2014年06月30日
しんしろ助産所のお産
こんにちは しんしろ助産所です
今月で助産所を開設して丸3年が経ちました。
この間、聖隷三方原病院院内助産所のオープンシステムを利用して出産された方は
45人になります。
2人目を助産所で出産し、3人目も助産で出産された方も2名。
安全、安心はもちろんですが、どなたも、お産について考え、安産できるように
日々ウォーキングや運動に励んでくれました。
安産はそのご褒美でしょうか
産後にいただいたバースレビューで忘れられない言葉は、
「助産所に通ううちに話をするのも楽しくなって、産むまでの条件も厳しかったですが
その条件のおかげで、努力することや自分の身体を管理することの大切さ分かりました。」
といってくださったこと。
順調な経過を経て胎内で赤ちゃんを育むおかあさんが、大きくなったお腹がえらいからと
大事にしてばかりいては、出産時に疲れ果ててしまいます。
赤ちゃんを産むのは紛れもないおかあさん。
出産できるだけの体力をつけ、身体に起きていることを知り、不安や心配から
消耗しないようようにしてほしいと思っています。
ただ、「出産は何が起こるか分からない。」ということも実感しています。
妊娠経過が順調でリスクのなかった方でも、分娩経過中に、へその緒が圧迫されて
赤ちゃんが元気とはいえない状態になったり、産後の出血が止まらず1000mlを
超す出血がみられた方もいます。
オープンシステムではこうした事態にも、医師の診療が直ぐに受けられ、搬送による
タイムラグはありません。
緊急時には、病棟スタッフの協力も得られます。
病院で出産してよかった・・・という方は少ない助産所の出産でも数名います。
見学にいらした方から「助産所で出産することはできないのですか?」
と訊かれることもあります。
「出産は産まれてみるまで何が起きるかわからないハイリスクなもの!
母子ともに安全、安心なお産をするには、異常時に対応できる施設
で出産するのがベストでは・・・」と応えています。
出産に満足したおかあさんが安心して子育てに向かい合えるよう応援する
施設を目指しています。
2014年06月27日
浅飲みになっていませんか?
こんにちは しんしろ助産所です
おっぱいを飲ませた後に痛みがある・・・
おっぱいの先に白いもの(白斑)が出来て、繰り返す・・・
足りていないみたい・・・
これらが当てはまる おっぱい若葉マークのママは
結構多いのではないでしょうか?
「赤ちゃんの吸い方が強いのでは?」
「飲ませる時間が長すぎるから・・・」
「おっぱいが出てないんじゃないか・・・」
周りからいろいろな声が聞こえてきそうですが、
原因の多くは 含ませ方の浅い 「浅飲み」
であることが多いようです。
おっぱいを飲ませる時は 乳輪部分が隠れるくらい
しっかりと深く吸わせることが大事です。
それが浅くなってしまうと、痛みやキズができやすいし、
いくら分泌が良くても 上手に飲みとることができません。
授乳が軌道にのるまでは
毎回 授乳後の乳首の形をチェックしてみましょう。
平らにつぶれていたり、先が三角にとがっている場合は
浅飲みの可能性大です。
一度赤ちゃんの口を乳首から外し、
赤ちゃんが大きく口をあけるタイミングにあわせて
もう一度含ませなおしてみましょう。
授乳の基本は 「抱き方と含ませ方」。
痛みを我慢しながらの授乳はつらいものです。
キズができる前に相談してみましょう。
助産所の掲示板は現在 「母乳通信」 を特集しています。
新城市のホームページからもダウンロードできます。
ぜひご活用ください。
2014年06月26日
子どもを守るチャイルドシート

子どもを車

6歳未満の子どもを車に乗せるときは、チャイルドシートの
使用が義務付けられていますね。
このチャイルドシートの使用状況について
日本自動車連盟(JAF)と警察庁により
全国調査が行われているのをご存知ですか?
それによると、今年のチャイルドシート装着率は “61.9%”
2002年の調査開始以来、最高の使用率だったとのこと。
意識が高まり、改善されつつあるのは喜ばしいことですね。
でも、残りの約4割は使用していないということを考えると
残念な数字でもあります。
また、子どもの年齢が上がるにつれ装着率が下がり、
1歳未満では8割の人がチャイルドシートを装着していても
5歳になると4割と激減

