2020年09月08日

10月からワクチンの接種間隔がかわります

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今年の8月以降に生まれた赤ちゃんの
ロタウイルスワクチン定期接種が
10月から開始されますが、
同じく10月からワクチンの接種間隔のルールが変わります。

何が変わるかというと
注射生ワクチン同士の場合は接種間隔を
従来通り4週間以上あける必要がありますが
それ以外は間をあけなくてよくなります。
(同じ生ワクチンでもロタは経口のため、間隔の制限はありません)


たとえば、従来は

●不活化ワクチン
(注射:ヒブ・肺炎球菌・B型肝炎・4種、3種混合・日本脳炎・インフルエンザなど)
 ➔次に接種するまで6日以上あける(接種できるのは1週間後)

●生ワクチン
(注射:麻疹風しん・水痘・おたふく・BCG 、 経口:ロタ)
 ➔次に接種するまで27日以上あける(接種できるのは4週間後)

となっていました。


しかし、2020年10月以降は

●不活化ワクチン
(注射:ヒブ・肺炎球菌・B型肝炎・4種、3種混合・日本脳炎・インフルエンザなど)
 ➔間隔の制限なし

経口生ワクチン(ロタ)
 ➔間隔の制限なし

注射生ワクチン(麻疹風しん・水痘・おたふく・BCG)  
 ➔次の接種が注射生ワクチンの場合のみ27日以上あける(接種できるのは4週間後)

 となります。


厚労省によると
「海外の状況等を見ても、不活化ワクチン・ロタウイルスワクチンについて
 他のワクチンとの接種間隔が有効性・安全性に影響を与えるという報告はなく、
 諸外国においても接種間隔に制限は設けられていない。
 一方、異なる注射生ワクチンを27日未満の短い間隔で接種した場合、
 ワクチン間の干渉が起こり、有効性が減弱する可能性があるため、
 諸外国においても接種間隔に制限を設けている国が多い。」
とのことからこれらが決定されたとのことです。

各ワクチンとの接種間隔が短くなっても
安全性や効果に影響はなさそうです。
これまでのように1度体調を崩したことで
接種スケジュールが大幅に狂ってしまうことは
なくなりそうですね。


ただし、それぞれのワクチンには
接種に適した月齢やスケジュールがあります。
上記はあくまでも異なるワクチン間の接種間隔の変更であり
同一ワクチンを複数回接種する際の間隔は従来どおりです。

また同時接種についても
医師に相談した上で実施しましょうflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:41Comments(0)健康

2020年08月20日

新しい生活様式における熱中症予防

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


毎日、うだるような厳しい暑さが続いていますねicon10


連日、報道でも各地の最高気温が更新されたり
熱中症患者が急増しており、
熱中症への注意が呼びかけられています。


また、愛知県では
「愛知県熱中症警戒アラート」が発令されています。
気温や湿度などを考慮した暑さ指数をもとに、
熱中症の危険が極めて高くなると予想される場合に
県独自に発令されるものです。


今年は特に、新型コロナウイルスへの
感染対策も必要なため、熱中症にも
例年以上に気をつけなければいけません。


そこで、厚労省と環境省では
新しい生活様式における熱中症予防行動のポイント」
を公開しています。

















熱中症警戒アラート発表時の予防行動についても・・・

















まだまだ暑い日が続きます。
熱中症対策をして、暑い季節も安全に過ごしましょう。


  


Posted by しんしろ助産所 at 14:58Comments(0)健康

2020年08月03日

蚊に刺されたらセロテープ!?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



先日、通勤中にラジオを聞いていたら
「蚊に刺されたらセロハンテープを貼るとかゆみがおさまる」
という話題がありました。

初めて聞く話なので驚いたのですが
すでに数年前からツイッターなどで
話題になっているようです。

実際に「治まった!」という口コミは多く
セロテープを貼ることで
刺された場所への刺激を防ぐことができ
かゆみは治まるようです。

しかし、セロテープを貼ることで
雑菌が繁殖してしまったり
粘着部分が刺し口に直接触れることで
かぶれるリスクが高くなることも・・・

中にはマニキュアを塗ると良い
というものも見かけましたが
やめておいた方が良さそうですね。


同じ虫刺されでも、
セロテープが役に立つこともあります。

ドクガ類の毒針毛に触れた場合は、
すぐにセロハンテープで
皮膚に付着した毒針毛を取り除くと良いそうですmushi

その後、よく泡立てた石けんで洗い、
シャワーで洗い流すことで被害を最小限に抑えることができます。


情報量の多い昨今
正しい情報を得るのが難しいですが
やっぱり正規の用途以外での使用は
避けた方が安心ですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 15:17Comments(0)健康

