2021年07月07日

熱中症 重症度の判断

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


急に暑くなったこの時期、
熱中症のニュースをよく耳にします。

湿度が高いと さらにリスクが増すため、
梅雨明けに向かうこれからの時期は対策が必要です。


熱中症はその症状からⅠ度~Ⅲ度に分類されます。

気分不快やしびれ等の症状があるものの
意識障害はなく、熱も平熱の場合は、
Ⅰ度「軽症」に分類されます。
まずは涼しい場所で身体を冷やし、
経口補水液等で水分を補給しましょう。

頭痛や吐き気等を伴い、40℃未満の発熱はあるものの
意識障害のない状態
では、
Ⅱ度「中等症」に分類されます。
上記同様の対処をおこなっても軽快しない場合は
自家用車で病院に受診しましょう。

異常発汗、発汗停止、異常な高体温やけいれん、
呼びかけへの反応がおかしい場合

Ⅲ度「重症」に分類され、救急要請が必要です。
身体を冷やすことは大切ですが、
意識状態が悪い場合の水分補給は 危険なため避けましょう。


そう言われてもなかなか頭に入りませんよね…
しかも急な症状に対し、気が動転してしまい、
正しい判断ができないかもしれません。

そんな時は便利なアプリがあるんですよ!

①日本救急医学会スマートフォン用熱中症診断支援アプリケーション
あらかじめQRコードを読み取り、必要事項を入力しておきます。
実際に発症者が出た場合、状況を入力すると
熱中症の重症度や近隣の病院が案内されます。

②日本小児科学会こどもの救急
症状を選び、当てはまる項目をチェックすると
緊急度の判定をしてくれます。
熱中症の予防や対応のページもわかりやすく
とても参考になります。

③佐久医師会教えてドクター
QRコードからアプリをダウンロードします。
「病名からさがす」の中から
「熱中症」の項目をタップします。
かわいいイラスト入りで、とてもわかりやすいですよ。


子どもは前触れなく ある時突然具合が悪くなります。
その時慌てないように、事前に正確な情報を得られるアプリを
ダウンロードしておいてはいかがでしょうかflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:52Comments(0)健康

2021年06月15日

赤ちゃんの洗顔のポイント

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんの乳児湿疹は
その後のアレルギー発症を予防するためにも
長引かせないことが大切。

そのためには石けんできれいに洗い、
しっかりと保湿をすることが大切です。

特に「顔」は衣服で守られない部位。
また成長とともに「よだれ」「食事」「汗」など
皮膚の刺激となる「悪化要因」がつきやすいため
ていねいに洗う必要があります。


それはわかっているものの
「目に入ったらどうしよう…kao
「うまく石けんを洗い流せない…icon10
などの理由で、石けんで顔を洗うことを
難しく感じている方は多いのではないでしょうか。

顔を洗う際、いくつかのポイントがあります。
以下を参考にしてみてください。

<よく泡立てた石けんで洗う>
 泡タイプがおすすめ!
 目に沁みないものを選ぶと安心ですね。

<素手で洗う>
 スポンジやガーゼでは刺激が強すぎます。
 泡でもむようにやさしく手で洗いましょう。

目は上から下へ>
 まぶたが閉じる方向に洗います。

<鼻の下も忘れずに>
 鼻の穴を泡でふさがないように気をつけてね。

<すすぎが大切!>
 泣くかもしれませんがシャワーを使って念入りに。
 お湯の温度に気をつけてくださいね。

<タオルで拭くときはこすらずに>
 赤ちゃんの肌を傷めないように
 押さえ拭きにしましょう。

<保湿剤はたっぷり>
 赤ちゃんの場合、全身に対し
 小さじ1杯が目安です。


顔を石けんで洗ったり、シャワーを頭からかけることに
はじめは抵抗があると思いますが、だんだんと慣れてきます。
根気よく続けてみてくださいねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:36Comments(0)健康

2021年06月09日

ペットボトル症候群に注意

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


梅雨明けはまだだというのに
今日もぐっと気温が上がり
すでに真夏のような暑さですねicon10


暑くなると渇いたのどを潤すのに
冷たい飲み物がとてもおいしく感じられます。
熱中症対策としても水分補給は欠かせません。


ただ、スカッと口当たりのよい炭酸飲料やジュース、
汗をかいた体への栄養補給にスポーツドリンクなど、
糖分を多く含んだ清涼飲料水の飲み過ぎは
「ペットボトル症候群」を引き起こす危険性が
あるので注意が必要です。


清涼飲料水に含まれる糖は体内への吸収が早く、
大量に飲むと血糖値が急上昇し、
高血糖になるとのどが渇いてさらに飲む
という悪循環に陥ります。
それにより起こる「急性の糖尿病」が
ペットボトル症候群=ソフトドリンクケトーシスです。