装着していてもチャイルドシートそのものの取り付けが適切でなかったり、
装着方法が適切でない(ベルトが緩い、ベルトと肩の高さがあっていないなど)
ケースが多いとのデータも・・・
「子どもが泣いて嫌がるから・・・」
「ちょっとそこまで行くだけだから・・・」
「同乗者がちゃんと抱っこしてるから大丈夫

どんな理由があっても、後で後悔することになってはいけません。
いつ起こるかわからない、どれだけ自分が気をつけていても
防ぎきれないのが事故です。
チャイルドシートの使用を習慣づけ、また、取り付け方や
装着方法についても今一度、見直してみてくださいね。
2014年06月25日
赤ちゃんとのコミュニケーション
こんにちは しんしろ助産所です
まだ言葉をうまく話せない赤ちゃんと話したい・・・
何を言っているのか、何をしてほしいのか聞いてみたい
なんて、思ったことはありませんか?
赤ちゃんは泣くことで自分の気持ちを表現します。
『おっぱいがほしい』 『おむつがぬれた』 『のどが渇いた』
『痛い』 『暑い』 『寒い』 『眠い』・・・
一生懸命周りの大人に伝えようとしていても
なかなかうまく伝わらず、泣いて何とかわかってもらおうとしているのです。
赤ちゃんが泣くと、何をしてほしいかピンとくることもあるけれど、
すべてがわかるわけでなく、なぜ泣いているのかわからず困ることも・・・
そんな時に、
赤ちゃんとコミュニケーションを取る方法の一つにベビーサインがあります。
言葉を話すようになるまで、手を使ったサインで赤ちゃんとお話ししてみませんか?
赤ちゃんがママに 『抱っこ』 と手を差し出したり、
名前を呼ぶと 『はぁい』 と手を上げたり、
『バイバイ』 と手を振ったりするのもサインの一つ。
ママやパパの語りかけに、手のサインをあわせてみせていると、
赤ちゃんは、言葉と物や行為が合致して、サインを学びます。
『痛い』 『もっと』 『おいしい』
親子のコミュニケーションがスムーズにはかれると、子どものしてほしいことや
状態が分かって、早く対応できます。
体調不良時にも『痛い』が分かれば、身体の部位をさしながらどこを痛がって
いるかが分かりますね。
サインについては、本やネットでもいろいろ紹介されています。
興味のある方は、一度ご覧になってみてください。
2014年06月24日
赤ちゃんの虫除け対策
こんにちは しんしろ助産所です
今日も暑い一日でしたね
開け放した窓から入ってくる風がここちよく感じられました。
さて、これから気になるのが蚊やぶよ、アブなどの虫刺され
気をつけていても、外出時など防ぎきれませんね。
まして、赤ちゃんでは刺された部位がひどく腫れてしまうこともあります。
痒いだけでなく、かきこわして「とびひ」になることも・・・
かきこわさないための予防は
①爪は短くきっておく
②刺された場所をきれいに洗う(汗やほこりの刺激からカバーする)
③消毒する
④虫刺されの薬をぬる
外出などから帰って、虫刺されに気づいたら、手当てをしましょう。
家での虫除け対策は
①水溜りをつくらない
鉢の受け皿などの水溜りは蚊の発生の元。また、草が茂っていても虫がはびこります。
②虫よけ剤を使用する
網戸にスプレーするタイプや電子蚊取、蚊取マットなどがあります。
スプレーは赤ちゃんの近くでは使用しないように、赤ちゃんの発達段階に応じた危険性の
少ない方法を選びましょう。
外での虫除け対策には露出の少ない服装や虫除け剤が使えます。
虫のいそうな草木の多いところでは長袖、長ズボンがベストですが、パーカーや帽子を
持っているだけでも、はおれば露出面を少なくできます。
スプレータイプの虫よけ剤は薬品が飛び散らないノンガスタイプのものが安心。
使うときには、赤ちゃんがなめたり、目に入ったり、吸いこんでしまわないよう
顔周りや手を避けてスプレーしましょう。
また、洋服にスプレーしても効果がでます。外出前にスプレーした服を着せてもいいですね。
赤ちゃんの虫刺されは、赤く腫れたり、水疱ができたり、症状も大人に比べて強く出がち
悪化させないよう、予防や適切な対処でブロックしましょう
2014年06月23日
入眠儀式

