2020年03月31日

子育て中の方におすすめの情報です!

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「新型コロナウイルスは
子どもがかかっても軽症なことが多い」
という言葉をよく耳にします。
ただ、かからない訳ではありません。

この時期、熱や咳などの症状が出ると
不安になることもあるかもしれませんね。

また、状況がよくわからないながら
普段通りの生活を送れないことに対し、
子どもたちなりに「何かおかしい…」
と感じているかもしれません。


今回このブログでもおなじみの
「教えてドクター」から
「新型コロナウイルス感染症対策のもとで
子どもたちを支えるために」

というフライヤーが配信されました。

受診の目安や予防法などが詳しく説明されている上、
とても素敵なのが
「保護者が子どもにとるべき態度」や
「外出できないことで起こるリスク」
「運動不足とストレスを解消するための工夫」
も書かれていること。

いつもと何か違う ピリピリした空気や
大人の不安は想像以上に子どもに伝わるようです。
そんな時にどのような態度や言葉がけが大切か
私自身もとても参考になりました。


携帯アプリをインストールしたり
パソコンから印刷することもできます。

「新興感染症なので日々更新される情報も多いですが、
時間が経っても変わらず大切なことを中心にまとめてます。」
とのことなので、
今後あらゆる感染症に対しても
とても参考になりそうですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 15:04Comments(0)健康こそだて

2020年03月23日

感染を広げないために

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


少し前には「コロナ疲れ」「コロナ鬱」
という言葉をよく耳にしましたが
最近は「コロナに飽きた」という話を聞きます。

「日本は急激な感染者の増加がないし…」
「何となく大丈夫な気がする」
「だんだん自粛ムードも解禁されているし」
と考えて油断してしまう方が多くなっているようです。

専門家会議では楽観論の広がる今、
再度気を引き締めないと
日本でも急激な感染拡大が起こりうる
と強くいわれています。

個人の感染予防対策として
何ができるか、何をしたらよいかを考えると
答えは意外とシンプル。

「手洗い」と「クラスターを発生させないこと」の2つです。


接触感染を防ぐために
「手洗い」が重要なのはご存じのとおり。
手にウイルスがついたとしても
「目」「鼻」「口」(顔)に触らないようにし、
石けんでしっかり手を洗えば
防ぐことができるといわれています。

でもせっかく手を洗っても
携帯電話を触ってしまっては台無し。

携帯は1日に何度も触ったり
色々な場所に置きがちなため
想像以上に汚れています。

アルコールや中性洗剤を薄めた液で拭いたり
(劣化することもあるそうなので
スマホ用クリーニングシートが良いようです)
手を洗ってからは携帯に触らないなど
意識していきましょう。


もう一つの「クラスターを発生させない」ためには
1.換気の悪い密閉空間(むんむん)
2.多数が集まる密集場所(ぎゅうぎゅう)
3.間近で会話や発声をする密接場面(がやがや)
を避けることです。


































この「3つの空間」にいる感染者は、
この条件に当てはまらない場合と比較して
18.7倍も他の人へ感染させやすいとのこと。

反対にこの条件に当てはまらない場合
感染者の約8割は人に感染させていないのだそうです。

どこかに出かけようと思ったときは
この3つの条件に当てはまらないように考えて
行き先を決めたり 換気をするなどの
対策をすることが大切ですね。


若い人や子どもは比較的軽症の場合が
多いといわれているため
「自分はかかっても仕方ないや」
と考えてしまう方もいるかもしれませんが
妊婦さんや高齢者、基礎疾患を持った方には
重大な問題です。

新型コロナに限らず 上記のことを守ると
風邪やインフルエンザにかかる確率も減少します。
これをきっかけに習慣化したいですねflower01

*詳しくはこちら

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:44Comments(0)健康

2020年03月05日

教えて!ドクター

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


病院勤務時代に感じたことは
受診行動は人によって様々だな、ということ。

特にお子さんの場合は
鼻水やくしゃみで夜間・休日に来院される方もいれば、
「この程度で受診しても良いのか?」と悶々としながら見合わせる方、
「2日経ったのに熱が下がらない!」と病院をかわる方…
色々なケースがあります。

