2021年02月25日

寒暖差疲労にご注意

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



最近は春のような暖かい日があったり、
また冬の寒さが戻ったり、
まさに三寒四温の気候ですね。

 
こんな時期は体調を崩しやすくなるので注意が必要です。
その原因のひとつが「寒暖差疲労」


人間は暑いときや寒いとき、
気温に合わせて体温を調節するために
自律神経が働いています。


寒暖差の大きな季節は
この自律神経の働きに大きなエネルギーを消費し
体は知らず知らずのうちに疲れをためてしまいます。
これを寒暖差疲労といいます。


疲労がたまると
倦怠感や眠気、肩こり、免疫力の低下などにより
体調を崩してまうことに・・・


寒暖差疲労の予防には
体を内側と外側から温めるのがポイントicon

●調節のしやすい重ね着で
 体を冷やさないようにする。
●毎日湯船に浸かり、体を温める。
●体を温める食事を心がける。
●日常的な動作に軽く負荷をかける。
  階段を使う、つま先立ちで歩く、
  膝を閉じて座るなど


寒暖差に負けず、元気に春を迎えたいですねflower01


同じカテゴリー(健康)の記事画像
健康医療に関するシンポジウムのおしらせ
プレコンセプションケア
サラダ油の種類
節電と熱中症の対策を!
手指消毒用アルコールの使用方法
体温計の種類と特徴
同じカテゴリー(健康)の記事
 日増の目安 (2025-03-07 16:29)
 ブロッコリーの栄養価 (2025-02-14 15:40)
 ワールドキャンサーデー(世界対がんデー) (2025-02-04 15:26)
 女性と尿もれ (2025-01-15 10:42)
 体を温めるカイロの貼り方 (2024-12-10 16:13)
 いい風呂の日 (2024-11-26 14:49)

Posted by しんしろ助産所 at 14:23│Comments(0)健康
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。