2020年07月29日

ロタウイルスワクチン定期接種

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


これまで任意接種だった乳児のロタウイルスワクチンが、
今年の10月から定期接種となり無料化されます。


ロタウイルス胃腸炎はロタウイルスを原因とする乳幼児に起こる
感染性胃腸炎の一つで5歳くらいまでにほとんどのこどもが
感染するといわれます。

感染力も強く、初めての感染では嘔吐や下痢、発熱を伴い、
脱水など症状が重く重症化しやすくなります。
また家族間でもうつることが多い病気です。


以前は有効な薬などもなく予防策はありませんでしたが、
2009年6月にWHOがロタウイルスワクチンを
こどもの最重要ワクチンの一つに指定したことで
感染を予防、また罹っても症状を軽症化できるようになりました。

ただし日本では任意接種だったため、普及が不十分でしたが
10月より定期接種の運びとなりましたicon
令和2年8月以降に生まれた0歳児からが対象で10月からの接種となります。
(令和2年7月末までにうまれた赤ちゃんは、任意接種となりますicon10


ワクチンは
 ・ロタリックス
  生後6週から24週に4週間以上の間隔をあけて2回
 ・ロタテック
  生後6週から32週の間に4週間以上の間隔をあけて3回

のどちらかの接種(内服)が必要です。
ほかの予防接種などの開始時期や副反応も踏まえ
初回接種は生後2か月~14週が推奨されています。

ロタウイルスワクチンの予防接種は時期が定められているため
かかりつけ医に相談し、適切に接種できるようにして行きましょうheart

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:39Comments(0)健康

2020年07月09日

ステロイド外用薬って怖いの?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


アトピーの治療に使われることの多い
「ステロイド外用薬」。

ただ「ステロイドは怖い」という
イメージを抱いている方は多いようで、
受診し、処方はされたものの
自己判断で中止してしまう方もよく見かけます。

「怖い」理由はさまざまな噂からきているようです。


●副作用が強い?●
長期間、大量に内服する場合は
全身性の副作用(肥満、糖尿病、骨粗鬆症、胃炎など)が
発現する危険性がありますが、
外用薬の場合、全身性の副作用はほとんどありません。

●一生使う必要がある?●
「だんだん強い薬にしないと効かなくなる」
「一度使うとやめることができない」
などの噂もあるようですが
ステロイドはむしろ状態を見ながら
減量していくお薬です。

●皮膚を甘やかさない方が良い?●
「薬に頼らず自力で直した方が良い」
という説を見かけることもあります。
でも放置していると さらに乾燥が進み、
かゆくて皮膚を掻き壊す…
といった悪循環が起こります。
処方された薬は指示通りに使いましょう。


アトピー性皮膚炎の治療で大切なことは
「スキンケア」「薬物療法」「悪化要因対策」。
いずれが欠けても思うように回復しません。
噂や思い込みに惑わされず
不安や疑問は主治医に相談し、
正しく・しっかり・早めの症状改善を目指しましょうflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:35Comments(0)健康

2020年06月22日

虫に刺されたら

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


最近、自宅に「ムカデ」がよく出ます。
今シーズンに入り、すでに3匹!

見た目が苦手なだけでなく、
刺されたら「とんでもなく腫れて痛む」と聞くので
常にキョロキョロびくびくしています。

何かに刺された場合、
「温めた方が良いもの」「冷やした方が良いもの」
があります。

このことについて、小児科医であり
アレルギー専門医としても信頼できる医師が
詳しく説明してくれていますのでご紹介しますね。


「蚊に刺されたら熱い蒸しタオルで温める」が話題
 小児科医が根拠を探ってみた



要点をまとめると
蚊に刺された場合:はっきり分かっていないが、冷やした方が無難。
ムカデに刺された場合: 温めても冷やしても大差はない。
   (ムカデの毒に対するアレルギーがある場合は冷やす方が無難)
クラゲに刺された場合:温めた方が効果的!
クモにかまれた場合:冷やす。温めると悪化する。


温めることでアレルゲンを拡散してしまう可能性や
火傷の恐れがある温熱療法は
子どもにはお勧めではないことが多いようです。

10年前の論文では
毒成分が熱で変性すると考えられていたため
温熱療法が効果的といわれていた「ムカデ」。

助産所のブログでも
「ムカデに刺されたときは温める」と
何度か紹介してきましたが
基本的には温めても冷やしても
痛みに大差はないとのこと!

