2019年02月18日
寒暖差疲労に注意!
こんにちは しんしろ助産所です
今朝はまた寒い朝でしたね
日差しや風の有無によって体感温度もずいぶん違い、
暖かく感じる日もあれば、まだまだ寒い日もあります。
寒暖差は体調を崩しやすいとよく言いますが
その原因のひとつ、
「寒暖差疲労」ってご存知ですか?
人間は、暑い時には汗をかいて、
寒い時には鳥肌がたったり、震えたり・・・
自律神経が働いて、気温にあわせ体温を調節します。
この自律神経の働きにはエネルギーが必要です。
気温差が大きく、寒暖差が激しい場合は
エネルギーの消費も多くなり、
体は疲れてしまいます。
これを「寒暖差疲労」というのだそう。
寒暖差疲労は“気温差5度以上”で
起きやすくなります。
季節の変わり目やエアコン使用により、
外気温との差が出やすい時期は注意が必要ですね。
寒暖差疲労が溜まると
倦怠感や眠気、肩こり、免疫力の低下など
体の不調が起きやすくなります。
寒暖差疲労を溜めないためには
体を内側と外側から温めることがポイント
●重ね着で体温調節
首・手首・足首の3つの首を温めると
いいとよく言われますね。
●毎日湯船に入る
ゆっくり体を温めましょう。
●日常的な動作に軽く負荷をかける
階段を使う、つま先立ちで歩く、膝を閉じて座る
などで普段よりも体を動かすことができる
●温性の食事を心がける
温かい飲み物や体を温める食べ物を積極的に摂る
ちょうどこれからは
三寒四温、寒の戻りともいわれる
寒暖差の起きやすい時期。
体を温める習慣や対策を取り入れて
寒暖差に負けない体づくりを心がけたいですね

今朝はまた寒い朝でしたね

日差しや風の有無によって体感温度もずいぶん違い、
暖かく感じる日もあれば、まだまだ寒い日もあります。
寒暖差は体調を崩しやすいとよく言いますが
その原因のひとつ、
「寒暖差疲労」ってご存知ですか?
人間は、暑い時には汗をかいて、
寒い時には鳥肌がたったり、震えたり・・・
自律神経が働いて、気温にあわせ体温を調節します。
この自律神経の働きにはエネルギーが必要です。
気温差が大きく、寒暖差が激しい場合は
エネルギーの消費も多くなり、
体は疲れてしまいます。
これを「寒暖差疲労」というのだそう。
寒暖差疲労は“気温差5度以上”で
起きやすくなります。
季節の変わり目やエアコン使用により、
外気温との差が出やすい時期は注意が必要ですね。
寒暖差疲労が溜まると
倦怠感や眠気、肩こり、免疫力の低下など
体の不調が起きやすくなります。
寒暖差疲労を溜めないためには
体を内側と外側から温めることがポイント

●重ね着で体温調節
首・手首・足首の3つの首を温めると
いいとよく言われますね。
●毎日湯船に入る
ゆっくり体を温めましょう。
●日常的な動作に軽く負荷をかける
階段を使う、つま先立ちで歩く、膝を閉じて座る
などで普段よりも体を動かすことができる
●温性の食事を心がける
温かい飲み物や体を温める食べ物を積極的に摂る
ちょうどこれからは
三寒四温、寒の戻りともいわれる
寒暖差の起きやすい時期。
体を温める習慣や対策を取り入れて
寒暖差に負けない体づくりを心がけたいですね

Posted by しんしろ助産所 at 16:50│Comments(0)
│健康
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。