2013年10月02日
RSウイルス感染症に注意
こんにちは しんしろ助産所です
朝晩涼しくなり、秋の気配
が漂ってきました。
例年 冬に流行する 乳幼児のRSウイルス感染症が 今年は早期流行の気配
があるそうです。
初秋から流行するのでは
と危惧されています。
RSウイルスは、乳幼児の気管支炎や肺炎を起こす可能性の高いウイルスで、
2歳までにほぼ100%の児が一度は感染するといわれています。
しかし、RSウイルスは感染しても抗体はできず、また予防接種もないため、
何度も感染する可能性があるのです。
生後間もない赤ちゃんも感染する可能性があり、感染すると細気管支炎や肺炎を併発し
症状が重くなることもあるので油断のできない感染症です。
国立感染症研究所によれば、9月9日~15日のRSウイルスの患者報告数が3週間連続で増加し、
大阪では、前の週よりも4割増加、東京でも増加中なのだそうです。
RSウイルス感染症の症状は、発熱・咳・鼻汁で、風邪の症状と似ていますが、
専門家が見れば判断はつきます。
自己判断せず、早めに病院を受診し、診断してもらうのが重要
です。
RSウイルスは接触・飛沫感染をおこすので、完全に予防するのは難しいですが、
普段から対処できる予防策としては
手洗い
外出後等はしっかり石鹸で手を洗いましょう。指しゃぶりするあかちゃんは、
室内にいてもこまめに指を拭き、乾燥させるようにしましょう
爪の清潔
爪は短く切り、清潔にしておきましょう
マスクの着用
風邪気味の人がいれば、室内でもマスクを着用しましょう
掃除をしっかりする
あかちゃんが触りやすいテーブルや家具、ドアノブなどをしっかり拭きましょう
予防に勝る治療はありません。
家族皆で予防に努め、ウイルスに負けない身体づくりをしていきましょう
きょうのおきゃくさま
左はもうすぐ9カ月のNちゃん、右は8ヶ月になったばかりのMちゃんです。
ママたちはお友達
私たちも仲良しで~す

朝晩涼しくなり、秋の気配

例年 冬に流行する 乳幼児のRSウイルス感染症が 今年は早期流行の気配

初秋から流行するのでは

RSウイルスは、乳幼児の気管支炎や肺炎を起こす可能性の高いウイルスで、
2歳までにほぼ100%の児が一度は感染するといわれています。
しかし、RSウイルスは感染しても抗体はできず、また予防接種もないため、
何度も感染する可能性があるのです。
生後間もない赤ちゃんも感染する可能性があり、感染すると細気管支炎や肺炎を併発し
症状が重くなることもあるので油断のできない感染症です。
国立感染症研究所によれば、9月9日~15日のRSウイルスの患者報告数が3週間連続で増加し、
大阪では、前の週よりも4割増加、東京でも増加中なのだそうです。
RSウイルス感染症の症状は、発熱・咳・鼻汁で、風邪の症状と似ていますが、
専門家が見れば判断はつきます。
自己判断せず、早めに病院を受診し、診断してもらうのが重要

RSウイルスは接触・飛沫感染をおこすので、完全に予防するのは難しいですが、
普段から対処できる予防策としては

外出後等はしっかり石鹸で手を洗いましょう。指しゃぶりするあかちゃんは、
室内にいてもこまめに指を拭き、乾燥させるようにしましょう

爪は短く切り、清潔にしておきましょう

風邪気味の人がいれば、室内でもマスクを着用しましょう

あかちゃんが触りやすいテーブルや家具、ドアノブなどをしっかり拭きましょう
予防に勝る治療はありません。
家族皆で予防に努め、ウイルスに負けない身体づくりをしていきましょう



