2019年02月28日

長篠の河津桜

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


昨日のこと、
ママのヨガ中に、お預かりしたHくん。
初めはご機嫌でしたが、
ママと離れて次第に涙が…icon11

助産所のおもてであやしていると、
児童館にいたママたちが
「河津桜のトンネルが見ごろだそうですよ」
と教えてくれました。

助産所の近くには「河津桜の並木道」がありますicon

およそ50年前に廃線となった
旧田口線のトンネルを抜けると
鮮やかなピンクの河津桜が見えてきます。
その景色は本当に「春」を感じさせ、
しあわせな気分になります。



















































河津桜といえば伊豆が有名ですが、
ここの看板によると、
鳳来町と静岡県河津町は
昭和53年に全国初の姉妹商工会としての提携を結び
交流が始まったそうです。
そして平成3年に鳳来町と河津町の方々で
一緒にこの桜を植えたのだそう。

正に本物!分家の河津桜なのですね


濃いピンク色の桜が
道の両側から重なるように咲く様子をみながら
背中のHくんに「きれいだね~」
と声をかけると少しずつ泣き止んでくれました。




























背中越しで様子はわからないけれど
桜を見ているのかなあ?
何か感じるものがあったならうれしいな。


早咲きの河津桜は
暖かな伊豆では2月上旬から開花が始まるそう。
過去の開花情報ではここの桜は
2月下旬から3月下旬が見ごろのようです。

今年はすでに七分咲きと言った感じでした。
今日はあいにくの天気ですが、
この週末は見ごろかもしれません。
ぜひおすすめですよflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:58Comments(0)その他

2019年02月27日

しんしろ助産所について♥

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


しんしろ助産所は、平成23年6月に新城市が開設した公設の助産所icon12です。

開設から7年が過ぎ、助産所を利用して生まれた赤ちゃんは、
もうすぐ100人。来所された方は延べ7400組あまり。
しかし、
「出産する人だけしか利用できないのでは?」
「新城市民だけしか利用できないですか?」
の声はまだまだ聞かれます。

そこで、もっと多くの方に知っていただきたいと思い、
昨年の8月から新城市の広報誌 『ほのか』 に
助産所の活動を載せています。
この頃では、『ほのか』を見たといってお電話をいただいたり、
来所される方が多くなってきました。
ありがとうございますicon

聖隷三方原病院の院内助産所のオープンシステムを利用した出産や、
母乳、育児、産後の相談など母子に関わること全般に対応しています。
市民に関係なく、どなたでもご利用いただけます。
どうぞお気軽にお立寄りください。



wakabaかわいいおきゃくさまwakaba

4か月のK君と3か月のNくんキラキラ
同じ地域の同級生、0才からのお友達です。
ご機嫌よく、二人ともに最高の笑顔を見せてくれました。
これからも仲良くね~heart


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:49Comments(0)おしらせ

2019年02月26日

冷え性と出産

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


早産   約3.4倍
前期破水 約1.7倍
微弱陣痛 約2.0倍
遷延分娩 約2.4倍

この数字、何だと思いますか?

これはある研究で、冷え性が
妊娠・出産に与える影響を表したものです。
冷え性でない妊婦に比べ、冷え性の妊婦では
上記のように、いずれも発生率が高くなるそう。

「妊婦に冷えは大敵!」「冷えは万病のもと!」
とも言われるように、冷えは妊娠・出産に
大きな影響をもたらすことがわかりますね。

女性はもともと冷え性という方が多いですが、
妊娠すると、ホルモンバランスや自律神経の乱れ、
姿勢や体型の変化、運動不足などから
血行不良を起こし、冷えを実感する人が多くなります。

冷えがもたらす影響は、
その他にも便秘や腰痛、肩こりや頭痛、
足のむくみやこむら返りなどのマイナートラブル、
低出生体重児や逆子なども・・・

春はポカポカ陽気で暖かくなってきますが、
朝晩との温度差や薄着になることで
意外と冷えやすい時期。
油断せず、冷え対策をしましょう。

★衣類
 体を締め付けるものは避け、ゆったりとしたものに。
 腹巻・レッグウォーマー・ネックウォーマー
 毛糸のパンツ・マタニティタイツなどを活用し
 足元や首まわりを冷やさないようにしましょう。
★運動
 ヨガやストレッチ、ウォーキングなどで
 体を動かしましょう。
★足湯や湯船に浸かって温まりましょう
★「食べ物」「飲み物」
 冷たいものを避け、体を温める効果のあるもの
 (根菜・しょうが・発酵食品など)を積極的に
 摂りましょう。


