2019年02月15日
「味見」を通した「食育」
こんにちは しんしろ助産所です
「食育」という言葉が
日常的に使われ 浸透していますが、
具体的にはどのようなものを指すのでしょうか?
辞書を調べると
「食に関する教育。
食料の生産方法やバランスのよい摂取方法、
食品の選び方、食卓や食器などの食環境を整える方法、
さらに食に関する文化など、
広い視野から食について教育すること。」とあります。
食育を受ける対象者は主に成長期の子ども。
子どもの頃に身に付いた食習慣を
大人になってから変えることは困難です。
子どもの頃から健康的な食生活を身につけることは
将来の生活習慣病を予防することにつながります。
…とここまで読むと「難しい」と感じるかもしれませんが、
最近見かけた冊子にすごく身近な「食育」が載っていました。
それは「味見」。
冊子では「お味見当番」として紹介されていました。
「お味見当番」の取り組み方は以下の通り。
① 献立を子どもに紹介する。
*わからない食材や言葉があれば教える。
② 一口大にした料理を味見してもらい、感想を聞く。
*味だけでなく色・形・におい・食感・温度・音などを
五感を使って感じてもらう。
「おいしい?」ではなく、「どんな味?」と聞いてみる。
③ 味見した献立名や感想を家族に話してもらい、
食卓を囲みながら 今日の献立について会話する。
誰が作ってくれたのか、どうやって作られたのか
どんな味がするのか…?
体験したり、考えたりすることで
食べ物への興味はぐんと湧きます。
今まで味見をしに台所に来る子どもに対し
「行儀がわるい」と思っていましたが
読んでみると目からウロコでした。
確かに子どもは 味見や試食が大好き。
これを食育に結びつけるのは
ナイスアイデアですね
昨夜のわが家のメインディッシュは
「れんこんハンバーグ」。
娘にお味見当番の話をすると、さっそく質問が!
「このお肉はどこ産ですか?」「…国産です」
「れんこんは?」「…どこだっけ?」
「れんこんの旬はいつですか?」「…わかりません…」
まずは大人が勉強しないといけませんね
お味見当番、ご家庭で始めてみては
いかがでしょうか?

「食育」という言葉が
日常的に使われ 浸透していますが、
具体的にはどのようなものを指すのでしょうか?
辞書を調べると
「食に関する教育。
食料の生産方法やバランスのよい摂取方法、
食品の選び方、食卓や食器などの食環境を整える方法、
さらに食に関する文化など、
広い視野から食について教育すること。」とあります。
食育を受ける対象者は主に成長期の子ども。
子どもの頃に身に付いた食習慣を
大人になってから変えることは困難です。
子どもの頃から健康的な食生活を身につけることは
将来の生活習慣病を予防することにつながります。
…とここまで読むと「難しい」と感じるかもしれませんが、
最近見かけた冊子にすごく身近な「食育」が載っていました。
それは「味見」。
冊子では「お味見当番」として紹介されていました。
「お味見当番」の取り組み方は以下の通り。
① 献立を子どもに紹介する。
*わからない食材や言葉があれば教える。
② 一口大にした料理を味見してもらい、感想を聞く。
*味だけでなく色・形・におい・食感・温度・音などを
五感を使って感じてもらう。
「おいしい?」ではなく、「どんな味?」と聞いてみる。
③ 味見した献立名や感想を家族に話してもらい、
食卓を囲みながら 今日の献立について会話する。
誰が作ってくれたのか、どうやって作られたのか
どんな味がするのか…?
体験したり、考えたりすることで
食べ物への興味はぐんと湧きます。
今まで味見をしに台所に来る子どもに対し
「行儀がわるい」と思っていましたが
読んでみると目からウロコでした。
確かに子どもは 味見や試食が大好き。
これを食育に結びつけるのは
ナイスアイデアですね

昨夜のわが家のメインディッシュは
「れんこんハンバーグ」。
娘にお味見当番の話をすると、さっそく質問が!
「このお肉はどこ産ですか?」「…国産です」
「れんこんは?」「…どこだっけ?」
「れんこんの旬はいつですか?」「…わかりません…」
まずは大人が勉強しないといけませんね

お味見当番、ご家庭で始めてみては
いかがでしょうか?
Posted by しんしろ助産所 at 15:39│Comments(0)
│こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。