2020年11月30日

赤ちゃんの便色を確認する習慣をつけましょう

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


母子手帳には「便の色見本」がついていて、
生後2週、生後1か月、生後1~4か月頃に
便を観察し記録することになっています。

これは「胆道閉鎖症」を早期発見するためのもので、
平成23年から掲載が義務付けられています。


「胆道閉鎖症」とは新生児および乳児の胆管が
原因不明の閉塞により、胆汁を腸へ排出できなくなる病気です。
出生9000人に1人という稀な病気ですが
死亡率が高く、こわい病気です。


胆道閉鎖症の主な3つの症状は以下のとおりです。
生後14日以降も続く黄疸
 いったん消失しても再び出現する場合があります。
淡黄色便(最も特徴的)
 患児の70~80%は生後4週までに出現し
 残りの20~30%は生後2か月までに出現します。
濃黄色尿
 病初期から見られ、黄疸が著明な場合は暗褐色尿に。


最も特徴的な「淡黄色便」を見逃さないために
便色カードで赤ちゃんの便の色を確認することは大切です。

1番~3番に近い場合は1日も早くその便を持って
小児科に受診しましょう。

4番以上の場合でも、だんだん1番~3番に
近づいていないことを日々確認し、
近づいていると思ったら、便を持参し受診をしましょう。


正確な判断のために、以下を参考にしてください。
① 観察は明るい部屋でおこなう
② おむつの周囲に鮮やかな色彩のものを置かない
③ 色を比較するときは、便色カードを便に近づける
④ 生後5か月頃までは便色の確認を習慣化する
⑤ 記録欄の記載を忘れない


早期発見で大切な命を守りましょうflower01




同じカテゴリー(健康)の記事画像
健康医療に関するシンポジウムのおしらせ
プレコンセプションケア
サラダ油の種類
節電と熱中症の対策を!
手指消毒用アルコールの使用方法
体温計の種類と特徴
同じカテゴリー(健康)の記事
 子宮頸がんを予防する日 (2025-04-09 13:27)
 日増の目安 (2025-03-07 16:29)
 ブロッコリーの栄養価 (2025-02-14 15:40)
 ワールドキャンサーデー(世界対がんデー) (2025-02-04 15:26)
 女性と尿もれ (2025-01-15 10:42)
 体を温めるカイロの貼り方 (2024-12-10 16:13)

Posted by しんしろ助産所 at 14:06│Comments(0)健康
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。