2023年04月19日
発育性股関節形成不全
こんにちは しんしろ助産所です
「発育性股関節形成不全」ってご存知ですか?
「先天性股関節脱臼」と聞くと、ピンと来る方が
多いかもしれません。
もともとゆるみのある赤ちゃんの股関節が
間違った育児習慣によって脱臼するため
最近は先天性というより「発育性股関節形成不全」
と呼ばれるようになりました。
では「間違った育児習慣」とは具体的に
どのようなことなのでしょうか?
×おむつを替えるときに、足を伸ばして引っ張る
●おしりを持ち上げるようにしましょう
×足を伸ばすようなおむつの当て方をしている
●足はM字に開くように当てましょう
×スリングでは足を伸ばして横抱きにしている
●スリングを使う際は足を開いた正面抱っこにしましょう
また、4ヵ月健診の際に
見つかることが多いですが、
●オムツ交換の際、股を広げるとコクっと音がする
●股関節が固くて開きにくい気がする
●左右の足の長さが違う
●太もものしわの形が左右対称ではない
これら気になることがあれば
小児科や整形外科を受診しましょう

「発育性股関節形成不全」ってご存知ですか?
「先天性股関節脱臼」と聞くと、ピンと来る方が
多いかもしれません。
もともとゆるみのある赤ちゃんの股関節が
間違った育児習慣によって脱臼するため
最近は先天性というより「発育性股関節形成不全」
と呼ばれるようになりました。
では「間違った育児習慣」とは具体的に
どのようなことなのでしょうか?
×おむつを替えるときに、足を伸ばして引っ張る
●おしりを持ち上げるようにしましょう
×足を伸ばすようなおむつの当て方をしている
●足はM字に開くように当てましょう
×スリングでは足を伸ばして横抱きにしている
●スリングを使う際は足を開いた正面抱っこにしましょう
また、4ヵ月健診の際に
見つかることが多いですが、
●オムツ交換の際、股を広げるとコクっと音がする
●股関節が固くて開きにくい気がする
●左右の足の長さが違う
●太もものしわの形が左右対称ではない
これら気になることがあれば
小児科や整形外科を受診しましょう

2023年03月10日
「春眠暁を覚えず」と言いますが
こんにちは しんしろ助産所です
「春眠暁を覚えず」と言いますが
春の暖かさを感じる季節になると
ついついウトウトしてしまいませんか?
春を言い訳にしているようにも聞こえますが
調べてみると春と眠気には
やっぱり関係があるようですよ。
一つ目の理由としては
単純に春の陽気が心地よいため。
二つ目は意外ですが、
自律神経の乱れによるためだそうです。
冬から春へと移りかわる時期は
寒暖差が激しいためになかなか身体が追いつかず、
自律神経が乱れやすくなってしまうそうです。
また春は何かと生活に変化が多い季節のため、

「春眠暁を覚えず」と言いますが
春の暖かさを感じる季節になると
ついついウトウトしてしまいませんか?
春を言い訳にしているようにも聞こえますが
調べてみると春と眠気には
やっぱり関係があるようですよ。
一つ目の理由としては
単純に春の陽気が心地よいため。
二つ目は意外ですが、
自律神経の乱れによるためだそうです。
冬から春へと移りかわる時期は
寒暖差が激しいためになかなか身体が追いつかず、
自律神経が乱れやすくなってしまうそうです。
また春は何かと生活に変化が多い季節のため、
気づかないうちにストレスがたまり、
自律神経の乱れを起こしてしまいます。
リラックスに関係する副交感神経と
アクティブな活動に関係する交感神経が
バランス良く働くことで
夜は自然に眠くなり、昼間は活発に行動することができます。
でも自律神経が乱れていると
昼間でも眠くなってしまうようです。
規則正しい生活を送ることが大切なので
まずは寝る前のスマホは控え、朝はおひさまを
浴びてみると良いかもしれませんね。
目元を温めるのも夜の睡眠導入には効果的なようです。
まずは夜に良い睡眠をとり、スッキリ目覚めることを目標に
生活を見直したいですね
自律神経の乱れを起こしてしまいます。
リラックスに関係する副交感神経と
アクティブな活動に関係する交感神経が
バランス良く働くことで
夜は自然に眠くなり、昼間は活発に行動することができます。
でも自律神経が乱れていると
昼間でも眠くなってしまうようです。
規則正しい生活を送ることが大切なので
まずは寝る前のスマホは控え、朝はおひさまを
浴びてみると良いかもしれませんね。
目元を温めるのも夜の睡眠導入には効果的なようです。
まずは夜に良い睡眠をとり、スッキリ目覚めることを目標に
生活を見直したいですね

2023年03月01日
サラダ油の種類
こんにちは しんしろ助産所です
最近たくさんの食品が値上げされましたね。
それぞれの値段と品質をはかりにかけて
買い物にはついつい時間を要してしまいます。
特に考え込むのは「サラダ油」。
安く済ませたい半面、
身体への影響も気になるし…。
種類も多く、何が良いのか迷ってしまうので
ちょっとまとめてみることにしました。
その前に
普段何も考えずに「サラダ油」と言いますが
「サラダ油」とは何なのでしょうか?
サラダ油は、日本で開発された植物油。
「生でサラダに使える油」という意味で
販売したのが始まりとのことです。
サラダ油の原料は
「なたね」「べに花」「大豆」「ごま」「ひまわり」
「綿実」「とうもろこし」「米」「ぶどう」と定められています。

1)オレイン酸 :悪玉コレステロールだけを下げる効果がある。
体内でも作り出すことができ、酸化しにくい。
2)リノール酸 :不足すると成長阻害や皮膚障害が生じることも。
血中コレステロールを下げる。
3)ビタミンE :強い抗酸化作用を持つ脂溶性のビタミン。
悪玉コレステロールの減少や老化防止などの働きがある。
4)植物ステロール:特に豆類、穀類の胚芽に多く含まれ、コレステロールの吸収を抑える。
5)γオリザノール:コレステロールの吸収を抑え、低下させる作用がある。
内分泌系および自律神経系の働きを整える。
6)トコトリエノール:ビタミンEの一種で、「スーパービタミンE」とも呼ばれる。
7)トランス脂肪酸 :過剰摂取により、冠動脈疾患が増加する可能性が高い。
どのサラダ油にも、良い成分が含まれているため
自分に必要な栄養素や効果を考えて
選ぶのが良さそうです。
ただ良い成分であっても摂り過ぎると
動脈硬化やアレルギー、肥満などを招くものもあるため
適量を摂取することが大切ですね