清涼飲料の摂取が多い若者など
世代に関係なく発症することがあり、
症状としてはのどが乾く、
尿量が多い、体がだるい
腹痛、嘔吐、下痢などのほか、
重症になると意識障害を起こし
命にかかわることもある怖い病気。


1日にどのくらい飲んだら危険なの・・・
と気になるところですが
摂取した糖を処理する能力は 個人差が大きいので
一概にはわからないのだそう。 


水分補給にはお茶や水を主にして
清涼飲料水の日常的ながぶ飲みは避けてほどほどに。

糖分控えめの水分補給で
暑い夏を元気に乗り切っていきたいですねflower01  


Posted by しんしろ助産所 at 15:20Comments(0)健康

2021年05月26日

子どもの予防接種

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


新型コロナのワクチン接種が始まっています。
これがゲームチェンジャーとなって
世界が落ち着きを取り戻すことが 期待されますね。

ただ、ワクチンはもともと健康な人が打つため
副反応に対しての厳しい意見がよく聞かれます。
また、さまざまな情報が飛び交うために
不安を抱く方もいると思います。

新型コロナワクチンだけでなく
子どもの定期および任意ワクチン接種に対しても
不安を持つお母さんがいらっしゃいます。

大切なのは推測や噂に流されず、
公的な情報源をよく読んで 冷静に判断することです。

今日はワクチン接種の考え方について
わかる範囲でお伝えしようと思います。



「ワクチンで予防できる病気はワクチンで防ぐ」
というのが現代のスタンダードです。

ワクチンには以下のような役割があるからです。
●発症、あるいは重症化を予防する
●「集団免疫」を獲得することで、
  病気などでワクチンを接種することができない人を守る

夫は「風しんワクチン接種」の空白年齢です。
市から抗体検査とワクチン接種の案内が届いたので、
何度も受診を促していましたが どこか他人事。

でも娘に
 「お父さんから妊婦さんに風しんがうつって
  赤ちゃんに何かあったらどうするつもりなの!
  私がその妊婦さんになるかもしれないよね?」
と言われ、初めて検査や接種の大切さを実感したようです。
さっそく実行に移していました。

自然に感染して、免疫を獲得した方が良いと
考える方もみえるようですが
重症化したり、合併症を起こす危険性を考えると
ワクチンを接種する方が安全です。

加えて周りの人にうつしてしまい、
その人が合併症や重症化することも
考える必要があります。

ワクチンは自分を守るだけでなく、
流行を防ぐことで間接的に弱者を守ることができる
ということもしっかり念頭に置いておきましょう。



ところでワクチン接種をするのに
適した時期(月齢・年齢)はあるのでしょうか?

接種年齢はその病気にかかりやすい時期と
ワクチンを安全に接種でき、且つ高い効果が得られる年齢を
考慮して決められています。

特に定期接種の場合、
接種期間中に受ければよいと思いがちですが
感染症にかかる前に接種を受けなければ意味がありません。

接種が出来る時期(月齢)になったら
すぐに接種を受けるようにしましょう。


赤ちゃんの予防接種は種類や回数が多いため
予定を立てるのは大変です。
しかも体調が悪ければ
接種はどんどんずれ込んでしまい、
中には接種の機会を失ってしまうものもあります。

例えばロタウイルスワクチンは
できるだけ腸重積症の起こりにくい時期に
接種を受けられるように接種期間が厳密に決まっています。
その期間を逃すと接種を受けることはできません。

そういうわけで、確実に接種を受けるためには
スタートダッシュが肝心となるのです。
加えて同時接種として予定を組むと
ワクチン接種のスケジュールに無駄がなくなり
日程にも 気持ち的にも 余裕ができますね。

予防接種情報 |厚生労働省
日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール
こどもとおとなのワクチンサイト|日本プライマリ・ケア連合学会

これらのサイトは公的情報の得られるサイトです。
検討する上で参考になるかと思いますflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 15:44Comments(0)健康

2021年04月27日

アタマジラミにご注意

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


小さなお子さんのいる家庭では
時々頭髪をチェックしてみましょう。
知らない間に「アタマジラミ」に感染しているかも
しれないからです。


アタマジラミは、
主に髪の毛の接触によって感染します。
頭や体を寄せ合って遊ぶ機会の多い、
園児や低学年児童などの集団で発生することが多く、
その兄弟・姉妹に感染することもあります。
(もちろん、大人に感染することもicon10