日々様々なことが新たに検証されていくので
常にアップデートしていかなくてはいけませんね…icon10

対処に迷ったときは まずは冷やしてみて
小児科や皮膚科に受診しましょう。



ちなみにムカデは タオルや洋服の間、
スリッパや靴の中にひそんでいることがあります。

お風呂上りにはタオルやパジャマをしっかり振って、
はき物を履く前にしっかり中を確認してから
身につけるようにしてくださいねflower01



  


Posted by しんしろ助産所 at 16:06Comments(0)健康

2020年06月15日

虫さされに気をつけて

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


暑い日が続きますね。
しかもムシムシと湿度の高い日が…。

そういえば、蚊やブヨ、ムカデなどの害虫も
よく見かける季節になりました。

小さな子は蚊に刺されただけでも
かなりひどく腫れあがって熱を持ったり
掻きむしることで「とびひ」の原因に
なることもあるため要注意です。

このブログで毎度おなじみの
教えて!ドクター」に
虫さされの「予防」やかゆみを抑える「ケア」
虫ごとの「特徴」や「注意点」が詳しく載っています。
是非とも参考にしたいですね。


今まで経験した虫さされで
印象に残っているものをいくつか
ご紹介したいと思います。

1.マダニ
婦人科外来で勤務していた時
「外陰部にできものができた」という患者さんがみえました。
黒いいぼのようなものはよく見ると「マダニ」。
吸血により急激に大きくなったため 気が付いたようです。
自分でむしり取ると牙が残ってしまうことがあるため、
病院で処置をしてもらいましょう。
また、重症化することもあるので 適切な処方が必要です。
草むらには十分気をつけ、自己処置も避けましょう。











2.イラガの幼虫
娘が赤ちゃんだった頃、抱っこした状態で
植え込みの木に腕が触れた瞬間
激痛が走りました。
よく見るとそこには「イラガ」の幼虫が!
数時間たっても痛みが治まらず
「娘でなくてよかった」と思った記憶があります。
木や茂みにも要注意です!
   
とにかく
●虫のいそうなところは避ける
●予防対策をしておく
●常に爪は短く整えておく
●刺された箇所はよく洗う
●日常的に虫さされの薬を用意しておく
●改善しなければ受診する
などを心がけ、悪化を防ぎましょうflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:12Comments(0)健康

2020年06月12日

妊娠中の歯科検診

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


妊娠すると母子健康手帳が交付されます。
母子健康手帳は妊娠・出産から
子どもが小学校へ入学するまでの
健康状態や発育の様子を記録するものですが
その中に、ママの歯の状態を記録するページがあるのを
ご存じですか?


妊娠中はホルモンの変化によって
歯周病の原因となる細菌が増殖したり、
唾液の分泌量が減少して
虫歯や歯周病になりやすくなります。
また、歯周病菌は早産や低出生体重児の原因になる
可能性も指摘されていますface08
妊娠が分かったら、歯科検診を受けるようにしましょう。



母子手帳と一緒に交付される受診票の中に
歯科検診の受診票があるので利用しましょう。
虫歯や歯周病などがあった場合は、
歯科医と相談し、安定期に治療を済ませるのが無難です。

また希望すればブラッシングやクリーニングなどの指導を
受けることもでき、口中の健康を保つことができますicon12


かかりつけの歯科医院があれば、妊娠初期から産後まで
定期的なチェックを受けることがベストicon

ママの歯の健康は、家族の歯の健康を守るのと同じです。
定期的な健診を受け予防に努めていきましょうheart

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:15Comments(0)健康

2020年06月11日

梅雨入りと食中毒

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



昨日、東海地方の梅雨入りが発表されましたね。
ジメジメ、ムシムシicon10
暑さと湿気が嫌~な時期ですね。
そうなると注意したいのが食中毒です。
すでに食中毒発生のニュースも聞かれています。


食中毒の主な原因は「細菌」と「ウイルス」ですが
梅雨から夏にかけて多いのが細菌性の食中毒!
食中毒の原因となる細菌が
一番活発になる温度と湿度の条件が
揃ってしまうからです。


そこで、食中毒予防のための大事な3原則が
「つけない・増やさない・やっつける」です!