2023年01月11日
身体を冷やすと風邪をひく?
こんにちは しんしろ助産所です
風呂上りにパジャマでごろっと横になり
ついうっかりウトウト…。
目が覚めたら何だか風邪っぽい!?
という経験のある人は多いのではないでしょうか。
「こんな寒いところで寝てると風邪をひくよ」
これもよく口にする言葉。
そもそも風邪はウイルスによる感染なのに
「身体が冷える=風邪をひく」というのは
本当なのでしょうか?
多くの風邪の原因となるライノウイルスは
体温よりも少し低い32〜33℃前後の温度で
より増殖しやすいそうです。
「だから身体を冷やすと風邪をひくのか!」
と言いたいところですが、
そもそも私たち哺乳類の体温は
ほぼ一定の温度に保たれているので
体温が32~33℃になることはありません。
湯冷め程度ではそこまで増殖速度は
上がらないかもしれませんね。
でも経験上、寒いと鼻水が出たり、
なんだか風邪をひきそう、ということはあるんだけどなぁ…。
もう一つの考え方として
体が冷えると気道周囲の血管が収縮したり、
気道粘膜が荒れたりして、
ウイルスが侵入しやすくなると言われています。
ライノウイルスなどが増殖する場所は
主に鼻の粘膜や上気道。
なので まわりまわって
「身体を冷やすと風邪をひく」。
うん、あながち間違いではなさそうです。
我慢する程の薄着や、うたた寝には要注意ですね

風呂上りにパジャマでごろっと横になり
ついうっかりウトウト…。
目が覚めたら何だか風邪っぽい!?
という経験のある人は多いのではないでしょうか。
「こんな寒いところで寝てると風邪をひくよ」
これもよく口にする言葉。
そもそも風邪はウイルスによる感染なのに
「身体が冷える=風邪をひく」というのは
本当なのでしょうか?
多くの風邪の原因となるライノウイルスは
体温よりも少し低い32〜33℃前後の温度で
より増殖しやすいそうです。
「だから身体を冷やすと風邪をひくのか!」
と言いたいところですが、
そもそも私たち哺乳類の体温は
ほぼ一定の温度に保たれているので
体温が32~33℃になることはありません。
湯冷め程度ではそこまで増殖速度は
上がらないかもしれませんね。
でも経験上、寒いと鼻水が出たり、
なんだか風邪をひきそう、ということはあるんだけどなぁ…。
もう一つの考え方として
体が冷えると気道周囲の血管が収縮したり、
気道粘膜が荒れたりして、
ウイルスが侵入しやすくなると言われています。
ライノウイルスなどが増殖する場所は
主に鼻の粘膜や上気道。
なので まわりまわって
「身体を冷やすと風邪をひく」。
うん、あながち間違いではなさそうです。
我慢する程の薄着や、うたた寝には要注意ですね

2022年12月09日
妊娠中から産後のママのメンタルケア
こんにちは しんしろ助産所です
妊娠中から産後にかけて、ママの身体は大きく変化します。
同じように心の変化も大きいことをご存じですか?
妊娠・出産・産後の時期は一般的に幸せ絶頂
のように思われますが、
精神的な問題を抱えているママは少なくありません。
赤ちゃんが生まれてうれしいのになぜか涙
が出てきたり、
気持ちが落ち込んだり
する時があります。
しんしろ助産所でも相談にのっています。

妊娠中から産後にかけて、ママの身体は大きく変化します。
同じように心の変化も大きいことをご存じですか?
妊娠・出産・産後の時期は一般的に幸せ絶頂

精神的な問題を抱えているママは少なくありません。
赤ちゃんが生まれてうれしいのになぜか涙

気持ちが落ち込んだり

出産経験がある方ならうなづいているかもしれませんね。
これは妊娠中に多く分泌されたホルモンが産後急激に減少し、
精神面に影響をあたえ、不安定になったためです。
これは妊娠中に多く分泌されたホルモンが産後急激に減少し、
精神面に影響をあたえ、不安定になったためです。
俗に 「マタニティブルー」 と呼ばれ、ゆっくり休めば数日~1週間ほどで回復します。
病的なものではありませんが、中には、産後うつ病につながることもあるので
ママの心身のサポートは重要
です。
最近のママさんの多くは仕事をしながらの妊娠生活を送っています。
仕事は努力した分、成果も出ることが多いですが、
妊娠、出産、育児は自分の思い通りには進まず、完璧に行うことは難しい状況です。
今まで頑張って努力して自分の力で乗り越えた方ほど、
ママの心身のサポートは重要

最近のママさんの多くは仕事をしながらの妊娠生活を送っています。
仕事は努力した分、成果も出ることが多いですが、
妊娠、出産、育児は自分の思い通りには進まず、完璧に行うことは難しい状況です。
今まで頑張って努力して自分の力で乗り越えた方ほど、
思い通りにならない育児にストレスを感じ、自分を責めてしまいます。
育児は思うようにいかないのが当たり前、
適度に息抜きをしながら、自分の好きなことなどを見つけたり、
楽しむ余裕を持つといいでしょう。
育児は思うようにいかないのが当たり前、
適度に息抜きをしながら、自分の好きなことなどを見つけたり、
楽しむ余裕を持つといいでしょう。
もし、気分の落ち込みなどが続き、
日常生活に支障をきたすなどの不調があれば、
身近な家族に話したり、病院や医療者に相談してみてください。
話すことによって、問題解決に向けて前に歩んでいくことができます。
勇気をだして声を出してください。
勇気をだして声を出してください。
しんしろ助産所でも相談にのっています。
一人で悩まず、まずはご連絡ください

2022年12月06日
こたつ寝してませんか?
こんにちは しんしろ助産所です
12月に入ってからめっきり寒くなってきましたね。
寒い冬には暖房がかかせませんが
いろいろな種類の暖房器具がある中で
“こたつ”を使っている方は多いのではないでしょうか?
ポカポカあったかくて気持ちよくて、
もぐって寝転んでしまえばついウトウト・・・
と眠ってしまうのは「こたつあるある」ですね。
今年からこたつにかえた我が家でも
初日からこたつで眠る人が続出しました
昔から「こたつで寝ると風邪をひく」
とよく言われますが、これってどうしてなのでしょう。
原因のひとつは、
こたつの中に入ってるところは温まり、
外に出ている部分は冷えて、その温度差で
体温調節がうまくできないこと。
また、こたつで体が温まり、
不必要な汗をかいて体が冷えてしまうこと。
さらに、汗をかいて喉や鼻が乾燥し、
ウイルスや菌がつきやすくなること
などが言われます。
やはり、こたつで寝ると
風邪を引きやすくなってしまいますが
こたつ寝に潜む危険はそれだけではありません。
●深い睡眠が取れない
通常、体温を下げることで深い睡眠に入るのが
体温が高いままになってしまうので
暑くて目が覚めたり、深い睡眠がとれず
疲れが取れにくくなってしまいます。
●腰痛や肩こり
布団と違って寝返りが上手く打てず、
腰や肩に負担をかけてしまいます。
●低温やけど
同じ場所に長時間熱が当たりやすくなります。
こたつに入る時は
★水分補給をする
★目覚ましやアラームを使って
長時間寝ないようにする
★タイマー機能があれば活用する
★設定温度を低くする
などの対策ができるといいですね。
まだまだ寒さの本番はこれから。
こたつ寝に気をつけて寒い冬を乗り切りましょう。
電気毛布やホットカーペットも同様ですよ