どれも「心配」だからこその行動。
でもそれらは医療者や病院を疲弊させてしまったり
症状を長引かせることに繋がっているかもしれません。

適切なタイミングや観察のポイントがわかれば
心配も軽減し、悪循環に陥らないかもしれませんね。

そこで みなさんにお勧めしたいのが
「教えて!ドクター」というアプリです。

助産所にみえるお母さんや このブログでも
何度かご紹介していますが、本当に役立ちますhome02


「教えて!ドクター」は
長野県 佐久総合病院の小児科が中心となり
医師会と協力して活動しているプロジェクトで、
無料アプリの他にTwitter(@oshietedoctor)やFacebookなどで
子育て中の家族に役立つ情報を発信してくれています。

夜間や休日であっても すぐに受診が必要な状態か
診療時間内でもよいか 等判断の目安や
観察のポイント、自宅でのケア方法など
きめ細やかな説明が
わかりやすい表現と可愛らしいイラストで紹介されています。

その他にも 子育てにおいて少し気になる場面への
対応を紹介する「まほうの子育て」や
赤ちゃんが泣き止まない」「子どもは静かに溺れます」「胃腸炎のホームケア
などの人気記事もあります。

インターネットやSNSの普及に伴い、
大量な情報から信頼できるものを選択するのは
難しいけれど大切なこと。
その点においても このアプリは安心です。

でも最も大切なのは
「お子さんのことを一番知っているのは保護者」
ということを自覚し、
普段から子どもの様子を把握しておくことです。

「こう書いてあったから様子をみた」
と情報だけを鵜呑みにせず
「いつもと違う」「何かおかしい」という
直感や違和感は大切にしてくださいねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:06Comments(0)健康

2020年03月02日

ていねいに手を洗おう

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


毎日 新型コロナウイルスの情報が飛び交い、
不安を抱いていることと思います。

新しいウイルスに対し、確実な情報が少ない中
一つはっきりしているのは
「手洗いが大切」であるということ。

少なくとも
●トイレの後
●食事の前
●鼻・咳・くしゃみに触れた時
に石けんと流水で20秒手を洗うことは
とても効果的だそうです。

ただ洗ってはいるものの、
隅々まで洗えているかどうか心配ですよね。

特に子どもの場合
単に濡らしただけで終わっていること、
充分に水分を拭き取れていないことは
よくあることです。


以前、ある子ども園で
「手洗い講座」をおこなったことがあります。

「手洗い評価」をおこなうために
蛍光ローションをあらかじめ手に塗り、
いつも通り手を洗ってもらいました。

その後、ライトで手を照らすと
ローションが落ちなかった部分が光るので
洗い残しが一目瞭然です。

子どもたちは張り切って
いつもよりも念入りに手を洗ってくれたのですが
見事に広範囲に洗い残しが発見されました。












●親指
●指の間
●爪
●手首     
洗い残しの多くはこの4カ所です。

親指や手首は意識して洗わないと
うっかり洗い忘れてしまう場所。
指の間や爪も洗いにくいですし
意識的にこすらないと、きれいに洗えません。

子ども任せにせず、
うまく洗えない所は大人がサポートしてあげましょう。

でも、実は上述の手洗い評価をしてみると
大人も洗い残しが多いんです。
また、せっかく洗っても
ドアノブや携帯電話などを触った手で
目・鼻・口を触れば意味がありません。

無意識に顔を触ることは意外に多いので
意識して気をつけるようにしましょう。

手洗いポスターを用いて
家族でていねいな手洗いを心がけ、
感染防止を心がけたいですねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:03Comments(0)健康

2020年02月14日

子どもの救急~誤嚥・窒息時の対応~ 勉強会のおしらせ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


立春も過ぎ、ここ数日は
暖かい日が続いていますね。

厄払いの行事として定着している
節分の豆まきですが
今年も豆の窒息による
悲しいニュースがありました。

豆類、特に乾燥豆類(ピーナッツや大豆)は
歩き食べや ふざけてのジャンプ、
泣いた時の息継ぎや ビックリしたときなど
何かの拍子で気道に入りやすい食べ物です。

気道に入ると窒息を起こしたり
さらに気管支に入ると 風邪のような症状や
肺炎を起こすこともあります。

レントゲンに写りにくいため、
発見が遅れることがあります。
また、時間のたった豆はふやけてしまうため
内視鏡でつまみ出すのはかなり困難なようです。


このように怖い誤嚥・窒息の勉強会を
今月の20日(木曜日)におこないます。

●誤嚥による窒息を予防するには?
●窒息してしまったときの対処法は?
●心肺停止が起きてしまったら?

