2014年02月28日

かわいいお客さま♪

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


昨日の雨と打って変わって今日はいい天気icon01
暖かくてすっかり春の陽気でしたね。

助産所は、かわいいお客さまでとてもにぎやかでしたよ。



  11ヶ月のAちゃん。
    
  上着を着せてもらうと お出かけだとわかって
  ワクワクflower01

  ママがお兄ちゃん達に本を読んでいると
  「私もかまってよ~」 と催促。

  最近益々いろいろなことが
  わかるようになってきたそうです。

  
  
 
  


 

  今月1歳の誕生日を迎えたUちゃん。
 

  ママの
  「外へ行きたい人~?」 の問いかけに 
  「は~いicon23」 と手をあげたり、
  「うん、うんkao」 とうなずいたり。

  しっかり意思表示ができるねheart
  
 



  

 

   1歳10ヶ月のKくん。

  
   久しぶりの助産所で緊張したかな。
   

   始めはちょっと泣けてしまったけど
   少ししたら慣れて、大好きな絵本を
   真剣に見ていました。

   大きくなったねclover


  

 

  今日で5ヶ月のKちゃん。

  おっぱいを飲んだ直後のショット
  
  ニコッと笑ってご機嫌です。

 
  『そろそろ離乳食開始しようかなぁ』
       と ママ

    楽しみだね花


 
  
    
 
 

 


  1ヶ月のCちゃん。

  
  体重もおっぱいを飲む量も
  だんだんと増えてきて嬉しいね。

  
  
  
 
  おっぱいを飲んで満足の表情ですheart



 

                                
 

 

               11ヶ月のHくんとお姉ちゃんのSちゃん。
     
          
         

               元気いっぱいの2人にママは大奮闘 icon16
             今は大変かもしれないけど、ママ頑張ってねicon22
          

  


Posted by しんしろ助産所 at 17:01Comments(0)今日のお客さま

2014年02月27日

健康な歯を育てる生活習慣

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02 


昨日に引き続き 歯の健康について。

むし歯予防には、歯みがき・検診・フッ素塗布の他に
生活習慣を見直すことも大切です。


hataよくかむ習慣を育てよう
かたいものばかり食べさせるというより、
いろいろな食材を通して、あごを発達させることが大切です。


hata床に足をつけて食べよう
足をつけて食べることで、かむ力は15%もアップするそうです。
ステップや踏み台などを用いて、足が安定するように調節しましょう。
 

hataおやつは歯によいものを選ぼう
・アイスやヨーグルトなど、口の中に残らないさらっとしたもの
・旬の野菜やチーズ、ナッツなど虫歯のもとになる「酸」をつくらない食べ物
・水やお茶など、虫歯になりにくい歯にやさしい飲み物
・煮干しや生の果物など、よくかんで食べるものringo

逆に歯に悪いおやつは
・キャラメルやヌガーなど、歯にくっつく粘着性の強いもの
・チョコレートや砂糖入りのアメなど、むし歯のもととなる「酸」をつくりやすいもの
 
・ジュースや乳酸飲料、イオン飲料など、むし歯をつくりやすくする飲み物
 
・飴やポッキンアイスなど、口の中にとどまりやすいものicon
 


hata仕上げ磨きはしっかりと!
虫歯になりやすいのは、上の前歯や上下の奥歯。
上の前歯は痛みを感じやすいので、奥歯から磨き始めましょう。
 ・歯ブラシは歯に直角にあてる
 ・力を入れすぎない  
             等に気をつけて1本づつ丁寧に磨きます。

小学校低学年までは、仕上げ磨きはおかあさんのお仕事。


その後は仕上げチェックをして
磨き残しの有無を確認できるといいですね。


wakaba今日のおきゃくさまwakaba
 


  3ヶ月のAくんとお兄ちゃんのYくん

  ニコニコとよく笑ってくれるようになった
  Aくんはおっぱいを飲んで
  お腹も心も満たされたようですflower01
  
  
  

  元気いっぱいのお兄ちゃんは
  待合室でおもちゃで遊びながらも
  ときどきAくんの様子を見に来てくれましたキラキラ
  

  
  
  兄弟っていいねheart

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:08Comments(0)健康

2014年02月26日

フッ素はいつから?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


虫歯予防に効果のある「フッ素」。

このフッ素塗布をいつ頃から始めたらいいのか、
小さなお子さんのいるご家庭では気になるところですね。

フッ素が虫歯予防に役立つのは

・歯の質を強くする
・虫歯菌が出す酸を抑える
・歯から溶け出したカルシウムやリンの再石灰化を促進する

といった効果があるためです。

生え始めの乳歯や生え変わったばかりの永久歯は
まだ軟らかく、虫歯になりやすいのですが、
フッ素を取り込みやすいため、生え始めに塗るのが
一番効果的だと言われています。

