2014年02月25日

花粉の時期のお散歩

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02

2月末になり、日中の陽射しも少し暖かく感じます。でも風がふくとはだ寒い・・・icon10
今年は花粉の飛散量も多いとか・・・ こんな時期、赤ちゃんのお散歩、どうしていますか?


赤ちゃんにとってお散歩は

wakaba 外の空気を吸うことで呼吸器官を鍛える
wakaba 運動不足になりがちな身体を動かす
wakaba 屋内ではわかりにくい昼夜の違いを感じる
wakaba 冬の時期には、ひんやりした風や温度を感じ、季節を感じることができる
wakaba 気温の変動体感し、体温調節になれる
wakaba 外の景色や空気で気分転換になる

などのメリットicon12があります。

この時期インフルエンザやノロなどのウイルス感染が心配icon10で家の中にいることが多いかもしれません。
無理に外へ連れ出す必要はありませんが、換気をしたり、おうちの庭に出たりなど
外の気温や風を感じさせてあげるのも一つkaoです。

『赤ちゃんは花粉症になりませんか?』ときかれることがあります。
少し前までは、赤ちゃんに花粉症はないなどといわれていましたが、                                              今では1歳代でも花粉症になる子がいるようですface08                                                                                                                       体質に個人差があるのではっきりとわかりませんが、パパやママにアレルギーの体質がある場合は、
赤ちゃんも花粉症を発症する可能性もあります。   

                                                                   

花粉の時期の外出やお散歩の注意点としては、

1)花粉の飛散が多い日は外出を控える                                                                                                                                                            (花粉は空気が乾燥している、風が強い、気温が高い、雨降り翌日の晴天の日に多いといわれます)  
2)外出時には、帽子、マスクなどで防御する。衣類は花粉の付きにくいつるつるしたものを着る
3)帰宅時は、花粉を払って家に入る
4)外出後は手洗いもしくは濡れタオルで手を拭き、うがいをする。                                               (うがいができない赤ちゃんは水分を取らせるのも効果的)                                                                                                   5)洗濯物は家の中に干す                                                                               6)換気は花粉の飛散が少ない朝に行う 

                                                                                            

ちょっとした気配りで症状を抑えることはできます。楽しくお散歩できるといいですねnico



同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 ママの罪悪感 (2025-05-09 15:35)
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)

Posted by しんしろ助産所 at 17:07│Comments(0)こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。