12月に入ってからめっきり寒くなってきましたね。
寒い冬には暖房がかかせませんが
いろいろな種類の暖房器具がある中で
“こたつ”を使っている方は多いのではないでしょうか?
ポカポカあったかくて気持ちよくて、
もぐって寝転んでしまえばついウトウト・・・

と眠ってしまうのは「こたつあるある」ですね。
今年からこたつにかえた我が家でも
初日からこたつで眠る人が続出しました

昔から「こたつで寝ると風邪をひく」
とよく言われますが、これってどうしてなのでしょう。
原因のひとつは、
こたつの中に入ってるところは温まり、
外に出ている部分は冷えて、その温度差で
体温調節がうまくできないこと。
また、こたつで体が温まり、
不必要な汗をかいて体が冷えてしまうこと。
さらに、汗をかいて喉や鼻が乾燥し、
ウイルスや菌がつきやすくなること
などが言われます。
やはり、こたつで寝ると
風邪を引きやすくなってしまいますが
こたつ寝に潜む危険はそれだけではありません。
●深い睡眠が取れない
通常、体温を下げることで深い睡眠に入るのが
体温が高いままになってしまうので
暑くて目が覚めたり、深い睡眠がとれず
疲れが取れにくくなってしまいます。
●腰痛や肩こり
布団と違って寝返りが上手く打てず、
腰や肩に負担をかけてしまいます。
●低温やけど
同じ場所に長時間熱が当たりやすくなります。
こたつに入る時は
★水分補給をする
★目覚ましやアラームを使って
長時間寝ないようにする
★タイマー機能があれば活用する
★設定温度を低くする
などの対策ができるといいですね。
まだまだ寒さの本番はこれから。
こたつ寝に気をつけて寒い冬を乗り切りましょう。
電気毛布やホットカーペットも同様ですよ

2022年11月21日
赤ちゃんのおう吐
こんにちは しんしろ助産所です
「赤ちゃんが吐くけれど大丈夫?」
という相談はよくあります。
あまりに何度も吐くと心配になってしまいますね。
赤ちゃんは哺乳をしながら
たくさんの空気を飲み込むため、
胃は排気しやすい「とっくり型」になっています。
排気しやすい反面、逆流もしやすいのですね。
授乳後はしばらくたて抱きにしたり
やや右下になるようにタオルや毛布等で
背中を支えて寝かせると
吐く回数が減ることがあります。
ただ一般的に吐く回数は
成長とともに徐々に減っていきます。
「おう吐」には心配なものと
あまり心配しなくても良いものがあります。
あまり心配しなくても良いものの目安として
①体重の増加が順調
②哺乳力があり、量も飲めている
③機嫌がよく、活気がある
④少なくとも1日に6回以上尿が出ている
などがあります。
反対に
①体重が増えない・減っている
②飲みが悪い
③機嫌が悪く、元気がない(あまり泣かない)
④尿の回数・量が少ない
⑤繰り返し何度も吐く
などの症状があれば、医療機関に相談しましょう

「赤ちゃんが吐くけれど大丈夫?」
という相談はよくあります。
あまりに何度も吐くと心配になってしまいますね。
赤ちゃんは哺乳をしながら
たくさんの空気を飲み込むため、
胃は排気しやすい「とっくり型」になっています。
排気しやすい反面、逆流もしやすいのですね。
授乳後はしばらくたて抱きにしたり
やや右下になるようにタオルや毛布等で
背中を支えて寝かせると
吐く回数が減ることがあります。
ただ一般的に吐く回数は
成長とともに徐々に減っていきます。
「おう吐」には心配なものと
あまり心配しなくても良いものがあります。
あまり心配しなくても良いものの目安として
①体重の増加が順調
②哺乳力があり、量も飲めている
③機嫌がよく、活気がある
④少なくとも1日に6回以上尿が出ている
などがあります。
反対に
①体重が増えない・減っている
②飲みが悪い
③機嫌が悪く、元気がない(あまり泣かない)
④尿の回数・量が少ない
⑤繰り返し何度も吐く
などの症状があれば、医療機関に相談しましょう

2022年11月15日
三角食べとばっかり食べ
こんにちは しんしろ助産所です
ごはん、主菜、副菜を少しずつ均等に食べる「三角食べ」と
一品食べ終えたらもう一品を食べていく「ばっかり食べ」
はっきりと記憶にあるわけではありませんが
小さい頃に「三角食べ」を教わった私は
今でもそれが当たり前になっています。
三角食べは1970年代から学校給食時の
食育の一環として始まったのだそうです。
一品でお腹がいっぱいになることを防ぎ、
バランス良く栄養が摂れること、
ごはんとおかずなど味の薄いものと濃いものや
いろいろな食感が混ざり、
さまざまな味わいを生む口中調味ができることが
味覚を育てたり、しっかり噛むことにつながる
と言われています。
ただ近年は、地域や学校によっても違いますが、
以前ほど「三角食べを!」をとは
言われなくなっているようです。
三角食べの口中調味が逆に味覚を悪くする
という考え方もあったり、
汁物で流すように食べると噛む回数が減るのではないか
という指摘もあるそうです。
一方、ばっかり食べは一品ずつ食べることで
食品そのものの味がしっかり分かる、
よく噛むことで消化吸収が良くなるというメリットもあれば
嫌いなものや苦手なものを後回しにして
残してしまうことになりかねないというデメリットも・・・
どちらにもメリットデメリットがあり、
一概にどちらがよいというものではないのだそう。
確かに、野菜から食べる食べ順ダイエットや
一品ずつ食べるコース料理もありますね。
いろいろな考えのもとにいろいろな食べ方がありますが
大事なのは、よく噛んで、おいしく、楽しく
食べることかもしれませんね。