3歳以下の乳幼児を対象とした、
世界16カ国およそ3万人の睡眠調査によると、
日本を含むアジアの子どもは 欧米の子どもに比べて
就寝時間が遅く、睡眠時間が少ないそうです。
ちなみに最も就寝時間の早いニュージーランドでは
平均就寝時間は19:28。
日本は21時過ぎ。
合計睡眠時間も11時間37分で、
調査した国の中では一番短かったそうです。
睡眠不足は成長の遅れや、肥満、
集中力低下にもつながるため 注意が必要です。
ただ、いざ部屋を暗くして布団に入っても、
なかなか眠ってくれない手ごわい子どももいますよね。
そんな時は「入眠儀式」を定着させると便利です。
特にむずかしく考えず、「こうすると寝る時間」ということを、
身体に馴染ませてあげることで 次第にすんなりと眠る習慣ができてきます。
代表的なものは以下の通りです。
マッサージ : 服の上からやさしく身体をさすってあげることで
子どもは安心します。
子守唄 : ゆったりとしたメロディのものを選び、いつも同じ歌を
うたってあげると、より習慣化されますね。
背中をトントン : 定番中の定番。歌に合わせてもいいですね。
絵本を読む : あまり興奮しないような落ち着いた内容にしましょう。
昔、「ねないこだれだ」を読んでもらい、眠れなくなったことがあります

おやすみツアー : 家の人、物などに「おやすみ」を言って回ることで、
子どもが寝る時間を理解するようになります。
我が家の入眠儀式は「絵本を読むこと」でした。
ただ、「1冊だけ」と決めて約束を実行しないと、
次々リクエストされるのでなかなか眠ることができません

また、親が決めたわけではない
子ども独自の入眠儀式もあります。
「一緒に寝ているおかあさんの皮膚をつまむ」
(子どもの爪は薄いので、意外と痛いのです

「耳たぶを触る」などが代表的なもの。
いずれにせよ、おかあさんが 「寝かそう 寝かそう」とあせると
眠ってくれないものです。
ゆったりとおおらかな気持ちになることが大切ですね。
「寝かしつけたら あれをして、これをして・・・」
と考えていたのに、気づいたら朝・・・ ということは覚悟しましょう

2014年06月20日
かわいいおきゃくさま♪

明日、21日は「夏至」ですね。
1年のうちでもっとも昼が長く、夜が短い日です。
冬至と比べると昼の時間差は5時間近くあるそうですよ!
冬の間はあんなに夕暮れがはやくやってくるのに
最近は19時過ぎても明るいので、ついつい夜更かしになってしまいます

さて、今日の助産所はかわいいおきゃくさまでにぎやかでした。
3ヶ月のAくん。
ベビーマッサージに来てくれました。
ママのマッサージ 気持ちよかったね
終始ご機嫌で、リラックスした表情を
見せてくれました。
また、家でもやってもらってね
生後17日目のRくん。
順調に大きくなっていますね
助産所の教室で知り合ったお友達と
今も交流が続いているようです。
また、一緒に顔を見せに来てね
1才2ヶ月のYちゃん。
ママの足にぴったりくっついてニコッ(^-^)
いつもの笑顔を見せてくれました。
Yちゃんの笑顔の源はやっぱりママ。
2人の強~い絆を感じました
6ヶ月のOくん。
今月から離乳食を始めたところ、
よく食べてくれて順調なスタートのようです。
クッションで少し支えると上手にお座りもできました。
「子どもってすごいですね」とママ。
日々、成長を実感しますね
ともに7ヶ月のNちゃん(左)とSちゃん(右)
ママたちが友達で一緒に
ベビーマッサージに来てくれました。
マッサージ後に、仲良く写真撮影
ママの声かけにニコニコ笑顔の2人です。
2014年06月19日
赤ちゃんの脱水に注意!