季節関係なく、1年中発生が見られます。
夏場が多いと思われがちですが、
それはプール開きの前などの集団検査で
感染に気付くことが多いからです。

プールの水を介して感染するというより
ロッカーや脱衣かごにシラミが落ち、
次に使用した子どもに感染することがあります。
タオルやブラシの共用でもうつります。


感染するのは不潔だからという訳ではありません!
だれでも感染する可能性があり、
毎日洗髪していてもうつらないとは限りません。

アタマジラミは髪の毛に卵を産み付けます。
セメントのような硬い物質でしっかりと髪にくっつけるので
指でつまんでもなかなかとれません。

卵は光沢がある乳白色で、大きさは1mm程度の楕円形。
後頭部や耳の後ろの髪の根元に多くみられます。
髪の毛の根もと近くをよく調べてみましょう。

小学生になっても時々は点検も兼ねて、
大人がしっかりと髪を洗ってあげましょう。
シラミに早く気が付いて、すぐに対応することで
感染の拡大を防ぐことができます。


感染してしまった場合は、シラミ駆除剤を使用します。
薬局で売っているため、薬剤師に相談してみましょう。
また、目の細かい櫛でとかすことで
卵を取り除くことができます。

1人が感染したら 家庭内でうつっている可能性が高いので、
家族が同時に駆除する必要があります。

感染を拡大させないためにも
タオルやブラシの共用は避けましょう。

衣類は洗濯前に60℃以上のお湯に5分以上つければ、
付着している幼虫・成虫・卵は死滅します。
衣類乾燥機やアイロンの使用も効果があります。

床やカーペットも気になるかもしれませんが
髪から落ちたシラミは吸血できず2~3日で餓死します。
掃除機や粘着クリーナーで こまめに掃除しましょう。


アタマジラミに感染しても、欠席の必要はありませんが、
感染拡大防止のため、通っている幼稚園・小学校には
伝えておきましょう。

偏見やいじめにつながらないよう、
個人が特定されない配慮をお願いしておくと安心ですね。
同じく「誰から感染したか」等、詮索はやめましょうねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:42Comments(0)健康

2021年04月13日

アトピー性皮膚炎は遺伝?後天的因子?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんの相談事の一つに
肌トラブルがあります。
特に「アトピー性皮膚炎」に対する
心配をよく耳にします。

パパ・ママのどちらか、あるいは両方に
アレルギーがある場合はなおのこと。
「体質を受け継いでしまったらどうしよう…。」
と心配になる気持ちはよくわかります。



アトピー性皮膚炎の発症は、
両親から受け継いだ体質に影響を受けます。
中でも「フィラグリン」というたんぱく質の
遺伝子変異が一つの原因 という研究が報告されています。

フィラグリンは、皮膚のバリアに関係するたんぱく質で、
この遺伝子に変化があると、
皮膚のバリア機能が下がってしまうのです。

日本人のアトピー性皮膚炎患者の
約1~2割がフィラグリン遺伝子の
変異を持っていることがわかっています。



それだけ聞くとますます不安になってしまいますが
フィラグリン遺伝子の変異があっていたとしても、
必ずしもアトピー性皮膚炎を発症するとは限らないそうです。

一卵性双生児を対象にした研究では
完全に遺伝子が一致していても、
全員が発症する訳ではなかったとのこと。

前述の遺伝子を持った「バリア機能が低い子ども」でも
毎日保湿剤をきちんと塗っていると、
「バリア機能が高い子ども」と比較しても
アトピー性皮膚炎の発症は変わらなかったそうです。

ちなみにアレルギーを気にして
妊娠中から除去食を摂取する方もみえますが
予防の根拠は不十分とのこと。
むしろ栄養が偏るおそれがあるため、
自己判断では行わないようにしましょう。



遺伝的な要因はハンデになるかもしれませんが
後天的な要因も大きいため、
その後の環境やケア次第では
発症を予防することは十分できそうです。

毎日皮膚をきれいに洗い、
丁寧な保湿を心がけてあげましょうflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:38Comments(0)健康

2021年03月24日

鼻づまりを解消したい!

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



季節の変わり目、花粉の時期ですが
風邪や花粉症などによる鼻づまりで
困っていませんか?

鼻がつまると
・呼吸しにくい
・夜眠れない
・口呼吸になり口やのどが渇く
・勉強や仕事に集中できない
・味がわからない
など、日常生活にも影響することがあるので不快ですね。

風邪や花粉症による鼻づまりの原因は
鼻の粘膜の腫れ。
花粉などの異物が混入すると
鼻の粘膜の血管がうっ血して腫れ
通りが狭くなるために起こります。

もちろん、症状の程度によっては
受診していただくのが一番ですが
鼻がつまったとき、なんとか
すぐに解消できないものかと思うものです。

そこで、簡単にできて
鼻づまり解消に効果があると言われる
セルフケア方法をいくつかまとめてみました。

●お風呂に入る
  体が温まると血行が良くなるため。

●鼻をあたためる
  蒸しタオルで鼻を温めるのも
  適度な湿気と血行促進で効果的。
  ただ、やけどに注意!

