うつなどの恐れも有るので
医療機関などで相談してみましょう。
ガルガル期を上手く過ごすためには、
周囲の家族も産後のママの精神状況を理解する事が大前提

加えて、ママは
頑張りすぎない事、体を休める時間を確保し、
赤ちゃんとのんびり過ごす時間をとる事、
まわりに助けを求める事、自分の気持ちを言葉にして表現する事、
まわりに助けを求める事、自分の気持ちを言葉にして表現する事、
また、何らかの方法で気分転換をする事等を心がけましょう。
慣れない育児、睡眠不足、ホルモンの変化でママはいっぱいいっぱい
周囲の家族がさりげなく手助けして、楽しく育児出来るようにしていきたいですね
慣れない育児、睡眠不足、ホルモンの変化でママはいっぱいいっぱい

周囲の家族がさりげなく手助けして、楽しく育児出来るようにしていきたいですね


Posted by しんしろ助産所 at 14:51│Comments(0)
│その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。