1、つけない=洗う、分ける
 ・こまめな手洗い
 ・生の肉や魚に使った調理器具はその都度、きれいに洗う
 ・食品保管は容器やビニール袋に入れたり、ラップをかける
 ・野菜などの食材を流水できれいに洗う
 ・包丁やまな板は肉用、魚用、野菜用に使い分けると安全

2、増やさない=低温で保存する
 ・食品購入後できるだけ早く冷蔵庫・冷凍庫に保管
 ・冷蔵庫を過信せず、早めに食べる
 ・冷蔵庫や冷凍庫に詰め過ぎない
 ・冷凍食品の解凍は冷蔵庫や電子レンジを利用し、
  自然解凍は避ける

3、やっつける=加熱処理
 ・特に肉料理はよく加熱する
 ・調理器具も熱湯で殺菌


これからの時期、蒸し暑さのために
食欲低下や睡眠不足になりやすく、
いつもより体力も低下しがちになります。

細菌に負けないよう、3原則に注意しながら
体調管理にも気をつけましょうねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 13:58Comments(0)健康

2020年06月09日

おとなのワクチン接種

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



先日のブログでは主に
子どもの予防接種について書きましたが
今日は大人の予防接種について
書いてみたいと思います。

大人にとって馴染みのある予防接種といえば
「インフルエンザ」がまず頭に浮かぶと思います。
でも、まだまだたくさんあるんですよ。

子どもの頃、定期接種を打ちそこなったもの、
まだワクチンがなかった病気、
年月が経ち 効果が切れてしまうものなど
自身に必要なワクチンを把握しておきましょう。



代表的なものでいうと「風しんワクチン」。
特に昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性は
風しんワクチン未接種の世代です。

対象者には市区町村からクーポン券が届いていると思うので
「抗体検査」および「予防接種」を受けることができます。

風しんは妊娠中に罹患することで
胎児に異常をおこす感染症の一つです。
風しんを防ぐことは自身を守るのみでなく
これから生まれてくる子どもを守る意味でも大切です。
必ず行動をしましょうicon21



また、すでに水ぼうそうに罹患した方は
帯状疱疹を発症する可能性を持っています。
帯状疱疹の発症率は50歳以上で増加し、
年齢を重ねるごとにさらに増加します。

帯状疱疹の予防するには、50歳以上の方を対象とした
ワクチンがあります。

この予防接種は帯状疱疹を完全に防ぐものではありませんが、
たとえ発症しても軽症で済み、帯状疱疹後神経痛などの
後遺症の予防にもつながるとのデータもあります。

帯状疱疹は水ぼうそうワクチン未接種の子どもに
「水ぼうそう」としてうつることもあります。
低年齢の子どもは重症化することもあるため
風疹と同様、自分自身と子どもたちを守るために
接種を検討してみるのも良いかと思います。



自分の世代で不足している可能性のあるワクチンや
大人のワクチン接種スケジュールは
こちらこちらのページで
確認することができます。
参考にしてみてくださいねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:18Comments(0)健康

2020年06月02日

次亜塩素酸水の噴霧は安全?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


最近よく聞く言葉の一つに
「次亜塩素酸ナトリウム」「次亜塩素酸水」
というものがあります。

この二つは違うものですが、
どちらも消毒薬の一種です。


ちなみに「次亜塩素酸ナトリウム」は
塩素系漂白剤(キッチンハイ〇ー)のこと。

「ノロウイルス」や「ロタウイルス」などの
吐物処理時、消毒時に大活躍してくれます。
(ちなみに衣類用のワイドハイ〇―は
「酸素系漂白剤」であり、「塩素系」ではありません。)

「次亜塩素酸ナトリウム」は金属を腐食させるため
二度拭き等 手間がかかるのがちょっと難点icon10
でも新型コロナウイルスにも効果が認められており
供給も安定かつ安価なため
アルコールとともに活躍してくれます。

ではあまり聞きなれない「次亜塩素酸水」とは
いったい何でしょうか?