●鼻うがい
  鼻洗浄器を使って鼻づまりの原因となる
  花粉や雑菌を洗い流す。

●脇の下にボール・ペットボトルなどを挟む
  鼻づまりがある側と反対の脇の下に
  ボールやペットボトルを挟んで圧迫すると
  交感神経を刺激し、鼻の粘膜の血管が収縮して
  鼻の通りが良くなると言われている。

●鼻づまりがある側を上にして横向きに寝る
  上記と同じ理由で、横向きに寝ることで
  鼻づまりがある側と反対の脇を圧迫できるため。

●交感神経を刺激する簡単な体操
  1.体の後ろで手の平を内側にして小指と薬指を組む。
  2.親指を下に出すようにして手の平を内側から外側に広げる
  3.脇をしめて体を前に倒し、20秒キープする。
  この体操も交感神経を刺激することで効果があるのだそう。

●鼻をつまむ
  軽く息を吐いてから鼻をつまみ、
  20秒ほど息を止めたら鼻で呼吸をする。
  
●ツボを刺激
  鼻づまりに効くと言われるツボは
  鼻の付け根、目頭辺りの晴明や
  小鼻の横の迎香など。
  痛くない程度に人差し指で押さえる。



不快な鼻づまりが軽減され
すっきり気持ちよく過ごしたいですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:29Comments(0)健康

2021年02月25日

寒暖差疲労にご注意

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



最近は春のような暖かい日があったり、
また冬の寒さが戻ったり、
まさに三寒四温の気候ですね。

 
こんな時期は体調を崩しやすくなるので注意が必要です。
その原因のひとつが「寒暖差疲労」


人間は暑いときや寒いとき、
気温に合わせて体温を調節するために
自律神経が働いています。


寒暖差の大きな季節は
この自律神経の働きに大きなエネルギーを消費し
体は知らず知らずのうちに疲れをためてしまいます。
これを寒暖差疲労といいます。


疲労がたまると
倦怠感や眠気、肩こり、免疫力の低下などにより
体調を崩してまうことに・・・


寒暖差疲労の予防には
体を内側と外側から温めるのがポイントicon

●調節のしやすい重ね着で
 体を冷やさないようにする。
●毎日湯船に浸かり、体を温める。
●体を温める食事を心がける。
●日常的な動作に軽く負荷をかける。
  階段を使う、つま先立ちで歩く、
  膝を閉じて座るなど


寒暖差に負けず、元気に春を迎えたいですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 14:23Comments(0)健康

2020年12月18日

妊娠中の口腔ケア

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


寒さが厳しくなりました。
新潟の方では積雪による交通渋滞など
大変な状況になっています。
この地域でも道路の凍結などの可能性があります。
十分に気を付けましょう。


さて、妊娠中は免疫力の低下やホルモンの影響で
歯周病になりやすいicon10といわれます。
昔は
『出産すると歯が悪くなる』 
『出産一人につき、歯が1本無くなる』 などと言ってましたが、 
まさにその通りですね。

妊娠中は
・つわりによる嘔吐で、胃酸が歯のエナメル質を溶かす
・ホルモンの影響で歯周病原性の細菌が増殖しやすい
・口腔内の自浄性が低下し、歯肉の炎症や出血が起きやすい
・嗜好や食事回数、内容の変化などにより、ケアが不足しがち
等により、口の中の環境が悪化し、虫歯や歯周病になりやすくなります。

また妊娠中の虫歯や歯周病により
分泌される炎症物質が子宮の収縮(おなかの張り)を誘発し、
早産や低出生体重児につながりやすいことが
指摘されています。
これは、高齢出産やアルコールなどよりも影響が大きく、
歯周病がない人の7倍ものリスクface08があるといわれます。


口腔ケアや食事のポイントとしては、
wakaba普段以上にしっかりと歯磨きをする
wakaba食後の歯磨きやうがいをこまめに行う
wakaba糖分の多い飲食物や酸性製品を控えめにする
wakabaだらだら食べを控える
wakabaバランスの取れた食事を心掛ける
等に注意しましょう。

また新城市では
母子手帳の交付を受けると、歯科検診の受診票が発行されます。
早めに歯科を受診し、予防に努めていきましょうicon



  


Posted by しんしろ助産所 at 16:09Comments(0)健康

2020年12月03日

妊婦さんの坐骨神経痛

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


妊娠中に坐骨神経痛に悩まされる
妊婦さんは意外と多くみえます。

坐骨神経はおしりから
大腿の後ろ側にかけて走る神経。

坐骨神経痛になると
おしりの片側、もしくは両側に
痛みを感じるようになり、
ひどくなると、ふとももやふくらはぎ、
足先にまで広がり、鋭い痛みやしびれを
感じるようになることもありますicon10