危険は「いつ」「どこに」ひそんでいるかわかりません。
いざという時のために
身につけておきませんか。

詳細は以下の画面をクリックしてください。


予約制で先着順となります。
(予定人数に達した場合、
 次回の開催時に優先的に予約いたします)
ご参加、お待ちしていますflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:18Comments(0)健康

2020年02月12日

産後の尿もれに・・・

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


咳やくしゃみ、子どもを抱き上げたとき、
重いものを持ち上げたときなどにドキッ icon10
・・・といえば、尿もれですね。
産後、尿もれに悩む方は多くみえます。

尿もれの原因は骨盤底筋のゆるみ。
骨盤底筋は骨盤内で子宮や膀胱、腸などの臓器を
ハンモックのように支えているものです。

妊娠や出産のほか、日常生活でも
便秘でいきむ、重いものを持つ、
猫背や椅子に浅く座り後ろにもたれかかるといった、
腹圧をかけるような動作や姿勢が
骨盤底筋に負担をかけてしまいます。

ゆるんだ筋肉は、鍛えることで
ある程度戻ると言われています。

助産所でお伝えしているのは
家でも簡単にできる呼吸法による
骨盤底筋のエクササイズ。

まず、尿道・膣・肛門をキュッと締めてから
息をはいていきます。
お腹をへこませ、下から上に横隔膜を
持ち上げるような感じではきます。
息をはききったら、お腹の力をぬいて
自然に空気を取り込んでいきます。
これを繰り返します。

息をはくことで横隔膜が上がると、
それに伴って内臓、骨盤底筋が引き上げられ、
息を吸うときには横隔膜も下がって、
内臓、骨盤底筋ももとに戻る。
この動きで骨盤底筋か鍛えられるというものです。

腹圧をかけない日常生活にも注意しながら、
毎日の生活にとりいれてみませんか?


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:18Comments(0)健康

2020年01月29日

妊娠中のインフルエンザ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


インフルエンザが流行していますねicon10

妊娠中の方は、免疫力が落ちるため
インフルエンザにかかると
重症化しやすいため注意が必要です。

その確率は
妊娠14~20週で1.4倍
妊娠27~31週で2.6倍
妊娠37~42週で4.7倍
と妊娠週数が進むにつれて
重症化しやすくなると言われています。


感染を予防するには・・・
もし、かかってしまったら・・・

予防接種や服薬、胎児への影響など
いろいろと不安になってしまいます。

予防接種や服薬については
以下のように言われています。

●インフルエンザの予防接種は
  妊娠中のいずれの期間においても
  接種することが勧められている。
●インフルエンザワクチンによる胎児への
  悪影響の報告はなく、むしろ、胎盤を通して
  免疫の獲得が期待される。
●妊婦及び胎児への有害事象の報告がない、
  妊娠中でも使用できる抗インフルエンザ薬がある
●重症化予防のために、症状が出て48時間以内に
  服用開始することが推奨されている


胎児への影響は
ウイルスそのものというより
重症化による高熱や合併症などの影響で
流早産、低出生体重、先天異常などの
リスクが高まるという報告があります。

予防接種やうがい、手洗い、マスクの着用、
人混みを避けるなどの予防対策と、
感染が疑われるときは早めの受診をして
重症化を予防できるようにしましょうflower01  


Posted by しんしろ助産所 at 16:15Comments(0)健康

2020年01月07日

腸内環境を整えて風邪を予防

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


年末年始、体調を崩すことなく
過ごすことができたでしょうか?

