2018年05月14日

良い夢をみたい!!!

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日、久しぶりに夢を見ました。
大好きな俳優さんたちが登場する
豪華でしあわせな夢でしたicon12
しばし、現実を忘れてうっとりheartheart

夢ってなかなか思うようには見られませんよね。
どうにかして素敵な夢を
毎日見ることができないだろうか…?
ということで「良い夢を見る方法」について調べてみました!


人生の3分の1は睡眠時間とよく耳にしますが、
1日のうち夢を見るのは2時間程度だそうです。

夢の内容なんて 覚えていないことがほとんどですが、
人生80年と考えても6〜7年分も
夢を見ている計算になります。

さて、本題の「良い夢をみる方法」ですが、
そのような方法は現時点では立証されておらず、
残念ながら人は良い夢よりも
ネガティブな夢をみることの方が多いのだとかicon10

確かに誰かに追いかけられる夢や
電話をかけようと思っても かけられない夢、
高い所から落ちる夢をよく見るような…kao

はっきりと証明はされていないのですが、
生き抜く上で起こりうる
あらゆる悪い事態に準備するために
ネガティブな夢を見やすいのではないか
という説があるのだそうです。


・寝る前にいいことを考える
・枕の下に好きな人の写真を入れる
なども科学的根拠はないとのこと…。
そこまではっきり言われるとちょっと悲しいですよねicon10

ただし自分が経験したこともないものが
夢に出てくることはないので、
普段から考えていることは反映されやすいそうです。

ということは普段から
好きなものやきれいなものに触れたり 楽しい経験をしたり、
何事もポジティブにとらえるようにすれば
いい夢を見やすいのかもしれませんねclover


睡眠中は 深い眠りのノンレム睡眠と
浅い眠りのレム睡眠を繰り返していますが、
朝方になるに従って レム睡眠の時間は長くなります。
夢を見るのはレム睡眠中。

…これはあくまでも私の考えで 何の根拠もありませんが、
朝、少し早めに目覚ましをかけ(寝過ごさないようにスヌーズを!)、
二度寝をする直前に 見たい夢の写真を見れば
もしかしたら 見たい夢を見られるかもしれませんよねicon12icon12

ただ今挑戦中です!!


そして調べていて驚きましたが、
いまだに「人がなぜ眠るのか」という基本的なことが
解明されていないのだそう。

「脳を休ませるため」と思っていたのですが、
実は眠っている間も脳は活動していて、
夢を見ている「レム睡眠」のときは
覚醒時より1〜2割活発に働いてるそうなんです!

睡眠の最も深い「ノンレム睡眠」の時でも
目覚めている時と比較しても
2割程度しかやすんでいないのだとか。

それでも寝不足が続くと太りやすくなったり
健康を害することがあるため、
1日7時間は睡眠をとる必要があるそうです。


子育て中は睡眠不足になりがちです。
寝だめはできないそうですが
充分な睡眠をとることで
睡眠不足の解消は可能だそうです。

身体のSOSが聞こえたら
たまにはご家族に甘えて
睡眠不足をリセットしてくださいね!
その時は 良い夢が見られることを祈ってますねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:29Comments(0)その他