妊娠中になりやすいのは
まず、お腹が大きくなることで
姿勢が悪くなるため。
お腹を支えるため反り腰になりがちで、
それが神経を圧迫するために痛みが生じます。

経産婦さんの場合は
上の子の抱っこなどで負担がかかると
余計になりやすいことも・・・

ホルモンの影響もあります。
妊娠すると、出産に向けて骨盤を緩ませる
リラキシンというホルモンが分泌されます。
骨盤が緩むことで神経を圧迫したり
刺激して痛みが生じます。

また、緩んだ骨盤や背骨を支えるために
筋肉が硬く緊張することでも
同様に神経を刺激します。


痛みがひどくなると日常生活にも
支障が出てしまうので
悪化しないように対処したいですね。

●正しい姿勢を心がける
 猫背や反り腰にならないよう意識する。

●寝るときの姿勢に注意する
 ・神経を圧迫しないよう
  痛みがある方を上にした横向きで寝る。
 ・仰向けで寝るときは、反り腰にならないよう
  膝下にクッションを入れる。

●血行をよくする
 ・温かい下着や入浴などで身体を温める。
 ・適度な運動やストレッチなどを行う。

●骨盤ベルトを活用する
 不安定な骨盤を支え負担を減らす。

 
痛みが強いときは
痛み止めや湿布など自己判断で使用せず、
かかりつけの医師に相談しましょう。


妊娠中におこる不快な症状は
出産すると良くなるものが多いのですが、
坐骨神経痛は、妊娠中よりも産後の方が
ひどくなることがあります。
出産による骨盤の緩みや
授乳や抱っこで負担がかかることが
原因になります。


自分でできることは
ちょっとしたことかもしれませんが
日々の積み重ねで
快適なマタニティライフ、子育てライフに
つながるといいですねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:26Comments(0)健康

2020年11月30日

赤ちゃんの便色を確認する習慣をつけましょう

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


母子手帳には「便の色見本」がついていて、
生後2週、生後1か月、生後1~4か月頃に
便を観察し記録することになっています。

これは「胆道閉鎖症」を早期発見するためのもので、
平成23年から掲載が義務付けられています。


「胆道閉鎖症」とは新生児および乳児の胆管が
原因不明の閉塞により、胆汁を腸へ排出できなくなる病気です。
出生9000人に1人という稀な病気ですが
死亡率が高く、こわい病気です。


胆道閉鎖症の主な3つの症状は以下のとおりです。
生後14日以降も続く黄疸
 いったん消失しても再び出現する場合があります。
淡黄色便(最も特徴的)
 患児の70~80%は生後4週までに出現し
 残りの20~30%は生後2か月までに出現します。
濃黄色尿
 病初期から見られ、黄疸が著明な場合は暗褐色尿に。


最も特徴的な「淡黄色便」を見逃さないために
便色カードで赤ちゃんの便の色を確認することは大切です。

1番~3番に近い場合は1日も早くその便を持って
小児科に受診しましょう。

4番以上の場合でも、だんだん1番~3番に
近づいていないことを日々確認し、
近づいていると思ったら、便を持参し受診をしましょう。


正確な判断のために、以下を参考にしてください。
① 観察は明るい部屋でおこなう
② おむつの周囲に鮮やかな色彩のものを置かない
③ 色を比較するときは、便色カードを便に近づける
④ 生後5か月頃までは便色の確認を習慣化する
⑤ 記録欄の記載を忘れない


早期発見で大切な命を守りましょうflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 14:06Comments(0)健康

2020年11月26日

睡眠と成長ホルモン

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



子どもには大きく育ってほしいと願うのが親心。
特に、男の子の場合は背が高くなるといいなheart
と期待してしまうものです。

子どもの成長には
栄養や運動はもちろん、
睡眠も大事だと言われます。

それは睡眠時に分泌される成長ホルモンにより
成長が促されるから。
昔から「寝る子は育つ」とよく言われますね。

そして、成長ホルモンの分泌について
「22時から2時の間に多く分泌されるから
 その時間には寝ていないとダメ!」
という話もよく聞きます。

「うちの子は夜更かしするから大きくなれないかも・・・icon
と思われる方も多いのですが
実はそうとは限りません。

・・・というのも、成長ホルモンの分泌に
時間帯はあまり関係ないのだそう


睡眠は浅い眠りのレム睡眠と
深い眠りのノンレム睡眠を交互に繰り返しますが
特に深い眠りのノンレム睡眠のときに
成長ホルモンの分泌が活発になると言われます。

昼間でも深い睡眠が取れれば
成長ホルモンは十分に分泌されるそうです。

だからといって夜更かしをしてもいい
というわけではありません。
夜更かしによって睡眠時間が削られ、
深い眠りの時間が少なくなるのはやはり問題。

十分な睡眠時間のなかで
良質な眠りが得られることが大切です!