左はもうすぐ9カ月のNちゃん、右は8ヶ月になったばかりのMちゃんです。
ママたちはお友達


2013年10月01日
母乳はいつまで・・・
こんにちは しんしろ助産所です
先日のブログ “赤ちゃん返りの対応” に
「 赤ちゃん返りはお兄ちゃんやお姉ちゃんの
自己表現ができた証拠ですよね。 いい事と思えばママも嬉しくなるかも ♫ 」とのコメントを頂きました。
困っているときは大変ですが、
時間が経ってみると、〇〇ちゃんの時はこうだったね・・・という微笑ましい反応。
見方をかえて “おかあさんは変わらずお兄ちゃんお姉ちゃんが大好きだよ
”
という気持ちが伝わるように対応していただきたいと思います。
ありがとうございました。
ところで、先週末、東京で行われた母乳育児支援セミナーに行ってきました。
母乳育児を支援するのに役立つ知識を科学的な根拠に基づいて学ぶことができるセミナーです。
その中で、 “卒乳” についての話を興味深くきいてきました。
助産所でも卒乳についての相談を受けることがあります。
最近は、こどもの方から自然にほしがらなくなるまで授乳を続ける “卒乳”という考えが広まって
きていますが、実際には
「それっていつ・・・
」 「いつまであげたらいいの・・・
」
と卒乳の時期を心配してしまうおかあさんは多くみえます。
あかちゃんが母乳をほしがらなくなる時期は発達や家庭環境などによって個人差があります。
母乳育児はいつまでにはやめなければいけないという上限はないそうです。
それがいつになっても、心理学的にも発達においても有害になるという科学的根拠はないとされ
ています。
おかあさんの思いとこどもがほしがらなくなる時期が重なれば何もいうことはありません。
でも、こどもが自然に離れる時期が来る前に、さまざまな理由で卒乳を考えるおかあさんもみえます。
それがおかあさんが納得のできる時期であれば問題はありません。
お子さんの様子を見ながら、おかあさんも納得のできる時期を選び、
母乳育児や卒乳がいい体験となるようにしたいですね。
きょうのおきゃくさま
1ヶ月のHちゃん。
カメラ目線
、笑顔
、何かを見つめる真剣な表情
・・・
いろいろな表情を見せてくれました
離れているパパにも この豊かな表情 が届きますように



先日のブログ “赤ちゃん返りの対応” に
「 赤ちゃん返りはお兄ちゃんやお姉ちゃんの
自己表現ができた証拠ですよね。 いい事と思えばママも嬉しくなるかも ♫ 」とのコメントを頂きました。
困っているときは大変ですが、
時間が経ってみると、〇〇ちゃんの時はこうだったね・・・という微笑ましい反応。
見方をかえて “おかあさんは変わらずお兄ちゃんお姉ちゃんが大好きだよ

という気持ちが伝わるように対応していただきたいと思います。
ありがとうございました。
ところで、先週末、東京で行われた母乳育児支援セミナーに行ってきました。
母乳育児を支援するのに役立つ知識を科学的な根拠に基づいて学ぶことができるセミナーです。
その中で、 “卒乳” についての話を興味深くきいてきました。
助産所でも卒乳についての相談を受けることがあります。
最近は、こどもの方から自然にほしがらなくなるまで授乳を続ける “卒乳”という考えが広まって
きていますが、実際には
「それっていつ・・・


と卒乳の時期を心配してしまうおかあさんは多くみえます。
あかちゃんが母乳をほしがらなくなる時期は発達や家庭環境などによって個人差があります。
母乳育児はいつまでにはやめなければいけないという上限はないそうです。
それがいつになっても、心理学的にも発達においても有害になるという科学的根拠はないとされ
ています。
おかあさんの思いとこどもがほしがらなくなる時期が重なれば何もいうことはありません。
でも、こどもが自然に離れる時期が来る前に、さまざまな理由で卒乳を考えるおかあさんもみえます。
それがおかあさんが納得のできる時期であれば問題はありません。
お子さんの様子を見ながら、おかあさんも納得のできる時期を選び、
母乳育児や卒乳がいい体験となるようにしたいですね。


1ヶ月のHちゃん。
カメラ目線



いろいろな表情を見せてくれました

離れているパパにも この豊かな表情 が届きますように