これは厚労省の説明によると
「殺菌料の一種であり、塩酸又は食塩水を電解することにより
得られる次亜塩素酸を主成分とする水溶液」とのこと。

食品添加物として指定されており、
野菜などの殺菌洗浄に用いられます。

「最終食品の完成前に除去しなければならない」
と定められているように人体に無害ではありませんが
食品中への残留性は低いようです。



今話題になっているのは「次亜塩素酸水」の噴霧。
「空間除菌」という言葉が流行り、
次亜塩素酸水の加湿器を使っている施設が
増えているようです。

「消毒液を吸入することで
 体に悪影響があったら嫌だなぁ…」
と思っていたところ、5月29日に経済産業省
「次亜塩素酸水の空間噴霧」について
報告書を発表しました。


結論としては
現時点で「次亜塩素酸水」の新型コロナウイルスへの有効性は確認されていない。
WHO:消毒剤を人体に噴霧することは、いかなる状況であっても推奨されない。
 これは肉体的にも精神的にも有害である可能性があり、
 感染者の飛沫や接触によるウイルス感染力を低下させることにはならない。
米国疾病予防管理センター:消毒剤噴霧は、空気や表面の除染のためには
 不十分な方 法であり、一般衛生管理には推奨されない。
中国国家衛生健康委員会:人がいる状態で空間・空気に対して消毒を行うべきではない。
とのこと。


設置している施設や店舗は
「安全のために対策を講じなくては…」
「目に見える安心感が欲しい」
という理由で良かれと思っておこなっており、
決して悪意で設置している訳ではありません。

未知の感染症のため、
誰も正解がわからないだけなのだと思います。

少しずつ解明していく過程で
推奨されることやされないことが
明確になっていくのでしょうね。



とりあえず現在、推奨されていることは
●3つの密(密閉・密集・密接)の回避
●手洗い(石けんの使用・アルコール消毒)
●咳エチケット(正しいマスクの着用)


基本を守り、注意しながら
少しづつ日常生活を広げていきたいですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 15:27Comments(0)健康

2020年05月27日

夏こそ保湿

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


晴れた日の午後は、助産所内の温度計も
20度後半を示すようになってきましたicon10
夏はもうすぐそこですねicon01


夏になると、冬の乾燥の時期と比べて
“保湿”への意識が低くなりがちではありませんか?


それはきっと湿度も高く、汗や皮脂でべたついて
一見肌が潤っているように感じやすいから。


でも、実は紫外線や冷房の影響、
汗の蒸発、また、汗をかくために
洗顔の頻度が増えたり
汗拭きシートで何度も拭き取ったり・・・
といったことが原因で、
肌の水分が失われやすく、
乾燥しやすくなっています。


夏は肌表面がカサカサ乾燥するというより
肌の内側が乾燥する、インナードライ
(隠れ乾燥)が起こりやすいのだそう。


まして、子どもの肌は大人よりも薄く、
バリア機能も未熟でデリケート。
皮脂の分泌も少なく、乾燥しやすいので
注意してあげたいですね。


肌の乾燥は湿疹やかゆみ、
肌荒れで傷ついた皮膚から菌やウイルスが入り
とびひや水いぼなどの皮膚トラブルも
起こす可能性があります。


だから、大人も子どもも夏こそ保湿が大切icon


夏だからと油断せず、しっかり保湿ケアをして
肌トラブルを防ぎたいですねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:39Comments(0)健康

2020年05月22日

夏のマスク熱中症

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



5月に入り、最高気温が30度近くになる日も増えています。
中には30度以上の真夏日icon01を観測しているところもicon
この夏は 「例年よりも熱中症の発生リスクが高い」 といわれてます。

新型コロナ感染の専門家会議が提言した「新しい生活様式」の中に
マスクの重要性も示されています。
ただし熱中症対策を考えると長時間のマスク着用は要注意icon


先週、助産所のブログにものせましたが
マスクをすると、のどの渇きに気づきにくいことが指摘されています。
これはマスク内の湿度が上がることためですが
特にご高齢の方は、気温の上昇やのどの渇きに気づくのがおくれ
脱水がすすむことも・・・
いつも以上に意識して水分補給をする必要があります。