でも、実際にはお子さんが小さいとフッ素を塗ること自体も、
新しい歯が生えるたびに塗布するのも大変なことですし、
乳歯が顔を出したからといって、すぐに塗布しなければ
虫歯になるというものでもありません。

逆にフッ素を塗った歯でも絶対に虫歯ができないというわけではありません。

歯の生える時期には個人差があります。
毎日の歯磨きを大切にし、乳歯がある程度生え揃ってきたら、
フッ素塗布を始めるといいですね。




wakaba今日のおきゃくさまwakaba

  
   10ヶ月のHちゃん 

  
  
  離乳食もよく食べてくれて、
  ぐんと大きくなっていたねheart

  
  最近はいろんなものに興味を持って
  指差しをするのだそうです。
  
  今日もiconに向かって指差し、
  「これなんだろう・・・」って言ってるみたいflower01


  
 
   

   

   1歳5ヶ月のYくんhome01

   電子木琴のおもちゃが大好きicon12

   
   メロディにあわせて、リズムをとりながら
   上手に演奏してくれました。
   
   
     
   
   

 
  


Posted by しんしろ助産所 at 17:18Comments(0)こそだて

2014年02月25日

花粉の時期のお散歩

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02

2月末になり、日中の陽射しも少し暖かく感じます。でも風がふくとはだ寒い・・・icon10
今年は花粉の飛散量も多いとか・・・ こんな時期、赤ちゃんのお散歩、どうしていますか?


赤ちゃんにとってお散歩は

wakaba 外の空気を吸うことで呼吸器官を鍛える
wakaba 運動不足になりがちな身体を動かす
wakaba 屋内ではわかりにくい昼夜の違いを感じる
wakaba 冬の時期には、ひんやりした風や温度を感じ、季節を感じることができる
wakaba 気温の変動体感し、体温調節になれる
wakaba 外の景色や空気で気分転換になる

などのメリットicon12があります。

この時期インフルエンザやノロなどのウイルス感染が心配icon10で家の中にいることが多いかもしれません。
無理に外へ連れ出す必要はありませんが、換気をしたり、おうちの庭に出たりなど
外の気温や風を感じさせてあげるのも一つkaoです。

『赤ちゃんは花粉症になりませんか?』ときかれることがあります。
少し前までは、赤ちゃんに花粉症はないなどといわれていましたが、                                              今では1歳代でも花粉症になる子がいるようですface08                                                                                                                       体質に個人差があるのではっきりとわかりませんが、パパやママにアレルギーの体質がある場合は、
赤ちゃんも花粉症を発症する可能性もあります。   

                                                                   

花粉の時期の外出やお散歩の注意点としては、

1)花粉の飛散が多い日は外出を控える                                                                                                                                                            (花粉は空気が乾燥している、風が強い、気温が高い、雨降り翌日の晴天の日に多いといわれます)  
2)外出時には、帽子、マスクなどで防御する。衣類は花粉の付きにくいつるつるしたものを着る
3)帰宅時は、花粉を払って家に入る
4)外出後は手洗いもしくは濡れタオルで手を拭き、うがいをする。                                               (うがいができない赤ちゃんは水分を取らせるのも効果的)                                                                                                   5)洗濯物は家の中に干す                                                                               6)換気は花粉の飛散が少ない朝に行う 

                                                                                            

ちょっとした気配りで症状を抑えることはできます。楽しくお散歩できるといいですねnico

  