元気な赤ちゃんを迎えるために
冷え対策を心がけたいですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:07Comments(0)健康

2019年02月25日

ストレスと母乳分泌

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


母乳の分泌は、多くのホルモンの働きによって
コントロールされています。
その代表的なものは「プロラクチン」と「オキシトシン」。

「プロラクチン」は乳腺を発育させ、
母乳の分泌を促すホルモンです。
「オキシトシン」は乳腺の筋線維を収縮させ、
母乳を押し出します(射乳反射)。

赤ちゃんがおっぱいを吸うと、
その刺激でこれらのホルモンが分泌され、
乳汁が分泌されるのです。

でも過度のストレスがかかると
これらのホルモンが影響を受け、
母乳の出が悪くなることが報告されています。

特に 睡眠や食事、疲労やストレスなどで
変動しやすいと言われており、
実際におかあさん方を見ていると、
「育児不安」や「母乳分泌不足感」なども
母乳の分泌に大きく影響している気がします。



反対に、多くのおかあさん方を見ていると、
不安が解消されたり、自信が持てたりすると
急に分泌量が増加する場合があります。
そして分泌が増えたことがまた自信につながり
好循環となっていきます。

●乳腺炎後に分泌が減少してしまい 不安になった…
●引っ越しや帰省等で環境が変わった
●乳房が張らなくなったので 不安に感じていた…

など、もともと母乳はよく出ていたのに
これらが原因で出が悪くなった場合は
自信をもつことや頻回授乳により、
もとに戻りやすい気がします。



近年は入院日数が減少し
赤ちゃんとの生活も不慣れなままだったり
母乳育児が確立する前に退院することも
多くなりました。

「これでいいのかな?」
「順調に育っているのか 心配だな…」
など、不安があれば一人で悩まずに
出産施設や助産所、保健センター等
身近な専門家に相談しましょう。

しんしろ助産所も
出産施設や居住地に関係なく
どなたでも利用することができます。
お気軽にお越しくださいflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:14Comments(0)おっぱい

2019年02月22日

サーモンパッチ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


うまれたばかりの赤ちゃんにあざをみつけることがあります。
赤や青、黒などの色々な種類があります。
あざは偶発的にできるもので、原因については
はっきりとわかっていないのが現状icon10です。

サーモンパッチは赤ちゃんのあざのひとつで、
まぶたや額の中央、唇や鼻の下など顔の真ん中の線に沿ってみられる
平らな赤いあざのこと。
出生後の赤ちゃんの2~3割にみられるといわれます。
海外では、サーモンパッチは”angel kiss(天使のキス)”icon
と呼ばれ幸運の証icon12とされているとか・・・


サーモンパッチの多くは、1歳ごろまでのほとんど目立たなくなり、
2歳から3歳ごろまでには約9割が自然に消えてしまいますicon
またたとえ消えなくても放置して悪性化することはないため、
医学的に治療の必要はないといわれます。
ただ、目立つ場合や消えない場合は治療も可能です。


まずは、どんなあざであるのかを皮膚科で判断してもらい、
治療について具体的にきいておくと安心です。
経過をみている間に色が濃くなる、大きくなる、盛り上がってきた等の場合は
早めに医療機関を受診してくださいね。



  