<深い良質な睡眠をとるためのコツ>
・夕食は寝る2時間前までにすませる
  消化が終わっている方が眠りが深くなる
・寝る15~30分前に入浴する
  お風呂で温まった体温が
  眠りにつくときに急速に下がることで
  深い眠りにつくことができる
・室温や寝具、寝衣などの環境を整える
・寝る前にテレビやスマホを見ない
  明るい画面を見て眠りを誘う
  「メラトニン」の分泌を妨げてしまう


子どもの成長に欠かすことのできない
成長ホルモンですが、
大人になっても分泌され、
日中の心身の疲れやストレスを解放したり、
アンチエイジング、新陳代謝の活発化など
多くの効果が得られます。


親子で良い睡眠がとれるような
生活を心がけたいですねflower01  


Posted by しんしろ助産所 at 16:36Comments(0)健康

2020年11月18日

体温計の種類と特徴

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


コロナ禍において、体温計の需要が増しています。
最近は「水銀計」はあまり見かけなくなり、
「非接触式体温計」を目にすることも増えました。
時代や需要に応じて種類や特徴も変化していますね。


体温計には大きく分けて
「実測式」と「予測式」があります。

<実測式体温計とは>
測定部位の温度を測定し 表示する方式です。
正しい測定には一般的に
脇で約10分、口で約5分間を要します。

<予測式体温計とは>
検温開始時の温度とその後の温度変化を
分析・計算することで体温を予測する方式です。


家庭で一般的に利用されているのは
予測式の「電子(脇)」「耳式」「非接触式」の
3つではないかと思います。

それぞれの特徴や測定方法を
まとめてみました。


電子体温計(脇)◆
・運動や入浴、飲食の直後は正確ではないため避ける。
・脇の汗はしっかり拭きとる。
・検温中は電子音が鳴るまで動き回らない。
















●脇の中心に体温計の先端をあてる。
 (脇の中心から外れると温度が低く出ます。)
●体温計は脇に対して30°~45°の角度で下から挟む。
●密閉するようにわきをしっかり閉じ、
 体温計が密着するように腕を軽く押さえる。


耳式体温計
・短時間で計測可能。
・赤外線センサで鼓膜の温度を測定する。
・あてる向きや、耳の中の汚れによっては正確な測定ができにくい。














●耳の上部分をかるく後方にひっぱり、
 プローブを耳の穴に沿って入れる。
●赤ちゃんは耳穴が小さい為無理に挿入せず、
 耳の入り口にプローブをぴったりとくっつける。


非接触式体温計
・短時間で計測可能。
・額の表面から放射される赤外線量を測定し、
 温度に換算して表示する。
・屋外、直射日光の当たる場所や暖房器具の近く、
 空調機の風が直接当たる場所では誤差が出やすい。











●おでこにかかった髪を避け、
 説明書に書かれている距離で測定する。


毎日正しく測定し、体温の変化を知ることで
普段からの健康状態を把握することができます。

最近の体温計は性能が良いため
あまり誤差はないようですが、
測り方や環境によっては誤差を生じます。

脇に向かってうまく当たっていなかったり(これ多いです)
耳に当てる向きが正しくなかったり
額が髪に覆われていたりしては
正確な値が出ないため気をつけましょう。


また、使用後は体温計を清潔に保つことも大切です。
体温計を介した感染症の拡大を防ぐためにも
防水機能が付いていれば、全体を洗う、
消毒用アルコールできれいに拭きとる
といったことを習慣づけましょうflower01



  


Posted by しんしろ助産所 at 09:02Comments(0)健康

2020年11月13日

換気をこまめにしましょう‼

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


朝晩、寒くなってきましたね。
少し落ち着いたかにみえたコロナ感染症ですが、
11月に入り、増加傾向で第3波の到来ともいわれていますicon10


冬になると気温の低下や乾燥で
ウイルスが好む環境になり感染力が強まります。
個々の対策はしているにも関わらず、感染しやすい状況にあります。


先日、室内の換気や加湿が一定の効果があるという報告がありました。
理化学研究所のスーパーコンピュータ「富岳」によるシミュレーションで
室内の空気が乾燥していると、飛沫が急速に乾き、
エアロゾルになる量が増えるicon14ことが分かりました。

オフィス内で1.8m間隔で向かい合って2名が座り、片方が咳をすると
湿度30%・・・・・・・飛沫全体の6%近くが対面の人に到達face08
湿度60%と90%・・・・到達が2%前後
だったそう。