Posted by しんしろ助産所 at 17:07Comments(0)こそだて

2014年02月24日

哺乳瓶を嫌って飲まない赤ちゃん

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


母乳育児が順調にスタートしても、

「赤ちゃんが哺乳瓶を嫌ってオッパイからしか飲んでくれないので誰にもお世話を

頼めなくて困ってしまう・・・icon」という相談を受ける時があります。


離乳食が進んでいれば、ママを待つのも数時間は持つかもしれませんが

赤ちゃんを託された側は辛いものがありますよねicon10


分かっていれば、直接授乳以外の飲み方に赤ちゃんが慣れていると

上手くいくこともあります。

乳首だと嫌がるので、カップやスプーン、スポイトを使って、搾っておいた母乳やミルクを

あげる方法です。

空腹のタイミングをはかって、赤ちゃんが寝起きなどのボーっとしているときにあげてみましょう。

一度にたくさんの量は飲めませんicon23

すこしづつ、気長に・・・がポイントです。

かける時間は30分程にして、だらだら続けず切り上げましょう。


カップであげるときは、赤ちゃんが起きていて、泣いていない、落ち着いている時にあげてみましょう。

赤ちゃんをたて抱きにして、カップは下唇に強く押しあてず、誤嚥を予防するため、無理に流し込まないよ

う注意が必要です。

はじめはこぼす量の方が多いかもしれませんicon11

一部はこぼしても赤ちゃんが吸啜するように飲んでくれるようになります。

カップは小ぶりの杯位の大きさのものが扱いやすいと思います。


スプーンを使う場合にも赤ちゃんの口に流し込むのではなく、赤ちゃんが

すすったりなめたりするのを待ちましょう。


そこまでしなくても、ママの臭いのする服で赤ちゃんをくるんで飲ませると哺乳瓶で

上手く飲めることもあります。

嫌がっている赤ちゃんに無理強いは禁物icon09

授乳は楽しい時間です。

無理せず、でも、いろいろ工夫してみましょう。

困ったときには助産所も活用ください。


wakaba今日のおきゃくさまwakaba

もうすぐ4ヶ月になるSちゃん

パパによく似てきたね。

下から見ると、お兄ちゃんの小さいときにそっくりキラキラ

抱っこしながらくすぐると かわいい声で笑ってこたえてくれましたflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 17:02Comments(0)おっぱい

2014年02月21日

授乳48手?!

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


昨日も授乳についての記事を書きましたが、
今日はそれに関連して 
ちょっとおもしろいものを紹介したいと思います。

その名も 「授乳48手」 !! (ぜひリンクを開いてみてね)
初めて見た時には ネーミングセンスに
思わず笑ってしまいましたが、これは参考になります。



15の 「まぐろの1本釣り」 は、
あかちゃんとおかあさんにとって理想的な体位。

17の 「涅槃仏」、21の 「盆踊り」 は
夜間の授乳(特に冬)に便利です。
慣れれば小さなおっぱいでもできますよ。

28の 「車検」 は、おっぱいに
しこりや亀裂ができた時に便利です。

さらにあかちゃんがハイハイできる頃なら
28の応用編である 32の 「回転バット」 をおこなえば
360度まんべんなく おっぱいを吸ってもらえます。


これらはネタではなく、どれもおかあさん方が
実際に行っている方法だそうです。

思わず 「ホント~?」 と笑ってしまうものもありますが
うまく吸いついてもらえない時や
トラブルが起きた時など、参考になりそうですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 17:01Comments(0)おっぱい

2014年02月20日

母乳分泌を増やすには・・・

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


母乳育児中のお母さんの中には
 「母乳だけでは足りないicon
      どうしたらたくさん出るようになるのかな・・・icon
と、母乳の分泌不足を心配される方がみえます。

「母乳があまり出ないので、おっぱいマッサージをしてもらえますか?」
といらっしゃる方もいます。


母乳の産生は需要と供給の原理に基づいています。

より多く出すためには “授乳回数を増やすこと”、 
そして、 “おっぱいが空に近づくまでしっかり飲ませること” が大切です。

一般的に、母乳分泌を増やすためには10回/日以上、
維持するためには8回/日以上の授乳が必要と言われています。


“おっぱいが空に近づくまでしっかり飲ませる”というと
長い時間おっぱいを吸わせて授乳に時間がかかり、その上
それを頻回にというと疲れてしまうお母さんもみえるかもしれません。

赤ちゃんはおっぱいを吸い始めてしばらくすると、口の動きが大きくなり
ゴクゴクと飲む音がします。
そして、だんだん吸い方が弱くなってくると、口の動きが止まってきたり、
口の先だけでクチュクチュしているようになります。そうなったら、赤ちゃんの口を外して
反対側のおっぱいに変えたり、授乳を終えましょう。

赤ちゃんがおっぱいにうまく吸いつけないときや
母子分離などで直接母乳を飲んでもらえない場合には
搾乳をして母乳の需要を増やしましょう。

乳房を温めたり、おっぱいをマッサージして
血液循環をよくしたり、射乳反射を促しますが、
母乳分泌を増やすにはやはり赤ちゃんに飲んでもらうのが一番です。

赤ちゃんがよく飲んでいると思っていても、うまく飲み取りができておらず
分泌量が増えない場合もあります。

反対に母乳が足りていないと思っていても、実際には、思ったより
分泌が増えているということもよくあります。

不安な時には1人で悩んだり、あきらめずに、母乳育児支援施設に相談してみましょう。


wakaba今日のおきゃくさまwakaba

 