Posted by しんしろ助産所 at 15:42Comments(0)その他

2019年02月21日

花粉と赤ちゃんの外出や散歩

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


昨日は4月下旬並みの暖かさで
一気に春になったようでしたね。

暖かくなってくると外出やお散歩も
気持ちよい季節になってきますが、
それと同時に悩ましいのが花粉icon

「花粉の時期は赤ちゃんをあまり
外に連れ出さない方がいいicon

赤ちゃんが生まれ、
初めての花粉シーズンを迎える家庭では
小さいうちから花粉症になってしまわないか
と心配で、外出や散歩も考えてしまいますね。

近年では、花粉症発症の低年齢化が進んで
1~2歳のうちから発症してしまう子も増えています。

アレルゲンへの感受性が高い時期に
過剰に接触することは確かに避けたいもの。
かといって、ずっと家の中に
閉じこもっているわけにもいきません。

この時期の赤ちゃんの外出や散歩には
赤ちゃんにもできる花粉対策をして
出かけるようにしましょう。

★飛散量の多い日は外出を控える
  (天気が良くて風の強い日、花粉情報なども参考に。)
★飛散量の少ない時間帯を選ぶ
  (午前中の早い時間)
★ベビーカーでは幌やカバーをかける
★ツバが広めの帽子をかぶせる
★花粉の付着しにくいつるつるした素材の服を選ぶ
★帰宅時には花粉を払ってから家に入る、
  もしくは、着替える。
★帰宅したら手や顔周りを拭いてあげる

効果の程は分かりませんが、
マスクができない赤ちゃんには
鼻の入り口にワセリンなどを薄く塗ると
ワセリンが花粉をキャッチしてくれる
という情報もありました。

アレルギーは皮膚からとも言われます。
日々のスキンケアも大事ですよ。

赤ちゃんにもできる対策をしつつ、
楽しくお出かけしたいですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 15:11Comments(0)こそだて

2019年02月20日

うんちの色が気になる…

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんの心配事の一つに
うんちの色があります。
特に質問が多いのは「緑色のうんち」。

結論からいうと
緑色のうんちは異常ではありません。
赤ちゃんのうんちの色は、黄色の色素を持つ
胆汁の影響を受けているのですが、
これが酸化すると緑色になります。

授乳の際にたくさんの空気を飲み込むと、
うんちが腸の中で空気に触れ、
酸化することで緑色になることがあるようです。

また、母乳の成分が腸の乳酸菌の生成を促進し、
うんちが酸化して緑色になることも。

この他にも、うんちが出た後
オムツをしばらく換えずにいると、
ビリルビンが空気に触れて、緑色になることもあるそうです。


反対に気をつけた方がいいうんちは
全体がクリーム色や灰白色など、白っぽい色のとき。
新生児期の場合は先天性の病気が疑われるため、
小児科を受診する必要があります。

また、ぐったりして食欲がなく、嘔吐もしているなど
胃腸症状とともに白いうんちをしたときは
ロタウイルスによる急性胃腸炎の可能性があります。
その場合も、小児科を受診しましょう。


もし、「いつもと違う、何かおかしい…」
と思ったらオムツを持って受診するか
写真を撮って見てもらうと、判断材料になりますiconicon12

ただし、ロタウイルス等は感染力が強いため
持ち込む場合は汚染に気をつけながら
ビニール袋に二重に包むなど
感染を広げないように注意しましょう。


お母さんの「いつもと違う…」は
子育てに必要な重要な感覚です。
おかしい?と思ったらまずは専門家に相談しましょうflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:58Comments(0)健康

2019年02月19日

乳首の痛み

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


どんどん大きくなってくるおなかに
「早く出産して楽になりたい~!」と
願う妊婦さんは大勢みえます。

そして待望の赤ちゃん誕生icon12
可愛い我が子の姿に幸せを感じつつも
産後の疲れや傷の痛み、慣れない赤ちゃんのお世話…。

理想と現実の差に
「あれ?こんなはずじゃなかった!」
と思ってしまうのも仕方ないことかもしれません。

おっぱいの痛みやトラブルもその一つ。
授乳のたびにおっぱいを吸わせることは、母乳分泌を促す基本ですicon
でも、一生懸命吸わせていたら、いつの間にか乳首に激痛が…
という方も少なくありません。
授乳は、ママと赤ちゃんのスキンシップの大切な時間ですが、
待ったなしの育児に加え、おっぱいの張り、乳首の痛みなどで
授乳をやめたいなぁと思ってしまったことありませんか?

