2013年10月16日
1回の授乳で母乳を飲む量
こんにちは しんしろ助産所です
助産所では、「母乳が足りているのかな
」 と不安な時や、
心配しているわけではないけど、
「どれくらい飲めているんだろう
一度測ってみたい。」 といった時に
哺乳量を測定することができます。
“哺乳量=1回の授乳で赤ちゃんが母乳を飲みとる量” を測定にいらした
おかあさんの中には、母乳が十分に飲めていても、
ミルク缶に表示されている飲む量の目安と比較して、
「これで足りてるのかな
」 と心配される方も見えます。
ミルク缶に表示されている量に比べ、母乳を飲む量が少ないためです。
実際、母乳の場合は授乳回数も多く、
ミルク缶に表示されているような量(2~3ヶ月は200mlを5回など)を一回に
飲みとることはなかなかありません。
2008年の研究で、母乳には、グレリン・レプチン・オベスタチンといったエネルギー
を調節する物質が含まれていることがわかってきたそうです。
グレリンは食欲を増進させ、レプチン・オベスタチンは食欲を抑える働きがあります。
これらの物質により、
母乳で育つ赤ちゃんは栄養摂取量のコントロールが自然にでき、ミルク缶に表示
されているようにたくさんの量を飲まなくても、必要な栄養を摂取したら、満足感を
感じて自分で哺乳をやめることができるのだそうです。
消化が良いこともあり、ミルクと比べると授乳回数が多くなるのも納得できますね。
将来にわたっても食べる量をコントロールできるため、肥満予防に役立つ効果も
期待されています。
母乳育児に関する研究が進み、いろいろなことがわかるようになってきています。
母乳の良さが見直されるのも納得ですね

助産所では、「母乳が足りているのかな

心配しているわけではないけど、
「どれくらい飲めているんだろう

哺乳量を測定することができます。
“哺乳量=1回の授乳で赤ちゃんが母乳を飲みとる量” を測定にいらした
おかあさんの中には、母乳が十分に飲めていても、
ミルク缶に表示されている飲む量の目安と比較して、
「これで足りてるのかな

ミルク缶に表示されている量に比べ、母乳を飲む量が少ないためです。
実際、母乳の場合は授乳回数も多く、
ミルク缶に表示されているような量(2~3ヶ月は200mlを5回など)を一回に
飲みとることはなかなかありません。
2008年の研究で、母乳には、グレリン・レプチン・オベスタチンといったエネルギー
を調節する物質が含まれていることがわかってきたそうです。
グレリンは食欲を増進させ、レプチン・オベスタチンは食欲を抑える働きがあります。
これらの物質により、
母乳で育つ赤ちゃんは栄養摂取量のコントロールが自然にでき、ミルク缶に表示
されているようにたくさんの量を飲まなくても、必要な栄養を摂取したら、満足感を
感じて自分で哺乳をやめることができるのだそうです。
消化が良いこともあり、ミルクと比べると授乳回数が多くなるのも納得できますね。
将来にわたっても食べる量をコントロールできるため、肥満予防に役立つ効果も
期待されています。
母乳育児に関する研究が進み、いろいろなことがわかるようになってきています。
母乳の良さが見直されるのも納得ですね
