2020年01月07日

腸内環境を整えて風邪を予防

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


年末年始、体調を崩すことなく
過ごすことができたでしょうか?

年末年始の食事や不規則な生活などで
胃腸が弱りやすいお正月明けは
免疫力が落ちて体調を崩しやすくなります。

今日は人日の節句。
邪気を払い、無病息災を願って食べる七草粥は
年末年始の疲れた胃を休めるものでもあります。

そこで今日は、弱った胃腸を元気にして
冬の風邪を予防するための
腸内環境を整えるポイントをお伝えします。


●腸内環境を整える食品を意識して摂ること
 ★発酵食品
  発酵食品に含まれる乳酸菌は善玉菌を増やし
  腸内環境を整えてくれます。
    ・・・ヨーグルト、チーズ、みそ、
      キムチ、納豆、甘酒など
 ★食物繊維
  水分を吸って膨らみ、腸を刺激する「不溶性食物繊維」と
  水分を含んで排出しやすくする「水溶性食物繊維」があり、
  善玉菌のエサになって善玉菌を増やしてくれます。
    ・・・さつまいも、きのこ、海藻類、
      キウイ、りんご、おくら、ほうれん草など
 ★オリゴ糖
  乳酸菌や全高筋のエサになり、善玉菌を増やしてくれます。
    ・・・はちみつ、バナナ、大豆、ごぼうなど
 
●腸そのものを整える生活習慣も大切に
 運動不足、睡眠不足、ストレスは胃腸の健康に大敵。
 適度な運動や十分な睡眠時間、ストレスをためない
 生活を心がけましょう。
 

最近、寒さも厳しくなってきましたね。
低体温や乾燥も免疫力を下げてしまいます。
身体を冷やさないように、また、
水分補給や加湿で身体を潤して
寒い冬も元気に過ごしたいですねflower01


同じカテゴリー(健康)の記事画像
健康医療に関するシンポジウムのおしらせ
プレコンセプションケア
サラダ油の種類
節電と熱中症の対策を!
手指消毒用アルコールの使用方法
体温計の種類と特徴
同じカテゴリー(健康)の記事
 日増の目安 (2025-03-07 16:29)
 ブロッコリーの栄養価 (2025-02-14 15:40)
 ワールドキャンサーデー(世界対がんデー) (2025-02-04 15:26)
 女性と尿もれ (2025-01-15 10:42)
 体を温めるカイロの貼り方 (2024-12-10 16:13)
 いい風呂の日 (2024-11-26 14:49)

Posted by しんしろ助産所 at 16:22│Comments(0)健康
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。