私自身も乳首が切れてなかなか治らず、授乳させるたびに激痛で、
つらかった時期を思い出します。
母乳をあげることがこんなにつらいとは…と自分が出産してみて
初めてわかりました。


生後すぐの授乳のときに乳首が痛くなる原因は
・赤ちゃんの吸い方が浅くなっている
  乳首の先端部分で浅く吸っていると亀裂や痛みが出る
  (赤ちゃんのお口が乳輪全体を覆うくらい大きめの口で吸えていれば
   深く吸えているサインです)
 
・乳首に傷がある
  分泌がまだ不十分なのに、長時間吸わせている
  (赤ちゃんが吸う力が強いため、傷ができてしまうことがある)
などが考えられます。

なかなか思うようにいかなくても、母乳を断念するのは早急です。
まずはその原因を探り、適切な対処が必要です。
抱き方や授乳姿勢、くわえさせ方などを母乳外来等でみてもらいましょう。

しんしろ助産所でも母乳外来を行なっています。
出産病院に関係なく、どなたでもご利用可能です。
お気軽にお越しください。


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:43Comments(0)おっぱい

2019年02月18日

寒暖差疲労に注意!

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


今朝はまた寒い朝でしたねmotif01
日差しや風の有無によって体感温度もずいぶん違い、
暖かく感じる日もあれば、まだまだ寒い日もあります。

寒暖差は体調を崩しやすいとよく言いますが
その原因のひとつ、
「寒暖差疲労」ってご存知ですか?

人間は、暑い時には汗をかいて、
寒い時には鳥肌がたったり、震えたり・・・
自律神経が働いて、気温にあわせ体温を調節します。

この自律神経の働きにはエネルギーが必要です。

気温差が大きく、寒暖差が激しい場合は
エネルギーの消費も多くなり、
体は疲れてしまいます。
これを「寒暖差疲労」というのだそう。

寒暖差疲労は“気温差5度以上”で
起きやすくなります。

季節の変わり目やエアコン使用により、
外気温との差が出やすい時期は注意が必要ですね。

寒暖差疲労が溜まると
倦怠感や眠気、肩こり、免疫力の低下など
体の不調が起きやすくなります。

寒暖差疲労を溜めないためには
体を内側と外側から温めることがポイントicon

●重ね着で体温調節
  首・手首・足首の3つの首を温めると
  いいとよく言われますね。
●毎日湯船に入る
  ゆっくり体を温めましょう。
●日常的な動作に軽く負荷をかける
  階段を使う、つま先立ちで歩く、膝を閉じて座る
  などで普段よりも体を動かすことができる
●温性の食事を心がける
  温かい飲み物や体を温める食べ物を積極的に摂る


ちょうどこれからは
三寒四温、寒の戻りともいわれる
寒暖差の起きやすい時期。
体を温める習慣や対策を取り入れて
寒暖差に負けない体づくりを心がけたいですねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:50Comments(0)健康

2019年02月15日

「味見」を通した「食育」

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「食育」という言葉が
日常的に使われ 浸透していますが、
具体的にはどのようなものを指すのでしょうか?

辞書を調べると
「食に関する教育。
食料の生産方法やバランスのよい摂取方法、
食品の選び方、食卓や食器などの食環境を整える方法、
さらに食に関する文化など、
広い視野から食について教育すること。」とあります。

食育を受ける対象者は主に成長期の子ども。
子どもの頃に身に付いた食習慣を
大人になってから変えることは困難です。
子どもの頃から健康的な食生活を身につけることは
将来の生活習慣病を予防することにつながります。


…とここまで読むと「難しい」と感じるかもしれませんが、
最近見かけた冊子にすごく身近な「食育」が載っていました。
それは「味見」。
冊子では「お味見当番」として紹介されていました。

「お味見当番」の取り組み方は以下の通り。
① 献立を子どもに紹介する。
  *わからない食材や言葉があれば教える。
② 一口大にした料理を味見してもらい、感想を聞く。
  *味だけでなく色・形・におい・食感・温度・音などを
   五感を使って感じてもらう。
   「おいしい?」ではなく、「どんな味?」と聞いてみる。
③ 味見した献立名や感想を家族に話してもらい、
  食卓を囲みながら 今日の献立について会話する。

誰が作ってくれたのか、どうやって作られたのか
どんな味がするのか…?
体験したり、考えたりすることで
食べ物への興味はぐんと湧きます。

今まで味見をしに台所に来る子どもに対し
「行儀がわるい」と思っていましたが
読んでみると目からウロコでした。

確かに子どもは 味見や試食が大好き。
これを食育に結びつけるのは
ナイスアイデアですねflower01


昨夜のわが家のメインディッシュは
「れんこんハンバーグ」。
娘にお味見当番の話をすると、さっそく質問が!
「このお肉はどこ産ですか?」「…国産です」
「れんこんは?」「…どこだっけ?」
「れんこんの旬はいつですか?」「…わかりません…」
まずは大人が勉強しないといけませんねicon10

お味見当番、ご家庭で始めてみては
いかがでしょうか?
  