ごはん、主菜、副菜を少しずつ均等に食べる「三角食べ」と
一品食べ終えたらもう一品を食べていく「ばっかり食べ」
はっきりと記憶にあるわけではありませんが
小さい頃に「三角食べ」を教わった私は
今でもそれが当たり前になっています。
三角食べは1970年代から学校給食時の
食育の一環として始まったのだそうです。
一品でお腹がいっぱいになることを防ぎ、
バランス良く栄養が摂れること、
ごはんとおかずなど味の薄いものと濃いものや
いろいろな食感が混ざり、
さまざまな味わいを生む口中調味ができることが
味覚を育てたり、しっかり噛むことにつながる
と言われています。
ただ近年は、地域や学校によっても違いますが、
以前ほど「三角食べを!」をとは
言われなくなっているようです。
三角食べの口中調味が逆に味覚を悪くする
という考え方もあったり、
汁物で流すように食べると噛む回数が減るのではないか
という指摘もあるそうです。
一方、ばっかり食べは一品ずつ食べることで
食品そのものの味がしっかり分かる、
よく噛むことで消化吸収が良くなるというメリットもあれば
嫌いなものや苦手なものを後回しにして
残してしまうことになりかねないというデメリットも・・・
どちらにもメリットデメリットがあり、
一概にどちらがよいというものではないのだそう。
確かに、野菜から食べる食べ順ダイエットや
一品ずつ食べるコース料理もありますね。
いろいろな考えのもとにいろいろな食べ方がありますが
大事なのは、よく噛んで、おいしく、楽しく
食べることかもしれませんね。
2022年07月12日
水分補給のポイント
こんにちは しんしろ助産所です
暑い夏、熱中症や脱水症状を予防するには
こまめな水分補給が重要ですね。
汗をかいたり、のどが渇いたときには
体が欲して水分補給をすると思いますが
そうでない時も意識して水分補給をしていますか?
飲料として1日に補給すべき水分量の目安は
1.2リットル程(体重60kgの成人男性の場合)
と言われます。
必要な水分を効果的に摂取するポイントは
タイミング、飲料の種類と温度です。
●タイミング
のどが乾いたと感じるのは
すでに脱水が始まっている状態。
水分補給はのどが渇く前にするのが理想的です。
一度に多量の水分は吸収できないため
150~200ml程を6~8回/日程
摂るのがいいそう。
起床時・・・寝ている間に失った水分を補給するため
就寝時・・・就寝中の脱水予防に
入浴前後・・・湯船に浸かると多量の水分が失われるため
飲酒時・・・利尿作用により飲んだ以上に排泄されるため
といった生活リズムに合わせるのも有効です。
●飲料の温度
体温に近い方が吸収がよいですが、
お好みの飲みやすい温度にして
苦痛なく水分補給できるのが一番です。
●種類
利尿作用のあるアルコールやカフェイン飲料は
水分補給には不向き。
お茶なら緑茶、ウーロン茶、紅茶より
ノンカフェインの麦茶やルイボスティーがおすすめです。
水分は飲料だけでなく、食事から摂取するものも多いので
規則正しい食生活も心がけ、しっかり水分補給をして
夏を乗り越えたいですね

暑い夏、熱中症や脱水症状を予防するには
こまめな水分補給が重要ですね。
汗をかいたり、のどが渇いたときには
体が欲して水分補給をすると思いますが
そうでない時も意識して水分補給をしていますか?
飲料として1日に補給すべき水分量の目安は
1.2リットル程(体重60kgの成人男性の場合)
と言われます。
必要な水分を効果的に摂取するポイントは
タイミング、飲料の種類と温度です。
●タイミング
のどが乾いたと感じるのは
すでに脱水が始まっている状態。
水分補給はのどが渇く前にするのが理想的です。
一度に多量の水分は吸収できないため
150~200ml程を6~8回/日程
摂るのがいいそう。
起床時・・・寝ている間に失った水分を補給するため
就寝時・・・就寝中の脱水予防に
入浴前後・・・湯船に浸かると多量の水分が失われるため
飲酒時・・・利尿作用により飲んだ以上に排泄されるため
といった生活リズムに合わせるのも有効です。
●飲料の温度
体温に近い方が吸収がよいですが、
お好みの飲みやすい温度にして
苦痛なく水分補給できるのが一番です。
●種類
利尿作用のあるアルコールやカフェイン飲料は
水分補給には不向き。
お茶なら緑茶、ウーロン茶、紅茶より
ノンカフェインの麦茶やルイボスティーがおすすめです。
水分は飲料だけでなく、食事から摂取するものも多いので
規則正しい食生活も心がけ、しっかり水分補給をして
夏を乗り越えたいですね

2022年07月01日
節電と熱中症の対策を!
こんにちは しんしろ助産所です
今年の梅雨は短かったですね。
各地で平年より大幅に早い梅雨明けとなり、
最短期間を更新しました。
梅雨のジメジメも嫌ですが
夏本番の厳しい暑さも大変
熱中症や電力不足・水不足も心配されます。
政府は7年ぶりに全国規模での節電を要請しました。
期間は今日から9月30日まで、
家庭や企業において無理のない範囲で
節電への協力が求められます。
経済産業省の資源エネルギー庁による
家庭で取り組むことができる
省エネ・節電対策のリーフレットがあるので
参考にしてくださいね。

また、連日熱中症のニュースを耳にします。

まだまだ夏は始まったばかり。
熱中症に充分配慮しながら
小さな積み重ねで省エネ・節電に努めていきましょう

今年の梅雨は短かったですね。
各地で平年より大幅に早い梅雨明けとなり、
最短期間を更新しました。
梅雨のジメジメも嫌ですが
夏本番の厳しい暑さも大変

熱中症や電力不足・水不足も心配されます。
政府は7年ぶりに全国規模での節電を要請しました。
期間は今日から9月30日まで、
家庭や企業において無理のない範囲で
節電への協力が求められます。
経済産業省の資源エネルギー庁による
家庭で取り組むことができる
省エネ・節電対策のリーフレットがあるので
参考にしてくださいね。


今日は23都県で熱中症警戒アラートが
発表されています。
厚生労働省の熱中症対策リーフレットを
厚生労働省の熱中症対策リーフレットを
いま一度再確認して
熱中症への対策も万全にしましょう。
熱中症への対策も万全にしましょう。


まだまだ夏は始まったばかり。
熱中症に充分配慮しながら
小さな積み重ねで省エネ・節電に努めていきましょう

2022年06月20日
梅雨だる
こんにちは しんしろ助産所です
梅雨入りしてから
雨がふって肌寒い日もあれば
じめじめと蒸し暑い日があったりして
身体がだるい
やる気が出ない
など
心身の不調を感じていませんか?
梅雨どきは気温・湿度・気圧など
気象条件がめまぐるしく変わるため
自律神経の働きが乱れ、
心身ともに不調を起こしやすくなる時期。
この梅雨どき特有の不調を
最近では「梅雨だる」とも言うそう。
梅雨だるを予防・解消するためには
乱れやすい自律神経の働きを整えなければいけません。
★朝の光を浴びて体内時計をリセットする
雨・曇りの日は照明で部屋を明るくする
★きちんと朝食をとる
★冷たい食べ物、飲み物の摂り過ぎに注意する
★軽めの運動をする
★夜はシャワーだけでなく、ぬるめの湯にゆっくり浸かる
★睡眠は十分にとる
自律神経を整えるカギは
やはり規則正しい生活ですね。
その他には
★除湿器や換気などで湿気を取り除く
★体内の余分な湿気を排出しやすい食材をとる
トマト、キュウリ、ナスや豆類など
★気圧の変化を感知する内耳の血流を良くするマッサージ
1.耳を軽くつまみ、上・下・横に5秒ずつ引っ張る
2.耳を軽く引っぱりながら後ろに5回まわす
3.耳を上下から折りたたむようにつまみ5秒キープ
4.耳全体を手のひらでおおって、円を描くように後ろに5回まわす
そのまま夏バテへと移行してしまわないよう
日々の過ごし方を見直し
梅雨だるを吹き飛ばしていきましょう