今日はいいお天気

今年は早い時期から真夏日の地域もあり、暑くなりそうですね。
梅雨に入る前から、熱中症で病院に搬送された方のニュースもありました。
大人が日中に熱中症になるようなときは、赤ちゃんも要注意!
屋外に限らず、室内にいても気温が高い時には脱水症状を起こします

大人の水分量が身体の約60%であるのに対し、新生児は80%、乳児は70%と



脱水の初期症状としては
・熱が出る
・機嫌が悪い
・泣き声が弱い
・おしっこの量が減少する
・空腹でなくても水分をほしがる
・身体や顔が赤っぽく、熱がこもっている
などが見られます。

2014年06月18日
母乳通信
こんにちは しんしろ助産所です
昨日の「誕生日に想うこと」に返信を多数いただきました。
ありがとうございます。
いのちは簡単には産まれません。
産まれた時の話をすると、お子さんはきっと嬉々として聞いてくれることでしょう。
自分が生まれた時の話から、愛され大切に育まれてきたことに気づき、
「いのちを大切にできる子どもに育って欲しい!」そう いつも願っています。
これからも、よろしくお願いします。
さて、助産所では、「母乳で育てたいママを応援しよう!」と、開設時より母乳通信を
発行してきました。
トピックスや助産所の母乳相談で多かったものをまとめています。
発行は不定期ですが、この6月で17号。
全て読んでいただけると、母乳育児の迷いが吹き飛んでしまうかも・・・
今月末に開設3周年を迎えることから、
1号から17号までを一同に所内掲示板に貼りだしました。
この機会にぜひ助産所にお越しください。
2014年06月17日
誕生日に想うこと

今日は娘の誕生日。
子どもたちはみんな いくつになっても
自分が産まれた時の話を 楽しそうに聞いてきます。
昨夜は
「そろそろお腹が痛くなってきた時間だよ。」
「すごいスピード出産だったから、
先生から『ロケット出産だね』 って言われたよ。」
そんな話をしました。
今朝、
「お誕生日おめでとう!」
とみんなで声をかけていると 下の娘が
「おねえちゃんは 今日産まれてきただけじゃん。
本当のおめでとうは 頑張ったおかあさんじゃん!」
と言ったので少し驚きました。

私も自分が子どもを授かってみて 改めて感じたのは
誕生日は 「本当は親に感謝する日」 なのではないか
ということ。
当然のように自分が主役として誕生日を祝ってもらい、
プレゼントをもらっていましたが、
産み・育ててくれた両親がいたからこそ
今があるということを 出産を通して感じたからです。
母にそのことを伝えると
「『無事にここまで育ってくれて ありがとう』
おかあさんは毎年そう思っているよ。
だからやっぱり 『おめでとう』 なんだよ」
と言われました。

「赤ちゃんはね、狭い産道をいのちがけで通ってくるんだよ。
大人が同じように通ったとしたら、ストレスで死んでしまうんだって。
だから 『がんばったね、ようこそ!おめでとう』 なんだよ。
それに昔、子どもは幼いうちに死んでしまうことが多くて
『7歳までは神様からの預かりもの』 っていわれていたんだって。
だから誕生日は 『おめでとう』 なんだよ。」
私も娘に母と同じようなことを言っていました。
子どもの誕生日を迎えるごとに
母の言葉が深く響いてきます。
おすすめ絵本
あやちゃんの誕生日が近づき、
おかあさんが産まれた日の話をしてくれます。
赤ちゃんの誕生を待ちわびる家族の様子と
誕生の喜びが伝わってくる絵本です。
2014年06月16日
助産所ごはん