Posted by しんしろ助産所 at 15:39Comments(0)こそだて

2019年02月14日

いのちの授業

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先週、市内の学校で 『いのちの授業キラキラ』 を行ないました。
この学校では、助産所開所当初からいのちの授業を行なっています。


最近は、毎日のようにいじめや虐待のニュースが流れ、
それらを聞くたびに心が痛みます。
今回の授業は、最近起こった千葉の10歳の子が虐待で亡くなった
件もあげながら、いのちについてお話ししました。


私たち助産師は、生命の誕生の瞬間に立ち会い、
そのいのちがめばえた頃から、母親の胎内で
育っていく過程もつぶさに見ています。
ようやく生まれたいのち、皆から祝福されて生まれてきたいのち
両親や家族が大切に育んできたいのち・・・icon
いのちが芽生え、生まれることは奇跡的なことicon12
誰もが母親の胎内から出産までの過程で生きる力を持って生まれたこと、
愛情をもって育ててくれた家族がいて、今があるということicon
そんなことをこどもたちに伝えたくて始めた授業です。


今回も妊婦体験ジャケットを着て疑似妊婦になったり、
実物大の重さの赤ちゃん人形を抱っこしてもらったりすると
「こんなに大変なの?」「重たい」「足元がみえない」
「赤ちゃんかわいい」「そうっと抱っこしないと…」 など
照れながらも時間いっぱいまで盛り上がりました。

『いのち』について考えるきっかけになってくれればと
願っています。


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:40Comments(0)その他

2019年02月13日

かわいいおきゃくさま♡

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


明日はバレンタインデーheart

今のようなバレンタインデーのスタイルが
定着したのは1970年代後半頃だそうですが、
最近では「本命チョコ」「義理チョコ」以外に
いろんなチョコの形があるようですね。

友達で贈りあう「友チョコ」
家族に贈る「ファミチョコ」
自分のための「マイチョコ」
男性が女性に贈る「逆チョコ」
などなど・・・

今日のかわいいおきゃくさまたちにも
近い将来・・・?そんな日が来るのですね。


 
  5ヶ月のHくんicon17
  ママと一緒に来てくれました。

 人見知りをして泣くこともありましたが、
 今日は早くから泣き止み、
 可愛い笑顔を沢山見せてくれましたheart
 また一つ成長したね!
 



 

 もうじき4ヶ月のIちゃんcherry01
 前回にくらべて体重も増加していました。

 他の赤ちゃんの泣き声が聞こえると
 じっとそちらを見つめ、心配しているよう。
 赤ちゃん同士 通じるものが
 きっとあるのでしょうねkao
 
 
 
 



 2ヶ月のSちゃんichigo
 
 だんだん首もしっかりしてきて
 最近はたて抱きを好むようになってきたそう。
 ねんねとはまた違う世界がみえるかな。

 iconが気になるようで目で追うので
 ばっちりカメラ目線の1枚が撮れましたicon12
   
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:45Comments(0)今日のお客さま

2019年02月12日

赤ちゃんがうまれました♡

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



助産所のオープンシステムを利用して
赤ちゃんが誕生しましたキラキラ

「パパのお休みの日に生まれるといいなぁheart」 の
ママの願いどおり、連休中に出産の兆候が…
少しずつ陣痛が強くなっていく中、
パパやお兄ちゃんが 『がんばってicon』 と一生懸命
応援してくれました。

その声援に応え、ママは頑張りました。
呼吸法で痛みを逃しながら、上手なスムーズな出産でしたね。
うまれてすぐの大きな産声に、お兄ちゃんが
ちょっとiconいていたのが印象的でした。
赤ちゃんの体重も思っていたより大きくて、まずは一安心icon

これからご家族皆で仲良く楽しく過ごしてくださいね。
おめでとうございますicon12


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:47Comments(0)お産

2019年02月08日

かわいいおきゃくさま♪

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


最近、3~4月並みと言われるような
暖かな日があったかと思えば、
今日からはまた最強寒波の影響で
全国的に昨日より気温が下がり、
北海道では記録的な寒さになるそうですね。