年末年始の食事や不規則な生活などで
胃腸が弱りやすいお正月明けは
免疫力が落ちて体調を崩しやすくなります。

今日は人日の節句。
邪気を払い、無病息災を願って食べる七草粥は
年末年始の疲れた胃を休めるものでもあります。

そこで今日は、弱った胃腸を元気にして
冬の風邪を予防するための
腸内環境を整えるポイントをお伝えします。


●腸内環境を整える食品を意識して摂ること
 ★発酵食品
  発酵食品に含まれる乳酸菌は善玉菌を増やし
  腸内環境を整えてくれます。
    ・・・ヨーグルト、チーズ、みそ、
      キムチ、納豆、甘酒など
 ★食物繊維
  水分を吸って膨らみ、腸を刺激する「不溶性食物繊維」と
  水分を含んで排出しやすくする「水溶性食物繊維」があり、
  善玉菌のエサになって善玉菌を増やしてくれます。
    ・・・さつまいも、きのこ、海藻類、
      キウイ、りんご、おくら、ほうれん草など
 ★オリゴ糖
  乳酸菌や全高筋のエサになり、善玉菌を増やしてくれます。
    ・・・はちみつ、バナナ、大豆、ごぼうなど
 
●腸そのものを整える生活習慣も大切に
 運動不足、睡眠不足、ストレスは胃腸の健康に大敵。
 適度な運動や十分な睡眠時間、ストレスをためない
 生活を心がけましょう。
 

最近、寒さも厳しくなってきましたね。
低体温や乾燥も免疫力を下げてしまいます。
身体を冷やさないように、また、
水分補給や加湿で身体を潤して
寒い冬も元気に過ごしたいですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:22Comments(0)健康

2019年12月24日

健康・医療に関するシンポジウム

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日はクリスマスイブicon
サンタさんiconが来るのを楽しみにしている
こどもたちも多いでしょうね。
私にもサンタさん来てくれるといいなぁnico


さてタイトルにも書きましたが
来年、令和2年2月2日の日曜日に
「第9回 健康・医療に関するシンポジウムキラキラ 」が
開催されます。

しんしろ助産所も関係している
東三河北部医療圏地域医療対策協議会が
東三河の健康・介護・医療に関する共通認識を
深めていただくことを目的に毎年開催しています。

今回の基調講演は
「健康になりたい、長生きしたい、きれいになりたい
をかなえる加温健康法heart 」 のタイトルで
医学博士の伊藤要子先生がお話ししてくれます。

また地域における健康づくりの活動報告も
事前申し込み不要、入場無料です。

自分の健康意識を高めながら、
楽しい生活を送ってみませんか。
ご参加よろしくお願いします。

[シンポジウムのパンフレット] 
クリックすると拡大します

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:00Comments(0)健康

2019年11月26日

年をとると筋肉痛は遅れてくるようになる?!

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日、子どもの付き添いでもみじ祭りiconに行き、
久しぶりにたくさん歩きました。
そして、昨日辺りから足が痛いicon
筋肉痛ですね。


若い頃と比べて
“年をとると筋肉痛は遅れてくるようになる”
“筋肉痛が遅れてくるのは年をとったから”
と聞いたことがある方は多いのではないでしょうか?

私もずっとそう思っていました。
でも実は、加齢と筋肉痛の遅れに
直接的な関係はないのだとか・・・icon12

筋肉痛の現れは負荷によって違いがあり
高い負荷がかかると早く、
低い負荷であればゆっくりと遅れて現れるそう。

年をとっても、ハードな運動を行えば早く筋肉痛になり、
逆に若い人でも、低い負荷の運動なら遅れて出ることも
あるというわけです。

ただ、年をとると運動をする機会自体が減り、
普段使わない筋肉に負荷がかかることになります。

また、運動をしたとしても高い負荷をかけるような
運動もしなくなることが多いですね。

こうして、若い頃には筋肉痛にならないような負荷で
筋肉痛になったり、高い負荷をかけることが
少なくなることで遅れて筋肉痛が出ることになり、
加齢と関係があるように思われるのでしょうね。


筋肉痛のメカニズムはまだはっきり
解明されていないそうですが、
筋肉痛の遅れが、一概に加齢ではないことを知って
なんだか少し嬉しい気持ちになりました。

ただ、やはり運動不足は否めませんicon10
かなり歩いたつもりだったけれど
たいした負荷ではなかったのでしょうね。
前々から思ってはいるけれど、
運動習慣を取り入れなければと思いました。