梅雨の中休み。今日も暑い日なりましたね

お向かいのこども園では、水遊びを楽しむ子どもたちの
元気な姿が見られます。
水に親しむのが気持ちいい季節になってきました。
今日は、そんな初夏の助産所ごはん

季節に合わせて旬の夏野菜を使ったメニュー、
さっぱり食べられて、しっかり栄養も取れるメニューを
考えました。
棒棒鶏、夏野菜の大豆炒め、さつまいもとレーズンのカラメル炒め
お豆にお芋にレーズン・・・ 産後に必要な食物繊維と鉄分を補給します
鶏のさっぱり焼き、ハムと春雨のピリ辛煮、きゅうりの梅肉和え、
中華スープ
むね肉を使用することでカロリーもダウン
朝食には・・・
具だくさん味噌汁、トマトのパン粉焼き、ひじきの煮物、サラダ、
ゆでウインナー、ヨーグルト
旬のトマトにもひと工夫くわえてみました
おやつには・・・
カルピスゼリー 抹茶甘納豆蒸しパン
産後療養で宿泊やデイ利用の方にお出しする「助産所のごはん」
産後の疲労回復や授乳のための栄養補給はもちろん、
おいしく食べていただけるように、産後療養の楽しみになるように
これからも頑張ります
2014年06月13日
母乳とカフェイン
こんにちは しんしろ助産所です
カフェインは脳を刺激するので、l妊娠や出産に関わらずたくさん摂取すると興奮気味になり
不眠や、落ち着きがなくなるなどの症状が現れることがあります。
このことがよく知られているせいか
“母乳を飲ませているから、カフェインをとらないようにしている”というママは多いです。
ママが摂取したカフェインは、30分もすると最高値に達し、
母乳中にも摂取した0.5~1.5%程度のカフェインが出るそうです。
そのためカフェインを多量に摂取してから授乳すると、赤ちゃんにもカフェインが
移行します。
赤ちゃんの身体にカフェインが入ると体調や摂取量にもよりますが、
・ 不眠になる
・ 不機嫌になる
・ 興奮気味で落ち着かない
等の症状がみられることも・・・
赤ちゃんが体の中に入ったカフェインを消化するには、3日間程かかります。
カフェインを多く含むものは
・コーヒー ・コーラ ・紅茶 ・緑茶 ・ココア ・ウーロン茶
・栄養ドリンク ・チョコレート(カカオ)など
逆にカフェインの少ないものは
・麦茶 ・ほうじ茶 ・杜仲茶 ・ルイボスティー ・たんぽぽコーヒー
・ノンカフェインコーヒー ・ホワイトチョコレートなど
カフェインを全くとらずに生活することは難しいですが、