寒暖差は体にこたえます。
体調を崩さないよう注意したいですね。


さて、今日は助産所に来てくれた
かわいいおきゃくさまを紹介したいと思います。

  
  1歳5ヶ月のKちゃん

 初めての助産所に緊張気味。
 ずっと我慢していたけど
 「大丈夫?」の声かけに
 「え~んkao」と泣けてしまいました。
 
 でも、帰りにはママの抱っこで
 ニコッkaoと笑顔も見せてくれました。
 えらかったねicon12

 

  生後2週間目のKちゃん

 「撮るよ~icon」と声をかけたその瞬間
 タイミングよくニコッkao
 笑ってくれたのでびっくりface08 
 
 ちゃんと聞いててくれて
 サービスもバッチリだねicon22

 

  
  もうすぐ2ヶ月のYくん

 おかあさんの頑張りもあって
 おっぱいもたくさん飲めるようになりましたicon12
 
 おなかいっぱいになって
 このあと、すぐにスヤスヤ夢の中へ・・・icon




  1歳7ヶ月のAちゃんは 
         Yくんのお姉ちゃん。
  
 ママがYくんの授乳中、Aちゃんは
 アンパンマンにおもちゃの哺乳瓶で授乳。
 
 小さなママは隣でにこにこ
 遊んで待っていてくれました。ありがとうheart
 


  2歳1ヶ月のRちゃん

 助産所での計測はもう慣れっこ。
 何も言わなくても、自分でアンパンマンの
 本を持って部屋に入っていく様子はさすがですキラキラ

 元気いっぱいのRちゃんに
 今日も元気をもらいましたflower01 
 
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:12Comments(0)今日のお客さま

2019年02月07日

アンパンマン

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


お母さんに連れられて、助産所にきた子どもたち。
はじめは慣れない場所に
不安そうにしていたり、泣き出してしまったり…。
でも大抵の場合、アンパンマンを見ると
少しずつリラックスしていくのがわかります。

通いなれてくると
むしろアンパンマンが目的になっている子も。
絵本・DVD・おもちゃ…
本当にアンパンマンには毎日お世話になっていますflower01

看護学生時代、幼稚園実習時に使用するエプロンに
手作りアップリケをつけるようにいわれ、
選んだのが その頃テレビアニメ化されたアンパンマン。

子どもたちがとっても喜んでくれて
何だか自分も人気者になれたような気分に♪
アンパンマン効果を実感したものです。

昨日はアンパンマンの作者、
故やなせたかしさんの生誕100周年でした。
アンパンマンがこの世に誕生したのが1973年。
それから世代を超え、多くの人に愛されてきました。

ところでアンパンマンがこんなにも長い間
子どもたちに人気があるのはどうしてなのでしょうか?


顔に対する認識は 赤ちゃんの頃からあるといいます。
昔、大学生の女の子が
ミルク缶を見てにっこり笑う赤ちゃんを見て
「ミルクをもらえるのがわかるのかなぁ?」
と不思議に思い、ずっと観察をしたそうです。

観察の結果、ミルクを認識していたわけではなく
「缶に描かれた赤ちゃんのイラストを見て笑っていた」
ということがわかったそう。
さらに赤ちゃんは、目や丸い形に反応するそうです。
それこそ、まさにアンパンマン!

生まれたばかりの頃は
視力も弱く、色の識別も困難な赤ちゃんですが
2~3ヵ月ごろになると色覚も発達し、
最初に赤色が認識できるそうです。
アンパンマンの服はまさしく赤ですね!

発音に関しても初期に獲得できる音は
「パ行」「バ行」「マ行」「ヤユヨワン」「母音」だそう。
「ア・ン・パ・ン・マ・ン」
どれをとっても発音しやすい音です。

ここまで並べてみるとびっくりするほど
アンパンマンは子どもにとって
わかりやすく、親しみやすい
キャラクターだということがわかります。


絵柄もかわいいし、常に安心かつ信頼できるストーリー。
加えてアンパンマンの本質は
自分を犠牲にしても誰かを助ける正義の心。
子どもにとっても親にとっても まさにヒーローですねicon12

やなせさん、生誕100周年おめでとうございますkao
そして素敵なヒーローを誕生させてくれて
ありがとうございますclover

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:22Comments(0)その他

2019年02月06日

赤ちゃんの髪の毛が抜ける!!

