2022年03月25日

下痢に関する豆知識

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日、「赤ちゃんの下痢とは?」という
ブログを書きましたが、
今日は「下痢に関する豆知識」をご紹介します。


1.「下痢=胃腸炎」とは限らない
 抗生剤等を内服中の場合は
 腸内細菌叢が乱れて下痢になることがあります。
 また、消化管アレルギーが原因のこともあります。

2.体重を記録する
 家庭で計測できるようであれば計っておきましょう。
 体重の変化は診断の参考になります。

3.ミルクは薄めなくてよい
 下痢や嘔吐がある場合、「ミルクは薄める」と
 いわれていた時代もありましたが、
 ミルクを薄める必要はありません。
 もちろん母乳も普段通り飲ませてください。

4.我慢させてまで 食事を控える必要はない
 同じく「食事は控えてお腹を休める」と
 言われた時代もありましたが、
 むしろ水分が摂れるようになれば
 普段の食事を再開してもよいとされています。
 ただし糖分が多いものはしばらく控えましょう。

5.下痢止めは子どもに使わない
 下痢止めを使いたくなるかもしれませんが、
 2歳未満の乳幼児は原則下痢止めを使いません。
 小児にとって有効性の根拠は乏しく、
 腸閉塞の副作用が報告されているため、
 2歳以上でも基本的に小児に使うことはほぼありません。

以上が下痢に関する豆知識です。


祖父母世代は「胃腸症状=絶食」「ミルクは薄めて」と
教わった世代のため「3」「4」に対し
驚く方も多いのではないかと思います。

ただ、診断によっては対処も変わるため
「何かおかしい」「具合が悪そう」という場合は
自己判断をせず、医療機関に相談しましょうflower01





同じカテゴリー(健康)の記事画像
健康医療に関するシンポジウムのおしらせ
プレコンセプションケア
サラダ油の種類
節電と熱中症の対策を!
手指消毒用アルコールの使用方法
体温計の種類と特徴
同じカテゴリー(健康)の記事
 子宮頸がんを予防する日 (2025-04-09 13:27)
 日増の目安 (2025-03-07 16:29)
 ブロッコリーの栄養価 (2025-02-14 15:40)
 ワールドキャンサーデー(世界対がんデー) (2025-02-04 15:26)
 女性と尿もれ (2025-01-15 10:42)
 体を温めるカイロの貼り方 (2024-12-10 16:13)

Posted by しんしろ助産所 at 11:30│Comments(0)健康
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。