2014年06月06日

戌の日の安産祈願

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今度の日曜日の6月8日は戌(いぬ)の日inuです。
安産のお参りに行かれる方もみえるのではないでしょうか?
『戌の日』は、12日に1度めぐってきます。

犬は多産で出産が軽いため、昔から安産の守り神 として愛されてきましたheart
それにあやかり、戌の日に妊婦さんや赤ちゃんの無事を祈り、安産になるようにと
祈願が始まったといわれています。

妊娠5ケ月の戌の日 に、腹帯をまいて妊娠を祝い、出産の無事を祈ることを帯祝いといいます。
家族みんなで授かった赤ちゃんの無事な成長と妊婦の安全を祈る『帯祝い』という儀式は、
日本独自のものですが、素晴らしい文化ですね。


腹帯をまくことは「古事記」に記述があり、日本古来から行われていました。
大きくなり始めたおなかを安定させ、保温する効果があるといわれています。

近年、そうした効果が見直され、最近では腹帯をつけない方も増えています。

お祝いで頂いたさらしをおなかにあて安産のお祈りをする方、
腹巻やガードルタイプのものを使う方、また何もつけないという方もいると思います。
腹帯そのものより、安産を願う思いがあればいいのではないでしょうか?



戌の日以外でもお参りの可能なところもあります。
安定期に入り、体調の良い日に行けばOK。一度問合せをしてからお出かけ下さい。
安産に向けてのお祝いの日を家族みんなで楽しみましょう!


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:07Comments(0)お産