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:20Comments(0)健康

2019年11月08日

間違っている?歯磨きの習慣

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



今日は11月8日、いい歯の日です。

いい歯の日にちなんで、
歯磨きについてお伝えしようと思います。

・歯ブラシはぬらしてから使う
・硬い歯ブラシを使う、強く磨く
・朝ごはんを食べた後に歯磨きをする
・歯磨き後のうがいは何度もしっかり行う

いつもの歯磨きでこのような習慣はありませんか?
実はこれらは歯磨きの効果が薄れたり、
逆効果になってしまうこともあるのだとか・・・


●歯ブラシはぬらしてから使うと・・・
 ぬらしてから歯磨き粉をつけるとよく泡立つため、
 十分磨けていなくても磨けた気になってしまうことがあります。
 歯ブラシはぬらさずに磨くようにしましょう。

●硬い歯ブラシを使う、強く磨くと・・・
 どちらも歯が削れたり、歯茎が下がる原因になります。
 細く柔らかい歯ブラシで、軽くゆっくり磨く方が効果的です。

●朝ごはんを食べた後に歯磨きをするのは・・・
 就寝中は唾液の分泌が少なく、起床時は最も細菌が多いとき。
 食後では細菌を全部飲み込んでしまうことになるため
 朝おきたらすぐに歯磨きやうがいをするのがよいそう。

●歯磨き後のうがいは何度もしっかり行うと・・・
 最近の歯磨き粉にはフッ素が入ったものが多く
 何度もうがいをしてしまうと洗い流されて
 フッ素の効果が得られにくくなってしまいます。
 歯磨き後のうがいは少量の水で1~2回ぐらいでいいそう。


いつも歯ブラシをぬらして使っていたな~icon
うがいは何度もしっかりやっていたな~icon
朝は食後に歯磨きをしていたな~icon
どれも思い当たることばかり!

これを機に、いつもの歯磨きの習慣を
見つめなおしたいなと思いました。

みなさんはいかがでしょうか?

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:34Comments(0)健康

2019年10月25日

今年のインフルエンザの流行は?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


空気が冷たく乾燥する冬になると
流行するインフルエンザ。


例年11月下旬から12月上旬ごろに流行し、
1月下旬から2月上旬ごろにピークを迎えますが、
今年はすでに10都県で
例年より2ヶ月程早く流行が始まっていますicon10


国立感染症研究所によると、
インフルエンザ患者数は8月下旬から増え始め、
9月末の時点で去年の同じ時期に比べ
約6倍にもなっているそうface08


外国からウイルスが持ち込まれることや
地球温暖化により日本も亜熱帯化していることが
影響しているのだとか・・・
熱帯・亜熱帯地方では雨季を中心に、
年間を通してインフルエンザウイルスの活動が
見られるのだそうです。


このまま全国的な流行に
拡大していくかどうかは分かりませんが、
まだインフルエンザなんて・・・と思わず、
いつ流行ってもおかしくないと思って
備えておく方がいいかもしれませんね。


早めの予防接種や手洗い・うがいの励行、
人混みでのマスク着用など日常的な予防に心がけ、
インフルエンザを疑うような症状が
あった時は感染拡大しないように気をつけましょうflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:30Comments(0)健康

2019年10月16日

赤ちゃんのスキンケア

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


急に涼しくなるこの時期は
肌の乾燥が気になる季節です。

生まれて間もない赤ちゃんの肌は
みずみずしくて、ふっくらスベスベなため
「なるべく余計なものは塗りたくない」
「自然のままの方がいい」
と思うのも無理はありません。

また、次第に顔が脂っぽくなることもあるため
余計に「保湿は必要ない」と思ってしまうことも
あるかもしれません。
でも赤ちゃんは「皮脂量」「水分量」「保湿因子」の
いずれも大人と比べても低いため、
常に乾燥しやすい状態です。

むしろ赤ちゃんこそスキンケアは大切なんです。


スキンケアの基本は「洗浄」・「保湿」・「紫外線予防」の3つ。
●洗浄料をよく泡立て、泡で優しく洗い、
充分にすすいだ後、押さえ拭きで水分をふき取ります。
●保湿剤は赤ちゃんの肌に合うもの・塗りやすいものを選び
お風呂上りはたっぷり、日中はこまめに塗りましょう。
●強い日差しを避け、
外出時には日焼け止めを使用しましょう。