  
  

  1歳7ヶ月のCくん

  

  始めはおかあさんにぴったりくっついて
  恥ずかしそうにしていたCくんですが、
  
  すぐに慣れていつもの笑顔を見せてくれましたheart

 

  助産所から見える工事中の重機を見つけると
  「ウィーン」と手を回しながら
  嬉しそうに重機のマネをしてくれましたキラキラ

 

  大きくなったねclover
  
 

  


Posted by しんしろ助産所 at 17:07Comments(0)おっぱい

2014年02月19日

赤ちゃんのおもちゃのお手入れ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんが大好きなおもちゃは いろいろあります。

毎日触りながら遊んでいるおもちゃはあらためてみてみると細かい汚れや傷みが気になるもの・・・。
乳幼児期には、口に入れたり、なめたりして遊ぶのが普通です。
安心して遊ばせるには、使いっぱなしにするのではなく、洗ったり、拭き取ったりが基本です。

[ブロック]
 ブロックは、手で触るだけでなく、なめたりかんだりもします。
 凸凹しており、くぼみには汚れがたまりやすいので、綿棒などで取り除きましょう。
 プラスティックのものなら、流水で洗い流し、バスタオルなどに並べてしっかり乾燥させましょう。

[木のおもちゃ]
 木でできたおもちゃは、表面がコーティングされているのも多く出回っています。
 コーティングしてあれば、濡れタオルでこまめにふきましょう。
 コーティングしていないものは、から拭きしながら傷ついてとがったり、ささくれた部分がないか
 確認をしましょう。
 風通しの良い場所で保管すると長持ちします。

[ぬいぐるみinu]
 洗濯できるものは、汚れた時だけでなく定期的に洗うようにしましょう。
 洗濯機で洗えるものはネットに入れて、洗えないものは、ぬるま湯につけて押し洗いしましょう。
 脱水は、洗濯後の感触がごわごわになることもあります。                                                                      
 タオルに押し付けるようにして水分を拭き取ると手触りがかわりません。                                                              中まで乾くようにしっかりと干しましょう。  

                               
[絵本]
  コーティングしてあるものなら、定期的に濡れタオルをきつくしぼって拭きましょう。


お気に入りのおもちゃをきれいに長く使えるよう、時間を作ってお手入れしてあげましょうねhiyoko_02

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:40Comments(0)こそだて

2014年02月18日

赤ちゃんにあわせた授乳

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


 

日差しは春めいてきたのに、まだまだ雪が降ったり、風の冷たい寒い日が続いています。
それでも、聖隷三方原病院に向かう途中には、梅の花がきれいに咲きそろっているようになりました。
三寒四温のこの時期、無理をして体調を崩さないように気をつけましょうねwakaba

 

さて助産所では2週間健診を行なっていますが、そこで授乳時間についてきかれることがあります。

「オムツも濡れているしオッパイも出ていると思うのに、飲ませても飲ませても、
  赤ちゃんが欲しがって、オッパイが痛い・・・kao

「赤ちゃんがよく泣くので、自分は母乳を頑張ってあげたいのに夫や親からミルクをたすようにいわれるicon11

「一日に10回以上オッパイをあげているけど、母乳の出がよくないのかなぁ・・・icon10

出産後2,3ヶ月の間は個人差も大きく、日に1~2回、3時間以上授乳間隔があくことがあっても
ほとんどの赤ちゃんが頻繁に欲しがります。

出産施設で高頻度短時間授乳の説明を受けていると思いますが、時間は短くてよいので
赤ちゃんのオッパイを欲しがる仕草がみられたら授乳時間にこだわらず授乳しましょう。

 

異種蛋白を原料に作られたミルクは量や時間を守らないと消化器に負担になります。
一方、母乳は消化吸収に優れ、飲みすぎて吐くこともありますが、赤ちゃんがほしがるのなら
いくら頻繁に飲ませても大丈夫です。

一回に飲みとる量が少ない新生児期には日に10回以上哺乳するママも結構います。

 

母乳は赤ちゃんがオッパイを吸う刺激によって、プロラクチン(催乳ホルモン)や
オキシトシン(射乳ホルモン)が分泌され、授乳するたびに高まるプロラクチンによってつくられます。

オキシトシンも赤ちゃんが吸う刺激によって分泌され、母乳を乳管まで押し出し、
赤ちゃんが飲むのを助けます。

始めの慣らし授乳のときの片方数分でまた反対のオッパイを吸わせるような授乳の仕方を
続けているとオキシトシンによって母乳が押し出される前に授乳をやめてしまっていることもあります。