梅雨入りしてから
雨がふって肌寒い日もあれば
じめじめと蒸し暑い日があったりして
身体がだるい


心身の不調を感じていませんか?
梅雨どきは気温・湿度・気圧など
気象条件がめまぐるしく変わるため
自律神経の働きが乱れ、
心身ともに不調を起こしやすくなる時期。
この梅雨どき特有の不調を
最近では「梅雨だる」とも言うそう。
梅雨だるを予防・解消するためには
乱れやすい自律神経の働きを整えなければいけません。
★朝の光を浴びて体内時計をリセットする
雨・曇りの日は照明で部屋を明るくする
★きちんと朝食をとる
★冷たい食べ物、飲み物の摂り過ぎに注意する
★軽めの運動をする
★夜はシャワーだけでなく、ぬるめの湯にゆっくり浸かる
★睡眠は十分にとる
自律神経を整えるカギは
やはり規則正しい生活ですね。
その他には
★除湿器や換気などで湿気を取り除く
★体内の余分な湿気を排出しやすい食材をとる
トマト、キュウリ、ナスや豆類など
★気圧の変化を感知する内耳の血流を良くするマッサージ
1.耳を軽くつまみ、上・下・横に5秒ずつ引っ張る
2.耳を軽く引っぱりながら後ろに5回まわす
3.耳を上下から折りたたむようにつまみ5秒キープ
4.耳全体を手のひらでおおって、円を描くように後ろに5回まわす
そのまま夏バテへと移行してしまわないよう
日々の過ごし方を見直し
梅雨だるを吹き飛ばしていきましょう

2022年06月07日
「発熱」と「うつ熱」
こんにちは しんしろ助産所です
少し前にこたつをしまったと思ったら
もう日中は扇風機が必要な暑さ
なのに朝晩はまだ少し冷える日も…。
目まぐるしく変わる気温に
本当に驚いてしまいますね。
急な気温の変化に驚くのは身体も同じです。
体温調整の苦手な乳児期は特にそう。
急な寒さもこたえますが、
暑さに慣れない時期は それほど気温が高くなくても
身体が適応できないことがあります。
そのように環境に影響されて熱が高くなることを
「うつ熱」といいます。
子どもの体温は大人と比べると0.5~0.6℃高く、
個人差はありますが、
平均体温は36.5~37.5℃と言われています。
また、午後になると高くなる傾向があり、
暑い日や着せ過ぎ、車中の直射日光のために
37.5℃を超えることもしばしばあります。
そのため37℃を超えていても、
必ずしも熱があるとはいえません。
では「発熱」と「うつ熱」は
どうやって見分ければよいのでしょうか?
急いで受診をした方がよいか見分ける方法は
37.5℃以上の発熱だけでなく
●元気がない
●ぐずってばかりいる
●飲みが良くない
●泣き声がおかしい(あまり泣かない)
などの症状とあわせて判断することです。
37.5℃以上であっても、
●機嫌が悪くない
●十分に水分(母乳・ミルク)が摂れている
●オシッコもいつも通り出ている
●着せ過ぎ・室温が高い・日に当たっていた
などであれば、一旦涼しくして
もう一度体温を測ってみましょう。
さらにいつもより意識的に水分を与え
注意深く様子をみてましょう。
その上で、
「いつもと違う」 「何かおかしい」
という感覚を大切にしてくださいね

少し前にこたつをしまったと思ったら
もう日中は扇風機が必要な暑さ

なのに朝晩はまだ少し冷える日も…。
目まぐるしく変わる気温に
本当に驚いてしまいますね。
急な気温の変化に驚くのは身体も同じです。
体温調整の苦手な乳児期は特にそう。
急な寒さもこたえますが、
暑さに慣れない時期は それほど気温が高くなくても
身体が適応できないことがあります。
そのように環境に影響されて熱が高くなることを
「うつ熱」といいます。
子どもの体温は大人と比べると0.5~0.6℃高く、
個人差はありますが、
平均体温は36.5~37.5℃と言われています。
また、午後になると高くなる傾向があり、
暑い日や着せ過ぎ、車中の直射日光のために
37.5℃を超えることもしばしばあります。
そのため37℃を超えていても、
必ずしも熱があるとはいえません。
では「発熱」と「うつ熱」は
どうやって見分ければよいのでしょうか?
急いで受診をした方がよいか見分ける方法は
37.5℃以上の発熱だけでなく
●元気がない
●ぐずってばかりいる
●飲みが良くない
●泣き声がおかしい(あまり泣かない)
などの症状とあわせて判断することです。
37.5℃以上であっても、
●機嫌が悪くない
●十分に水分(母乳・ミルク)が摂れている
●オシッコもいつも通り出ている
●着せ過ぎ・室温が高い・日に当たっていた
などであれば、一旦涼しくして
もう一度体温を測ってみましょう。
さらにいつもより意識的に水分を与え
注意深く様子をみてましょう。
その上で、
「いつもと違う」 「何かおかしい」
という感覚を大切にしてくださいね

2022年05月30日
マスクの裏表
こんにちは しんしろ助産所です
新型コロナウイルスの流行で
マスク生活が当たり前になって数年経ちますが、
この間、子どもが不織布マスクの裏表を
逆に着けていることに気づきました
今頃まだ・・・?
という感じもしますが、
意外と今でも不織布マスクの裏表を
間違えている人は多いそうです。
マスクの裏表はどのように判断するのでしょうか?
今はいろいろなタイプのマスクが販売されており、
それぞれのマスクによって正しい付け方が異なるため、
パッケージの説明を見るのが一番です。
でも、見ない人も多いかもしれませんね。
間違いで多いのは
耳ひもの接着面で判断している場合です。
まさに、子どもの間違いはこれだったのですが
耳ひもの接着面を外側にして
隙間ができないように着けるという情報もあったため
そう思っている方も多いかもしれません。
ですが、マスクによっては
耳ひもの接着面が内側になるものも多くあります。
裏表がわかるようなロゴマークが
刻印されているものもありますが、
一番はプリーツの向きです。
プリーツが一方向のタイプは
プリーツが下向きになる方が表に、
中央から上下にプリーツがあるタイプは
中央が高く凸型になる方が表になります。
それは、プリーツの段差部分に
ウイルスや花粉、ホコリがたまらないようにするため、
または、口元に空間ができるようになっているためです。
マスクの向きが違えば
効果や着け心地を活かしきれません。
マスクの効果を発揮できるよう
正しい着け方を再確認できるといいですね

新型コロナウイルスの流行で
マスク生活が当たり前になって数年経ちますが、
この間、子どもが不織布マスクの裏表を
逆に着けていることに気づきました

今頃まだ・・・?
という感じもしますが、
意外と今でも不織布マスクの裏表を
間違えている人は多いそうです。
マスクの裏表はどのように判断するのでしょうか?
今はいろいろなタイプのマスクが販売されており、
それぞれのマスクによって正しい付け方が異なるため、
パッケージの説明を見るのが一番です。
でも、見ない人も多いかもしれませんね。
間違いで多いのは
耳ひもの接着面で判断している場合です。
まさに、子どもの間違いはこれだったのですが
耳ひもの接着面を外側にして
隙間ができないように着けるという情報もあったため
そう思っている方も多いかもしれません。
ですが、マスクによっては
耳ひもの接着面が内側になるものも多くあります。
裏表がわかるようなロゴマークが
刻印されているものもありますが、
一番はプリーツの向きです。
プリーツが一方向のタイプは
プリーツが下向きになる方が表に、
中央から上下にプリーツがあるタイプは
中央が高く凸型になる方が表になります。
それは、プリーツの段差部分に
ウイルスや花粉、ホコリがたまらないようにするため、
または、口元に空間ができるようになっているためです。
マスクの向きが違えば
効果や着け心地を活かしきれません。
マスクの効果を発揮できるよう
正しい着け方を再確認できるといいですね

