2023年03月29日
昼間はなるべく起こしておいた方がいい?
こんにちは しんしろ助産所です
「赤ちゃんが夜よく眠れるように
昼間はなるべく起こしておいた方がいいの
」
と聞かれることが時々あります。
生後間もない時期はまだ昼と夜の認識もなく、
寝たり、起きたりを短時間で繰り返します。
その後、成長とともに
だんだんと昼間起きている時間が長くなったり、
夜に眠る時間が長くなってきます。
ただ、睡眠のリズムは十人十色。
昼間あまり寝ない子、よく寝る子、
夜も生後数ヶ月から朝までぐっすり寝る子もいれば、

「赤ちゃんが夜よく眠れるように
昼間はなるべく起こしておいた方がいいの

と聞かれることが時々あります。
生後間もない時期はまだ昼と夜の認識もなく、
寝たり、起きたりを短時間で繰り返します。
その後、成長とともに
だんだんと昼間起きている時間が長くなったり、
夜に眠る時間が長くなってきます。
ただ、睡眠のリズムは十人十色。
昼間あまり寝ない子、よく寝る子、
夜も生後数ヶ月から朝までぐっすり寝る子もいれば、
1歳を過ぎても数時間おきに起きる子など
個人差が大きいものです。
昼間によく寝たからといって
夜に寝ないともかぎりません。
昼間になるべく起こそうとすると
眠くてぐずってしまいかえって大変になることも・・・
眠いようなら寝かせ、
長く寝ているからと起こす必要はありません。
自然な眠りを妨げないよう
赤ちゃん自身のリズムに合わせてあげるのが一番です。
そうしているうちに、その子なりの
睡眠のリズムができてきます。
ただ、新生児期は夜に寝てもらうためではなく、
必要な栄養を摂って、順調に発育できるよう
起こす必要がある場合もあります。
よく寝るからいいと思っていたら
授乳回数が減り、体重の増えが
少なくなっているケースです。
3~4時間以上よく寝る場合は、一度
体重の増えや哺乳量を確認できると安心ですね。
昼間は窓際で陽の光をあびたり、散歩をしたり
夜にはある程度の時間を決めて
お風呂に入り、部屋を暗くして寝る・・・
個人差が大きいものです。
昼間によく寝たからといって
夜に寝ないともかぎりません。
昼間になるべく起こそうとすると
眠くてぐずってしまいかえって大変になることも・・・

眠いようなら寝かせ、
長く寝ているからと起こす必要はありません。
自然な眠りを妨げないよう
赤ちゃん自身のリズムに合わせてあげるのが一番です。
そうしているうちに、その子なりの
睡眠のリズムができてきます。
ただ、新生児期は夜に寝てもらうためではなく、
必要な栄養を摂って、順調に発育できるよう
起こす必要がある場合もあります。
よく寝るからいいと思っていたら
授乳回数が減り、体重の増えが
少なくなっているケースです。
3~4時間以上よく寝る場合は、一度
体重の増えや哺乳量を確認できると安心ですね。
昼間は窓際で陽の光をあびたり、散歩をしたり
夜にはある程度の時間を決めて
お風呂に入り、部屋を暗くして寝る・・・
という生活リズムも大事なのかもしれません。
その子なりの睡眠をサポートしてあげたいですね