赤ちゃんはよだれかぶれや食べこぼし、
涙・汗などで汚染される機会が多い上に
ふき取るときの摩擦でさらに皮膚を刺激し
バリア機能を低下させてしまう恐れがあります。

しかし「新生児期から全身のスキンケアをすることで
アトピー性皮膚炎の発症リスクが低下した」
という研究成果が発表されています。

毎日のこまめな積み重ねが大切ですねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:31Comments(0)健康

2019年10月01日

葉酸をとろう

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


胎児の先天障害を防ぐためにも
妊娠中に葉酸を摂取することはとても重要です。
ただ細胞づくりに必要な栄養素のため
妊娠に限らず、常に積極的に摂取することが大切です。

葉酸の必要量の目安は
●通常 : 250㎍
●妊娠初期 : 880㎍
●中期以降 : 480㎍
●授乳中 : 340㎍ となっています。

葉酸を多く含む食品は以下の通りです(100gあたり)。
●焼きのり : 1,900㎍
●味付けのり : 1,600㎍
●わかめ(乾燥) : 440㎍
●青のり(乾燥) : 260㎍
●昆布(乾燥) : 170㎍
●ひじき(乾燥) : 84㎍
●えだまめ : 320㎍ (ゆで : 260㎍)
●モロヘイヤ : 250㎍ (ゆで : 67㎍)
●干し椎茸 : 240㎍ (ゆで : 44㎍)
●パセリ : 220㎍
●ほうれん草 : 210㎍ (ゆで : 110㎍)
●アスパラガス : 190㎍ (ゆで : 180㎍)

*レバーにもたくさん含まれていますが
 同時にビタミンAを多く含むため、
 催奇形性を考慮すると初期の摂取は
 お勧めできません。

食事から葉酸を効率よく摂取するには
ポイントがあります。
●葉酸は水や熱に弱いため、なるべく生で。
●水洗い・さらす場合はサッと。
●加熱調理は短時間で。
●茹でるよりも、蒸す・炒める。
●光に弱いため、冷暗所で保存を。


ちなみに 400㎍ を食品から摂取しようとした場合、
キャベツ(生)なら半分
ほうれん草のおひたしなら約4皿分。
毎日続けるのはちょっと大変かもしれません。

そこでバランスの良い食事を心がけるとともに
特に妊娠を考えている方や妊娠・授乳期の方は
サプリメントを併用しても良いですね。

葉酸は余分に摂取した場合でも
水溶性ビタミンの特性上、
尿として排出されるので心配はいりませんよflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 14:54Comments(0)健康

2019年08月28日

季節の変わり目

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


立秋を過ぎ暦の上ではもう秋icon
秋雨前線の影響で今日からは
あいにくの天気が続く予報ですね。

夏の暑い空気と秋の涼しい空気がぶつかり
天気が崩れやすくなるとともに、
気温も変化しやすくなります。
蒸し暑い日もあれば、急に涼しくなり、
朝晩ぐんと冷えることも・・・
まさに季節の変わり目。

そして、夏から秋への移り変わりは
1年のうちでも体調を崩しやすい時期。

・基礎体力が落ちやすい
・温度の変化
・気圧の変化
・自律神経の乱れ
・夏場の冷たい飲食で胃腸が弱っている
といったことが重なるためです。

そこで、季節の変わり目の
体調管理のポイントですicon

●温かく消化のいい食べ物・飲み物で
 ビタミン・ミネラルを補給
   胃腸への負担を減らし、身体の内側から
   温めましょう。
●ゆっくり入浴して全身をあたためる
   夏場、シャワー浴で済ませていたり
   エアコンで冷えがちな身体を
   温めましょう。
●気温の変化に注意
   暑い日、涼しい日、涼しい場所など
   気温の変化に対応できるよう
   上に羽織れるものを準備したり、
   朝晩の寒暖差には掛け物を調整し、
   身体を冷やさないようにしましょう。  


当たり前のことですが、十分な睡眠をとって、
規則正しい生活を送るのも大切です。

しっかり体調管理をして
元気に秋を迎えたいですねflower01  


Posted by しんしろ助産所 at 16:05Comments(0)健康

2019年08月21日

寝冷えに気をつけてね

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


朝方の冷え込みやクーラーによる体の冷え、
それに伴う発熱、腹痛・下痢…。
「冷え」で体調を崩すことを俗に「寝冷え」と呼びます。

一般的な風邪とは切り離して考える方が多く、
「寝冷え」という一つの病気と捉えていたり
「うつらない」と思っている方も多いようです。
でもそもそもの原因はウイルス、風邪の一種です。