2022年03月25日
下痢に関する豆知識
こんにちは しんしろ助産所です
先日、「赤ちゃんの下痢とは?」という
ブログを書きましたが、
今日は「下痢に関する豆知識」をご紹介します。
1.「下痢=胃腸炎」とは限らない
抗生剤等を内服中の場合は
腸内細菌叢が乱れて下痢になることがあります。
また、消化管アレルギーが原因のこともあります。
2.体重を記録する
家庭で計測できるようであれば計っておきましょう。
体重の変化は診断の参考になります。
3.ミルクは薄めなくてよい
下痢や嘔吐がある場合、「ミルクは薄める」と
いわれていた時代もありましたが、
ミルクを薄める必要はありません。
もちろん母乳も普段通り飲ませてください。
4.我慢させてまで 食事を控える必要はない
同じく「食事は控えてお腹を休める」と
言われた時代もありましたが、
むしろ水分が摂れるようになれば
普段の食事を再開してもよいとされています。
ただし糖分が多いものはしばらく控えましょう。
5.下痢止めは子どもに使わない
下痢止めを使いたくなるかもしれませんが、
2歳未満の乳幼児は原則下痢止めを使いません。
小児にとって有効性の根拠は乏しく、
腸閉塞の副作用が報告されているため、
2歳以上でも基本的に小児に使うことはほぼありません。
以上が下痢に関する豆知識です。
祖父母世代は「胃腸症状=絶食」「ミルクは薄めて」と
教わった世代のため「3」「4」に対し
驚く方も多いのではないかと思います。
ただ、診断によっては対処も変わるため
「何かおかしい」「具合が悪そう」という場合は
自己判断をせず、医療機関に相談しましょう

先日、「赤ちゃんの下痢とは?」という
ブログを書きましたが、
今日は「下痢に関する豆知識」をご紹介します。
1.「下痢=胃腸炎」とは限らない
抗生剤等を内服中の場合は
腸内細菌叢が乱れて下痢になることがあります。
また、消化管アレルギーが原因のこともあります。
2.体重を記録する
家庭で計測できるようであれば計っておきましょう。
体重の変化は診断の参考になります。
3.ミルクは薄めなくてよい
下痢や嘔吐がある場合、「ミルクは薄める」と
いわれていた時代もありましたが、
ミルクを薄める必要はありません。
もちろん母乳も普段通り飲ませてください。
4.我慢させてまで 食事を控える必要はない
同じく「食事は控えてお腹を休める」と
言われた時代もありましたが、
むしろ水分が摂れるようになれば
普段の食事を再開してもよいとされています。
ただし糖分が多いものはしばらく控えましょう。
5.下痢止めは子どもに使わない
下痢止めを使いたくなるかもしれませんが、
2歳未満の乳幼児は原則下痢止めを使いません。
小児にとって有効性の根拠は乏しく、
腸閉塞の副作用が報告されているため、
2歳以上でも基本的に小児に使うことはほぼありません。
以上が下痢に関する豆知識です。
祖父母世代は「胃腸症状=絶食」「ミルクは薄めて」と
教わった世代のため「3」「4」に対し
驚く方も多いのではないかと思います。
ただ、診断によっては対処も変わるため
「何かおかしい」「具合が悪そう」という場合は
自己判断をせず、医療機関に相談しましょう

2022年03月14日
赤ちゃんの下痢って?
こんにちは しんしろ助産所です
「赤ちゃんの下痢ってどういう状態をいいますか?」
と聞かれることがあります。
一般的に母乳を飲んでいる赤ちゃんは
便の回数は多めで 水っぽいことがありますが、
これは下痢とは言いません。
離乳食を始めるタイミングで便が緩くなったり
食べたものがそのまま便に出てくることがありますが
やはり下痢ではありません。
機嫌もよく、嘔吐等もないようなら
これは食事の変化に伴う腸内細菌叢の変化であり、
その場合、慌てて離乳食を中止する必要はありません。
ではどのような状態を「下痢」というのでしょうか?
便の回数が普段より明らかに多くなり、
水っぽく、においもいつもと違う時には
注意して経過をみましょう。
その上で
●元気がない・機嫌が悪い
●哺乳意欲が低下している
●嘔吐が出現・増加している
●体重増加が良好でない
●2週間以上続いている
このような症状があれば早めに受診をしましょう。
便の硬さや回数のみで判断せず、
上記のような随伴症状とあわせて
「いつもと違う」「何かおかしい」という感覚を
大切にしてくださいね

「赤ちゃんの下痢ってどういう状態をいいますか?」
と聞かれることがあります。
一般的に母乳を飲んでいる赤ちゃんは
便の回数は多めで 水っぽいことがありますが、
これは下痢とは言いません。
離乳食を始めるタイミングで便が緩くなったり
食べたものがそのまま便に出てくることがありますが
やはり下痢ではありません。
機嫌もよく、嘔吐等もないようなら
これは食事の変化に伴う腸内細菌叢の変化であり、
その場合、慌てて離乳食を中止する必要はありません。
ではどのような状態を「下痢」というのでしょうか?
便の回数が普段より明らかに多くなり、
水っぽく、においもいつもと違う時には
注意して経過をみましょう。
その上で
●元気がない・機嫌が悪い
●哺乳意欲が低下している
●嘔吐が出現・増加している
●体重増加が良好でない
●2週間以上続いている
このような症状があれば早めに受診をしましょう。
便の硬さや回数のみで判断せず、
上記のような随伴症状とあわせて
「いつもと違う」「何かおかしい」という感覚を
大切にしてくださいね

2021年11月22日
子宮頸がんワクチン接種勧奨再開
こんにちは しんしろ助産所です
子宮頸がんワクチンと呼ばれるHPVワクチン。
日本では2013年4月に
小学6年から高校1年の女子を対象に
定期接種が開始されましたが、
接種後に体の痛みなどを訴える声が相次ぎ、
2か月後には積極的な接種勧奨は中止となりました。
それから約8年。
厚生労働省にて、積極的な接種勧奨が
再開されることが決まりました。
そうはいっても
当時、副作用の問題が大きく報道されたことで
接種への不安が払拭できない方も多いかもしれません。
HPVワクチンの有効性と安全性については
多くの調査研究が行われてきています。
当時報道されたような症状は
ワクチン接種自体の痛みや不安によって
引き起こされた可能性は否定できないものの、
ワクチン接種をしなかった人にも同様の頻度で
見られたことから、直接の因果関係は
証明されなかったのだそう。
また、国内外で
HPV感染率の低下、前癌病変の発生の低下など
HPVワクチン接種の有効性が報告されています。
積極的勧奨の中止により
日本のHPVワクチンの接種率は
1%未満まで低下してしまいました
積極的勧奨が中止されていた間に
定期接種の機会を逃した人たちへの救済措置や
対象年齢を過ぎて自費で接種した人への対応なども
議論されており、今後また情報が出てくると思います。
HPVワクチンへの認識が
すぐに変わるものではないかもしれませんが
正しい情報を得て、
納得して接種を考えたいですね

