2014年03月31日

赤ちゃんのおすわり

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんには首すわり、寝返り、おすわり、はいはい・・・と
運動機能の発達の目安があります。

以前 “赤ちゃんの首すわり” についてお伝えしましたが、
今日は “おすわり” について。


「おすわりができた」という判断には 迷われる方が多いのではないでしょうか。

自分で両手を前について支えていればすわれるけどicon
数秒ならすわっていられるけど、どのくらいすわれればいいのicon
ねんねの姿勢から自分でおすわりの姿勢になれることを言うのicon

といった疑問を抱かれることが多いようです。


母子手帳にある乳児身体発育曲線には、それぞれの運動機能の発達が
どのくらいでできるようになるのか、目安の月齢が矢印で表されています。

おすわりは7~9ヶ月頃。

このデータのもとになっているのは厚生労働省の乳幼児身体発育調査です。

その中で、おすわりの基準は
「おおむね1分以上支えなしですわっていられるもので、
このとき両手を床についていないものを “できる” とする」とされています。

ただ、母子手帳にある統計の基準は上記ですが、
「こうでないとおすわりができたと言えない」というわけではありません。

母子手帳や育児日記などの成長記録には、
「両手をついてすわれるようになった」
「○秒くらい、手を離してすわれるようになった」 
といった成長の過程が残せるといいですね。

おすわりができるようになると、赤ちゃんには高さや奥行という感覚が加わり、
目の前の空間を立体的に捉えることができるようになりますicon12
そして、視野が広がり、好奇心が刺激され、次の段階のはいはいへと
発達していきます。

おすわりは赤ちゃんがいろんなものに興味を持ちはじめるきっかけなんですねflower01


wakabaきょうのお客さまwakaba

赤ちゃんのおすわり 

 もうすぐ3ヶ月になるSくんとママ。 

 「どれくらい大きくなったかな~icon
 と体重測定に来てくれました。

 
 

 また来てね~heart 



同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 ママの罪悪感 (2025-05-09 15:35)
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)

Posted by しんしろ助産所 at 16:47│Comments(0)こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。