マスクの表面にはウイルスなどの付着の危険があるので
着脱時にはさわらないように注意してください。
今の時期、人前でマスクを外すのを躊躇される方もみえますが、
対面をさけてはずして補給する、マスクの下からストローでのむなど
工夫をして対応してください。


また、外出自粛による影響で暑さに慣れていない状況や
不規則な生活になりやすくなっています。
人込みを避け、朝夕の涼しい時間帯の散歩や、
室内での運動なども行いましょう。

規則正しい生活をこころがけ、栄養や睡眠をしっかりとって
これからの暑さに打ち勝ちましょうicon


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:01Comments(0)健康

2020年05月21日

2人目、3人目の産後は体重が戻りにくい?!

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



1人目の出産後は体重がすぐに戻ったのに
2人目、3人目となるとなかなか戻らない・・・icon10
と感じるママは多くみえます。

考えられる要因のひとつは基礎代謝の低下。

基礎代謝とは、呼吸や体温維持など
生きていくために最低限必要なエネルギーのこと。
1日に消費するカロリーの約70%を
この基礎代謝が占めています。

妊娠中は運動不足になりがちで
脂肪の増加により筋肉量も低下しやすくなります。
また、2人目、3人目・・・となると年齢を重ねることになり、
この筋肉量の低下や加齢により基礎代謝が下がることで、
カロリー消費が少なくなり、痩せにくくなってしまいます。

ということは、
基礎代謝を上げれば痩せやすい体になる!
ということですよね。

基礎代謝を上げるには
体温を上げ、血行をよくすること、
筋肉量を増やすことがポイントですicon


●朝起きたら白湯を飲む
   胃腸を温め、血行をよくします。
●朝ごはんを食べる
   睡眠中に下がっていた体温を上げます。
●湯船につかる
   体の芯から温めます。
●運動やストレッチ
  育児時間の合間にできる簡単なものでも大丈夫。
  おしりや太もも、体幹など大きな筋肉を刺激すると
  血行促進、代謝アップに効果的です。
●正しい姿勢を意識する
  悪い姿勢は血行を悪くします。正しい姿勢を
  維持するには筋肉も使うし、血行も良くなります。

今すぐ始められる簡単なことばかりicon12
だけど、日々継続するということが難しいのかもしれません。

基礎代謝の向上は、便秘や冷え性の改善、
自律神経のバランスを整えることなどにも効果があります。

〝継続は力なり"
意識して取り組み、習慣にできるといいですねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 14:49Comments(0)健康

2020年05月19日

妊娠中に気をつけたいこと

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


妊娠中の飲酒や喫煙が良くないということは
すでに承知されていると思います。

妊娠中にやらない方が良いこと、
注意した方が良いことは
他にもいくつかあります。


<自己判断で湿布を貼らない>
「肩が凝るし、腰が痛い…
飲み薬は怖いけど、湿布くらいならいいよね?」
と考える方もいるかもしれませんが、
湿布には赤ちゃんの心臓に
異常をきたす恐れのあるものもあります。
同じ理由で痛み止めも
自己判断で内服しないようにしましょう。

<子どもの食べ残しを食べない>
サイトメガロウィルスは感染している子どもの
唾液や尿に含まれています。
気づかない間に上の子から妊婦さんに感染し、
それが胎児にうつり、障害を残すことも。
同じくオムツ交換をした後も
石けんを使ってしっかり手を洗いましょう。

<生肉を食べない>
ミディアムステーキ、ジビエ、生ハム…
加熱処理をしていないものを食べると
トキソプラズマに感染し、
流産・死産・児の視覚障害などを
おこす恐れがあります。
十分過熱して食べるようにしましょう。

<ガーデニングは手袋をして>
トキソプラズマは土いじりでも
感染することがあります。
素手で土を触らないように、
手袋をはめるようにしましょう。
また、生野菜はしっかり洗ってから食べましょう。


これらのことに気をつけて、
心身ともに元気に過ごしましょうねflower01




  