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんが使った枕替わりのタオルやシーツなどに
髪の抜け毛がついていることがあります。
細くてやわらかくて、髪の量も少ないのに
何か頭皮にトラブルがあるのかと心配しているママさんも…icon10

新生児期には、生理的脱毛と言って急に脱毛が多くなる場合があります。
でも赤ちゃんにはよく見られることで問題のないことがほとんどicon
大人の髪の毛が抜けて生え変わるのと同じで
赤ちゃんの髪も生え変わります。
この生え変わりのサイクルの中で、次の髪が生えるタイミングより
抜けるタイミングが早かったりすると、一時的に抜け毛が
増えてくるように感じることがあります。

これは頭皮の新陳代謝が活発に行われているためheart
抜け毛が多いといっても薄毛になるわけではありません。

また、生後数か月すると後頭部の一部分だけ薄くなる赤ちゃんがいますが、
これはあおむけに寝ていることが多く、後頭部と枕による摩擦が原因なので
心配無用です。

赤ちゃんの抜け毛は成長の過程で起こる一般的な現象です。
心配せずに、日々の赤ちゃんの変化を楽しむようにしましょう。


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:24Comments(0)こそだて

2019年02月05日

妊娠・出産を機に歯が悪くなる?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


“妊娠・出産を機に歯が悪くなったicon
という方は多くみえます。

ただ、昔からよく言われる
「妊娠中、赤ちゃんにカルシウムをとられるから」
というのは迷信で、妊娠中や産後は
歯が悪くなりやすい条件が重なることが原因です。


妊娠中は、
つわりのために食事のリズムが崩れたり、
口のケアがしっかりできなくなることや
口内が酸性に傾くことで虫歯が進行しやすい
状態になります。
ホルモンバランスの変化から歯肉炎に
なってしまうことも多いものです。

産後は、24時間赤ちゃんのお世話が始まります。
自分のことは後回しで、
口のケアがおろそかになったり、
気になることがあってもなかなか
受診ができないことも原因のひとつですね。


新城市では、母子手帳交付の際に
妊婦健診等とともに歯科検診の補助券も
交付されますが、みなさん利用されていますか?

妊娠中に虫歯や歯周病に罹患すると
早産や低体重の要因となったり、
産後、赤ちゃんへ虫歯菌が感染する
危険性もあります。


なるべく妊娠前から、
もしくは歯科検診補助券を活用し、
妊娠中には歯科受診をしておきたいですね。
自分の歯も生まれてくる赤ちゃんの歯も
守ってあげましょうflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 14:43Comments(0)健康

2019年02月01日

胃腸炎にご注意を!

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


インフルエンザが猛威を振るっていますが
今の時期に気をつけたい病気の一つに
「胃腸炎」があります。

冬の代表的な胃腸炎には「ロタ」と「ノロ」があり、
どちらもウイルスによる胃腸炎です。

「ノロ」は大流行が記憶に新しく、
その恐ろしさと感染力が浸透していますね。
ノロウイルスは手指や食品などを介して感染し、
嘔吐、下痢、腹痛などを起こします。
健康な人は軽症で回復しますが、
子どもやお年寄りなどは重症化することもあります。

0~6歳頃の乳幼児期にかかりやすい「ロタ」は
小さなお子さんを持つ家庭では要注意!
大人はロタウイルス感染を何度も経験していることが多いため、
ひどくなることは珍しいのですが、
乳幼児は、激しい症状が出ることが多く、
下痢、吐き気、嘔吐、発熱、腹痛により
入院が必要になることもあります。


いずれも感染力が強く、ごくわずかなウイルスで感染します。
家庭内で感染を拡大しないためには
充分な手洗いの他、効果的な掃除や
汚染されたものを正しく取り扱う知識が必要です。

ちなみに消毒には「次亜塩素酸ナトリウム」が有効なのですが
代表的なものに漂白剤の「ハイ〇―」があります。
でも「ワイドハイ〇―」には次亜塩素酸ナトリウムは含まれないため、
ノロやロタの消毒としては効果がないようです。
初めて知りました!


今回の助産所掲示板は「胃腸炎の感染拡大防止」について。
来所の節はぜひご覧くださいねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:37Comments(0)健康