2014年06月12日
眠りがちな赤ちゃんの授乳
こんにちは しんしろ助産所です
今日は 蒸し暑い一日でしたね。
雨が降らないだけでもよしとしなければいけないのでしょうが、
このムシムシ、ムンムンもなんとかならないかなぁ・・・
寝苦しい季節。体調を崩さないよう気をつけましょうね
さて、赤ちゃんが泣き止んでくれないのも困りものですが、2週間チェックにみえる方の中には
1日の授乳回数が6回程度で、体重を測ってみるとあまり増えていない・・・という赤ちゃんがいます。
“よく寝てくれるので、母乳がよく出ているとばかり思っていました。”
と、意外に思われるようです。
ほとんどの場合“赤ちゃんをおこして母乳をあげましょう。”とか、
“赤ちゃんを3時間以上寝かさないように授乳しましょう”という指導が入ります。
でも、寝ている赤ちゃんを起こして、オッパイを吸ってもらうのは結構大変です。
寝ている赤ちゃんの踵をギュッとつまんで起こすこともありますが、これは痛み刺激になるので
楽しく、嬉しい、快の感情の授乳が痛いというのは考えてしまいますね・・・
あかちゃん睡眠・覚醒の状態は哺乳によく影響します。
1.深い睡眠(目を閉じ、眼球の動きがない。呼吸は規則的でリラックスしている。身体は動かない。
手が開いている。舌が奥の方にまきあがっている。口は動かない。)
この状態は授乳には適しません。
2.浅い睡眠(目を閉じているが、眼球がギョロギョロ動く。呼吸は不規則で、オッパイを吸うよ
うに 口をクチュクチュしたり、笑い顔をしたかと思うと泣き顔になったり、顔をしかめたりする。)
授乳はできますが、眠ってしまい上手く授乳できない場合もあります。
3.うとうとした状態(目を開けていることもある。刺激でおきるがすぐ眠る。)
この状態でも赤ちゃんは眠りがち。
4.静かな覚醒(目はパッチリ開けている。刺激に反応して体の動きは少ない。)
反応があり、授乳に最適な覚醒。
5.活動的な覚醒(目は開けており、刺激や不快感に敏感に反応する。)
抱っこしたり、おむつを交換したりなだめて、啼泣が始まる前に授乳を開始する。
6.啼泣(四肢をバタつかせて泣く。
なだめてからでないと授乳は無理。授乳には不適。
赤ちゃんの様子を見て、授乳時をみつけましょう。
他にも、赤ちゃんの口の周りを刺激したり、唇をなぞったり、環境を変えたり、縦抱きにしたり・・・
赤ちゃんに合った方法がきっとあります。
赤ちゃんを育てていると思いがちですが、親の育児力もこうして培われていきます。
上手くいかないと授乳に自信もうせがちです。
一人で悩まず、保健医療者に相談し、楽しい授乳を目指しましょう。
2014年06月11日
叱るポイント
こんにちは しんしろ助産所です
子どもを叱るって 難しいですね。
「叱りすぎた・・・」 と反省することもあれば、
「なんで叱られたのに 笑ってるかなぁ!!」
と全く響いていないことに がっかりしたり・・・。
子どもは年齢によって 叱られた時の受け止め方も様々です。
なぜ叱られているかわからないこともありますし、
時には「ママの関心を引くことができた」と、
楽しんでいることもあります。
それぞれの年齢に合わせたポイントは以下の通りです
0歳 : わからないようでも表情や態度には敏感です。
「痛い!」「悲しい・・・」など、表情やしぐさで伝えてみましょう。
1~2歳 : 叱られてもすぐに忘れてしまいます。
その時々で繰り返し 根気よく伝えることが大切です。
3歳 : 言葉はわかりはじめますが、本当の意味までは理解できません。
子どもの理解しやすい納得できる表現で伝えましょう。
4~5歳 : ルールや理由がわかるようになる頃です。
プライドを傷つけないように 頭ごなしに叱るのはやめましょう。
きちんとした説明が大切です。
それぞれの発達に合った叱り方が大切ですね。
今日のおきゃくさま
Dくん、お誕生日おめでとう
今日で1歳になりました
たのしいこといっぱいの
1年になりますように♪
仲良し2歳児トリオ
静かにテレビを見てますが、カメラを向けると実に自由で楽しそう
シャイなTくんは Kちゃんの妹のAちゃんは明日で2カ月
カメラを向けると照れてしまうので 前回会った時はお腹の中だったね。
そっとパシャリ はじめまして
2014年06月10日
赤ちゃんが生まれました♥
こんにちは しんしろ助産所です
昨日の夕方、赤ちゃんが生まれました。
陣痛の間、お兄ちゃんはうちわであおいでママを応援してくれたね。
お兄ちゃんによく似た赤ちゃんです。
元気な産声が聞こえてきそうでしょ
おめでとうございます
2014年06月09日
助産所開放日

今日は、「助産所開放日」でした。
しんしろ助産所では、5月から初産婦さん(ローリスクの方)も
出産のご利用ができるようになりました。
この機会に、
「助産所ってどんなところ

