2022年06月20日

梅雨だる

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



梅雨入りしてから
雨がふって肌寒い日もあれば
じめじめと蒸し暑い日があったりして
身体がだるいicon10 やる気が出ないiconなど
心身の不調を感じていませんか?


梅雨どきは気温・湿度・気圧など
気象条件がめまぐるしく変わるため
自律神経の働きが乱れ、
心身ともに不調を起こしやすくなる時期。

この梅雨どき特有の不調を
最近では「梅雨だる」とも言うそう。


梅雨だるを予防・解消するためには
乱れやすい自律神経の働きを整えなければいけません。

★朝の光を浴びて体内時計をリセットする
 雨・曇りの日は照明で部屋を明るくする
★きちんと朝食をとる
★冷たい食べ物、飲み物の摂り過ぎに注意する
★軽めの運動をする
★夜はシャワーだけでなく、ぬるめの湯にゆっくり浸かる
★睡眠は十分にとる

自律神経を整えるカギは
やはり規則正しい生活ですね。

その他には
★除湿器や換気などで湿気を取り除く
★体内の余分な湿気を排出しやすい食材をとる
  トマト、キュウリ、ナスや豆類など
★気圧の変化を感知する内耳の血流を良くするマッサージ
 1.耳を軽くつまみ、上・下・横に5秒ずつ引っ張る
 2.耳を軽く引っぱりながら後ろに5回まわす
 3.耳を上下から折りたたむようにつまみ5秒キープ
 4.耳全体を手のひらでおおって、円を描くように後ろに5回まわす


そのまま夏バテへと移行してしまわないよう
日々の過ごし方を見直し
梅雨だるを吹き飛ばしていきましょうflower01



同じカテゴリー(健康)の記事画像
健康医療に関するシンポジウムのおしらせ
プレコンセプションケア
サラダ油の種類
節電と熱中症の対策を!
手指消毒用アルコールの使用方法
体温計の種類と特徴
同じカテゴリー(健康)の記事
 子宮頸がんを予防する日 (2025-04-09 13:27)
 日増の目安 (2025-03-07 16:29)
 ブロッコリーの栄養価 (2025-02-14 15:40)
 ワールドキャンサーデー(世界対がんデー) (2025-02-04 15:26)
 女性と尿もれ (2025-01-15 10:42)
 体を温めるカイロの貼り方 (2024-12-10 16:13)

Posted by しんしろ助産所 at 16:16│Comments(0)健康
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。