また、母乳は飲み始めと、終わりの方で栄養価も異なります。授乳時間を長くとると、
後乳と呼ばれる脂肪の多い、カロリーの高い母乳を飲みとってもらえます。

そうなると、赤ちゃんが満足してオッパイを自分から離してくれるようになります。

(母乳を遠心分離して脂肪の含有量を測ると、赤ちゃんがよく飲みとっているかどうかを
 調べることができます。しんしろ助産所でも測ることができます。)

 

新生児期の赤ちゃんが母乳を飲みたがるのは、お腹が空いているだけではなく、
口で吸っていたいというニードをみたしているのだそうです。オッパイを吸って、気持ちよく満たされるheart

すぐにオッパイを欲しがっても、「母乳が足りてないicon」と決めつけず、授乳することは身体のサイクルや
赤ちゃんの心を育てることにつながっていきますよ。

それでも、哺乳量や発育が気になって仕方がない時は保健センターやもよりの施設に相談しましょう。



wakaba今日のおきゃくさまwakaba

ベビーサイン勉強会に来てくれた 左から Yちゃん、Hくん、Sくん。
短い時間でしたが、とても仲良くなれたねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 17:18Comments(0)こそだて

2014年02月17日

インナーマスクってご存知ですか?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



いやーな季節がやってきましたね・・・。
そう、花粉症の季節が・・・kao

先週から急に症状が現れた方も 多いのではないでしょうか?


基本的なことですが、
なるべく花粉の暴露を防ぐことが大切です。
・マスク
・眼鏡
・花粉のつきにくい服装
・手洗い、洗顔
・加湿と掃除・・・

予防対策は万全に!!
・・・とはいえ、花粉症用のマスクって結構値段が高いので
買い物時にためらってしまうことってありませんか?


先日 「インナーマスク」 というものを初めて耳にしました。

マスクの中にフィルターの役割をする
「インナーマスク」をセットすることで、
花粉の侵入を防ぐことが出来るそうです。

材料は市販のガーゼ(10×10㎝にカットしたものを2枚)と化粧用コットンのみ。

ガーゼのうち1枚は4つ折りにしてマスクにあて、
もう1枚のガーゼはコットンをくるんで、鼻の下にあてます。
詳しい作り方はこちらをごらんください。


ふつうのマスクでは、カットできる花粉は60%~80%程度.
性能のよいマスクでは、95%以上の花粉をカットできますが、
顔に密着させなければ 隙間から花粉が侵入してしまいます。

その点、インナーマスクをセットすれば
一般的なマスクでも 簡単に花粉を99%カットできるというのです。


作り方も簡単で、材料も身近で安価なので、
ためしてみてはいかがでしょうか。




wakaba今日のおきゃくさまwakaba

 

 
 2週間健診に来てくれたSくんclover

 里帰りしたのは大雪の日icon04!!
 横殴りの雪の中、
 無事に新城に到着したそうです。
 お疲れ様~kao

 体重測定・哺乳量測定をおこない、
 「順調に育っていて 良かったheart」 とママ

 パパ、二人とも元気ですよ~!!  


Posted by しんしろ助産所 at 16:57Comments(0)健康

2014年02月14日

産後の体型の変化

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「出産後、体重がなかなかもどらない・・・icon10
「体重はもどったけど体型はもどらない・・・icon
と産後の体型の変化を感じているおかあさんは多くみえます。


妊娠から出産まで10ヶ月にわたってゆっくり変化していった身体は
出産後、すぐに元に戻すことはできません。

体重や体型を元に戻しやすいのは出産後6ヶ月くらいまでと言われています。

これは、妊娠中についてしまった脂肪が普通の脂肪と比べて
落としやすい流動性の脂肪だからです。
水分が多く燃焼しやすい脂肪が産後、時間がたってしまうと
落としにくい頑固な脂肪に変化してしまうのです。


おかあさんたちが感じる産後の体型の変化の中でも
一番気になる部分は “お腹” ではないでしょうか。

ポッコリお腹の原因は、妊娠・出産によって広がった骨盤が
しっかり元に戻らないことで内臓の位置が下がってしまったり、
お腹まわりに脂肪がつきやすくなってしまうためです。

骨盤の広がりを早めに治すことは産後の体型戻しに大切です。

骨盤を占めるベルトを使用したり、産褥体操は産後すぐから行うことができて
いつでもどこでも簡単にできるのでおすすめです。

産院で教えてもらっても、育児に忙しく、なかなか継続できないことも
あるかもしれませんが、少しの時間を見つけて続けてみてくださいね。




  