「助産所って何をしてるところ

「助産所のお産ってどんな感じ

助産所をもっと知っていただけたらと思い、
施設見学や助産所での出産DVDの視聴、
妊婦体験ジャケット・赤ちゃん人形抱っこ体験などを行いました。
かわいいおきゃくさまも来てくれて、賑やかでした。
ママ同士がお友達の6ヶ月になったAくんとMちゃん
身長・体重測定も泣くこともなく 上手にできたね。
1才7ヶ月のMちゃん。
久しぶりの助産所に緊張したかな。
始めはママにしがみついていたけど、
アンパンマンの絵本を見てニッコリ
だんだん慣れて元気に遊べたね。
8ヶ月のYくんと2才10ヶ月のKくん兄弟。
Yくんは “高い高~い” が大好き。
これをすると笑顔になるんだけど、何回も・・・
というわけにはいかないそうです。
Yくんを後ろからぎゅっと支えてくれるKくん。
家でも、ママが悲しがると
「ママ、泣かないで」と抱きしめてくれるんだって。
優しいね。
2014年06月06日
戌の日の安産祈願

今度の日曜日の6月8日は戌(いぬ)の日

『戌の日』は、12日に1度めぐってきます。
犬は多産で出産が軽いため、昔から安産の守り神 として愛されてきました

それにあやかり、戌の日に妊婦さんや赤ちゃんの無事を祈り、安産になるようにと
祈願が始まったといわれています。
妊娠5ケ月の戌の日 に、腹帯をまいて妊娠を祝い、出産の無事を祈ることを帯祝いといいます。
家族みんなで授かった赤ちゃんの無事な成長と妊婦の安全を祈る『帯祝い』という儀式は、
腹帯をまくことは「古事記」に記述があり、日本古来から行われていました。
大きくなり始めたおなかを安定させ、保温する効果があるといわれています。
お祝いで頂いたさらしをおなかにあて安産のお祈りをする方、
腹巻やガードルタイプのものを使う方、また何もつけないという方もいると思います。
腹帯そのものより、安産を願う思いがあればいいのではないでしょうか?

安定期に入り、体調の良い日に行けばOK。一度問合せをしてからお出かけ下さい。
安産に向けてのお祝いの日を家族みんなで楽しみましょう!
2014年06月05日
授乳と喫煙
こんにちは しんしろ助産所です
まだ6月に入ったばかりの昨日
帰り道で 蛍 が飛んでいるのをみつけました。
夜7時頃でしょうか・・・
例年より ずいぶん早い気がします。
暑い日が続いていたから影響をうけたのかな
さて、授乳中の喫煙が母乳産生を低下させたり、
母児に悪影響を及ぼすことはよく知られています。
授乳中でも禁煙は無理
という場合には、赤ちゃんの受動喫煙が少なくなるよう
① 屋内で煙草を吸わない
② 喫煙する場合は授乳直後にする
③ 喫煙後はよく手を洗う
④ 1日の本数をできる限り減らす
⑤ 煙草の煙が服や髪に残らないように気をつける
などに気をつけるようにしましょう。
赤ちゃんの受動喫煙を予防する点では、ママだけでなくご家族も同じ。
赤ちゃんがよい環境で育つことができるように お願いしましょう。
禁煙に使用するニコチンパッチもニコチンやその代謝物質が母乳中に移行します。
ただ、喫煙した場合に比べ、その量に応じて、母乳中のニコチンや代謝物質が
減るので、ニコチンパッチを使いながら禁煙を始めることは禁煙せずに吸い続けるより
安全です。
きょうのおきゃくさま
Aくん 3ヶ月
体重も産まれた時のもう2倍
すくすく 育っているね
お家でないことが分かるのか
周りをキョロキョロしては うぇーん
帰るころには慣れたのか笑顔で応じてくれました。
また 来てね
2014年06月04日
哺乳瓶に慣らしておいた方がいいの?