子宮頸がんワクチンと呼ばれるHPVワクチン。
日本では2013年4月に
小学6年から高校1年の女子を対象に
定期接種が開始されましたが、
接種後に体の痛みなどを訴える声が相次ぎ、
2か月後には積極的な接種勧奨は中止となりました。
それから約8年。
厚生労働省にて、積極的な接種勧奨が
再開されることが決まりました。
そうはいっても
当時、副作用の問題が大きく報道されたことで
接種への不安が払拭できない方も多いかもしれません。
HPVワクチンの有効性と安全性については
多くの調査研究が行われてきています。
当時報道されたような症状は
ワクチン接種自体の痛みや不安によって
引き起こされた可能性は否定できないものの、
ワクチン接種をしなかった人にも同様の頻度で
見られたことから、直接の因果関係は
証明されなかったのだそう。
また、国内外で
HPV感染率の低下、前癌病変の発生の低下など
HPVワクチン接種の有効性が報告されています。
積極的勧奨の中止により
日本のHPVワクチンの接種率は
1%未満まで低下してしまいました

積極的勧奨が中止されていた間に
定期接種の機会を逃した人たちへの救済措置や
対象年齢を過ぎて自費で接種した人への対応なども
議論されており、今後また情報が出てくると思います。
HPVワクチンへの認識が
すぐに変わるものではないかもしれませんが
正しい情報を得て、
納得して接種を考えたいですね

2021年11月17日
手指消毒用アルコールの使用方法
こんにちは しんしろ助産所です
新型コロナが流行り始めてから
手洗いに対する意識が
変化した方も多いと思います。
今まで水洗いのみだった方が
石けんを使って洗うようになったり
爪や指先、手首まできちんと洗うようになった方も
みえるのではないでしょうか。
正しい手洗いの方法はよく紹介されていますが
手指消毒用アルコールにも
適切な使用方法があります。
今一度 手指消毒用アルコールの使い方を
おさらいしてみましょう。
1.500円玉程度を手のひらにとります
※使用量は、手の大きさによって異なります

2.爪の間を意識して、指先によくすり込みます

3.手のひら全体によくすり込みます

4.しわを意識しながら指の間にもすり込みます

5.親指

6.手の甲

7.手首も忘れずに

8.アルコール液が乾燥するまで(15~30秒間)すり込みます

アルコールで手指消毒をすると
それだけで安心な気がしてしまいますが、
掌だけでなく、爪や親指、手首なども

新型コロナが流行り始めてから
手洗いに対する意識が
変化した方も多いと思います。
今まで水洗いのみだった方が
石けんを使って洗うようになったり
爪や指先、手首まできちんと洗うようになった方も
みえるのではないでしょうか。
正しい手洗いの方法はよく紹介されていますが
手指消毒用アルコールにも
適切な使用方法があります。
今一度 手指消毒用アルコールの使い方を
おさらいしてみましょう。
1.500円玉程度を手のひらにとります
※使用量は、手の大きさによって異なります

2.爪の間を意識して、指先によくすり込みます

3.手のひら全体によくすり込みます

4.しわを意識しながら指の間にもすり込みます

5.親指

6.手の甲

7.手首も忘れずに

8.アルコール液が乾燥するまで(15~30秒間)すり込みます

アルコールで手指消毒をすると
それだけで安心な気がしてしまいますが、
掌だけでなく、爪や親指、手首なども
いつもの手洗いと同じようにすり込みましょう。
手荒れしやすい時期です。
ハンドクリーム等で保湿することもお忘れなく

2021年11月08日
魚の骨が喉に刺さったら
こんにちは しんしろ助産所です
子どもの喉に 魚の骨が刺さったことはありませんか?
そして そんな時はどうしてますか?
喉に刺さる異物の多くが魚の骨で、
多くは10歳以下、中でも1歳児に多いようです。
私は小さな頃から扁桃腺が大きかったため、
何度か喉に骨が刺さったことを覚えています。
唾を飲み込むたびに痛み、眠れません。
「ごはんを飲み込んでみたら」と母に言われ
運良く取れたこともありました。
でも、ごはんの丸のみは
かえってのどを傷つけると聞いてからは
取れなければ 耳鼻科にかかるようになりました。
ごはんの丸のみは、骨が深く刺さってしまうだけでなく、
深く刺さることで腫れてしまい
見つけるのが難しくなることもあるのだそうです。
魚の骨で病院にかかるのは恥ずかしい…
と思うかもしれませんが、
何度かうがいをしてみて、それでも取れなければ
耳鼻科を受診するのがおすすめです。
夕食時に刺さると一晩我慢するのはつらいですが
喉に麻酔を吹きかけてくれ、
ファイバーのようなもので
あっという間にとってくれたことを覚えています。
魚の骨が刺さっても
小さな子の場合はうまく伝えられないこともあります。
魚を食べた後からよだれをだらだら流したり、
飲み込み辛そう、吐く、食べたがらない、
機嫌が悪い などの症状があれば、
魚の骨が刺さったかもしれない と疑ってみましょう。
魚の骨が刺さるのを防ぐには
よく噛むことが大切です。
子どもに噛むところを見せながら
習慣づけられるようにしましょう。
それと並行して 骨取り魚の活用も一つの手です。
箸使いや食文化への影響を懸念する方もみえますが、
嫌な記憶は いつまでも心に残ります。
魚の骨が刺さった経験をきっかけに
魚嫌いになってしまうこともあります。
食べることをためらったり、
食べなくなってしまっては困ってしまいますね。
トラウマを避けるためにも
幼い頃は 予め骨取り魚を与えるのも一つの選択肢だと思います。
食文化や食事の楽しさ、
栄養面や安全面などいろいろな側面から
その時期に応じた予防や対策を考えていきたいですね