Posted by しんしろ助産所 at 16:56Comments(0)その他

2014年02月13日

赤ちゃんのフラッシュ撮影

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



赤ちゃんがいると、毎日が新鮮icon12
ちょっとした表情やしぐさがかわいくて、カメラiconやビデオでいっぱい撮影したくなりますね。                             1歳ごろまでは、寝返りやお座り、ハイハイなど成長発達も著しく、残したい成長記録がたくさんあります。
でもカメラのフラッシュはどうなんでしょうかicon


まだまだ未熟な赤ちゃんに、カメラのフラッシュが気になるママは多いようです。

『赤ちゃんのきれいな網膜によくない』
『目のストレスが脳に伝達される』
『突然のフラッシュの光が恐怖心をつくる』

など不安の声も結構聞かれます。


生まれてすぐの赤ちゃんは、はっきりと視界が見えているわけではないですが、明暗はわかります。
1回のフラッシュ撮影で視力に影響が出ることはあまり考えられません。しかし何度もつづけると
網膜に影響を及ぼす可能性もゼロではないといわれます。


新生児の目線に合わせて至近距離でのフラッシュ撮影は、光を直視するのでやめましょう。
また、赤ちゃんの機嫌が悪くなったり、泣き出したりなどフラッシュ撮影を嫌がるときには無理に撮影せず、
日中、太陽光icon01を利用したり、室内の照明を活用した写真撮影に切り替えましょう。


ちょっとした心遣いで、赤ちゃんへの影響を少なくできます。
大切な赤ちゃんの成長記録、無理のない方法で 最高のショットを残してくださいねheart

  


Posted by しんしろ助産所 at 17:08Comments(0)こそだて

2014年02月12日

健康な環境づくり

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


 助産所だよりにコメントをいただきました。

 地元に帰ってきたときには赤ちゃんとまた寄ってくださるとのことheart 

 お待ちしていますね。


 インフルエンザやノロウィルスが流行っているときくと 

 「病院や大勢の人のいるところには行かないようにしよう!」

 と思うのは自然な流れですよね。


  こうしたウィルスや細菌の他にも、自然界には真菌(カビ)やアレルゲンが一杯です。

 目にみえれば対策のたてようもあるのですが、

 健康な生活を送っていくには、手洗いやうがいといった衛生慣行の他にこまめな清掃が

 除菌につながります。


 1.手を洗う

  ウイルスや細菌は手を介して多くが感染します。

  鼻や口を触って手にウィルスがついたり、ドアノブや取っ手についたウイルスが

  手につくこともあります。

  前にも、手洗い方法をお伝えしましたが、指の間、爪、手の甲、手首と手全体をしっかり

  洗うと菌やウイルスを洗い流せます。


 2.うがいをする

  手を洗った後はうがいをしましょう。

  口の中を右、左、のどの奥とブクブク、ガラガラ、よくゆすぎましょう。


 3.マスクの使用

  ウイルスや飛沫、花粉の侵入を防ぎ、保温、保湿に役立ちます。

  鼻と口が覆え、マスクと顔の間に隙間ができないフィットしたサイズのものを選びましょう。

  かけていると耳が痛くなったり、緩みのあるものは丁度良い長さになおして使います。

  咳の出ている時には、飛沫が飛ばないよう、マスクを使用しましょう(咳エチケット)


 4.空気清浄器の利用

  ハウスダストや花粉、臭いを吸収してくれます。

  PM2.5対応というものもでています。

  室内をこまめに掃除してから使うと効果的です。


 5.空間除菌剤を使う

 

  二酸化塩素を使った除菌ができます。除菌、消臭、カビ抑制のすぐれもの。

  スプレータイプや置き型タイプのものがでまわっています。

  洗面所やトイレ、浴室などウィルスや細菌、カビ、臭いなどが気になる場所に置いたり、

  スプレータイプは嘔吐物や、浴室のカビ防止などに使えます。

  部屋の広さに応じたものを使いましょう。


1~5の方法はそれだけでなく、いろいろ組み合わせることで効果が上がります。

予防策を組み合わせて健康的な毎日をすごしましょうねキラキラ


 



 

 

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:43Comments(0)健康

2014年02月10日

かわいいおきゃくさま♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



お休み明けの助産所は とってもにぎやかでしたよflower01

 
 