Posted by しんしろ助産所 at 16:20Comments(0)健康

2020年05月15日

マスクの蒸れ・暑さ対策

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



コロナウイルス感染拡大予防のため
マスクの着用が必須の昨今ですが、
これからの季節はマスクの着用も
暑さicon01や蒸れicon10で辛くなることが想像できますね。

先日お伝えしたマスクによる肌トラブルも
悪化しやすくなります。

また、マスクで熱がこもりやすいことや
マスク内の湿度でのどの渇きに
気づきにくくなるため
熱中症にも注意が必要なのだそう。
例年以上に意識して
こまめな水分摂取などに注意しましょう。


<マスクの蒸れ・暑さ対策>

●通気性のよいもの、接触冷感・吸水速乾の素材を選ぶ
●肌に当たる面積の少ない立体型のもの
●マスク内の換気をする
  状況を見てマスクを一時的に外したり、緩めたりする
●アロマ(ペパーミント)やハッカ油をマスクにつける
  体感温度-4度の効果があるとか。
●瞬間冷却スプレーを活用する
●不織布のマスクににはガーゼなどを挟む


マスクやマスクの生地も
まだ手に入りにくい状況の中では
難しい部分もありますが、
蒸れや暑さ対策をしながら
暑い時期のマスク生活を
乗り越えていきましょうflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 15:25Comments(0)健康

2020年05月13日

予防接種は予定通りおこないましょう

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



昨日は久しぶりに
登下校中の子どもたちを見かけました。

いつもなら見慣れた風景のはずなのに
ランドセルや黄色い帽子、制服姿に
気持ちが和みました。

制限も多く、不安もあると思いますが
やっぱり子どもの存在は世の中の光ですねicon12



ところで、休み中に棚の整頓をしていて
自分の母子手帳を久々に開きました。
何気なくワクチンのページを見ると、

●種痘
●百日咳・ジフテリア(2種混合)
●ポリオ
●BCG

子どもの頃、
上記4種類しか接種していませんでした!
接種項目の少なさに
びっくりを超えて がっかりです。

麻しん・風しん・水ぼうそう・おたふくかぜ…
すべて罹患しています…icon10



昔は病気になって抗体を獲得することが
当たり前のように思われていたし、
ワクチンのないものや
定期予防接種として行われていないものも
たくさんありました。

今考えると麻しんは命を落とすこともある怖い病気。
水ぼうそうやおたふくかぜで
脳炎や髄膜炎をおこすこともあります。

元気にここまで生きてこられたのは
ある意味ラッキーだったかもしれないと
あらためて思いました。



ワクチンに関しては副反応が0ではないため
接種を躊躇される方もみえると思います。
でもやっぱり病気はこわいです。

子どもが幼かった頃、
上の娘は水ぼうそうの予防接種を
済ませていたのですが
下の2人の接種をダラダラと
先延ばしにしてしまいました。

その結果、下の2人は全身に
数えきれないほどの発疹ができ、
何日も大変な思いをさせてしまいましたが
上の娘はお腹に2~3つ発疹ができただけで
本当に軽く済みました。



きちんと病気とワクチンを理解した上で、
ワクチンで予防できる病気は
予防接種をおこなうことが
現代のスタンダードです。

新型コロナ感染症の感染拡大に伴い
子どもの予防接種を見合わせる方が
増えているようですが
不安な時は接種予定の病院に確認の上
体調が良ければ予定通りおこないましょうねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:09Comments(0)健康

2020年04月27日

マスクによる肌トラブル

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


コロナウイルス感染拡大予防のため
マスクが必需品になっていますね。

ただ、長時間、マスクを着用することで
ニキビや肌荒れなど、肌トラブルに
悩まれる方が増えているようですicon10

原因はマスクそのものの素材が合わなかったり、
マスクによる摩擦、蒸れによる雑菌の繁殖のほか、
マスクを外した時に肌表面の水分が蒸発して起こる
乾燥もそのひとつ。


そこで、マスク着用による
肌トラブルを予防するための対策です。

●自分に合うサイズのマスクを選ぶ
  ズレにくく、摩擦を減らすため
●耳のひもをズレにくいよう調節する
●プリーツ型、立体型など、
  肌に直接当たる面積の少ないものを選ぶ
●肌あたりの柔らかいものを選ぶ
  ガーゼやコットン、シルク混など
●不織布のマスクにはガーゼなどを挟む
●口周りにかいた汗はこまめに拭き取る
●マスク着用の前後に保湿する
●メイクは薄めにする