子どもの喉に 魚の骨が刺さったことはありませんか?
そして そんな時はどうしてますか?
喉に刺さる異物の多くが魚の骨で、
多くは10歳以下、中でも1歳児に多いようです。
私は小さな頃から扁桃腺が大きかったため、
何度か喉に骨が刺さったことを覚えています。
唾を飲み込むたびに痛み、眠れません。
「ごはんを飲み込んでみたら」と母に言われ
運良く取れたこともありました。
でも、ごはんの丸のみは
かえってのどを傷つけると聞いてからは
取れなければ 耳鼻科にかかるようになりました。
ごはんの丸のみは、骨が深く刺さってしまうだけでなく、
深く刺さることで腫れてしまい
見つけるのが難しくなることもあるのだそうです。
魚の骨で病院にかかるのは恥ずかしい…
と思うかもしれませんが、
何度かうがいをしてみて、それでも取れなければ
耳鼻科を受診するのがおすすめです。
夕食時に刺さると一晩我慢するのはつらいですが
喉に麻酔を吹きかけてくれ、
ファイバーのようなもので
あっという間にとってくれたことを覚えています。
魚の骨が刺さっても
小さな子の場合はうまく伝えられないこともあります。
魚を食べた後からよだれをだらだら流したり、
飲み込み辛そう、吐く、食べたがらない、
機嫌が悪い などの症状があれば、
魚の骨が刺さったかもしれない と疑ってみましょう。
魚の骨が刺さるのを防ぐには
よく噛むことが大切です。
子どもに噛むところを見せながら
習慣づけられるようにしましょう。
それと並行して 骨取り魚の活用も一つの手です。
箸使いや食文化への影響を懸念する方もみえますが、
嫌な記憶は いつまでも心に残ります。
魚の骨が刺さった経験をきっかけに
魚嫌いになってしまうこともあります。
食べることをためらったり、
食べなくなってしまっては困ってしまいますね。
トラウマを避けるためにも
幼い頃は 予め骨取り魚を与えるのも一つの選択肢だと思います。
食文化や食事の楽しさ、
栄養面や安全面などいろいろな側面から
その時期に応じた予防や対策を考えていきたいですね

2021年10月29日
急に寒くなりましたね
こんにちは しんしろ助産所です
今週は少し寒さも和らぎましたが
10月中旬から急に寒くなりましたね。
半袖から長袖に変えるどころか、
もう1枚羽織るものが必要なほど
急な気温の変化に体調を崩していませんか?
朝晩の気温差もある上に
そんなに急に寒くなっては
体が適応するのも大変ですね。
体温調節をする自律神経の働きに
大きなエネルギーを消費し、
知らず知らずのうちに疲れがたまったり、
免疫力が低下してしまうことで
体調を崩しやすくなってしまいます。
空気も乾燥し始め、
ウイルスも活発になってきます。
急な気温の変化と寒暖差による
体調不良を防ぐためには
冷えと乾燥への対策がポイントです。
★気温に合わせ衣類や寝具を調節する
★温かい食べ物や飲み物を積極的にとる
★冷たい飲み物を控える
★ビタミンEをとる(血行を促進し冷えを改善する効果がある)
かぼちゃ、ほうれん草、アボカドなど
★湯船にゆっくり浸かる
★軽い運動などで体を動かす
★加湿器などを活用し乾燥への対策をする
基本的なことですが十分な睡眠や
規則正しい生活はできていますか?
つい乱れがちな生活も見直しながら
急な気温の変化と寒暖差にも
うまく対応していきたいですね

今週は少し寒さも和らぎましたが
10月中旬から急に寒くなりましたね。
半袖から長袖に変えるどころか、
もう1枚羽織るものが必要なほど

急な気温の変化に体調を崩していませんか?
朝晩の気温差もある上に
そんなに急に寒くなっては
体が適応するのも大変ですね。
体温調節をする自律神経の働きに
大きなエネルギーを消費し、
知らず知らずのうちに疲れがたまったり、
免疫力が低下してしまうことで
体調を崩しやすくなってしまいます。
空気も乾燥し始め、
ウイルスも活発になってきます。
急な気温の変化と寒暖差による
体調不良を防ぐためには
冷えと乾燥への対策がポイントです。
★気温に合わせ衣類や寝具を調節する
★温かい食べ物や飲み物を積極的にとる
★冷たい飲み物を控える
★ビタミンEをとる(血行を促進し冷えを改善する効果がある)
かぼちゃ、ほうれん草、アボカドなど
★湯船にゆっくり浸かる
★軽い運動などで体を動かす
★加湿器などを活用し乾燥への対策をする
基本的なことですが十分な睡眠や
規則正しい生活はできていますか?
つい乱れがちな生活も見直しながら
急な気温の変化と寒暖差にも
うまく対応していきたいですね

2021年08月20日
妊娠中のコロナワクチン接種
こんにちは しんしろ助産所です
雨
ばかり続き、湿度の高い毎日です。
体調管理に留意し、この時期を乗り切りましょう。
さて、先日、日本産科婦人科学会などで
「妊婦のコロナワクチン接種は時期を問わず勧める
」と
提言が有りました。
米疾病対策センター(CDC)が接種を推奨したのを受けての改訂です。
CDCではファイザーなどのmRNAワクチンについて
以前は胎児の器官が形成される妊娠12週までは
偶発的な胎児異常の発生との区別が難しい為、
接種を避けるよう呼びかけていました。
しかし、妊娠20週以前に接種を受けた妊婦の調査で
流産などのリスクは通常と変わらなかったとして
妊婦への接種推奨
となりました。
厚労省は
・妊娠や胎児等に悪影響を及ぼす報告はない
・妊娠中の感染は早産のリスクが高まる
・特に妊娠後期や出産後6週以内に感染すると重症化しやすい
といったことから、感染者が多い地域や基礎疾患がある人は
接種を検討して欲しいとしています。
助産所の嘱託医も上記の提言を受け、妊婦さんに勧めています。
妊婦さん、主治医やその他の提言や意見を確認したうえで
ワクチン接種を検討して下さい。

雨

体調管理に留意し、この時期を乗り切りましょう。
さて、先日、日本産科婦人科学会などで
「妊婦のコロナワクチン接種は時期を問わず勧める

提言が有りました。
米疾病対策センター(CDC)が接種を推奨したのを受けての改訂です。
CDCではファイザーなどのmRNAワクチンについて
以前は胎児の器官が形成される妊娠12週までは
偶発的な胎児異常の発生との区別が難しい為、
接種を避けるよう呼びかけていました。
しかし、妊娠20週以前に接種を受けた妊婦の調査で
流産などのリスクは通常と変わらなかったとして
妊婦への接種推奨

厚労省は
・妊娠や胎児等に悪影響を及ぼす報告はない
・妊娠中の感染は早産のリスクが高まる
・特に妊娠後期や出産後6週以内に感染すると重症化しやすい
といったことから、感染者が多い地域や基礎疾患がある人は
接種を検討して欲しいとしています。
コロナにかからないのが一番ですが、デルタ株が流行ってきて
誰が、どこで、いつかかるか分からない状況
です。
ワクチン接種による副反応も心配ですが、誰が、どこで、いつかかるか分からない状況

それを上回るメリットがあると結論づけています。
接種を受けた妊婦から生まれた赤ちゃんに
接種を受けた妊婦から生まれた赤ちゃんに
抗体がついていたとの報告も有ります。
助産所の嘱託医も上記の提言を受け、妊婦さんに勧めています。
妊婦さん、主治医やその他の提言や意見を確認したうえで
ワクチン接種を検討して下さい。