 おっぱいケア中のママを見て
 泣いてしまったMくんkao

 家でもママが人形に
 おっぱいを飲ませるマネをすると 
 「ぼくのおっぱいだよ~」 
 と悲しくなってしまうそうです。
 

 でも大好きなアンパンマンの
 絵本を見た途端、涙が止まったね。




 


 
 パパによく似た くっきり二重のMちゃんは
 もうじき1か月cherry01
  

 雪が積もる中、無事に助産所に到着して
 ホッとしましたとママ。  

 
 
 今日から自宅での生活が始まるそうですが、
 おむつ交換も上手なイクメンパパが
 きっと助けてくれるはず。

 あせらず子育てを楽しんでね。
 

 








  

 8か月のMちゃんclover

 人懐こいMちゃんはみんなの人気者


 
 
 お店をしているお家でも
 お客さんにかわいがられているそうですよflower

 よっ!! 看板娘!!







 名古屋で産まれたMちゃんは
 新城に里帰り中。
 ただ今生後2週間です。

 ママのおっぱいをたくさん飲んで、
 順調に成長中wakaba

 カメラ目線で はいチーズiconicon12

 しんしろ助産所では
 2週間健診もおこなっています。
 里帰りの方もお気軽にお越しくださいねheart

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:48Comments(0)今日のお客さま

2014年02月07日

赤ちゃんのゲップ

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんに授乳をしたあと、ゲップをさせようとしても
なかなか出ないicon10という経験があるママは多いのではないでしょうか。

なかなか出ない上に、おっぱいやミルクを吐いてしまうと
ゲップをうまくだせなかったからicon
やり方が下手なのかなicon
と心配になってしまうかもしれません。

授乳後にゲップを出すのは、赤ちゃんがおっぱいやミルクを飲む時に
一緒に空気を飲み込んでしまうためです。

そのままにしておくと、胃の中に空気がたまり、
吐きやすくなったり、お腹が張って機嫌が悪くなったり、
うなりやきばりの原因になります。

なるべくゲップは出してあげたいものですが、
5分くらいやっても出ないときは寝かせても構いません。

やり方が下手なのではなく、出ないときは出ないもの。
あとでおならとして出します。
ちゃんとゲップを出しても吐くこともあります。

ゲップが出ずに寝かせるときは、

iconバスタオルなどで頭の方を高くする。
icon背中に丸めたタオルなどを入れ、赤ちゃんの右側が下になるよう
  横向きに寝かせる。

胃の入口は左側、出口は右側にあるため右下に、
そして、頭を高くしてあげると逆流を防ぐことができます。
もし、吐いてしまった時ものどに詰まらせる心配がありません。

おっぱいやミルクを頻繁に吐いてしまう時は
以前のブログ “母乳やミルクを吐いてしまう赤ちゃん” で
お伝えしていますので参考にしてください。

ゲップが出ないことを悩むより、上手くでなかった時や吐いた時の
対応策をとって様子をみましょう。

赤ちゃんとの暮らしは楽しいことも多いです。気楽に構えてくださいねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 19:21Comments(0)こそだて

2014年02月06日

産後ケア

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


しんしろ助産所では、産後に ご家族で泊まったり、
ママと赤ちゃんが日中を助産所で過ごしながら 授乳や育児、産後の静養できる
産後ケアの利用ができます。

ママと赤ちゃんが過ごすのに必要なものはほとんど助産所に揃っているので
持参物品も少なく、身軽にご利用いただけます。


ママの身体の回復や授乳時間にあわせ、
居室で過ごしていただきながら、授乳の仕方や、お風呂の入れ方、赤ちゃんのお世話など
助産師がお世話します。


「赤ちゃんが抱っこしても泣き止まないけど どうしたらいいの?」

「何度も泣くけどどうしたらいい?」

「ミルクを足すようにいわれているけど、どのくらい足すの? 量は大きくなっても一緒なの?」

「おっぱいを吸われると痛いけど我慢しないといけないの?」 ・・・など


実際、赤ちゃんと一緒の生活がスタートすると 出産施設で一通りの説明は受けてはいても、
困ることや上手くいかないこともあります。
そんな時には一人で悩まず、助産所の産後ケアもご利用ください。
上のお子様がいらっしゃる場合も、一緒にご利用いただくけますよmushi


  居室は人数を選ばない和室仕様       暖かい 助産所のごはん hiyoko_02

   一人部屋でくつろげます         ホイルの包は鮭のマヨネーズ焼き

 



  


Posted by しんしろ助産所 at 14:30Comments(0)おしらせ

2014年02月05日

冬の脱水にご用心!