加湿器などを利用し、60%くらいの湿度を保つことや
エアロゾルを希釈するための換気が重要ですが、
気温の低下により、頻繁に窓を開けるのが難しい時期です。

対策としては
・換気扇を利用
 常時ONにしておくことで換気が促される
・室温を維持できる範囲で窓を開ける
 1時間に1回~2回窓を開け、空気を入れ替える
 部屋同士の扉をあけて空気を通りやすくし、
 離れた部屋や廊下の窓などを少し開けておく

室温が下がりすぎても感染の機会は増えます。
暖房を有効に活用しながら、換気、手洗い、うがいなどを
心がけていきましょうheart
  


Posted by しんしろ助産所 at 15:07Comments(0)健康

2020年11月10日

予防接種 その2

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


金曜日に引き続き、予防接種のお話。

予防接種の是非について
意見の分かれることがありますが、
現在のスタンダードは
 「予防接種のある病気は
  定期・任意にかかわらず、
  実施することが望ましい」 とされています。

「自然に感染した方が免疫がつく」と信じて
わざと罹患した子と接触させようとする話を聞くことがあります。
でも、感染すれば合併症や後遺症のリスクも高まります。


例えば、「おたふく風邪」は自然感染した場合、
1~10%の人が重篤な合併症をおこし、
数百人~数千人に1人は難聴になる恐れがあります。

しかし、予防接種を受けた場合、
副反応によって合併症をおこすリスクは
自然感染の100分の1に減ります。

つまり自然感染の方が
合併症や後遺症をおこすリスクが
100倍以上も高くなるのです。


治療のために免疫が下がる薬を飲んでいる人や
体質的に予防接種を受けられない人もいます。

妊婦さんにとって、妊娠中の風しんは
胎児に大きな障害を引き起こす恐れがありますが
風しんワクチンは生ワクチンのため
妊娠中に打つことはできません。

予防接種は自分を病気から守るためだけでなく
まわりの人の命や健康を守ることにもなります。


今年の10月から
「ロタウイルスワクチンの定期接種化」
「ワクチンの接種間隔」
の2点が変更されました。

助産所の掲示板で詳しくお伝えしていますので
来所の際はぜひご覧くださいflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:26Comments(0)健康

2020年11月06日

予防接種後の注意点

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


予防接種は重症化しやすい病気の予防や
感染の拡大を抑えるために接種するもの。
厚労省が定めた予防接種法に基づき、
定期予防接種と任意予防接種に分かれます。


今では生後2か月から予防接種が推奨されています。
生ワクチンや不活化ワクチンなどの種類があり、
それぞれ一定の間隔をあける必要があります。


この時期、インフルエンザの予防接種を受ける方も多いと思います。
接種後は、皮膚の腫れや発熱などの副反応が
出ることがあるため、接種後少なくとも30分は
しっかりと様子を見ることが必要です。


予防接種後注意することは
 ・激しい運動を避ける
 ・予防接種の部分をこすらない
 ・接種部位を清潔に保つ
 ・入浴での長湯は避ける
              です。

昔は、接種当日は入浴を控えるよう言われましたが
現在は体調が悪くなければ通常通りでOKicon12です。


接種部位の異常な反応や体調の変化があった場合は
速やかに医師の診察を受けるようにしてくださいね。


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:46Comments(0)健康

2020年11月05日

白衣高血圧って?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


白衣高血圧ってご存じですか?


家で測る時など
普段はそうでもないのに
健診や受診時に病院で測ると
血圧が高くなってしまう・・・
というもの。


医療者の白衣を見ると緊張して
血圧が上がってしまうということから
白衣高血圧と言われます。


緊張すると血圧が上がるのは
自律神経が乱れ交感神経が優位になり、
血管を収縮させるため。
緊張は自覚する人もいれば
無意識という人もいます。


白衣高血圧について
「普段は正常だから問題ない」
「病院に行ったときは緊張しているだけだから問題ない」
と思われがちですが、
実はそうとはいいきれません。


というのも、
白衣高血圧の人は、
将来的に治療の必要な高血圧症に
移行する可能性が高いからです。


妊婦さんでも白衣高血圧の方が
いらっしゃいます。
本当の妊娠高血圧よりはリスクが低いと
考えられていますが、途中から
本当の高血圧になってしまうこともあります。


病院での血圧測定をする時に
緊張しないように・・・というのは
難しいかもしれませんが
深呼吸をしてなるべくリラックスして
測るようにしましょう。


そして、大切なのは普段から家で血圧を測る習慣です。
普段の血圧を知り、経過観察しながら
注意していきましょうflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:31Comments(0)健康

2020年10月26日

肘内障

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


肘内障(ちゅうないしょう)ってご存知ですか?
肘の靭帯から骨が外れかかってしまった状態のことです。
手を引っ張った時におこりやすく
小さな子どもに時々見られます。