「完全母乳で育てていると 赤ちゃんを預ける時に困るから、
哺乳瓶やミルクに慣れさせておいた方がいいですか?」
という質問を受けることがあります。
確かに母乳で育てられている赤ちゃんは
哺乳瓶を嫌って飲まない場合もあるため、
万が一のことを考えると心配になりますよね。
でも、哺乳瓶やミルクを練習することで
赤ちゃんが混乱してしまい、おっぱいを吸わなくなったり
母乳の分泌が低下してしまうこともあります。
ですから 万が一のための練習だったら
必要ないような気がします。
また、預ける場合の考え方ですが
1ヶ月健診が済まないうちに 1日中不在にするような予定は
入れない方がベターです。
赤ちゃんはもちろん おかあさんにとっても負担が大きいからです。
授乳をしなければ おっぱいが張りすぎてトラブルをおこしたり
結局出先で搾乳が必要になったりします。
急な用事であったとしても、
次の授乳までには 戻ってこられる程度にしましょう。
月齢がすすんでくれば
問題のない範囲で 赤ちゃんを一緒に連れていったり、
車の中で赤ちゃんを見ていてもらう という方法もあります。
また、離乳食がすすんでくれば 授乳間隔は自然と伸びてきますし、
スパウトやストロー、コップなども使えるようになってくるため、
預ける方も預かる方も気持ちが楽になります。
もし、あらかじめ長時間不在にする予定がわかっている場合でも
哺乳瓶に慣れさせるのは 乳頭混乱のことを考えて
できる限り生後1ヵ月以降にしましょう。
哺乳瓶の練習をする場合は
週1回程度、おかあさん以外の人に
おこなってもらうと うまくいくことが多いようです。
その場合も いつものおっぱいを飲ませてあげられるように
搾乳を用意しておきましょう。
ちなみに
「自分が風邪をひいた時は
おっぱいを飲ませられない・・・

と心配される方もいますが、
マスク・手洗いをきちんとおこなえば授乳は可能ですよ。
おかあさんにとっての息抜きも たまには必要です。
ちょっと美容院に・・・
買い物にも行きたいし・・・

でも時間がたってくると
泣いてないかな・・・
困ってないかな・・・
おっぱいが張ってきて痛いなぁ・・・

預けて外出できる時間は
心と身体が自然に教えてくれるような気がしますね



4ヵ月のYくん

2回目のベビーマッサージに
来てくれました。
お家でもやってくれていたそうで、
うつぶせでのマッサージは
とっても気持ちよさそうでした。
ママ、上手だね

2014年06月03日
安産ってどんなお産?

「安産だといいな

これから出産を控えている妊婦さんは誰もが
そう願うのではないでしょうか。
ところで、そもそも安産ってどんなお産だと思いますか?
安産という言葉を調べると、
「あまり苦痛や危険なく出産すること。無事にお産をすること。」
と書かれています。
一般的には 「自然に、短時間で、スルッと、元気に!」
といったイメージを抱く方が多いと思いますが、
実は医学的には安産という定義はありません。
どうなったら安産で、どうなったら難産なのか・・・
決まった答えはないのです。
ただ、お産には進行を左右する3要素というものがあります。
1.娩出力・・・陣痛により子宮口が開き、いきみとともに赤ちゃんをおしだします。
2.産道・・・赤ちゃんの通り道がやわらかく広がるとスムーズに通過できます。
3.胎児および付属物・・・赤ちゃんの頭が大きかったり、姿勢が悪いとお産が長引きます。
これらがうまく絡み合うと進行はスムーズになります。
安産に向けて妊娠中にできることは
●体重が増えすぎないように気をつけること
⇒太りすぎてしまうと、産道をせばめてしまいます。
●身体作りをすること
⇒体力をつけるための運動や股関節を柔らかくする体操など
●ストレスをためず、リラックスして過ごすこと
⇒出産のとき不安や恐怖心が強いとお産進行の妨げになることも・・・
出産は100人いれば100通りの出産があって、
考え方や捉え方もひとそれぞれです。
「安産だったなあ