マスクの選び方、使い方を工夫し、
スキンケアはしっかり行うということですね。

マスクやマスクの生地、ゴムなども
手に入りにくい今の状況では
マスクを選ぶことは難しい部分もありますが、
できる範囲での工夫をして
肌トラブルを防ぎたいですねflower01  


Posted by しんしろ助産所 at 16:46Comments(0)健康

2020年04月07日

春は自律神経の乱れに注意!

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


日中はぽかぽかicon01と暖かくても、
朝晩はまだまだ冷えますね。

冬から春への季節の変わり目は
日によっても寒かったり暖かかったりと
1年のうちで一番気温差の大きい時期。
自律神経のバランスが乱れやすくなり、
心身の不調を感じる方が多くなりますicon10

新年度が始まって新しい環境に変わったり、
ましてや新型コロナで先の見えない不安に
ストレスも高まるとなおさら・・・icon

自律神経には、交感神経と副交感神経の
バランスを調節し、体のすべての器官を
コントロールする働きがあります。

そのため、バランスが崩れると
だるい、疲れやすい、気分が落ち込む、
胃腸の調子が悪い、身体が痛いなど
様々な症状があらわれやすくなります。


自律神経のバランスを保つために
大切なことはとても基本的なことですicon

●決まった時間に起きて朝食を食べる
●バランスよく食べる
●睡眠をしっかりとる
●体温調節のできる服装を心がける
●湯船につかる
●リラックスできる時間をつくる
    

臨時休校で生活リズムが乱れやすい子ども達も
気をつけたいですね。
自律神経を整えて、元気に春を過ごしましょうflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:18Comments(0)健康

2020年04月06日

新型コロナで心が疲れたら

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


日差しが春めき、花が咲き乱れ
例年なら心も軽く、陽気な気分になっていたはずなのに…。

今年は新型コロナの影響で
憂鬱な気持ちで新年度を迎えた方が
多いのではないでしょうか。

テレビをつけても ネットを開いても 新聞を見ても
「新型コロナ」の情報があふれています。
気持ちが沈んでしまうのも無理はないですよね。


私も「コロナ疲れ」を感じている一人として
コロナを扱う情報番組を
極力見ないように努力中です。

そのかわり確実な情報として
厚労省のホームページを見たり
信頼できる感染症専門医の記事を
読むようにしています。

読んでいて思うのですが
本当に信頼できる情報は
不必要に不安ばかりをあおらないし
楽観視もしてしていません。

根拠のある詳しい説明や対策、今後の見通しを
順序だてて話してくれるので
わかりやすいし納得ができます。

いろいろ我慢することや、不便なことは多いですが
私たち一人一人が不必要にパニックにならず
冷静に対応すること、
クラスターを作らない努力をすることで
医療崩壊を起こすことなく
多くの人が救われるという事が理解できます。



また、不安を軽減できる方法を探したり
試したりするようにしています。

●近場をウォーキング
●ため込んであった映画やドラマを観る
●家族でゲームをする(「絵しりとり」や「似顔絵大会」が流行中)
●コロナ終息後に行きたい「カフェリスト」の作成

人それぞれだと思いますが これらが今の私のリラックス方法heart

大切なのは
「これをした時、すごく楽しかった。気分転換できた!」
という成功体験を自分の中で積み上げていくこと
ではないかと思っています。

それらを無自覚ではなく、意識することで
不安が大きくなったり、心が疲れたときの
お守りになるのではないかと感じています。


まだワクチンや有効な薬がないことも不安の一つですが
「とにかく石けんで手をしっかり洗う!」
「不用意に顔を触らない!」

これらを守ることも
自分の中で「きっと大丈夫clover」という
前向きな気持ちがうまれるような気がします。


しんしろ助産所では
風邪症状等のある方の来所はご遠慮いただき、
集団でおこなう教室は自粛していますが
通常どおり開所しています。

育児・母乳相談やおっぱいトラブルなど
事前にお電話の上、お越しくださいflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:34Comments(0)健康