中には転んだり、寝返りがきっかけで
起こることもあるそうです。


肘内障を起こすと痛みが強いため、
ほとんどの子どもは急に泣き出し
触れられるのを嫌がります。

また痛みで腕が動かせなくなるので
腕をだらんと下げたり
肘を少し曲げ、脇腹に固定する姿勢を好みます。


病院では肘内障と診断されれば
すぐに整復してくれます。
比較的簡単に整復され、
基本的には 検査や麻酔、整復後の固定もありません。

整復後は嘘のように痛みがなくなり
すぐに手を使うことができます。

なぜ詳しいのか・・・?
それは私も幼い頃に肘内障を経験したからです。


父と向かい合って手をつなぎ、
逆上がりごっこをしていた時のこと。
くるんと回った瞬間に激痛が!!
痛みのあまり腕を全く動かせなくなりました。

泣きじゃくる様子に母が驚き、
自転車の後部座席に乗せて
夜間当直の病院に連れて行ってくれました。

先生が腕を持って軽く動かした瞬間に
カクッと何かがはまったような感覚があり、
腕を上に伸ばしても痛みは全くなくなりました。

帰宅後、父は母に叱られていましたが
私としては痛かったことよりも
もう父に逆上がりをしてもらえないことの方が
悲しかったことを覚えています。


小児科病棟で勤務していた頃、医師から
「肘内障が治せると便利だし かっこいいよ」
と整復法を教えてもらいましたが
ありがたいことに実際に必要となる場面は
今のところありません(しかもあまり覚えていない…icon10)。

コツがわかれば簡単そうですが、
実は肘内障ではなく 骨や靭帯の損傷だったkao
なんてことになると怖いので お勧めはしません。
痛がる時は受診しましょう。

5~6歳頃になると靭帯がしっかりしてくるので
あまり再発は起こりませんが、
繰り返すこともあるので
手を強く引っ張ることはやめましょうねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:26Comments(0)健康

2020年10月06日

赤ちゃんの目やに

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


1ヵ月健診までの間、赤ちゃんの症状に対して
受診した方が良いのか?
様子をみて良いのか?
と迷う場面が何度かあると思います。

「目やに」もその一つ。
明らかに緊急を要するものでなければ
受診もためらってしまいますよね。

たまに出る程度であり、
拭き取れば治まるものであれば
心配はいらないことがほとんど。

清潔な水でぬらしたガーゼやコットンで、
こすらず優しく拭ってあげましょう。


●目やにをとっても数時間でたまる
●症状が数日経っても良くならない
●目の症状以外にも体調が良くない
●目やにの色が汚い(黄色や緑色)

上記の場合は健診を待たず
受診をした方が良いかもしれません。
1ヵ月健診前に受診する際は
事前に電話で確認してからにしましょう。


受診の際は拭き取る前の目やにの様子を
携帯などで写しておくと伝わりやすくなります。

原因がはっきりしないのに
自己判断で市販の目薬を使用するのはやめましょうねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 13:25Comments(0)健康

2020年09月18日

産後のママの悩み…

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


妊娠・出産という大きな仕事を乗り越えたママさんicon12
出産での疲れが癒えないうちに始まる授乳や育児。
毎日はあっという間に過ぎていきますね。
出産後のママとお話すると
たくさんの悩みや不安を抱えているのが分かります。


その中の一つで、なかなか人に言えないのが「痔」
どうしたらいいのだろう、なんか言いづらい、など
悶々と悩んでいるママも少なくありませんface07


妊娠中は体の中で様々な変化が起こります。
大きくなった子宮が、足から心臓へ戻る静脈を圧迫し、
肛門周囲にある静脈がうっ血することで痔が生じやすくなります。
妊娠中はホルモンの影響で腸の動きがわるくなることや
運動量が減るため便秘がちになることも要因の一つicon
加えて出産時のいきみにより、痔がひどくなってしまう人もいます。


痔ができても通常は出産後、
徐々に体力が戻るにつれ軽快していきます。
しかし、出産や育児による疲労が重なり、
体力が落ちてしまうと、治りにくいことも・・・。

痔を早めに治すには
・しっかり休養をとること
・生活リズムをつけ、排便習慣をつけること 
・水分補給
・繊維質の多い食事(野菜や大豆、海藻など)
を心掛けましょう。

本来は適度な運動をし、腸の状態を整えることも必要ですが、
産後には急激な運動はできませんicon10

日常動作に支障がでたり、痛み・出血・腫れなどがある場合は、
医師に相談し治療を受けることも必要です。
産後の場合は産婦人科でも対応してくれますので相談してみましょう。

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:32Comments(0)健康