「体を冷やしたグループ」と
「冷やさなかったグループ」にわけ、
風邪症状について差を調べた実験では
冷やしたグループの方が
冷やさなかったグループに比べ
2倍ほど高く風邪症状を呈したとのこと。

直後は差がなく、4~5日で差が大きくなったそうです。
これは寒さにより体力が落ちたところで
風邪のウイルスが増殖し、症状が出現した
ということをあらわしています。
 
人の体には、風邪の原因となる
ウイルスが常に取り込まれていますが
体に入れば必ず風邪になる訳ではなく
本人の免疫力が大きく関係しています。

私事ですが、先日朝まで窓を全開で寝ていたところ
朝方寒くて目が覚めました。
のどの痛みを感じたと思ったら、不覚にも熱がicon

免疫を下げるような 夜更かし・運動不足などの不摂生…。
確かに思い当ることばかりですicon10


まだまだ暑いと思っていても 急に朝方に冷え込み、
体調を崩しやすい季節になります。
単なる「寝冷え」と捉えて軽視せず
環境調整や日頃の体調管理に気を配ってくださいねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 14:17Comments(0)健康

2019年08月16日

産後の視力低下

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02

昨日の雨風は結構すごかったですね。
台風ははるか遠い場所なのに~icon10
今日も気温が高くなりそうです。
体調管理に留意しましょう。


さて、産後に視力の低下を感じるママさんが結構います。
妊娠や出産がなぜ目や視力と関係があるの?
と思われる方もいるかもしれません。
これはホルモンバランスの変化や血液量の増加、
出産時の怒責による目への負担、出産・育児による疲労、
ストレスなどが原因iconといわれます。


症状としては
・視界がぼやける
・本や雑誌、スマホなどの小さい文字が見えにくい
・標識や看板の文字がぼやける
・気づくと目を細めてみている
など
特に出産後は、育児で忙しく睡眠不足も加わり
見えにくい状況があっても気づかないママも多くいますface08

一概には言えませんが、
妊娠や出産による視力の低下は
少しずつ回復してくるのが一般的。
しかし、これを機に視力がおち、戻らない方もいます。


出産後約2カ月は産褥期と呼ばれ、
妊娠出産により大きく変化した身体を回復させるとても大切な時期heart
ゆっくり静養する必要があります。
『産後はテレビを見たり本を読んだりしない方がいい』と昔よく言われましたが、
今のママさんたちはスマホを見ていることが多いと思います。
不安なことやわからないことを調べるのには有効ですが、
目に良くありません。

身体を休めるのと同様、目もしっかり休めて
いたわるよう心掛けてくださいねicon

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:13Comments(0)健康

2019年07月31日

妊娠中のカンジダ膣炎

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


カンジダ膣炎とはカンジダという真菌(カビの一種)が
膣内に繁殖したことでおこる炎症をいいます。

膣内にカンジダがある方は、
妊娠していない女性で約15%、
妊婦さんは約30%くらいといわれており、
そのため、妊婦健診でカンジダ膣炎を指摘される方は結構みえます。


症状としては
 ・外陰部のかゆみ
 ・外陰部の赤みや熱感
 ・おりものの量が増える
 ・白いボロボロとしたおりものが出る
等があげられます。


健康な方の膣内は常に酸性に保たれており、
雑菌やウイルスの侵入を防ぐ働きがあるのですが、
妊娠などをきっかけに膣内の環境が乱れ、
適切なpHを保つことができなくなるために起こります。

妊娠中は
 ・つわりなどで体力低下がある
 ・基礎体温が上昇し汗をかきやすい
 ・帯下が増加する
などにより、蒸れて雑菌や真菌が繁殖しやすい環境であることや
女性ホルモンの増加、免疫機能の低下などにより増殖しやすくなります。

出産時に産道を通る赤ちゃんが感染する可能性があるため
妊娠中のカンジダ膣炎は、早目の治療が必要です。
健診時にカンジダがわかると、膣洗浄やカンジダ用の膣剤を入れたり、
軟膏等のぬり薬が出ることが多いです。