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


車の運転をしながら、
「-2℃!! 今朝は最低気温更新!」

朝の室温を見て、
「今日は8℃か~。 昨日よりは少しましかな・・・」と、温度は結構気にするものの
湿度は意外に気に止めていませんでした・・・が、


今朝、湿度計に目をやると、なんと20%!!
室内が想像以上に乾燥していておどろきました。


「乾燥はお肌の敵」 といいますが、
実は肌表面だけでなく、身体の中からも水分を奪っているのだそうです。

夏と違い、冬は大量の汗をかかない分
水分摂取が少なくなる傾向にあります。
でも、身体からは 「不感蒸泄」 という目に見えない水分が
失われています。

ふだんの生活で、一般成人の失われる水分量は

  ・汗・・・100ml
  ・尿や便・・・1,500ml        計2,500ml 
  ・不感蒸泄・・・900ml              

一方、普段の食事で1,300ml程の水分を摂取していると
言われているので、食事で摂れない分は水分で補う必要があるのですねcoffe02


・肌の乾燥
・口の中の粘り
・身体のだるさ

の原因が水分摂取量の不足ということもあるそうです。
こんな症状に心当たりがあったら、水分が十分取れているか 振り返ってみてはいかがでしょうか?

  


Posted by しんしろ助産所 at 17:45Comments(0)健康

2014年02月04日

歯が生えるのが遅い時の離乳食

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02

昨日の「赤ちゃんが産まれました♪」にコメントをいただきました。ありがとうございます。

医療が進歩して出産がコントロールできるような思いを抱きがちですが、
「おへそのあな」という絵本に書かれているみたいに、「この日に産まれてほしいheart」と願っていた日に
赤ちゃんが産まれると本当に嬉しいですね。 これからもよろしくお願いします。


さて、助産所では、「まだ下の歯しか生えてないけど、離乳食はどうしたらいいicon
という相談を受けることがあります。


離乳食が始まり、順調に進んでいても歯が生えるのが遅いと、
「柔らかいままのほうがいいのかなicon
「小さいままの方がいいのかなicon
と離乳食の進め方が心配になってしまいますね。


歯の生え方は個人差が大きく、生え始めるのも生え揃うのも
また、生える順番も赤ちゃんによってずいぶん違います。


離乳食の形態は、7~8ヶ月頃は舌でつぶせる固さ、
9~11ヶ月頃では歯茎でつぶせる固さを目安に移行していく時期です。


そして、7~8ヶ月頃では舌とあごを使って “もぐもぐ” とつぶして食べることを覚え、
9~11ヶ月頃では舌の動きが発達して、舌でつぶせないものを奥の歯茎の方へ運び、
“カミカミ” とつぶせるようになります。


この頃までは、歯を使って食べるわけではなく、形態も歯茎でつぶせるものなので、
生えた歯の数よりも、舌やあごの発達に合わせて進めていきましょう。
舌とあごを使ってもぐもぐできているか、奥の歯茎を使ってつぶせているか
見てあげてくださいね。


1歳を過ぎて奥歯が生えてくると、少し硬さのあるものも食べられるように
なります。この時期に、歯の生え方が遅いからと焦ることはありません。


奥歯が生えそろうのは3歳ころ。
奥歯の生え方に合わせて噛む力を育てていきましょうwakaba

  


Posted by しんしろ助産所 at 17:58Comments(0)こそだて

2014年02月03日

赤ちゃんが産まれました♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


きょうは 節分。

皆さんの家では何をまきますか?

 “炒った大豆” が多いのではないでしょうか。 

豆まきは冬から春に季節が変わるときの邪気を払うのが目的です。

炒った大豆は“福豆”とよばれます。

豆まきでは、この福豆を年の数だけたべて福を自分のからだに取り込み、

1年間、元気で幸せに暮らせますようにheartという願いが込められています。

年の数だけ食べるのは難しくても、今日は大豆に挑戦してみようかな・・・


さて、木曜日に続いて またまたうれしいお知らせです。

赤ちゃんが産まれましたよ♪

“2月になったら両親がくるので、2月に入ってから産まれてくれるといいなぁ”

といっていたママの願い通り、ご両親が到着したその晩にお産が始まり

ご家族に見守られて元気な赤ちゃんが産まれました。

パパもご両親も とっても 嬉しそうflower01

普段ならとっくに寝ている時間だったけど、お姉ちゃんも赤ちゃんと会えるのを

待っていたね。 ママの陣痛に、心配したり、パパの後ろに隠れたり・・・

赤ちゃんに やっとあえたねキラキラ    おめでとうございました。


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:48Comments(0)おしらせ