普段から
・通気性の良い下着の着用
・ストッキングやガードルなど 締め付けるものはやめる
ウォシュレットや半身浴による外陰部の清潔保持
 (石鹸で洗いすぎるのは逆効果です)
・おりものシートやナプキンは、頻繁に交換する
・ストレスや睡眠不足に気を付ける
などを心掛けてください。

カンジダ膣炎のような症状があれば
早目に産婦人科を受診してくださいね。


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:53Comments(0)健康

2019年07月01日

身近なものでできる湿気対策

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


週間天気予報をみると
icon03や曇icon02のあいにくの天気ばかりで、
ジメジメした不快な日が続きますねicon

梅雨の時期の湿気は
避けられないものではありますが
湿度が高くなりすぎると
こんな悪影響もあります。

●発刊による体温調節効果が下がり、
 熱中症になりやすくなる
●体内に熱がこもり、体力を消耗し
 だるさを感じやすくなる
●消化酵素の働きが悪くなり、
 食欲不振になりやすい
●カビが発生しやすくなる
●ダニやムカデなどの害虫が発生しやすくなる
●食べ物が傷みやすい

湿気対策といえば
エアコンや除湿機、除湿剤などが定番ですが、
身近なもので手軽にできる対策を集めてみました。

<新聞紙>
  部屋干しの洗濯物の下に丸めて置いたり、
  靴箱や押入れ、バスマットや玄関マットの下に
  敷いたり、いろいろなところで使えます。
<木炭>
  表面にある無数の小さい穴が
  湿気と臭いを吸着してくれます。
  乾燥させて何度でも使えます。
<ペットボトル>
  水を入れ、冷やすか凍らせたペットボトルを
  受け皿に置いておくと、湿気を吸着して
  結露になります。
  扇風機を当てるとさらに効果があがります。
<ダンボール>
  家具のすき間などに置いておき、適宜交換します。
<重曹>
  空き瓶などに入れ置いておくだけで効果があります。
  こぼすと手間なので、ガーゼなどで蓋をして、
  輪ゴムでとめておけば安心です。
  アロマなどを垂らせば芳香もできます。
  固まってしまったら取り換え、掃除などに再利用できます。 

ひとつひとつは小さなことですが、こまめな対策で
梅雨の時期もさわやかに過ごしたいですねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:19Comments(0)健康

2019年06月20日

こむら返り

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


妊娠中期~後期に起こりやすい「こむら返り」。
もしかすると ほとんどの妊婦さんが
経験しているのではないでしょうか。

「こむら返り」の原因の一つは
マグネシウムやカルシウムの不足。

マグネシウムやカルシウムは
筋肉の動きをコントロールする働きをするので
これらが足りなくなると、
筋肉の収縮に影響が出てしまうのです。

その他にも筋肉疲労や冷え、
大きくなったお腹によって
下半身の血流が悪くなることも
筋肉がつりやすくなる原因といわれています。

対策は次の通りです。

<カルシウム・マグネシウムの摂取>
妊娠中はつわり、代謝アップ・発汗、循環血液量の増加などで
電解質のバランスが崩れやすくなります。
意識してカルシウムやマグネシウムを含む
食品や飲料を摂るようにしましょう。

マグネシウムを多く含む食べ物
  納豆・油揚げ・豆味噌・しらす干し
  イワシの干物・こんぶの佃煮
  あさり・はまぐり・桜エビ・あおさ
  わかめ・ひじき・とろろこんぶ …など

カルシウムを含む食べ物
  モロヘイヤ・小松菜・大根の葉
  かぶの葉・牛乳・チーズ・ヨーグルト
  しらす・煮干し・干しエビ・炒りごま …など

<マッサージ・ストレッチ>
ふくらはぎや足の裏を軽くもんだり、
さすったりすることで 血行が良くなります。
あぐらをかいたり、足首の曲げ伸ばしも効果的です。

<体を温める>
血行が良くなると、筋肉がゆるみます。
ゆっくりお風呂に浸かったり、
足湯をするなど体を温めましょう。
冷房で冷えやすいこの時期は要注意です。


就寝時に起こることが多いため
余計に苦痛を感じますね。
こむら返りは繰り返しやすいため
普段から予防をし、慢性化させないようにしましょうflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:43Comments(0)健康